
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2007年9月7日 23:46 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月20日 20:15 |
![]() |
3 | 1 | 2007年8月16日 18:19 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月17日 03:17 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月15日 08:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月31日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
VISTA版で7月末か8月頭のアップデート以降、
外付けHDDが使えなくなってしまうようですね。
症状的には、デバイスとては、認識しますが、
エクスプローラーでHDDにアクセスすると、エクスプローラーが
応答なしになって復旧できないようです。
その後、再起動しようとするとシャットダウン途中
ログオフ画面でとまってそれ以上進まなくなる模様、、、
ちなみに、本日現在、まだ、アップデートで改善していない模様。
もちろん、アンインストールすればHDDは使える様になります。
現在VISTAでこのソフトを検討中の方皆様ご注意ください。
1点

外付けでなくても起こっていますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015684/SortID=6647743/
まだ直っていないみたいですね・・・
書込番号:6678653
1点

私も同じ症状で困っています 検証はしていませんが、Vista標準のパーティーション機能もダメになると思われます
このソフトを入れその後Dドライブの容量を増やそうとしたら、強制終了してしまいました それからHDD内のリカバリ機能を使おうとしたら、リカバリ領域が削除されていると表示されて血の気が引きました(勿論そんな操作はしていません)
とりあえずリカバリCDを使って再セットアップしたところHDD内のリカバリ領域もちゃんと認識されるようになってことなき終えました
その後で外付けHDDのバックアップファイルを開こうとしたらこのスレの状況に陥りました
E-FRONTIERのウイルスキラーゼロでも同じですかね?
書込番号:6680136
1点

>E-FRONTIERのウイルスキラーゼロでも同じですかね?
XLPさんが↑を使用していてウイルスセキュリティZEROと
同じ現象が起こったのでしょうか?
それともウイルスキラーゼロを使っても大丈夫なのか?の質問なんでしょうか?
書込番号:6680196
1点

過去レスにも書きましたが、
現在、8月始めのアップデートで、
HDDの認識に干渉する不具合を出しています。
VISTAは試していませんが、
WinXPでは新規接続のIDE、SATAハードの
認識中ずっとビジー状態のままになります。
また、ドライブレター変更時も同じく
ビジー状態になります。
また、外付けUSBハードドライブは接続してから
ドライブアイコンが出るまでに、30〜40秒かかります。
(通常は3から5秒程度)
再現率100%、なので、あえてわかっていて、
アップデートをしているんでしょうね。
書込番号:6680565
1点

XLPです 言葉足らずでスミマセン ウイルスキラーゼロでも同じような現象が起きるか?と言う質問でした
書込番号:6681074
1点

主観的ではありますけど、
ハードウェアに干渉するとか、
ブルーバックになるとかという問題は
ウイルスセキュリティZERO以外は
あまり聞きませんが。
書込番号:6683619
2点

はいはい、ウイルスキラー(北斗版)使用者です。
2006年から使用しておりXP HomeからVista Home PremiumにバージョンUPしました
がトラブルはまったくありません
お尋ねのHDDの件ですが現在使用中のバッファロー(HD-H250U2)で問題なく使用できています
認識も早いですよ
キラー使用者としてウイルスセキュリティZEROとは別物と考えてほしいです
書込番号:6688624
1点

外付けHDDを認識しないのですが、てっきりHDDの故障と思ってました。ZERO入れてないノートで外付けHDDは認識したので不思議だなあと思っていましたが、まさかウイルスソフトが原因とは全く思ってもいませんでした。
普通ハードの故障疑っちゃいますよね・・・
たまたま掲示板見て良かったです。
早くどうにかして欲しいですね
書込番号:6697983
0点

