
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年12月1日 03:52 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月20日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月25日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月1日 17:16 |
![]() |
1 | 41 | 2007年3月28日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
遂にマイクロソフトがZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/digitallife/buynow/campaign/default.aspx
キャンペーン対象メーカーの中の1つなんですけどね。
単に自社のWindows Live OneCareと国内シェア上位3社という単純な指定ですが。
とにかくこれでMSはZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めていないという主張はできなくなりました。
でも本当にいいのかMS?
0点

何しろZEROと大差ない「One Care」がありますので。
書込番号:7051205
0点

MSがVISTAが売りたいが為にセキュリティソフトとセット販売で
キャッシュバックキャンペーンをやっているんですよ。
クレームが発生した時にMSとして責任がとれるのかと。
まあ、多分クレームはセキュリティソフトのメーカーへ
という契約でしょうけど。
書込番号:7051614
0点

Windows Live OneCare2.0に変わり、少し良くなったのか・・・
私 Live OneCare約1年使い続けていたりします。しかも3台
書込番号:7051629
0点

性能は使う人の用途次第として、不具合やトラブルは嫌ですからね。
Live OneCareならMS同士で最適な設計がされている筈ですよね。
ウチは3台中2台がZEROでIE6にエラー多発中です。。。
書込番号:7051704
0点

Windows3.1出してから、Windowsの普及には98SE、XPと
どれも時間かかったんだからもう少し待てないのかね。
書込番号:7052019
0点

>でも本当にいいのかMS?
ZERO、使ってる人の多くはウィルス感染に気付かないと思います。
気付いた人がいてもZEROを選んだ自分を責めるはずだから、
たぶん大丈夫デス。
書込番号:7052225
0点

オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_tools/housecall_free_scan.php
オンラインスキャナ
http://www.just-kaspersky.jp/products/try/onlscan.html
どうしても不安になってしまうので、数か月に一度
他社オンラインスキャンしてしまいます。
書込番号:7052695
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
前の書き込みでもしたのですが、ウイルスセキュリティZEROのここでの評判があまりにも悪いのでウイルスセキュリティZEROを削除してKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーをパソコンにいれました。使用した感じでは立ち上げはウイルスセキュリティZEROのようにすぐにソフトが起動しませんが、起動してからは前と同じようにさくさくとパソコンは動きます。あとアップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく毎日3回位UPデートするみたいです。あとホームページを移動するときですがウイルスセキュリティZEROでは、Internet Explorerではなにも表示が無かったのですが、KINGSOFTのウイルスセキュリティフリーでは検査しているときの表示があらわれます。まだ使用して数日しかたってないので評価はしずらいですが、ウイルスセキュリティZEROよりもウイルス検知率が良くてパソコンのトラブルも少ないようでしたら入れ替えてよかったかもしれません。しばらくはKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーを使って良ければこれをずっと使用していこうと思います。
2点

>>アップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく
出鱈目書くんじゃないぜ。アップデートはほぼ毎日だ。結局使っても無いくせに悪意の書き込みの証明だな。
書込番号:6654320
2点

ウイルスセキュリティZEROは間違いなく使用していました。ごめんなさい書き込みが足りなかったみたいで、アップデートは月曜日から金曜日までは毎日1回することが多いですが、たまに1週間に1回しかしない時もありました。
書込番号:6655628
1点

