
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月13日 03:47 |
![]() |
10 | 11 | 2007年8月31日 20:21 |
![]() |
1 | 11 | 2007年8月13日 02:07 |
![]() |
1 | 17 | 2007年9月30日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月20日 23:36 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月1日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
gyaoを見るためにいろいろ設定を行いましたが、ウイルスセキュリティZEROを削除するかファイヤウォールを完全開放しない限りgyaoが見れませんでした。プラウザはIE7(IE6でもファイヤウォールを完全開放しない限りgyaoが見れません)。ウイルスセキュリティZEROWINDOWSのファイヤウォールを完全開放とし、セキュリィティセンターのファイヤウォールを有効にしてとりあえず使用しています。また、WINDOWSUPDATEもファイヤウォールを完全開放しないとうまく動きませんでした。当方、初心者なのでウイルスセキュリティZEROの設定で何か行わなければいけないことがあるのかよくわかりませんが、このソフトはインストールだけは勝手にやってくれるんですが、設定は、初心者にわかりにくい。どなたか、WINDOWSXP SP2、IE7でこのソフトを使用してGYAOを見られている方、ファイヤウォールの設定を教えてください。
0点

FW以前にこの製品に重大な欠陥があるわけで。。。
ネットにつながるだけマシでは?
俺の知り合いのPCなんて通信全部遮断してくれてましたし。。。
書込番号:6620979
0点

安くて軽いなどという一面のみとらえて購入に走る人が多すぎますね。
安くて良さそうだなと思っても,買う前に何のためにセキュリティソフトを導入するのかをよく考えて,信頼できるかどうかを検討すべきだろうと思います。
書込番号:6622792
1点

本日ZEROを導入。
gyao観賞 ×
ホームページのサイト転送×
掲示板の写真書き込み×
トラブル続出。
「設定おしらせ」⇒「不正進入を防ぐ」⇒「設定」⇒「ネットワーク通信設定を低」
に設定してから広告にいく度に停まっていたのが今のところすべて動くようになりました。
ただパソコンを再起動してないのでまた戻っていたらゴメンナサイ。
書込番号:6737194
0点

ウイルスバスターの更新時期がきたので昨日からセキュリティゼロを導入。
一発ではインストールがなかなか完了せず、プログラムファイルにあるセキュリティゼロ関係を消去して最新版をインストールたところ一応正常に動作している。
gyaoについては問題なく見れる。(インターネット接続はNTTの光フレッツです)
しばらく様子を見てみるつもりです。
書込番号:6861938
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
先日、パソコンが不正な動作をしていて、ポップアップは沢山開くわ、ホームページは変えられているわなど大変な事になっていました。
そう、ウイルスセキュリティを入れているのに!!!
ファイヤウォールはオン アンチウイルスもオンにしておいて、毎日、テストウイルスによる、検出できるかの調査も習慣になってやっておいたのに!
どうしてウイルスに感染するの!!!!!!!
仕方なく、ウイルスセキュリティで完全スキャン。
ウイルス定義は最新ですよ。
「ウイルス検査が完了しました。感染はありません」
その後、ポップアップなどはエスカレートし、Raze Spywareなどという不正なソフトも侵入してきました。
今度こそはと思い、ウイルスセキュリティで完全スキャン
「ウイルス検査が完了しました。感染はありません」
と言われ、システム自体がおかしいんじゃないかと思い、シマンテックで働いている友人に来てもらい、
「シマンテック オンライン スキャン」というツールで検査してみたら、「ウイルスの状態 感染!」と出ていて、
34個の感染が見つかりました。
Systemのファイルがワームにまんまと乗っ取られていました。
そして、フリーのAvast!を導入してスキャン。
警告音につられ、気がつくとチェストには32個のワームやウイルスが…
全て駆除したら、ポップアップが出ることもなくなりました。
(もちろんセーフモードで完全スキャン)
フリーのアンチウイルスより、性能が悪いことに
かなり不満を抱いています。
今はSymantec AntiVirus Corporate Edition(業務用)を入れています。
本当にあきれました。
安物買いの銭失いでした
詐欺にあった気分です!
3点

このソフトの安さの秘密は『インドの会社が』ワクチンを作っていることにあります。
故に、まだまだ技術なども乏しく、格安の契約(ソースネクスト⇔この会社)が可能になるという訳です。
とにかく悪評が絶えないこの製品、自分は買わない事をおすすめします。
書込番号:6611416
2点

このソフトはザルだと言ってるのに問題が起きてから騒ぎ出す。
まるでザル法だと言ってるのに強行採決し、惨敗してから法改正に乗り出すあの党のようです。
書込番号:6611659
2点

