
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月19日 16:34 |
![]() |
1 | 0 | 2006年11月7日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月22日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月20日 16:19 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月7日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
知らないって幸せだねー
ウイルスセキュリティつかってて感染していない(発見できていない)人は要注意。
絶対に他社のオンラインスキャンをしましょう。
http://www.symantec.co.jp/region/jp/securitycheck/
こんなソフト270万人もよく知らずに使っているもんだ。
感染しててもウイルスセキュリティじゃ
発見できないことが多いから。
私が使っている、F-secureは検出率最高だ。
だいたい第三機関の認証ももらっていないのに堂々と売るもんだ。
0点

>だいたい第三機関の認証ももらっていないのに堂々と売るもんだ。
第三者認証機関の間違いなのでしょうが、そうだとしても第三者認証機関のテストをクリアしたということに過ぎません。
第三者認証機関の認証をもらっていないから危険ともいうことはできません。
このセキュリティソフトに関しては、根拠無く礼讃する人と、根拠無く非難する人と、極端な方が多いですね。
情報をお持ちなら、どのバージョンの検索データベースで、どのウイルスやスパイウェアなどが見逃されるのか具体的に書きましょう。
書込番号:5659391
0点

>このセキュリティソフトに関しては、根拠無く礼讃する人と、根拠無く非難する人と、極端な方が多いですね。
>情報をお持ちなら、どのバージョンの検索データベースで、どのウイルスやスパイウェアなどが見逃されるのか具体的に書きましょう。
かっぱ巻さん、こんにちは。
私は根拠があって私は書きこんでいます。
検出率データ
道具解さん
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/Detect.html
ウイルスセキュリティ2005EX 38.0%
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/trojan32-test.html
ウイルスセキュリティ2005EX 327/382 (85.60%)
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050714.html
ウイルスセキュリティ2005EX 48.85%
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html
ウイルスセキュリティ2005EX 79.74%
http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect060725.html
ウイルスセキュリティZERO 47.67%
私が使っているF-Secureは
http://www.f-secure.co.jp/is/index.html
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/Detect.html
99.7%
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/trojan32-test.html
378/382 (98.95%)
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050714.html
100.00%
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html
100.00%
次に勝手にウイルステストさんです。
ウイルスセキュリティは
http://ratan.dyndns.info/avast4/Z-SNEXST-06.html
http://ratan.dyndns.info/avast4/2006ex.html
http://ratan.dyndns.info/avast4/zero2006.html
かなり悪い結果だ。
F-secureは
http://ratan.dyndns.info/avast4/Z-F-Secure-10.html
クライアントセキュリティ(私が使っているものではない)
http://ratan.dyndns.info/avast4/virusestF-Secure.html
http://ratan.dyndns.info/avast4/v6F-Secure2006.html
F-Secureインターネットセキュリティ2006 (私が使っているものではない)
http://ratan.dyndns.info/avast4/2006F-Secure.html
F-Secure Internet Security 2007 (私が現在使っているもの)
http://ratan.dyndns.info/avast4/2007F-Secure.html
F-Secure 2007 ムーミンGUIバージョン
http://ratan.dyndns.info/avast4/2007F-SecureJA.html
すばらしい結果だ。
F-secureは、ほとんどトップの結果です。
どうですか?
これでウイルスセキュリティの検出率が悪いことがわかったと思います。
憎まれ口さん
体験版使って見たらわかります。
驚くほど簡単でセキュリティ対策が出来ます。
サポートもすばらしいです。利用したのでわかります。
書込番号:5662013
0点

主張する根拠とされるものは毎回貼った方がいいでしょうね。
そうすれば読んだ側が判断できます。
そうでなければ、某氏の礼讃と変わりありません。
書込番号:5663153
0点