自分はウイルスセキュリティZEROをインストーしたら、アップデートが全くできなくなり、ソースネクストサポートとやり取りをしましたが、結局改善されず、返品しました。
その後、KINGSOFTのインターネットセキュリティーをインストールしましたが、こちらはものすごく重くて、PC起動後、数十分はアップデート作業中でネット接続の速度ががた落ちでした。さらに、ネット上のストリーミン画像の再生時なども重くて、どうにもならないのでAVG AntiVirus Free Editionをインストールしてみました。
こちらは、結構軽い様です。但し、自動アップデートは無さそうなので自分でアップデートを行う必要がありそうです。ちなみに、ウイルスセキュリティー、KINGSOFTでも検出できなかったトロイの木馬をAVG AntiVirusが検出しました。
書込番号:6887675
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
思った以上に増えてきた動画データの格納用にと、追加の内蔵HDDを日立IBM HDT725032VLA360に定めて購入。
以下の構成にて運用中のところへ追加しました。
OS:Vista Home Premium
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
ケース:Aopen G325
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
BIOSの認識OK,OS上デバイスマネージャの認識OK。
じゃ、フォーマットをば・・・、とパーティション作成ウィザードからフォーマットを開始すると、2〜3秒でブルースクリーン・・・・? え?何故?
2度3度と繰り返しても駄目、USBデバイス他外せるものは外してみても駄目、まさか、マザーに続いてまたも初期不良か?とあきらめかけたところで、「もしかして・・・」とウィルスセキュリティゼロをアンインストールしてリトライしたところ・・・ 正常終了!?
ここに至って初めてこの掲示板を見させていただき、「やはり更新料をケチってはいけないなあ、開発エンジニアのお給料の原資だしなあ。」と思った次第です。
実際、この製品を使ってみた動機が、「ノートンの製品価格と更新料、もうちょっと安くならないかな」という不純なものでしたし(笑)
現在は繋ぎとしてavast4 Home Editionを使っています。
これからいろいろ情報を集めて、納得できるアンチウィルス製品を探そうと思っています。
0点

実は自分もその症状がありました。HDフォーマットしようとしたら、勝手に再起動。エッ!?・・・
電力不足との助言をもらい、チューナーやら外付け関係を外して挑戦してもダメで、こいつをアンインストしたらあっさり、フォーマット可能に。
セキュリティーソフトのメーカーが、金と引き換えに「ウイルスばりの不具合」を提供してりゃ、世話ないですね。
「このソフト自体が、ウイルスでした!!」って公言したいもんですね。
実は某大手家電量販店に勤めてますので、ウイルスソフトを探しにきた客には、このソフトを紹介する機会があります(今までもありました。)
SOURCENEXTの社員の人には悪いけど、うちの地域だけ少し売り上げはさがると思いますよ。でも怨まないでね・・・だってお客様には「事実」しか伝える気はないですから。
書込番号:6643925
0点

春ぐらいから、特定ファイルを触ると
ブルーバックで停止する問題がありましたが、
8月始めのアップデートで、
ほぼ解消されたように見えます。
その代わり、今はハードドライブの
認識に干渉するようになりました。
例えば、USBハードドライブの認識が
30秒以上と、ものすごく遅く
なっているのが確認できるはず。
7月のアップデートではCDROMメディアの
認識が極端に遅くなっていました
(これは解消されました)し、
不具合とか関係なく、見切り発車で
アップデートをするようですね。
書込番号:6644061
0点