売る側もこの様な粗悪製品を薦めないで欲しいですねぇ。
責任を持って売って欲しい、唯それだけです。
書込番号:6612139
2点

ご愁傷様・・・
>ウイルスセキュリティZERO
はアンチウィルスソフトやファイヤーウォールソフトでは
ございません。単なるお守り程度に考えておかないと、
まず痛い目を見ます。
要は入れていないよりは、まし。ただ他のメーカのアンチ
ウィルスと比較対象になるだけの性能すらありません。
書込番号:6612195
0点

お守り程度ならまだいい方。
ですが、現在最新の状態で、USBやeSATAなど、
後でつないだHDDの認識が遅い、HDDドライブ名
変更時に固まる、新規HDD追加時、ドライブ名の
割当の時も固まるというOSに障害を発生させています。
書込番号:6613838
0点

こんにちは!
私はウイルスセキュリティの名前を変更して、
かっこよくDangerous Internet Securityでよいと思います。
ソースネクストもちゃんとこのソフト一つだけではセキュリティは
衰えますので十分ご注意の上お使いくださいなどの警告を出してほしいですねw
書込番号:6615400
0点

しまてく運送taxiさん、
お怒りの様子、分かる気がします。下記にこれをあきらめた顛末を書いたものですが、同病相哀れむ、でしょうか。
これを入れていて動いていたPC(で持っている3台のPCで最初にAvastとZonealarmに変えたPC)にAvastとZonealarmを入れた時、全く問題なくAvastが動いてインストール後最初のウイルス検索(結果11個のマルウェア発見と処置)したのに対して、やはりまともに動いていたCAのインターネットセキュリティを入れていたPCにAvastを入れた再起動後はAvastがCAと同じ監視リソース(同じ目の配り方手の出し方をする)なのでAvastが自動的に停止状態に入る、という現象を見ています。AvastがCAなどと同等の監視をおこなうものとすると、ウイルスセキュリティはどんな監視をしているのか?という疑問が残ります(と言っても今や関係ないのですが)。
(もしかすると、名前通り、ウイルスセキュリティ0、なんちゃってぇ・・・すいませんオヤジギャグでしたね)
書込番号:6635954
0点

この度はご愁傷様です。
ちなみに当方はウイルスセキュリティ愛好者です。
(軽いし、「自分がアンチウイルスソフトに求めているレベル」
での「使い勝手」が良いので「気休め程度」に使ってます。)
しかし、「ウイルス対策ソフト」はどのメーカーのものを使用しても
「万能」ではありませんし、パソコンがトラブルになる要因は
ウイルス以外にもHDDのクラッシュとかマザーボードのトラブルなど
いろいろ考えられます。
何れにしても、自分の身は自分で守らなければ泣寝入りですので
定期的に外部メディアにデータのバックアップをとる事と、
OSのセキュリティパッチは常に更新する事と、
大事なデータ(可能であればHDDそのもの)も暗号化しておき、
万一の流出時に備えておく事と、
そして何よりウイルス感染が疑われるサイトの閲覧は控える事を
お勧めします。
(多少被害妄想的ですが、これくらい対策しておかないと
ウイルスセキュリティは怖くて使えません。)
私自身、会社でシステム関連の業務にも携わっているのですが
社員に貸与している会社のノートPCで全く同様のポップアップ広告の
トラブルが発生した事があり、ウイルス駆除を進めてもなかなか
元に戻らなかったので、結局HDDのフォーマットからOS再インストール
することになりました。
書き込みを読む限りではOS再インストールまではされていない様ですが、
「油断は禁物」です。面倒でも一度データのバックアップを取ってから
PCを再フォーマットすることをお勧めします。
書込番号:6636899
0点

ソースネクストの場合、ウイルス定義ファイルの更新頻度が他のウイルス対策ソフトメーカと
比較してかなり低いんですよね。
確か、2週間に1回?
書込番号:6637584
1点

っていうか、なんでそんなにPCにウイルスあるのかが不思議ですね。
ウイルスソフトだけいれていれば万全だと考えているのが危険ですよ。
自転車の鍵だって二重、三重に鍵をかけなきゃ、狙われたら盗まれるのに。。。
書込番号:6700098
0点