プログラムバージョン9.4.0119より外付けHDD問題はなくなってるみたいです
Vista搭載のデスク(自作)とノート(Vaio TypeT)各PCにて確認したところ正常に動作しました。
書込番号:6728442
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
前の書き込みでもしたのですが、ウイルスセキュリティZEROのここでの評判があまりにも悪いのでウイルスセキュリティZEROを削除してKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーをパソコンにいれました。使用した感じでは立ち上げはウイルスセキュリティZEROのようにすぐにソフトが起動しませんが、起動してからは前と同じようにさくさくとパソコンは動きます。あとアップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく毎日3回位UPデートするみたいです。あとホームページを移動するときですがウイルスセキュリティZEROでは、Internet Explorerではなにも表示が無かったのですが、KINGSOFTのウイルスセキュリティフリーでは検査しているときの表示があらわれます。まだ使用して数日しかたってないので評価はしずらいですが、ウイルスセキュリティZEROよりもウイルス検知率が良くてパソコンのトラブルも少ないようでしたら入れ替えてよかったかもしれません。しばらくはKINGSOFTのウイルスセキュリティフリーを使って良ければこれをずっと使用していこうと思います。
2点

>>アップデートもウイルスセキュリティZEROのように1週間に1回程度ではなく
出鱈目書くんじゃないぜ。アップデートはほぼ毎日だ。結局使っても無いくせに悪意の書き込みの証明だな。
書込番号:6654320
2点

ウイルスセキュリティZEROは間違いなく使用していました。ごめんなさい書き込みが足りなかったみたいで、アップデートは月曜日から金曜日までは毎日1回することが多いですが、たまに1週間に1回しかしない時もありました。
書込番号:6655628
1点

自分はウイルスセキュリティZEROをインストーしたら、アップデートが全くできなくなり、ソースネクストサポートとやり取りをしましたが、結局改善されず、返品しました。
その後、KINGSOFTのインターネットセキュリティーをインストールしましたが、こちらはものすごく重くて、PC起動後、数十分はアップデート作業中でネット接続の速度ががた落ちでした。さらに、ネット上のストリーミン画像の再生時なども重くて、どうにもならないのでAVG AntiVirus Free Editionをインストールしてみました。
こちらは、結構軽い様です。但し、自動アップデートは無さそうなので自分でアップデートを行う必要がありそうです。ちなみに、ウイルスセキュリティー、KINGSOFTでも検出できなかったトロイの木馬をAVG AntiVirusが検出しました。
書込番号:6887675
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
メーラソフト Wemail32と相性が非常に悪い
特に、バージョン9.4.0087になってからwemail32起動すると100%
システムクラッシュ(ブルースクリーン)になる。
以前からminidump送付しているが一向に改善されず0087に至っては
デグレードしてしまっている。
このソフト使用前はノートンのインターネットセキュリティを使用していたが
こんなことはなかった
安物買いの銭失いとなってしまった。ノートンに戻ろうと思う。
ウイルス検出率も悪いみたいだし!!
1点

フリーのウイルスソフトは最近よく頑張っているのでサブマシンに採用してみましたが結構使えますよ
書込番号:6647271
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
思った以上に増えてきた動画データの格納用にと、追加の内蔵HDDを日立IBM HDT725032VLA360に定めて購入。
以下の構成にて運用中のところへ追加しました。
OS:Vista Home Premium
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
ケース:Aopen G325
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
BIOSの認識OK,OS上デバイスマネージャの認識OK。
じゃ、フォーマットをば・・・、とパーティション作成ウィザードからフォーマットを開始すると、2〜3秒でブルースクリーン・・・・? え?何故?
2度3度と繰り返しても駄目、USBデバイス他外せるものは外してみても駄目、まさか、マザーに続いてまたも初期不良か?とあきらめかけたところで、「もしかして・・・」とウィルスセキュリティゼロをアンインストールしてリトライしたところ・・・ 正常終了!?
ここに至って初めてこの掲示板を見させていただき、「やはり更新料をケチってはいけないなあ、開発エンジニアのお給料の原資だしなあ。」と思った次第です。
実際、この製品を使ってみた動機が、「ノートンの製品価格と更新料、もうちょっと安くならないかな」という不純なものでしたし(笑)
現在は繋ぎとしてavast4 Home Editionを使っています。
これからいろいろ情報を集めて、納得できるアンチウィルス製品を探そうと思っています。
0点

実は自分もその症状がありました。HDフォーマットしようとしたら、勝手に再起動。エッ!?・・・
電力不足との助言をもらい、チューナーやら外付け関係を外して挑戦してもダメで、こいつをアンインストしたらあっさり、フォーマット可能に。
セキュリティーソフトのメーカーが、金と引き換えに「ウイルスばりの不具合」を提供してりゃ、世話ないですね。
「このソフト自体が、ウイルスでした!!」って公言したいもんですね。
実は某大手家電量販店に勤めてますので、ウイルスソフトを探しにきた客には、このソフトを紹介する機会があります(今までもありました。)
SOURCENEXTの社員の人には悪いけど、うちの地域だけ少し売り上げはさがると思いますよ。でも怨まないでね・・・だってお客様には「事実」しか伝える気はないですから。
書込番号:6643925
0点