[6611416] で虹色の風さんが発言されていますが、
>このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
>故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
こういったセキュリティ関連製品の場合は、海外拠点での研究開発が多いと聞きますが、多くのセキュリティ関連製品のベンダーの場合は、これにより「コスト減」を図っている訳ではなく、逆に「コスト増」となっても設備や開発要員などのリソースを集中することで、開発スピードUP・品質向上を果たす狙いがあるはずです。
SOURCENEXTが『インドの会社』に開発委託し、コストを圧縮する事で、現在は高コスト・高価格とならざるを得ないビジネスモデルを改革して「良い製品を安く提供しよう!!」と意気込んだのかどうかは知りませんが、成功しているとはいいがたい状況だと思います。
懸念されるのは、SOURCENEXTが他のベンダに遜色ない開発要員を抱えているかどうかという事、開発を海外に委託する事で、いわゆる設計書の「行間を読む」という行為が機能しているか、という2点です。
私も仕事の関係で経験がありますが、海外の会社に開発委託する場合、彼らは「設計書通り」に作ってきます。ガチガチに。それこそ「項目として書かれていなくても、設計書全体から汲み取れる」内容には意識が向きません。言葉の違いもありますし。
また、国内からコントロールしようとしても、現地の会社全体はともかく、要員個々のスキルレベルが全く判らないことが多く、きめ細かい指示は困難な事が往々にしてあります。
残念ながら、この製品の開発形態が前述のようなものだとすると、現在はメリットよりもデメリットの方が大きすぎると判断せざるを得ないですね。
今後、この辺りの問題を立て直せるのか、それによって製品の品質が他のベンダーに遜色ないレベルに上がってくるのかどうかが唯一再評価の機会となりそうな気がします。
書込番号:6648904
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
この様なスペックです Windowz Xp Pro Sp2 です
私の場合 ZERO インストール 再起動後 ウインドウズの認証切れで後3日で認証を取るように システムの復元も出来ない、
ネットからの認証も取れない、最後は電話で認証、ルーターのIPアドレスも呼び出せない、メールに添付をされた圧縮ファイルがウイルス扱いで勝手に削除をされてしまう。ヘルプを見ながら設定のチェックを入れたり取ったり、結局直らない、皆さんZEROでこんな経験ありませんか、それでどういじくっても素人には、どうしよもないので、買て30日以内なら返品が効くとあつたので返品をすることにしました。
http://www.sourcenext.com/shop/
今は、フリーの
セキュリテーソフト avast! Home Edition 4.7.1001 で試しています、
0点

iwata773さん こんにちは。 近所の人が使ってます。
設定方法が難しそうですね。
試されますか?
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:6369903
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
私のロースペックPCでもZEROなら負担が少なかったので使用中です。だけど・・・
ソースネクストはWest Coast LabsのCheckmark Anti-Virus Level 1を謳っていますが、Level 1(検出)だけではあまり意味が無い。早く予定のLevel 2(駆除)を取得して欲しい。
ZEROは安いんだからカスぺやNOD32と同じ性能は期待していないが、せめてLevel 2ぐらいは取得してくれないと、セキュリティソフトを入れてない状態と同様に慎重にネットをしなければいけない。
でないとLevel 2を取得しているウイルスキラーゼロに乗り換えるかも。
ちなみにフリーのavastすら私のPCでは重いです。ZEROの軽さは捨てがたい。
0点

>Level2を早く!
ほんとそう思います。ソースネクスト販売戦略は上手なのですが
>330万人を突破しました。(2007.3.22)
利用してる人も多く責任もあるので早急に対応する姿勢がほしいかも!!
書込番号:6166352
0点

そうですね!
早く駆除がついてくれないと初心者向けとはいいづらいですよね。
日経パソコンによると4月中にはとりたいそうです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/?P=3
書込番号:6167092
0点

Levl2取得は4月予定ですか。
ウイルスキラー乗り換えは止めました。
流石ソースネクストは商売人ですね。
「安かろう、悪かろう」の評判が定着する前に
「安くても、それなりに良い」に性能を向上して、
性能面で購入を控えている客層を掴むのでしょうね。
書込番号:6169693
0点

本当ですね。ソースネクストは商売上手ですよね。
Level2をとれば、かなり検知して駆除できますよね。
そうしたら低価格でもいい商品といえるかも知れません。
でもそろそろWindows9×系は切り捨てて、少し重たくなっても高機能を優先してほしいと思いますね。(多分コスト的にも2000、XP、Vistaだけの方がかからないと思いますし。)
書込番号:6171024
0点

