
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年12月1日 03:52 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月20日 20:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 03:17 |
![]() |
1 | 19 | 2007年7月1日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月25日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月1日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
遂にマイクロソフトがZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/digitallife/buynow/campaign/default.aspx
キャンペーン対象メーカーの中の1つなんですけどね。
単に自社のWindows Live OneCareと国内シェア上位3社という単純な指定ですが。
とにかくこれでMSはZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めていないという主張はできなくなりました。
でも本当にいいのかMS?
0点

何しろZEROと大差ない「One Care」がありますので。
書込番号:7051205
0点

MSがVISTAが売りたいが為にセキュリティソフトとセット販売で
キャッシュバックキャンペーンをやっているんですよ。
クレームが発生した時にMSとして責任がとれるのかと。
まあ、多分クレームはセキュリティソフトのメーカーへ
という契約でしょうけど。
書込番号:7051614
0点

Windows Live OneCare2.0に変わり、少し良くなったのか・・・
私 Live OneCare約1年使い続けていたりします。しかも3台
書込番号:7051629
0点

性能は使う人の用途次第として、不具合やトラブルは嫌ですからね。
Live OneCareならMS同士で最適な設計がされている筈ですよね。
ウチは3台中2台がZEROでIE6にエラー多発中です。。。
書込番号:7051704
0点

Windows3.1出してから、Windowsの普及には98SE、XPと
どれも時間かかったんだからもう少し待てないのかね。
書込番号:7052019
0点

>でも本当にいいのかMS?
ZERO、使ってる人の多くはウィルス感染に気付かないと思います。
気付いた人がいてもZEROを選んだ自分を責めるはずだから、
たぶん大丈夫デス。
書込番号:7052225
0点

オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_tools/housecall_free_scan.php
オンラインスキャナ
http://www.just-kaspersky.jp/products/try/onlscan.html
どうしても不安になってしまうので、数か月に一度
他社オンラインスキャンしてしまいます。
書込番号:7052695
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
前の書き込みでもしたのですが、ウイルスセキュリティZEROのここでの評判があまりにも悪いのでウイルスセキュリティZEROを削除してKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーをパソコンにいれました。使用した感じでは立ち上げはウイルスセキュリティZEROのようにすぐにソフトが起動しませんが、起動してからは前と同じようにさくさくとパソコンは動きます。あとアップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく毎日3回位UPデートするみたいです。あとホームページを移動するときですがウイルスセキュリティZEROでは、Internet Explorerではなにも表示が無かったのですが、KINGSOFTのウイルスセキュリティフリーでは検査しているときの表示があらわれます。まだ使用して数日しかたってないので評価はしずらいですが、ウイルスセキュリティZEROよりもウイルス検知率が良くてパソコンのトラブルも少ないようでしたら入れ替えてよかったかもしれません。しばらくはKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーを使って良ければこれをずっと使用していこうと思います。
2点

>>アップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく
出鱈目書くんじゃないぜ。アップデートはほぼ毎日だ。結局使っても無いくせに悪意の書き込みの証明だな。
書込番号:6654320
2点

ウイルスセキュリティZEROは間違いなく使用していました。ごめんなさい書き込みが足りなかったみたいで、アップデートは月曜日から金曜日までは毎日1回することが多いですが、たまに1週間に1回しかしない時もありました。
書込番号:6655628
1点

