


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
4/12の午後からパソコンが起動不能になりました。
セーフモード×、以前の正常起動時に戻す×、周辺機器全部外して×、
メモリーの相性かと差し替えても×・・・ブルースクリーンになるだけ。
(東芝ダイナブック OS:ウインドウズビスタからウインドウズXP Proへの
ダウングレード版で使用中です。)
東芝のサポートセンターに連絡したら、ブルースクリーンのメッセージに
STOP 0X00007B
が出ているのなら、ウイルス対策ソフトが原因との事。
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
多発しているようですが、リカバリーしかないのでしょうか?
同じトラブルにあって、解決された方のサポートをお願いします。
書込番号:11227763
2点

最小構成でセーフモードですら起動しないならあきらめてリカバリーするしかないんじゃないですかね?
書込番号:11227778
2点

ハル鳥さん、早速の返信ありがとうございます。
ソースネクストから解決策の回答が無い場合はリカバリーしかないと考えております。
対策CDとかがあって、CDブートにして解決出来れば、と、かすかな期待もしています。
HDを外してウイルスソフトZEROを削除するとかで、解決も?とも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11227856
1点

またゼロの被害者がここに…ホント困ったソフトですな、これ。
書込番号:11227935
7点

FC1100zrxさん こんばんは。 救済策ですが、、、
個人データのbackupされてない場合、下記のCDを1枚焼いてそこから起動しHDD内部を見ることが出来ます。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
(私はウイルスなど無料ソフトを使ってます。
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html)
書込番号:11228165
1点

満腹 太さん、同感です。
その他のクチコミも見てみました。
どうやら、皆さん、困っているようですね。
今回は職場で2台、起動不能状態になっております。
今まで、色々のウイルス対策ソフトを使ってきましたが、それぞれ問題がありました。
トレンドマイクロでも一度、重大なトラブル発生で日本中が大騒ぎした時、私もやられました。
ZEROも今までトラブルが色々ありましたが、更新料無料なので使っております。
ただ、今回のようなトラブルが起こるとおちおち安心して使ってられませんね。
と、言って、他にこれ!と、言うのも見当たらないし、困ったものです。
書込番号:11228191
0点

こんにちは。
BIOSからAHCIからIDEに変更して起動。
起動できたら、ゼロを停止してインテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストール。
ゼロでiastor.sysをチェックしないように設定。
AHCIに戻す。
あまり自信がないのですが試してみてください。
RAIDで使っているのでしたら、この方法での復帰は無理です。
IDEで使っている分には問題ないのですがねぇ・・・。
書込番号:11228197
2点

こんにちは。
私のPCも昨日同じ症状が発生しました。
今日一日かけてクリーンインストールしましたが
使用しているPCはDELLノートですが
DELLサポート見るとだいぶたくさん発生しているようです。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2010/20100412?c=jp&l=ja&s=dhs
書込番号:11228230
4点

BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228262
0点

id9963-01さん、昇るさん、ありがとうございます。
私の文字入力が遅いので、色んな方から、情報をもらっているのに返信が
遅れ気味になってしまいます。
ごめんなさい。
肝心のソースネクストよりDELLとかの対応の方が、早いですね。
他の人のクチコミからも判断するに早い人は2月頃からこの症状が、出ているのでは?
皆さんの情報を参考に色々試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11228309
0点

BRDさんへの返信で文が前後していました。
こっちが本当です。
BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228337
0点

または、カキコミ機を使って救済する方法もあります。
カキコミ機にHDDを内蔵するコネクターあればそこへ増設します。
起動は元のHDDから。
下記のような変換コネクターが各種ありますので、USB接続して外部HDDとして追加する方法も。
例
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=hdd+usb%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&lr=&aq=2r&aqi=g-r3&aql=&oq=hdd+usb%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&gs_rfai=)
書込番号:11228450
0点

BRDさん、皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
今、BRDさんのKNOPPIX(クノーピクス)を使った方法を検討中です。
又、BRDさんからアドバイスのあった変換コネクターは本日、注文しました。
ただ地方ですので、来るまでに数日掛かります。
その間、2台のパソコンが使えず、困ってしまいますので、早速明日挑戦してみたいと
思います。
皆様、今回は私の為に色々アドバイスして頂き、ありがとうございました。
これで、一応、対策は決まったので、後日報告いたします。
書込番号:11228518
1点

こんにちは。
もう、復帰したでしょうか?
私もVista機が1台これにやられました。今復旧が終わったところです。
といっても、私の場合ブートディスクをインテルのチップにつないでなかったので起動できましたが。
データ用にインテルのチップにAHCIでつないでいた方がやられました。
損害は、地デジ録画の失敗だけでした。
最近、ゼロの誤検知はひどくなっているように思えます。なんだか怖いので、ウイルスを発見したときの対処を削除や隔離ではなくアクセスの停止にしておいてます。
書込番号:11228628
1点