うう、あんまり考えずに導入しちゃいました。Level2取得するまでは、まじめなサイトだけしか見ないほうがいいですかね?
書込番号:6185735
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
若干の不安を感じながらもランニングコストに惹かれて導入しました。
Nortonからの移行ですが、いきなりネットワーク(ワークグループ)上のPCにアクセス
できなくなってしまいました。クチコミやメーカーのHPを見て解決しましたが、
このあたりはもっとスマートにして欲しいです。Securityレベルを落とすのは
う〜ん?といった感じです。それとプログラムを起動したとき確認メッセージが
表示されるのも、ちょっと鬱陶しく感じます。
Windows(XP Pro SP2)の起動は早くなりました。ウイルスチェックの速度も速いです。
ウイルス定義の更新は遅いですが(Nortonは毎日更新されてました)…
今日、Symantec Security Checkでウイルスのチェックを行いました。
検出されたウイルスは無く一安心です。Nortonをはじめ、無料のチェックサービス
と併用すれば安心感も高まると思います。
0点

ウイルスバスタ−からウイルスセキュリティZEROに変えようと思っています。だいじょうぶですか?
書込番号:6102054
0点

Symantec Security Check(圧縮ファイルはチェックの対象外)では、
我家のすべてのPC(4台)からウイルスは検出されませんでした。
インストール時の不具合もなく、Microsoft Word XP,2003も普通に使えてます。
ウイルスバスターはWindows Vista RC2でβ版を使ったことしかありませんし、
ウイルスセキュリティーZEROも導入から2週間ですので、
長期間お使いの方からのご意見をお願いします。
書込番号:6102278
1点

定期的にオンラインスキャンを実施されることをおすすめします。
http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation.html
書込番号:6103099
0点

ZEROはあまり良い噂聞きませんよ
知り合いが導入したのですが、動作が遅くなったと言うことで見に行ってオンラインスキャンしたところ(コレはウイルスバスターの物です)うじゃうじゃ出てきましたwww
慌てて目の前にあるヤマダ電機に別のもの買いに行ってましたね
まぁそんな感じのソフトです(見て見ぬふりをする)
また、コレは聞いた話ですがZEROのFWは最強らしいですw
必要な通信まで遮断するから絶対にアクセスされないそうですよwwww
意味無いソフトですw
書込番号:6103304
0点

ゼロは検知0が怖いから導入できない。自分は90日体験版のウイルスバスターが期限切れた奴の方が古いのには有効だと思っているし。
安全はやはりノートンかなぁ。2番手は確実性でマカフィー
3番目はウイルスバスター
0はライブOneより落ちると個人的には思っている。
書込番号:6103695
0点

ZEROは日経パソコンのテストで検知率は82%でした。検知率0ではありませんよ、そんなソフトであればウイルスセキュリティが320万のユーザーを獲得するはずがない。僕はウイルスバスターから1月前にこのゼロに乗り換えました。乗り換えた要因は更新料0円ていうことでしょうね、毎年更新しなければいけないというわずらわしさと、毎年更新料まで払ってインターネットをする為にパソコンを買ったわけではないというのがおおきな理由です。またウイルス感染しない為にインターネットに対してはアダルトサイトやあやしいサイトは閲覧しない。メールについてはしらない人からメールの添付ファイルは開かない、メインで使用するメールソフトはOUTLOOKEXPRESをメインとしては使用せず。無料のウイルス対策ができるWEBメールを使用してきました。またWindows Up Dateを定期的におこない。それらの基本的なことを守って、3年半の間ウイルスバスターを使用していましたが、いちどもウイルスやスパイウェアが検知されたことはありませんでした。それも今回ZEROに乗り換えた理由です。ZEROは検知率がやや低い為、ウイルス対策に対してはOCNオンラインスキャンサービスを定期的に実行し、スパイウェアに対してはXPにWindows Defender をいれてそれで定期的にキャンを実行しています。ソースネクストのサポートセンターに検知率は82%なのでもう少し検知率の向上を望むというメールを送りまして、その回答としては、今後今以上の検知率向上するように努力していくとの回答がありましたので、すぐには無理かもしれませんが、あと2年〜3年位で
は今以上に検知率が向上することを期待しています。
書込番号:6104110
0点

熟考の上,納得されて導入されている以上,何ももうしますまい。
ただ,ウイルスセキュリティ利用者が比較的多いのは,セキュリティソフトとしての性能が考慮されてのことではなく,単に価格と体感上の軽さのみを考慮する人が多いと言うだけのことです。
書込番号:6104194
0点

