


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
公表から遅れること3ヶ月。
やっとCheckmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)を取得したようです。
皆様どう思いますか?
書込番号:6579597
0点

どうって。。。
コレを宣伝文句にして騙される(?)人が増えるだけじゃないの?
まぁ自己責任だし別に使う本人さえ分かって気をつけてれば言い問題だと思うけど?
少なくともここに来る人なら口コミとかみてどういうソフトかっていうのは分かるだろうし
書込番号:6579733
0点

デファクトスタンダードで成り立ってるPCに英国の認証持ちこんでもなぁ、、、
英国系の認証はあくまで認証商売であって、日本の天下り機関がやってるシール売りよりはマシ程度。逃げ道が一杯あるんで、実際には信用出来ないとは良く言われてますけど。
でも、取得の際にコンサルなんかで儲けるために、時間は掛かるようになってるんですよね。
書込番号:6581769
0点

SOURCENEXTのHPからの抜粋
-----------------------
「ウイルスセキュリティ」が、2007年7月10日(火)、「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」を取得しました。「Checkmark Anti-Virus Disinfection」とは、イギリスの独立系セキュリティ製品テスト機関、West Coast Labsが保持している、WildListに登録されたウイルスをすべて検出し、かつ駆除が可能なウイルスを、すべて駆除できた製品に与えられる認証です。駆除とは、ウイルスに感染したファイルから、ウイルスを取り除くことをいいます。感染したファイルがプログラムの場合は、駆除した後にクラッシュやハングアップすることなくパソコンが正常に起動でき、ドキュメントなどのファイルの場合は、データ消失などがなく感染前の状態に復元ができることが必要です。
「Checkmark Anti-Virus Disinfection」を受賞したプログラム(バージョン:9.4.0068 /定義ファイル:7.10.55)は、2007年7月25日からの無料バージョンアップで順次提供されています。
-----------------------
今度の新バージョンからよくなるのかしらん??
(バージョン:9.4.0068 /定義ファイル:7.10.55)
これって、今までは×だったけど、これからは◎、
使い続けてきて良かった!って事?
書込番号:6581795
0点

連投稿すいません。
過去の書き込みを検索して見てみました。
過去レスを見ると、
Level1だけだと酷評でしたが、
Level2を取れば評価できるとの書き込みも多かったですね。
やっと、評価できるレベルになったって事なの?
書込番号:6581832
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/?P=2
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/
あくまで有料物として最低限度のレベルとしか評価できないね。
さらっと検索してみたけど、カスペだとかSophos Anti-Virusとかだと04年の頃の話だし。
時期的にはある種個人的にはザルだと思っている(笑、AVGよりも遅い。
http://www5.grisoft.com/doc/47057/jp/crp/6
海外の認証は、その地域にはauかも知れんが、ユニークウイルスを含む該当の地域の指標とするには無理がある。
書込番号:6581838
0点

ぐは。そんなとこまでATOK学習しなくていいってば。
au→合う
書込番号:6581844
0点

今日私のPCをみたら、
バージョン:9.4.0073 /定義ファイル:7.10.60 へ上がってました。
これで安心なの?かな??
書込番号:6595069
0点

inappropriateさん
それって、
「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」
の認証は意味が無いってことですか?
私はこのソフトを擁護している訳ではなく、
実態に即した評価が知りたいと思っているだけです。
第三者認証はその認証機関の評価とかかわってくるので、
この機会に再度このソフトの評価が知りたいです。
書込番号:6623895
0点

その認証は検査機関だかのデータベースに登録されてる物が検出・駆除できれば取得できる
データベースにある過去のウイルスなんて駆除できても無意味
そもそもデータベースにある時点でブーム(?)は去ってると思った方が良いです
ウイルスなんて日々進化しています
それに対応する方が大事では?
書込番号:6623916
0点

Birdeagleさん
そうですね。
最新のウィルスへの対応力はソフト評価の大切な部分だと思います。
このソフトはどれぐらいの対応をしてるのでしょうか?
大手ウィルス対策ソフトメーカーとの差がどれくらいあるか知りたいものです。
それが明確にわかれば、このソフトの対応力がはっきり評価できますね。
ちなみに、チェックマーク認証のWILDLISTを調べてみたら、
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月27日にパスしています。
これってそんなに遅い対応なのでしょうか?
コスト(販売価格)の高いソフトが対応が早いのは当たり前でしょうが、
このソフトの一番の売り(安い!+軽い)で同じ対応を求める事は無理でしょう。
それなりの対応が可能かどうかが評価のポイントではないでしょうか?
6月度以前の対応は以下の通りでした。
2007年4月度のWILDLISTを2007年4月23日にパス
2007年2月度のWILDLISTを2007年2月23日にパス
2007年1月度のWILDLISTを2007年1月24日にパス
http://www.westcoastlabs.com/checkmark/productList/checkmarkTestResult/?productID=237&techGroupID=27&from=v
書込番号:6623983
0点

それなりの対応しか出来ない時点でアンチウイルスソフトとして価値がない。
新種のウィルスは最近ブロードバンド化と相まって恐ろしいスピードで広がる物。繰り返すが、正直、水準をクリアして軽いなら評価するが、ウィルス対策を削っての軽さなど本末転倒もいいところ。冗談じゃない。
ざっと見てみると、そのリスト自体の集計日時がないためいつ時点での最新リストであるのかが分からない。
たとえば7月分が7/23迄のリストで7/23対応ならたいしたモンだけど、7月入った段階のテストで7/23対応では意味がない。
NAVとは概ね10日程度認証を取る差があるようだ。
これがいかなる事情にある物は明記してないからはっきりとは言えないが、無対策であれば15分程度からワームに進入されることがあるという昨今、これが対策時間の差であれば、人間にとっては大きな差ではないと感じることもあろうが、セキュリティの時間であれば比にならないほど大きな時間差といえると思うが。
書込番号:6624514
0点