>知らないって幸せだねー
「さーてどうかなぁ?」
無知でPC使っているの”P-マンさん”自身だと想うよぉ!
書込番号:5672736
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
日経パソコンでセキュリティ対策ソフトテストの特集記事が組まれています。時期的に参考情報を探したい方が多いかと思いますので紹介しておきます。
記事内容はこちら。
日経パソコンオンラインウイルス対策ソフト乗り換え案内
(1):自分にあったソフトを選ぶには
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253695/
(2):ウイルスの検出率は100%ではない
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/
(3):パソコンが遅い!軽いソフトが欲しい
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253697/
(4):ネット詐欺の対策機能は過信しない
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253680/
(5):ファイアウオールは自動化したい
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061116/253952/
(6):台数と利用年数を確認して安く買う
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061116/253932/
ウイルスセキュリティZEROの検出力に関する記述はこちら
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/?P=2
当方のブログでも関連の記事をかいております。ご参考に。
http://kazabana.tea-nifty.com/databackupmemo/2006/11/post_a670.html
※セキュリティ対策ソフトとは別に、バックアップ対策もしましょう。
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
本日工場内のネットワーク異常が報告されて原因究明しました。
メーカーサイトにも「環境によっては企業でのご使用に適さない場合があります。」と書かれてありましたが、何も知らない工場の担当者がノートンのアンチウイルスが期限となりインストールしたようです。
症状としては下記の通りです。
1.ネットワークのプリンターが見えなくなる。
2.メール送信不可。(VPN回線の影響と思われます)
3.VPN回線でのデータ受信ミス。(たまにミスるからたちが悪い?)
ファイヤーウォールを外せば使用は可能でしたが、不安なのでノートンに戻しました。
企業で使用を検討の方はまず1台で十分テストの上ご使用ください。
しかし毎年更新にクライアント台数分のライセンスは辛いので、本ソフトも企業で使用出来ると日が来る事を願ってやみません。
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
P2Pウイルス対応しているというのは嘘だ
http://sec.sourcenext.info/winny/
で
Q「ウイルスセキュリティ」はAntinnyに対応しているか?
A. はい、「W32.Antinny」などとして検出します。
しかし、新種や亜種が発生した際には、早急に対応が行なえない場合がありますので、十分にご注意ください。
って書いてあるのにだいぶ昔に発見されたウイルスにも対応していない
道具解の
2006/07/24〜07/26実施 「Winny、Shareネットワーク内に流通するウイルス86体における検出力結果」
http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect060725.html
でソースネクストはAntinnyにほとんど対応していないのがよくわかる。相変わらずザルソフトだ。47.67%検出率。
http://www4.pf-x.net/~zot/av/leak2.htm
の一番下にソースネクストはAntinnyを14検体も取りこぼしている。
キングソフトはantinny系はほとんど対応している。
取りこぼしは2検体だけだ。
キングソフトの検体受付フォームで検体を送った人がいるから対応したのだと思う。
やはりノートンかNOD32か世界最強といわれているカスペルスキーが一番良いな。私のお勧めはNOD32だ。
ノートンもお勧めだけど古いOSに対応していないし動作が重いのが欠点だ。
NOD32は軽いし検出率かなり優秀だ。
価格.com(このサイト)が改ざんされた時もNODのヒューリスティックエンジンにより未知のウイルスも検出できた。すばらしい
http://canon-sol.jp/product/nd/product_5.html
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
好評のVisa RC1を入れてみた
存在のアプリの多くは全く問題なしに動作してたので、
「上機嫌だっぞ〜ぉでぇ」
ZEROも入れてみた・・・・。
「驚いたんよぉ」インスト直後〜家中のPCで
IE使用でのInternetが使えない
OPERAは何とか使えたけどIE7を立ち上げると
途端にネットワークの機能全て使えなくなる
アンインストールしても改善無し。
あれコレ考えて回復に1時間チョイ掛かったよ〜ぉ
やっぱりZEROは高等向けアプリ だっよ〜〜ん。
↑※下記に注意
(体を前になれの体制で2時の方向に向き両肘を60°上に曲げる
腕全体を上下に2回揺さぶるのがBEST)
と
「痛感しました。」
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
このソフトよりもキングソフトの方が良さそうです。年末まで無期限版が1980円だそうです。
https://pay.kingsoft.jp/
体験版もあります。
http://download.kingsoft.jp/is/?partner=kingsoft_000&header=1#
ウイルスセキュリティZEROの有効期限は10年間のようだが、キングソフトの無期限とは有効期限はいつなんだろう?ずっと使えるのかなぁ?
0点

デジタルARENAより抜粋。↓
2007は、前作よりも全体的に強化されていて、中でもアンチスパム、アンチフィッシング機能をより強化したものとなっている。
アンチスパム機能では同社提供のデータベースのほか、任意のルールで登録できるようになり、Outlook Expressにアドオンできる迷惑メール防止機能も搭載した。また、アンチフィッシング機能ではユーザー指定のURLが登録できるようになった。
体験版を使ったところ、ウイルスセキュリティよりも少し重く感じました。また、任意で「ヒューリスティックスキャン」を選択できた気がします。脆弱もスキャンでき、脆弱が見つかり次第、修正または修正パッチを当ててくれます。この機能はウイルスキラーのセキュリティーアナライザーと似ているかもしれません。
ウイルスセキュリティは以前はとても使い物にならなかったです。そして更新が以前よりは早まったものの、やはり数日に一回です。キングソフトは1日3回更新するそうです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060821/118212/?from=klink_img
このソフトは中国製でかなり安いです。ウイルスセキュリティはインドの会社が作っていたと思います。ウイルスセキュリティよりはマシです。無期限版が1980円ならば文句のない性能だと思います。
高くてもいいから高機能が欲しければ、↓に書いてある、11月17日に出るKaspersky Internet Security 6.0がお奨めです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5501531
書込番号:5511967
0点

知らなかった。確かに良さそうですね。
ノートン・アンチウィルスが10/10で期限切れるので、2006の特別優待版をAmazonで安いと考えていて先ほど購入しようとしたところ売り切れ。違うところで買おうかと調べていて書き込みを見ました。
早速、体験版(6ヶ月)を入手。良ければ無期限版買おうかな…。
書込番号:5515717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