セキュリティーで不安でしたら、ヒューリスティックスキャン機能の付いたものを使用するのが良いと思います。
誤検出する事はあっても、ある程度安心出来ますから。
僕はヒューリスティックスキャン機能を使用しています。
書込番号:6700412
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
残念な報告です。以前からここを見ていて試しにフリーのAvast4.7を入れウイルスチェックしたら、
Trident TPE-Coffeeshop
というファイルが11個(dllとsys)が見つかり推奨対策「チェストに移動」を行った。で「Trident TPE-Coffeeshop」を調べるとMSMで送り込まれるウイルスらしく以下検索した情報の一部。
あるページ「MSNメッセンジャー上にて無差別にウィルスが含まれると思われるZIPのURLを送りつけるワーム(Trident TPE-Coffeeshop)が発生した模様。このURLのファイルは実行するとウィルスに感染する可能性があると思われるので 絶対に実行しない」
他のページ「カウントダウン→シャットダウンと言う現象が、『ウィルスセキュリティZERO』をアップデートした直後から起こりはじめた。が、セーフモードで立ち上げて検索するも、どうやってもウィルスを検出できず。さんざん格闘したあげく、『ウィルスセキュリティ』をアンインストールしてから『AVAST!』をインストールして検索するとでるわでるわ。一応全て削除しました。だがしかし!XPのスタートアップの根幹部分が失われてしまい、結局、XPを再インストール。→症状は治まりました。駄菓子菓子!また『ウィルスセキュリティ』をインストールして、アップデートした直後からこの症状が・・・。そこで、禁断の『ワクチンソフト2ツインストール』を敢行。すると、“『ウィルスセキュリティ』のソフト自体が汚染源だよ!”と『AVAST!』が警告を発するではないか!!え〜!!??""Trident TPE-Coffeeshop""と言うヤツに汚染されているらしい。」(以上、前略、中略してます。途中テキスト変換しページ通りの書式等は失われてます。他の方のページでご本人に了承を得てないので勝手にURLを貼付ていいか分りません。関心ある方は上記ファイル名で検索をどぞ)
更にZonealarm(ファイヤウォールのみのフリー版)を入れウイルスセキュリティZEROは諦めアンインストール。
このソフトがAvastとZonealarmとの組合せと比べ劣っている点は、
・上記のような新型?のウイルス検出駆除能力が劣っている
・細かい機能設定に乏しい
・ユーザーインターフェースが見劣りする
・アップデートタイミング(Avastの方が頻繁)
優れている?点は、
・統合ソフトなのでインストールの手間が少ない。例えばAvastとZonealarmの組合せではソフトを探しダウンロードし個別にインストールし若干の設定をする(これを手間と言えるか?は個人次第。私はここの記述からスタートし情報を調べダウンロードしインストールしウイルス検出駆除までトータル1時間ほどだった)
※ところで「書込み分類」に「レポート(?)」または「レポート(良くない)」と「レポート(悪くない)」を追加してもらえませんか?アップ前に見直してみてアイコンの「悪」が異様で自分の個人的使用感なのでちょっと引いてしまう。
0点

ざっと探してみると・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/thinkyoulasend/diary/200707170001/
http://www.mick3.com/kumo/cat180/
悪でもよろしいかと思いますよ
書込番号:6602333
1点

「良くない」は良いかも知れない。
駄菓子菓子!・・ は面白かった。
書込番号:6602986
0点

平さん、IROMさん、返信どうもです。
mickのくもの巣日記さんの現象は、別のウイルスセキュリティティ毎年更新版をインストールしているPCで、1週間ほど前に、再起動を必要とするアップデートの後で同様の症状が多分(使用期間が8月に終わるのですが2か月前からPC起動後しばらくして画面に出てくる)「更新してください」というウイルスセキュリティからのメッセージダイアログが出た直後くらいに出ました(多分というのは、発生する症状が以下の通り、何度も確かめる訳に行かないもので正確に確認できていないため)。
PC画面がブルーバックとなり即シャットダウン(なのでブルーバック画面の状態表示が確認できない)→再起動→しばらくしてまたブルーバック→再起動・・・という症状。このままでは非常にまずい無限ループに入りそうだったので電源スイッチ2秒押しのP強制終了を行い、その後は今日まで怖くて再起動できないでいました。
が、mickさんの方法を試すしかなさそうですね。もしこれで立ち直るようならウイルスセキュリティへの疑い濃厚となりますのが、この会社とソフトに悪意や偏見もないので使っていた訳で、なるべく偏見は持ちたくないので、関係するテクサポ情報が上がってないかソースネクストのWEBを見てみることにします。しかしCAのインターネットセキュリティスイートで結構苦労して簡単便利なものをと都合3台にインストールしたのですがPR文章うまく書きすぎかもしれませんね。
ちなみにPC構成はラフに、自作、CPU C2D6600、マスタHDD SATAU320GB、増設ドライブ RAID5ボリューム500GB(上記ウイルスセキュリティ最新アップデートまで特に問題なし)、MEM 2GB PC6400、OS WinXP sp2(MS Update自動更新及び最新アップデートを都度)。
書込番号:6603200
0点