春ぐらいから、特定ファイルを触ると
ブルーバックで停止する問題がありましたが、
8月始めのアップデートで、
ほぼ解消されたように見えます。
その代わり、今はハードドライブの
認識に干渉するようになりました。
例えば、USBハードドライブの認識が
30秒以上と、ものすごく遅く
なっているのが確認できるはず。
7月のアップデートではCDROMメディアの
認識が極端に遅くなっていました
(これは解消されました)し、
不具合とか関係なく、見切り発車で
アップデートをするようですね。
書込番号:6644061
0点

[6611416] で虹色の風さんが発言されていますが、
>このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
>故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
こういったセキュリティ関連製品の場合は、海外拠点での研究開発が多いと聞きますが、多くのセキュリティ関連製品のベンダーの場合は、これにより「コスト減」を図っている訳ではなく、逆に「コスト増」となっても設備や開発要員などのリソースを集中することで、開発スピードUP・品質向上を果たす狙いがあるはずです。
SOURCENEXTが『インドの会社』に開発委託し、コストを圧縮する事で、現在は高コスト・高価格とならざるを得ないビジネスモデルを改革して「良い製品を安く提供しよう!!」と意気込んだのかどうかは知りませんが、成功しているとはいいがたい状況だと思います。
懸念されるのは、SOURCENEXTが他のベンダに遜色ない開発要員を抱えているかどうかという事、開発を海外に委託する事で、いわゆる設計書の「行間を読む」という行為が機能しているか、という2点です。
私も仕事の関係で経験がありますが、海外の会社に開発委託する場合、彼らは「設計書通り」に作ってきます。ガチガチに。それこそ「項目として書かれていなくても、設計書全体から汲み取れる」内容には意識が向きません。言葉の違いもありますし。
また、国内からコントロールしようとしても、現地の会社全体はともかく、要員個々のスキルレベルが全く判らないことが多く、きめ細かい指示は困難な事が往々にしてあります。
残念ながら、この製品の開発形態が前述のようなものだとすると、現在はメリットよりもデメリットの方が大きすぎると判断せざるを得ないですね。
今後、この辺りの問題を立て直せるのか、それによって製品の品質が他のベンダーに遜色ないレベルに上がってくるのかどうかが唯一再評価の機会となりそうな気がします。
書込番号:6648904
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
今まで半年ウイルスセキュリティを使用していたのですが、ここでの書き込みを見てウイルスの検知が悪いということで、かなり心配になり、ウイルスセキュリティを削除して、キングソフトインターネットセキュリティのフリーソフトを入れようとしたんですが、ウイルスセキュリティを削除するとインターネットにつながらなくなりました。そこでソースネクストのサポートセンターに電話して、ウイルスセキュリティのレジストリーを削除してCドライブのウイルスセキュリティのファイル関係を全部削除する方法を教えてもらってそれを実行すると、インターネットにつながるようになりました。ここの書き込みで悪い評判は分かっていましたが、実際自分が体験するとこのソフトの悪さが実感できます。まるでセキュリテイソフトではなくウイルスセキュリティ自体がウイルスなのかなて思ってしまいます。
1点

SOURCENEXT製品は良くも悪くもクセがあります。
安さで、いわゆる『素人さん』には取っつきやすいですが、
何かしらの問題が出た場合『素人さん』では手に負えません。
自己責任とはよく言いますが、さらに考慮が必要です。
で、
>キングソフトインターネットセキュリティのフリーソフトを入れようと…
そうならば、ユーザー掲示板がありますので読まれることをお奨めします。
(キングソフトのサイトから行けるはずですので。)
書込番号:6641468
0点