すいません。まだだったようでしたね。
更新しないでそのまま書き込んでしまいました。
書込番号:11228662
0点

id9963-01さん,
ありがとうございます。
明日、職場に行っての復旧作業となります。
友人にも連絡してこの問題が、解決するまで自動アップデートは
中止するようにしました。
職場分も昼の間に同じく禁止にしました。
id9963-01さんが、ビスタでやられたと言うことは、OSはウインドウズ全般に
影響があるのでしょうか。
XPだけの場合は良くてビスタからXPにダウングレードの分だけかと思っていました。
(起動不能になった職場の2台はいずれもダウングレード版で、他のはOKです)
みなさん、本日はありがとうございました。
結果については後日書き込みします。
書込番号:11228943
1点

こんにちは。
今回のトラブルはインテルのチップセットでAHCIかRAIDを使っていたPCでおきているようです。具体的にはAHCIとRAIDドライバが誤検知で削除されるというものです。起動のときドライバがないのでディスクにアクセスできないようです。
一番手軽な起動方法がBIOSからIDEモードに切り替えることだと思います。
XPでもVistaでもIDEモードで使用しているPCでは何の問題ないようです。
書込番号:11229199
0点


id9963-01さん、ありがとうございました。
朝のメールチェックで拝見しました。
早速、ソースネクスト社に対策CDを送ってもらうようにします。
今回は私のサポート依頼に対して沢山の貴重な情報ありがとうございました。
バトル的な書き込みも無く、気持ち良く、読ませていただきました。
これで今回の私の依頼のパソコン起動不能の問題は解決すると思います。
結果はまた報告いたします。
投稿していただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11230602
1点

FC1100zrxさん
パソコンを複数台持っている人はよいでしょうが、一台しか無い場合など情報がなくて苦労していると思いますから
ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
書込番号:11230678
2点

尻尾とれたさん、こんにちは。
>ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
私もそう思います。
ほとんどの方は原因は分からず対策も取れないままで困っているでしょうから…
書込番号:11230788
0点

皆様に報告いたします。
先程、2台とも、無事に復旧いたしました。
ソースネクスト社にCDを送ってもらおうと思っていましたら、対策ソフトがダウンロード出来ました。
id9963-01さんからも情報を頂きましたが、サポートセンターからの回答にあったURLから修復ツールをダウンロードし、ISOでCD-Rに書き込み、CDブートにして1分位待ったら、復旧しました。
参考までにURLを書いておきます。
http://sec.sourcenext.info:9004/support/deal_100413/VS_Repair.iso
尻尾とれたさん、カーディナルさん、同感です、サポートセンターへの内容にこの事も書きました。
今現在も最新のサポートを見てみましたが、未だに載っていませんね。
id9963-01さんから最初にあった書き込みが的を得ていたようですね。
ただ、私はBIOSあまり詳しくないので、理解していませんでした。
失礼しました。
BRDさんからのKNOPPIX(クノーピクス)CDの作り方とかも今後の参考になりました。
ありがとうございました。
今回の私の書き込みに回答いただいた全ての皆様に感謝してこの書き込みを終了したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11231379
1点

祝 早期解決 !
何かと「安かろう悪かろう」の評判立つメーカーですが、意外と対策を早く出してくれるのですね。
書込番号:11232431
0点

BRDさん、今回は色々とアドバイスありがとうございました。
皆さんの豊富な知識には感服いたしました。
解決報告時にも書き込みましたが、KNOPPIX(クノーピクス)とかは新しい自分の知識として
勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11232714
0点

私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
LINK先が1600を超えていて我ながら覚えきれません H i
纏まりに欠く羅列になってますが、お暇な折にクリックしてみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11233782
0点

BRDさん、返信が遅くなってごめんなさい。
先程ちょっとHP覗かせていただきました。
今日は昼まで仕事です。
後でゆっくり見させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11242850
0点

こんな情報が・・・
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_sourcenext__20100416_2/story/20100415jcast2010264636/
ソースネクスト・・・・やばすぎるww
書込番号:11243182
0点

レナたんさん、初めまして。
記事を見てみました。
4月10日14時ごろから12日14時に使用し12日24時ごろまでにウインドウズを
シャットダウンしたパソコンに症状発生で、12日14時頃把握となっておりますが、
本来なら4月10日中に把握して欲しかったと思いますね。
私は2台、東芝製品だったので、まず、東芝のサポートセンターに連絡しました。
12日の14時過ぎでしたが、サポートセンターではもう把握していました。
トラブルが多発していると言って、ウイルスセキュリティの電話番号を教えてもらいました。
ところが、クチコミの最初に書いたように
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
で、こちらにSOSをした次第です。
生きているパソコンもあるのだから、まずメルマガ、最新のサポート、テレビ、新聞と早く対処すべきだったと思います。
以前、トレンドマイクロで同じような目にあった事がありますが、メーカーは早く発表して欲しいですね。
私の場合は、実質2日間でしたが、他のパソコンが使えたので大きなトラブルはありませんでしたが、大変な目にあった人もいるはずです。
今回の教訓で、他のウイルスソフトの導入も考えています。
書込番号:11244245
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