追伸です。今ソースネクストの製品サポートを見まして該当しそうなのは以下の情報のみで私の症状かどうか不明でした。しかし下記情報の行数の半分はWindowsコマンドのデフラグとチェックディスクの説明で実質的に非常に乏しい。avastフリーソフト版のユーザーのページだけでも結構情報があるのでかなり寂しい気がする。
「「k7sentry.sys」のエラーについて(2007/06/13)
一部の環境で、パソコンを使用中に「k7sentry.sys」のエラーが発生する現象が報告されておりましたが、バージョン9.4.0027の自動アップデートで対応いたしました。
Q. 【ウイルスセキュリティ】パソコンを使用していると、「K7Sentry.sys」のエラーが発生して青い画面になる
A. 以下をご確認ください
【はじめに】「ウイルスセキュリティ」のアップデートを実行し、最新の状態で改善されているかご確認ください。最新の状態でも改善しない場合は、下記の手順をお試しください。
【手順1.】サポートページから最新プログラムをダウンロードしで再インストールしてください。手順はこちら
【手順2.】上記の手順で改善しない場合、お使いのパソコンのファイルシステムの異常や破損したファイルが原因で問題が発生している可能性があります。スキャンディスク(チェックディスク)とデフラグ(最適化)を実施し、ファイルシステムの修復やハードディスクの断片化を解消することで解決するかご確認ください。
■スキャンディスク(チェックディスク)の実施方法
■デフラグ(最適化)の実施方法
【手順3.】以上の手順を実行しても改善しない場合は、「ウイルスセキュリティ」のバージョンや発生するタイミングなどの詳細を、下の「■メールで問い合わせる」または「マイページ」からカスタマーセンターまでお知らせください。
更新日:2007/06/12 FAQ番号:VS-00662」
PC歴20年以上の中級者の正直な感想は、avast4.7フリー版の方がかなり完成度が上で、多分個人にフリー版を使わせてユーザー層を拡げると共に製品向上を継続的効率的に行い、ある程度完成度高めて個人ユーザーも広がった段階で法人に有償にするビジネスモデルだからできるのだろう(ソースネクストは逆の感じがする。もしそうなら一般個人向けとしては良いビジネスとは言えない気がする)
書込番号:6603344
0点

チョット興味を引かれて「Trident TPE-Coffeeshop」を検索しましたが、avast以外のセキュリティ会社やデータベースにはHitしませんでした。
2005年の件はavastのお先走りということでしたが、今回のは何なのでしょう?
abast zero MSNがそろったときだけの現象なんでしょうか?
そもそも、ZEROの再起動を繰り返す不具合と、TPEはホントに因果関係が有るのでしょうか?
大手やWebニュース情報の沈黙の方が気になりました。
書込番号:6603721
0点

私も7月31日、アップデート直後同様の症状が出たので
(ブルーバック→再起動)、復旧後インターネットに接続直後またもや
(ブルーバック→再起動)の症状に陥りどうもセキュリティソフトが
怪しいと判断し、今度は回線に接続しない状態でZEROを削除追放しました。
その後フリーソフトをインストールし正常に起動、問題なく現在使用しております。
メーカーのホームページを見るも特にこの件に関しての記事もなく
不思議に感じます。当面の間このソフトは信用できないので
使用を見合わせます。
書込番号:6605794
0点

そうですね、私のウイルスセキュリティをアンインストールしてAvastとZonealrmに変えたマシンではその後Avastで何も検出されません。なんだったのでしょう?
そもそもあの11個のTrident TPE-CofeeShopのsysとdllファイルは何だったのか・・・?
Googleで日本語のみのチェックをはずして検索しても2chでは過去ログには多少書かれているようですが海外のページでは非常に多数引っ掛かるが意味として違うものがあまりないようで2ページしか出てきませんで、大本はウイルスのデータベースのページでこのファイル名や近いファイル名のものがリストされていたのですが、意味を調べようとしてもどこに飛べばいいかわかりませんでした。
でTPE・・・は暫くほっておいて、私の目的としてはよいソフトを探したいことなので、他のマシンもAvastとZonealrmの組合せにして暫く使ってみて、そののち定番3社かカスペルスキーでどうなるか?またはソースネクストを全くインストールしていないマシンに定番3社など有償の有名ソフトを入れたのちにavastで検索してみる、などをのんびり気の向くままやって見てみようかなと思っています。
マカフィーさんやシマンテックさんがまだ駆け出しだったころからのウイルス対策ソフトとの付き合いで、トレンドさんにもおつきあいしてきて、長い付き合いのセキュリティソフトですが、今だに大規模な被害にはあったことがない秘訣は、完全無欠のものはない・やばそうだったら即よさげなものに切り替える、しかないと思っています。
で、私的にウイルスセキュリティやばそうかなと感じたまでで、本当にやばいかどうかは分りません。が、高い投資でもなかったのでここは手を引こうかなと。
Avastレベルのフリーソフトにすら、先ず作りのよさげさで明らかに負けているように見えるウイルスセキュリティにはまず戻ることはないだろうなと思っています。
書込番号:6605856
0点