昔から言うじゃないですか?
「安物買いの銭失い」
「タダより高い物はない」
ってね(*^-^)b
書込番号:6642544
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
検出率60パーの製品(他社は90以上)
と言うことはですね100個ういるすがあれば30は見逃すことになります。
挙句の果て友人のPCで使ったら不具合が出たりなんかしちゃいました
そこでセキュリティーソフト変えてみたら?とアドバイスして入れ替えたらどうもういるすに感染していたそうです
そこでこれを使うんだったら検出率も高く信頼性もある(楽天さんやエキサイトさんがスポンサー)
のキングソフトの物を入れてみたらどうですかね?期限は無いです(ただし広告有り
フリー版 http://download.kingsoft.jp/kisfree/
製品版 http://download.kingsoft.jp/is/?partner=kingsoft_000&header=1
0点

キングソフトのフリーソフトはウイルスセキュリティZEROより
ウイルスの検知率は高いですか?ウイルスの検知率は何%位あるでしょうか?
書込番号:6633168
0点

カスペルスキー アンチウィルス5 100% 7.140円 更新料2.940円
キングソフトインターネットセキュリティ2006+ 98.8% 無料更新料 980円 (無償版有り)
マカフィー2006 98.2% 5.754円 更新料3.276円
ノートンアンチウィルス2006 96.9% 4.998円 更新料3.360円
ウィルスバスター2006 96.6% 5.667円更新料 3.150円
NOD32 94.4% 7.140円 更新料2.625円
ウィルスセキュリティ2006 63.1% 1.980円 更新料1.980円
尚検出できればソフトで駆除できるのかは別問題ですけどね
少し前までは検出率が低いと言うクレームがあったそうで大幅に検出率を上げてきたみたいです
書込番号:6633419
0点

他のスレで、
200年2月の時点の検証
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/200
61114/253697/
が皆さんから指摘されていました。
この結果でも、JCSRが所有する222種の独自サンプルで、
82.9%の検知率でした。
ジードアルデンテさんがいう、
60%とは、いつ、どこの検証データでしょうか?
私としては、
現時点での、上記ソースと同様な検証結果に非常に興味があります。
どこまで進歩したのか、していないのか、、。
個人的には90%を越えていればいいなぁと。。。
書込番号:6636384
0点

http://www.nazca.co.jp/virus/detection/
の提供ですね
検出率とグーグルで検索すると3番目くらいに表示されますよ
去年のなので若干の変動はありますけど
いまだにウイルスセキュリティZEROは実体験上低いですね
既存のセキュリティソフトが対応している物だけでなく
最新のウイルスを含めているので他の検出率のものとは検出率が違いますけど
NODなんか結構今では上がってるはずですよ
カスペルスキーは相変わらず高いですよ
書込番号:6636801
0点

去年のデータだと少し古いですかね。
Checkmark Anti-Virus Level 2 取得後の同様のテスト結果が待ち遠しいです。
書込番号:6655841
0点

一様このソフト使っており、検出率悪いっていうので不安になり無料のオンラインスキャンで調べたけど、ウイルスもしくは疑いがあるのは、ゼロだった。
完全スキャンで2時間かかりましたが、不安は解消されました。
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner-just/kavwebscan.html
今のところ不具合もありません。
他の方もためしにスキャンしてレポートしていただけるとありがたいです。
ZEROやそれ以外のソフト使っているソフトがどのくらい出来の悪い子なのか。
書込番号:6700077
0点

うまくリンクがとばなかったのでURLをもう一度
http://www.just-kaspersky.jp/preview/?sg=hsyah0501_02&e=hsyah0501_02#
書込番号:6700085
0点

検出率の測定基準による違い
検出率と一丸に言いますけど
条件により60〜80など全然違います
winnyで出回ってるだけのウイルス・・・(200程度の種類
会社に届く物と(メールで)
共有ソフトやHPにあったものなど2000種
独自サンプル500種など条件はまちまちです
なので結局色々使ってそれでオンラインスキャン(ノートンなど)
で残っていないか探した方が正確かも知れません
ノートンでも打ち漏らしはあるんですけどね
書込番号:6700096
0点

カスペルスキーのオンラインスキャンあったんですか〜
知らなかったです
まあセキュリティソフトが何年か使ってるとOSの値段超えるとか
他のソフト代に回せれるお金が減るとか
まあいろんなソフトが今安い値段で出始めてるのは良いことと思います(利用者からすれば
書込番号:6700175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