>ウイルスセキュリティ利用者が比較的多いのは,セキュリティソフトとしての性能が考慮されてのことではなく,単に価格と体感上の軽さのみを考慮する人が多いと言うだけのことです。
確かにそうですね
純粋にセキュリティーを考えて入れるならもう少し安定した(?)ものを選びますからね
まぁ無いよりマシといった程度でしょうか??
http://www.just-kaspersky.jp/products/function/images/img_ind_02.jpg(JustSystemのHPから抜粋しました)
コレなんか見ても(まぁ本当かどうかは知りませんが参考にはなるでしょう)検知率80数%では低いですからね
見逃しも多いはず・・w
まぁよくよく考えた上での決断だと思うので(文章からそう判断しました)何とも言えませんけど・・・
書込番号:6104469
0点

minoru 37さんと同じような理由でSymantec(Norton AntiVirus Online)
と入れ替えましたが、4台のうち1台で不具合(ATI Crossfire環境で
CATALYST Control Centerが起動しない)が発生したので、サポートセンターに
メールで問い合わせました。
Q:ビデオカードを2枚挿し(Crossfire)にしてから、CATALYST
Control Centerが起動しなくなりました。ビデオドライバやCATALYSTを
再インストールしても変わりません。ウイルスセキュリティーZEROを
アンインストールすると動作しますがインストールして暫くすると
動作しなくなります。製品情報に記載がありませんが、ウイルス
セキュリティーZEROはCrossfireに対応していないのでしょうか。
また今後の対応(アップデート等)についてお知らせください。
A:お問い合わせいただきました件に関しまして、現在調査中でございます。
今後の対応も未定のため、「ウイルスセキュリティ」のご利用を
控えていただければと存じます。また、自作機をご利用のため、
他環境でのご利用をご検討いただければと存じます。
お手数をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
Q:現在調査中とのことですが、調査結果が出ましたらメールまたは
ウェブのQ&A等で改めてお返事頂きたいと思います。よろしくお願いします。
A:弊社製品は、パソコン製造元の保証(メーカーサポート)のあるパソコン
でのみ動作保証をしております。自作パソコンでは、弊社製品が正常に
ご使用いただけない場合がございます。他環境でご利用の際は、
メーカーサポートパソコンでの利用をご検討ください。
今後とも弊社製品をよろしくお願いいたします。
minoru37さんへの回答どおり、検知率等ソフトとしての完成度と
サポートの向上を期待しています。
ちなみに、CATALYST Control Centerはウイルス対策ソフトをSymantecに
戻したら起動するようになりました。
書込番号:6107039
0点

↑
君の熱唱は
ソースに対しては、超ぉ=高い確率「ぬか釘くんだよ」
まーぁ 色んな意見が有るけど
「ピーマン・ヘッドさん」が限りなく正解!だね
書込番号:6109043
0点

> 君の熱唱は
> ソースに対しては、超ぉ=高い確率「ぬか釘くんだよ」
確かにそうかも知れません…
「この度はお忙しい中、ご丁寧にご連絡をいただきまして誠に恐縮でございます。
まだまだ至らぬ点もあるかと存じますが、お役に立てるように
一生懸命努力させていただきます。また何かお気づきの点やご相談が
ございましたら、ご連絡を頂戴できますと幸いでございます。
今後とも弊社製品をよろしくお願い申しあげます。 」
ユーザーからの意見・要望がメーカー(製品)を成長させるとも思います。
書込番号:6109447
0点