自分はウイルスセキュリティZEROをインストーしたら、アップデートが全くできなくなり、ソースネクストサポートとやり取りをしましたが、結局改善されず、返品しました。
その後、KINGSOFTのインターネットセキュリティーをインストールしましたが、こちらはものすごく重くて、PC起動後、数十分はアップデート作業中でネット接続の速度ががた落ちでした。さらに、ネット上のストリーミン画像の再生時なども重くて、どうにもならないのでAVG AntiVirus Free Editionをインストールしてみました。
こちらは、結構軽い様です。但し、自動アップデートは無さそうなので自分でアップデートを行う必要がありそうです。ちなみに、ウイルスセキュリティー、KINGSOFTでも検出できなかったトロイの木馬をAVG AntiVirusが検出しました。
書込番号:6887675
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
思った以上に増えてきた動画データの格納用にと、追加の内蔵HDDを日立IBM HDT725032VLA360に定めて購入。
以下の構成にて運用中のところへ追加しました。
OS:Vista Home Premium
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
ケース:Aopen G325
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
BIOSの認識OK,OS上デバイスマネージャの認識OK。
じゃ、フォーマットをば・・・、とパーティション作成ウィザードからフォーマットを開始すると、2〜3秒でブルースクリーン・・・・? え?何故?
2度3度と繰り返しても駄目、USBデバイス他外せるものは外してみても駄目、まさか、マザーに続いてまたも初期不良か?とあきらめかけたところで、「もしかして・・・」とウィルスセキュリティゼロをアンインストールしてリトライしたところ・・・ 正常終了!?
ここに至って初めてこの掲示板を見させていただき、「やはり更新料をケチってはいけないなあ、開発エンジニアのお給料の原資だしなあ。」と思った次第です。
実際、この製品を使ってみた動機が、「ノートンの製品価格と更新料、もうちょっと安くならないかな」という不純なものでしたし(笑)
現在は繋ぎとしてavast4 Home Editionを使っています。
これからいろいろ情報を集めて、納得できるアンチウィルス製品を探そうと思っています。
0点

実は自分もその症状がありました。HDフォーマットしようとしたら、勝手に再起動。エッ!?・・・
電力不足との助言をもらい、チューナーやら外付け関係を外して挑戦してもダメで、こいつをアンインストしたらあっさり、フォーマット可能に。
セキュリティーソフトのメーカーが、金と引き換えに「ウイルスばりの不具合」を提供してりゃ、世話ないですね。
「このソフト自体が、ウイルスでした!!」って公言したいもんですね。
実は某大手家電量販店に勤めてますので、ウイルスソフトを探しにきた客には、このソフトを紹介する機会があります(今までもありました。)
SOURCENEXTの社員の人には悪いけど、うちの地域だけ少し売り上げはさがると思いますよ。でも怨まないでね・・・だってお客様には「事実」しか伝える気はないですから。
書込番号:6643925
0点

春ぐらいから、特定ファイルを触ると
ブルーバックで停止する問題がありましたが、
8月始めのアップデートで、
ほぼ解消されたように見えます。
その代わり、今はハードドライブの
認識に干渉するようになりました。
例えば、USBハードドライブの認識が
30秒以上と、ものすごく遅く
なっているのが確認できるはず。
7月のアップデートではCDROMメディアの
認識が極端に遅くなっていました
(これは解消されました)し、
不具合とか関係なく、見切り発車で
アップデートをするようですね。
書込番号:6644061
0点

[6611416] で虹色の風さんが発言されていますが、
>このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
>故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
こういったセキュリティ関連製品の場合は、海外拠点での研究開発が多いと聞きますが、多くのセキュリティ関連製品のベンダーの場合は、これにより「コスト減」を図っている訳ではなく、逆に「コスト増」となっても設備や開発要員などのリソースを集中することで、開発スピードUP・品質向上を果たす狙いがあるはずです。
SOURCENEXTが『インドの会社』に開発委託し、コストを圧縮する事で、現在は高コスト・高価格とならざるを得ないビジネスモデルを改革して「良い製品を安く提供しよう!!」と意気込んだのかどうかは知りませんが、成功しているとはいいがたい状況だと思います。
懸念されるのは、SOURCENEXTが他のベンダに遜色ない開発要員を抱えているかどうかという事、開発を海外に委託する事で、いわゆる設計書の「行間を読む」という行為が機能しているか、という2点です。
私も仕事の関係で経験がありますが、海外の会社に開発委託する場合、彼らは「設計書通り」に作ってきます。ガチガチに。それこそ「項目として書かれていなくても、設計書全体から汲み取れる」内容には意識が向きません。言葉の違いもありますし。
また、国内からコントロールしようとしても、現地の会社全体はともかく、要員個々のスキルレベルが全く判らないことが多く、きめ細かい指示は困難な事が往々にしてあります。
残念ながら、この製品の開発形態が前述のようなものだとすると、現在はメリットよりもデメリットの方が大きすぎると判断せざるを得ないですね。
今後、この辺りの問題を立て直せるのか、それによって製品の品質が他のベンダーに遜色ないレベルに上がってくるのかどうかが唯一再評価の機会となりそうな気がします。
書込番号:6648904
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティを使用し続ける場合はこれを併用しよう。
まず、ウイルスセキュリティアンチウイルスは検出率が低いから
このツール非常駐型アンチウイルスBitDefender Free Edition 8を使おう。必ず1週間に1回はスキャンすること。
あと、サイト安全性表示ソフト マカフィサイトアドバイザー
http://www.siteadvisor.com/?OVRAW=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&OVKEY=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%20%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&OVMTC=standard
あと、スパイ対策はスパイボット、アドアウェアseを導入しよう。
これだけやったらいいでしょう。
0点