skoonさん、
そうですか、その手順いただきます。今度私も今落としっぱなしのマシンで試してみます。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6605879
0点

当方もウイルスセキュリティZERO使用下で、短時間に再起動を繰り返す現象を発症。Avast4.7でTrident TPE-Coffeeshopに感染を確認し、修復。ウイルスセキュリティZEROをアンインストールして、正常な状態に戻りました。もう使う気にはなれないですよね。
書込番号:6618290
0点

Hurry39さん、返信どうもです。
この土日(徹夜になっちゃいまして(^^; 2台のPCをFree版のAvast4.7とZonealarmに変更。その結果を持ってここのユーザーでなくなった私の書込みもこれが最後。1台は上記のウイルスセキュリティ(以下VS)毎年更新版を入れていた壊れたやつ(昨年夏自作)、もう1台はやはり昨夏自作し最初Macfeeで11月CAインターネットセキュリティスイート(以下CA)に変えたもの(CA使い勝手今一だったのでついでに。それぞれ更新時前の変更)。
Avastインストール後の最初のウイルス検索でCAの方は全く出ず。この方はまともに動いてたPCでAvastをインスト後の再起動ではCAが当然動いたためAvast側が「同じ監視リソースを使うため競合するので動作止めます」とメッセージを出し停止したためCAをアンインストールしAvast起動というチョットした手間があったが特に問題なく時間も1時間掛らず移行完了。
対しVSの方は、普通のOS修復は起動後即ブルー画面シャットダウン繰返しNG、よって同じOS領域に再インストール(以前のOS等システムがRestoreされる新規インスト―ル)でようやく立上り(新規インストなので当然ですね)AvastとZonealarmのインストールにこぎつけ、Avastの最初検索で22個(ワーム;トロイが10個、マルウェア;TPETrident TPE-Coffeeshopが12個)発見→チェストに移動処理という結果。このPCの損壊とVSの因果関係は明確でないのですが、図らずも対照的なベンチマークした気が(人柱か。これだけ売れている有償ソフトで?といった感じ。データ100%Backupできてない〜タハ(・_・;)
書込番号:6635931
0点

上記最後の書き込みに追伸です。ウイルスセキュリティを入れていたPCの再インストール後直後にAvastで引っかかった22個のウイルスはどこにあったのかを書き忘れました。以前のOS等システム領域がRestoreされたところからです。すなわちウイルスセキュリティを使っていた時にシステム領域に感染していたと考えられます。
書込番号:6635939
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
公表から遅れること3ヶ月。
やっとCheckmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)を取得したようです。
皆様どう思いますか?
0点

どうって。。。
コレを宣伝文句にして騙される(?)人が増えるだけじゃないの?
まぁ自己責任だし別に使う本人さえ分かって気をつけてれば言い問題だと思うけど?
少なくともここに来る人なら口コミとかみてどういうソフトかっていうのは分かるだろうし
書込番号:6579733
0点

デファクトスタンダードで成り立ってるPCに英国の認証持ちこんでもなぁ、、、
英国系の認証はあくまで認証商売であって、日本の天下り機関がやってるシール売りよりはマシ程度。逃げ道が一杯あるんで、実際には信用出来ないとは良く言われてますけど。
でも、取得の際にコンサルなんかで儲けるために、時間は掛かるようになってるんですよね。
書込番号:6581769
0点