いちごほしいかも・・・さん
レスありがとうございます。
NAV←ってノートンアンチウィルスの略称でしょうか。
>NAVとは概ね10日程度認証を取る差があるようだ。
コストパフォーマンス評価的に考えると、
この10日間が値段の差であり性能の差ということになるのでしょうか。
あくまで私考ですが、
インターネットの閲覧やE-MAILのやり取りが、ヘビーではなく
一般的なレベルのユーザーの場合、
コストパフォーマンス的にはこのソフトが優位だと思ってしまします。
(あくまでもこの認定基準とおりの性能が発揮できているとした場合ですが)
今までのように第三者機関の認定もなく、ウィルス駆除もできないのであれば問題ですが、
大手会社の10日遅れで対応が済んでいるという程度であれば、ヘビーではない一般ユーザーにはOKかと。
大手会社の対応でも、新種ウィルス蔓延から15分程度程度では改善されないでしょうしね。
K7のAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月27日にパス
2007年4月度のWILDLISTを2007年4月23日にパス
2007年2月度のWILDLISTを2007年2月23日にパス
2007年1月度のWILDLISTを2007年1月24日にパス
SymantecのAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月22日にパス
2007年3月度のWILDLISTを2007年3月15日にパス
2006年12月度のWILDLISTを2006年12月18日にパス
K7より早いですが10日の差は有りませんね。
ちなみに、
TrendMicroのAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月25日にパス でした。
http://www.westcoastlabs.com/checkmark/search/
タイミングの差は有るとは思いますが、
大手ウィルス対策ソフト会社の無償オンラインスキャンを、
1週間に1〜2回実行すれば、このソフトでも充分対応できるのか?と
も思えてくるデータだったかと思います。
どうなのでしょうか?
書込番号:6624570
0点

確かにノートンとかVBのオンラインスキャンを実行すれば分かるでしょう
ただ、分かった時点じゃ遅いんです
入った瞬間からウイルスは活動しはじめてメールとかで自身を蔓延させようとする
人間に対してのウイルスと違って潜伏期という物は基本的には存在しないのがコンピュータウイルスです
いくら自分がちょっとしかネットしないと言っても自分の信頼にかかってきます
他の人にウイルスをまき散らしたい人なんていないでしょう?
ウイルスなんてネットをつないでも入ってくる
10日も差があるならその期間にどれだけの被害が広がるか
それをちゃんと考えられれば対応が遅いソフトなんて使えませんよ
書込番号:6624591
0点

Birdeagleさん
レスありがとうございます。
チェックマークでのデータでは10日は差が無かったですが・・・。
でも、対応が早くなければ意味が無いという意見には大賛成です。
このソフトを購入した、したい、と考える人の多くは、
やはり価格的なことではないでしょうか?
もし、大手ウィルス対策ソフト会社と同じ値段であれば誰も買わないですよね。
私もこのソフトを買った1番の要因は価格です。
ですから、性能が大手会社製ソフトと同レベルであろうとは思っていません。
※実際どれくらいの評価なものか、その実態をしりたくてこのスレに書き込みをしています。
私はこのソフトを擁護している訳ではなく、
実態に即した評価が知りたいと思っているだけです。
第三者認証はその認証機関の評価とかかわってくるので、
この機会に再度このソフトの評価が知りたいだけです。
今までのクチコミでは、
「検知ができない」「駆除できない」と云う書き込みが大半でした。
でも、今回このスレの書き込みで、
第3者認証で確認されたこともあり、最新のバージョンでは、
※「検知、駆除は出来るけど、大手会社製品に比べて対応まで時間がかかる」
と云うレベルに変わった事が、皆さんの意見でわかりました。
レス下さった皆様ありがとうございます。
私的には、一般ユーザーレベルですので、このCPの高さは◎です。
そして、値段が安い分、自分で定期的なオンラインスキャンなどで自衛すれば、
充分使用に耐えうる製品だと云う事がわかって安心しました。
書込番号:6624642
1点

もう一回同じリンクを提示しておきますかね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/
JCSRの方が国内の機関なので、まだ日本の内容には則してるかと。
それによる独自サンプルでの検出は80%にとどまると。いいですか。20%逃す確率があるわけです。サンプル群にもよるから常に20%って訳ではないですが。
>「検知、駆除は出来るけど、大手会社製品に比べて対応まで時間がかかる」
認証を取るための「物」は駆除できるが、それはあまりあてにならない。
これはLevel1時点でのレビューだが、1と2は対象となるウィルスを検出できるか、駆除できるかの差なので、このリスト外にある物に対しては評価できないし、この差は定義ファイルだけでなく、根本的なエンジンの差と判断するが・・・
>インターネットの閲覧やE-MAILのやり取りが、ヘビーではなく一般的なレベルのユーザーの場合、
この前提は論外。ウィルスはユーザーのレベルなど判別してはくれない。むしろ、そういうユーザーこそしっかりしたソフトを使うべきだ。
後、軽さ云々は検査対象を絞ることで(大変危険)実現している疑いがある。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253697/
#あと、半分ジョークだけど、マイクロソフトのサイトにあるセキュリティ会社へのリンクにソースネクストもK7も無いらしい。セキュリティの会社としてみてもらえてないらしい。
書込番号:6624741
0点

「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」
の認証は恐らく意味がないでしょう!!!
過去のウイルス(認証試験用)には対応できるが、これからのウイルスは多分無理では・・・
要するに試験を受ける前に、出題される問題をきいてから勉強し受験して、ほぼ満点をとるのと同じような。
抜き打ち試験ならまず不合格では!
書込番号:6817482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