アンチウィルス類は常駐させていないと意味がない。
信頼性のあるアンチウィルスであっても、間隔を置いて実施するということはその間は無防備になるということ。
しかも当人の自主性任せというのはかなり危ない。
しかもセキュリティに関心がない、あっても理解していない人が多い。
このソフトを選ぶということは価格重視であるわけだから、ならば完全無料のアンチウィルスソフトも複数存在しています。
ただし、無償だから責任は負ってくれません。
しかし有償であっても信頼性の低いアンチウィルスは責任を負わないことと同義だから、どちらを選ぶべきかはそれぞれの人にお任せ。
書込番号:5809637
0点

ウイルス対策ソフトは価格=信頼性って思っていても良いくらいなのかもしれませんね
まぁ高いほど良いって言うわけではありませんが安すぎるよりは信頼性がありますね
まぁまれに例外はありますが・・
書込番号:5809905
0点

PCさんって博識なんですねぇ
この板でたくさん勉強したみたいですねぇ
これからもその豊富な知識でインターネット初心者を助けてやってくださいね!
書込番号:5811098
0点

う〜ん、良くわからないですね?
PC君ーでーす さん は結局のところウイルスセキュリティを広めたいのか?けなしたいのか?
第三者的には面白いので続けてください。
結構、私気に入ってます。
書込番号:5811170
0点

マカフィサイトアドバイザー
は役に立ちますよ。
危険なサイトかすぐにわかりますから。
危険なサイトと出たときのパソコン画像
http://up.spawn.jp/file/up61871.png
別のサイトのアドバイザが出た時の画像
偽セキュリティソフト装ったサイト
システムドクター2006 ウインフィクサー
http://up.spawn.jp/file/up61873.png
サイトアドバイザはきちんと危険なサイトと表示されます。
このソフト、役に立っています。
危険だと表示されたサイトには近寄らなくてすみますから。
書込番号:5812782
0点

PC君ーでーす>さんのこの書き込みによって、マカフィーのサイトアドバイザーを新規に利用される方もいらっしゃるかもしれないので、申し上げておきます。
<<サイトアドバイザーの出す色(緑色)を、信じきってはいけません>>
「赤色・黄色のサイトは、安全が確認できない限り行かない」と考えるのは、ある程度良しとして、「緑色だから安全なサイト」とは考えないで下さい。
最近は、それなりに精度が上がってきましたが、まだ100%信用するには値しません。
また、レンタルサーバーを利用したサイトの場合などは、全く当てにしてはなりません。
このサービスは、「危険なサイトから、使用者のPCを守る」サービスではなく、「危険なサイトだと知らせる」だけのサービスだということにも留意が必要です。
あくまでも、「危険なサイトの幾つかを、これで回避できるかも」という程度に考えていただくのが、妥当だろうと思います。
書込番号:5814403
0点

Gurenさん の言うとおりのところもあります。
70%は正しく判断してくれますが30%は間違って判断されるかデータなしと表示されます。
書込番号:5816349
0点

これが誤反応の証拠です。
ウイルス配布サイトなのにサイトアドバイザ
は安全と緑表示になります。
証拠画像
http://up.spawn.jp/file/up62184.png
http://up.spawn.jp/file/up62185.png
書込番号:5816378
0点

ぴーへさんへ
師走の忙しい時期に暇人だねぇ。
「今日の京都午前中は、雪でした。」
去年同様に岐阜羽島あたりは銀世界だよ。
書込番号:5818203
0点

憎まれさんへ
PCさんはこれがライフワークなんですよぉ
わかってやってくださいねぇ
たまには役に立つ情報もあるしぃ
書込番号:5818921
0点

Pマンーでーす>さん
貴方の豊富な知識でぇー
Securityアプリ云々より以前に
質の悪いWebサーバー
例えば:日本最大規模だと自称の
音楽有料ダウンロードの Ue○Onge○等の
CARD決済成立後 ダウンロードページを一切
購入者に表示しない 購入後はIE等ではログイン
処かURLさえ受けない 泥ボーサーバー等
検知し警告!
「此処は詐欺の危険あり注意!」
が出来るアプリ無いですか??
有ると めっちゃこん 助かるのですが・・・。
「お知恵お貸し下さい」
書込番号:5840317
0点