SOURCENEXTのHPからの抜粋
-----------------------
「ウイルスセキュリティ」が、2007年7月10日(火)、「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」を取得しました。「Checkmark Anti-Virus Disinfection」とは、イギリスの独立系セキュリティ製品テスト機関、West Coast Labsが保持している、WildListに登録されたウイルスをすべて検出し、かつ駆除が可能なウイルスを、すべて駆除できた製品に与えられる認証です。駆除とは、ウイルスに感染したファイルから、ウイルスを取り除くことをいいます。感染したファイルがプログラムの場合は、駆除した後にクラッシュやハングアップすることなくパソコンが正常に起動でき、ドキュメントなどのファイルの場合は、データ消失などがなく感染前の状態に復元ができることが必要です。
「Checkmark Anti-Virus Disinfection」を受賞したプログラム(バージョン:9.4.0068 /定義ファイル:7.10.55)は、2007年7月25日からの無料バージョンアップで順次提供されています。
-----------------------
今度の新バージョンからよくなるのかしらん??
(バージョン:9.4.0068 /定義ファイル:7.10.55)
これって、今までは×だったけど、これからは◎、
使い続けてきて良かった!って事?
書込番号:6581795
0点

連投稿すいません。
過去の書き込みを検索して見てみました。
過去レスを見ると、
Level1だけだと酷評でしたが、
Level2を取れば評価できるとの書き込みも多かったですね。
やっと、評価できるレベルになったって事なの?
書込番号:6581832
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/?P=2
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/
あくまで有料物として最低限度のレベルとしか評価できないね。
さらっと検索してみたけど、カスペだとかSophos Anti-Virusとかだと04年の頃の話だし。
時期的にはある種個人的にはザルだと思っている(笑、AVGよりも遅い。
http://www5.grisoft.com/doc/47057/jp/crp/6
海外の認証は、その地域にはauかも知れんが、ユニークウイルスを含む該当の地域の指標とするには無理がある。
書込番号:6581838
0点

ぐは。そんなとこまでATOK学習しなくていいってば。
au→合う
書込番号:6581844
0点

今日私のPCをみたら、
バージョン:9.4.0073 /定義ファイル:7.10.60 へ上がってました。
これで安心なの?かな??
書込番号:6595069
0点

inappropriateさん
それって、
「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」
の認証は意味が無いってことですか?
私はこのソフトを擁護している訳ではなく、
実態に即した評価が知りたいと思っているだけです。
第三者認証はその認証機関の評価とかかわってくるので、
この機会に再度このソフトの評価が知りたいです。
書込番号:6623895
0点

その認証は検査機関だかのデータベースに登録されてる物が検出・駆除できれば取得できる
データベースにある過去のウイルスなんて駆除できても無意味
そもそもデータベースにある時点でブーム(?)は去ってると思った方が良いです
ウイルスなんて日々進化しています
それに対応する方が大事では?
書込番号:6623916
0点

Birdeagleさん
そうですね。
最新のウィルスへの対応力はソフト評価の大切な部分だと思います。
このソフトはどれぐらいの対応をしてるのでしょうか?
大手ウィルス対策ソフトメーカーとの差がどれくらいあるか知りたいものです。
それが明確にわかれば、このソフトの対応力がはっきり評価できますね。
ちなみに、チェックマーク認証のWILDLISTを調べてみたら、
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月27日にパスしています。
これってそんなに遅い対応なのでしょうか?
コスト(販売価格)の高いソフトが対応が早いのは当たり前でしょうが、
このソフトの一番の売り(安い!+軽い)で同じ対応を求める事は無理でしょう。
それなりの対応が可能かどうかが評価のポイントではないでしょうか?
6月度以前の対応は以下の通りでした。
2007年4月度のWILDLISTを2007年4月23日にパス
2007年2月度のWILDLISTを2007年2月23日にパス
2007年1月度のWILDLISTを2007年1月24日にパス
http://www.westcoastlabs.com/checkmark/productList/checkmarkTestResult/?productID=237&techGroupID=27&from=v
書込番号:6623983
0点

それなりの対応しか出来ない時点でアンチウイルスソフトとして価値がない。
新種のウィルスは最近ブロードバンド化と相まって恐ろしいスピードで広がる物。繰り返すが、正直、水準をクリアして軽いなら評価するが、ウィルス対策を削っての軽さなど本末転倒もいいところ。冗談じゃない。
ざっと見てみると、そのリスト自体の集計日時がないためいつ時点での最新リストであるのかが分からない。
たとえば7月分が7/23迄のリストで7/23対応ならたいしたモンだけど、7月入った段階のテストで7/23対応では意味がない。
NAVとは概ね10日程度認証を取る差があるようだ。
これがいかなる事情にある物は明記してないからはっきりとは言えないが、無対策であれば15分程度からワームに進入されることがあるという昨今、これが対策時間の差であれば、人間にとっては大きな差ではないと感じることもあろうが、セキュリティの時間であれば比にならないほど大きな時間差といえると思うが。
書込番号:6624514
0点