Makroさん こんにちは
>ユーザーからの意見・要望がメーカー(製品)を成長させるとも思>います。
僕も同じ意見です。それで提案があるですが、ZEROがウイルス検知率が上がるように、ZEROの購入している方が、サポートセンターにメールでウイルス検知向上を要望してみたらどうでしょうか?僕はもう要望済みですが、その要望が多ければソースネクストとしてもなんらかな対策してウイルス検知率を上げるようにしていくと思うのですが。
書込番号:6109904
0点

minoru 37さん こんにちは。
↑[6109447] は、Symantec(Norton AntiVirus)は、CATALYST Control
Centerが正常に動作する との連絡に対してのSOURCENEXTからの返事です。
ご提案のとおり、早速ウイルス検出率の向上についてもメールで要望しました。
色んな意見があって当然ですが、ユーザーとして製品の品質向上に向けて
メーカーに要望していくことも大切だと思います。
書込番号:6110097
0点

↑はぃ、はぃ。
めでたいよぉ。
「嘘も方便って言うしなぁ〜」
本当の事を言うとトサカおっ勃て怒るだろぉ(`_´プンプン)
だから業的に何でも「ハイ=ごっつあんです。」
って言うんだよ
其れが ”お・と・な”だっ!
よぉ〜ん。
※ゼロはぁ、どぉ〜につくろっても
やっぱり「0」=価値無し
なんよぉ。
俺?
「珍コレだからず〜っと
販売当初から買い続けだよ
モリロン危険だから使って無いよ」
※くり返し
因みに:インド人もビックリの円盤Back Up「価値無し」
も所有だっよ〜ん
サービスの壁紙が ”極レベ”傑作。
「チャン・チャン」
書込番号:6112561
0点

ウイルスソフトは
ウイルスを感知するのが仕事です
ウイルスセキュリティも
感知はできるソフトです
パソコンを安全にしてくれてます
でも!更新と機能に・・・
ノートン
更新は一週間平均=7回
未知のウイルス対策機能=1種類(ヒューリスティック)
ウイルス駆除まで16時間
ウイルスセキュリティ
更新は一週間平均=1回
未知のウイルス対策機能=0種類(ヒューリスティック)
ヒューリスティックなしのウイルス駆除は
ウイルス感染する可能性のある時間=30秒〜16時間
ワクチン完成=1日〜一週間に配布
その後にウイルス駆除
選ぶのは自己責任ですので
書込番号:6113986
0点

ウイルスセキュリティを使いたい方はご自由に使えばいいと思いますよ。Markoさんのような使い方も一つの方法。
ユーザとして検出率向上を望むとの要望をあげるのもそれはそれでいいと思いますが,それに応える意欲と技術があるのかどうか疑問です。
また,日経のテストで82パーセントとおっしゃいますけど,そのサンプルは現実に活動している数百種の検体だったはず。それは基本的に検出100パーセントか限りなくそれに近くなければ現実の脅威に対して脆弱だということですよね。
自分はとうてい信用できませんので,このソフトだけは使わないつもりです。
書込番号:6114401
0点

憎まれ口さん、だんだん日本語酷くなってきましたね
理解不能ですよ
言いたいことがあったらもっとわかりやすく書きましょうね
書込番号:6114686
0点

>>ZEROは日経パソコンのテストで検知率は82%でした。
これ(↓)では、
・マカフィー 93.03%
・ノートン 83.18%
・ウイルスバスター 80.90%
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060905_antivirus/
kasperskyってすごいんですね。
今のパソコンならZEROでいいや。
書込番号:6115973
0点

横から失礼します。
僕はもう2年以上使い続けているソフトになります。(といってもウイルスセキュリティの肩を持つわけではありませんが。。。)
確かにセキュリティ性能としては低いようですが、
日経パソコンの再調査によるとCheckmark Anti-Virus Level 1を取得したことにより、WildListのサンプルウイルスでは検出100%となるようです。
Checkmarkのサイトによれば、2007年の2月23日に再チェックしてそれもクリアしているようです。
(Anti-Virus Level 1は登録されているウイルスを100%検出が条件だそうです。)
さらに日経パソコンによればLevel2を4月ごろに取得したいようです。(Anti-Virus Level 2は検出、駆除できることのようです)
書込番号:6121322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