しかしスレ主さんは何故ファイアウォールソフトだけは提示しない?ウイルスセキュリティのファイアウォールもかなりザルのような気もしますが。
書込番号:5885405
0点

入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ。
書込番号:5914629
1点

>入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ
それは完璧・・・
でもそんな物どこも必要としないんですけどねw
書込番号:5916587
0点

気になる人はここからZoneAlarmをダウンロード
http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?dc=90dia&ctry=JP&lang=ja
そうすると、ウイルスセキュリティZEROは使えないソフトからポップアップするウィルスニュースソフトに昇格します。
書込番号:5919146
0点

>入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ。
参考になるレスに投票させていただきましたw
僕の使ってるのものせときますね。
OutpostFirewallFree
http://www.agnitum.com/products/outpostfree/index.php
書込番号:6490921
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
この様なスペックです Windowz Xp Pro Sp2 です
私の場合 ZERO インストール 再起動後 ウインドウズの認証切れで後3日で認証を取るように システムの復元も出来ない、
ネットからの認証も取れない、最後は電話で認証、ルーターのIPアドレスも呼び出せない、メールに添付をされた圧縮ファイルがウイルス扱いで勝手に削除をされてしまう。ヘルプを見ながら設定のチェックを入れたり取ったり、結局直らない、皆さんZEROでこんな経験ありませんか、それでどういじくっても素人には、どうしよもないので、買て30日以内なら返品が効くとあつたので返品をすることにしました。
http://www.sourcenext.com/shop/
今は、フリーの
セキュリテーソフト avast! Home Edition 4.7.1001 で試しています、
0点

iwata773さん こんにちは。 近所の人が使ってます。
設定方法が難しそうですね。
試されますか?
無料で 防御 と 駆除
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:6369903
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
私のロースペックPCでもZEROなら負担が少なかったので使用中です。だけど・・・
ソースネクストはWest Coast LabsのCheckmark Anti-Virus Level 1を謳っていますが、Level 1(検出)だけではあまり意味が無い。早く予定のLevel 2(駆除)を取得して欲しい。
ZEROは安いんだからカスぺやNOD32と同じ性能は期待していないが、せめてLevel 2ぐらいは取得してくれないと、セキュリティソフトを入れてない状態と同様に慎重にネットをしなければいけない。
でないとLevel 2を取得しているウイルスキラーゼロに乗り換えるかも。
ちなみにフリーのavastすら私のPCでは重いです。ZEROの軽さは捨てがたい。
0点

>Level2を早く!
ほんとそう思います。ソースネクスト販売戦略は上手なのですが
>330万人を突破しました。(2007.3.22)
利用してる人も多く責任もあるので早急に対応する姿勢がほしいかも!!
書込番号:6166352
0点

そうですね!
早く駆除がついてくれないと初心者向けとはいいづらいですよね。
日経パソコンによると4月中にはとりたいそうです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/?P=3
書込番号:6167092
0点

Levl2取得は4月予定ですか。
ウイルスキラー乗り換えは止めました。
流石ソースネクストは商売人ですね。
「安かろう、悪かろう」の評判が定着する前に
「安くても、それなりに良い」に性能を向上して、
性能面で購入を控えている客層を掴むのでしょうね。
書込番号:6169693
0点

本当ですね。ソースネクストは商売上手ですよね。
Level2をとれば、かなり検知して駆除できますよね。
そうしたら低価格でもいい商品といえるかも知れません。
でもそろそろWindows9×系は切り捨てて、少し重たくなっても高機能を優先してほしいと思いますね。(多分コスト的にも2000、XP、Vistaだけの方がかからないと思いますし。)
書込番号:6171024
0点

うう、あんまり考えずに導入しちゃいました。Level2取得するまでは、まじめなサイトだけしか見ないほうがいいですかね?
書込番号:6185735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