いちごほしいかも・・・さん
レスありがとうございます。
NAV←ってノートンアンチウィルスの略称でしょうか。
>NAVとは概ね10日程度認証を取る差があるようだ。
コストパフォーマンス評価的に考えると、
この10日間が値段の差であり性能の差ということになるのでしょうか。
あくまで私考ですが、
インターネットの閲覧やE-MAILのやり取りが、ヘビーではなく
一般的なレベルのユーザーの場合、
コストパフォーマンス的にはこのソフトが優位だと思ってしまします。
(あくまでもこの認定基準とおりの性能が発揮できているとした場合ですが)
今までのように第三者機関の認定もなく、ウィルス駆除もできないのであれば問題ですが、
大手会社の10日遅れで対応が済んでいるという程度であれば、ヘビーではない一般ユーザーにはOKかと。
大手会社の対応でも、新種ウィルス蔓延から15分程度程度では改善されないでしょうしね。
K7のAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月27日にパス
2007年4月度のWILDLISTを2007年4月23日にパス
2007年2月度のWILDLISTを2007年2月23日にパス
2007年1月度のWILDLISTを2007年1月24日にパス
SymantecのAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月22日にパス
2007年3月度のWILDLISTを2007年3月15日にパス
2006年12月度のWILDLISTを2006年12月18日にパス
K7より早いですが10日の差は有りませんね。
ちなみに、
TrendMicroのAnti-Virus Desktop対応
2007年6月度のWILDLISTを2007年6月25日にパス でした。
http://www.westcoastlabs.com/checkmark/search/
タイミングの差は有るとは思いますが、
大手ウィルス対策ソフト会社の無償オンラインスキャンを、
1週間に1〜2回実行すれば、このソフトでも充分対応できるのか?と
も思えてくるデータだったかと思います。
どうなのでしょうか?
書込番号:6624570
0点

確かにノートンとかVBのオンラインスキャンを実行すれば分かるでしょう
ただ、分かった時点じゃ遅いんです
入った瞬間からウイルスは活動しはじめてメールとかで自身を蔓延させようとする
人間に対してのウイルスと違って潜伏期という物は基本的には存在しないのがコンピュータウイルスです
いくら自分がちょっとしかネットしないと言っても自分の信頼にかかってきます
他の人にウイルスをまき散らしたい人なんていないでしょう?
ウイルスなんてネットをつないでも入ってくる
10日も差があるならその期間にどれだけの被害が広がるか
それをちゃんと考えられれば対応が遅いソフトなんて使えませんよ
書込番号:6624591
0点

Birdeagleさん
レスありがとうございます。
チェックマークでのデータでは10日は差が無かったですが・・・。
でも、対応が早くなければ意味が無いという意見には大賛成です。
このソフトを購入した、したい、と考える人の多くは、
やはり価格的なことではないでしょうか?
もし、大手ウィルス対策ソフト会社と同じ値段であれば誰も買わないですよね。
私もこのソフトを買った1番の要因は価格です。
ですから、性能が大手会社製ソフトと同レベルであろうとは思っていません。
※実際どれくらいの評価なものか、その実態をしりたくてこのスレに書き込みをしています。
私はこのソフトを擁護している訳ではなく、
実態に即した評価が知りたいと思っているだけです。
第三者認証はその認証機関の評価とかかわってくるので、
この機会に再度このソフトの評価が知りたいだけです。
今までのクチコミでは、
「検知ができない」「駆除できない」と云う書き込みが大半でした。
でも、今回このスレの書き込みで、
第3者認証で確認されたこともあり、最新のバージョンでは、
※「検知、駆除は出来るけど、大手会社製品に比べて対応まで時間がかかる」
と云うレベルに変わった事が、皆さんの意見でわかりました。
レス下さった皆様ありがとうございます。
私的には、一般ユーザーレベルですので、このCPの高さは◎です。
そして、値段が安い分、自分で定期的なオンラインスキャンなどで自衛すれば、
充分使用に耐えうる製品だと云う事がわかって安心しました。
書込番号:6624642
1点

もう一回同じリンクを提示しておきますかね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/
JCSRの方が国内の機関なので、まだ日本の内容には則してるかと。
それによる独自サンプルでの検出は80%にとどまると。いいですか。20%逃す確率があるわけです。サンプル群にもよるから常に20%って訳ではないですが。
>「検知、駆除は出来るけど、大手会社製品に比べて対応まで時間がかかる」
認証を取るための「物」は駆除できるが、それはあまりあてにならない。
これはLevel1時点でのレビューだが、1と2は対象となるウィルスを検出できるか、駆除できるかの差なので、このリスト外にある物に対しては評価できないし、この差は定義ファイルだけでなく、根本的なエンジンの差と判断するが・・・
>インターネットの閲覧やE-MAILのやり取りが、ヘビーではなく一般的なレベルのユーザーの場合、
この前提は論外。ウィルスはユーザーのレベルなど判別してはくれない。むしろ、そういうユーザーこそしっかりしたソフトを使うべきだ。
後、軽さ云々は検査対象を絞ることで(大変危険)実現している疑いがある。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253697/
#あと、半分ジョークだけど、マイクロソフトのサイトにあるセキュリティ会社へのリンクにソースネクストもK7も無いらしい。セキュリティの会社としてみてもらえてないらしい。
書込番号:6624741
0点

「Checkmark Anti-Virus Disinfection(旧Checkmark Anti-Virus Level 2)」
の認証は恐らく意味がないでしょう!!!
過去のウイルス(認証試験用)には対応できるが、これからのウイルスは多分無理では・・・
要するに試験を受ける前に、出題される問題をきいてから勉強し受験して、ほぼ満点をとるのと同じような。
抜き打ち試験ならまず不合格では!
書込番号:6817482
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO

問題ないならそれで良いのでしょう
試しにウイルス入れて検知掛けてみてくださいな
数種類ね
その後NortonとかVBのオンラインスキャンも掛けてみる
コレで結果出てくるから
あと俺が実際に経験した中では必要な通信すら通さないとても強固なFWが内蔵されてたけどね
書込番号:6539018
0点

>ぶっちゃけ何がわるいんですか?
ウイルスに感染してもわからないこと。
書込番号:6554766
0点

検知できないウイルス、多すぎ
検知しても駆除できないウイルス、多すぎ
対応スピード、遅すぎ
書込番号:6558259
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
以前までウィルスセキュリティZERO使ってましたがひどいもんです。
毎回保護の状態を表すウィンドウにウィルス感染の安全を示されたのにavast!(無料ソフトですよね?)でスキャンしたらウィルス7つ検出・・・・
ある日突然アップデート不能に・・・・
(SP2を利用していないのが理由らしいですがそんなの聞いてません!!)
スパイウェアからの保護機能は皆無・・・・
などなど
もういやになって先ほども延べたavast!に思い切って変えたら最高に調子が良くなりました。こんなものを買うよりだったら私のようにavast!等の無料ソフトを導入したほうが賢明ではないかと考えたのですが皆さんはどのように考えますか?
0点

大筋では同意ですが、
>(SP2を利用していないのが理由らしいですがそんなの聞いてません!!)
最新のサービスパック、セキュリティ修正プログラムをすべて適用済みであること
Windows XPはSP2が、Windows 2000はSP4とロールアップパッケージ1が必須です。
なので「聞いていません」というのはいただけないですね。
書込番号:6486310
2点

こんにちは、konnanihidoisofutoさん。
私も、avast!ユーザーの一人です。
その上で、その他のフリーのセキュリティソフトを3〜4本入れています。
ただ、その大前提として、Windows Updateがあると思っています。
結局は、Windows上で働くソフトである以上当然の事だと思います。
失礼しました。
書込番号:6486691
0点

建築物でも建物自体が頑丈でも基礎に欠陥があると意味ないですよね?
まあこのソフトの悪い噂はよく聞きますけどね。
ただWindowsを最新状態にしていないんじゃ、どんなソフトを使っても防げるはずの物も防げなくなりますよ。
書込番号:6486823
0点

SPにしろ修正プログラムにしろMSは必要があるから出してる
それを当てないって言うのは自分から墓穴掘ってるのと同じ
それに普通に使ってれば当てれるんだから当てるのは常識
特にネットワーク繋ぐなら自分で出来る範囲のことをするのはマナーでは?
まぁ海賊さんを使ってりゃまた別ですが・・・
書込番号:6486906
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
確かにSP2の件は私の方に否がありましたね。
しかし当時ネット初心者であった私には全くそのような事は見ただけでは分かりませんでした・・・・
以後は気をつけるようにします。
ところでスパイウェア対策はspybotを導入しているのですがそれで大丈夫ですか?
書込番号:6487472
0点

こんにちは、konnanihidoisofutoさん。
また同じく、spybotユーザーの一人です。
こちらのサイトで、いろいろと工夫されてみては如何でしょうか。
k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/
組み合わせの悪い物もあるようですので、お気をつけ下さい。
後は、『君子、危うきに近寄らず。』君子でもです。
近づく時には、それなりのお覚悟を!
ご参考までに
書込番号:6487558
0点

素人の浅はかささん、度々ありがとうございます。
雑誌で見つけた組み合わせも参考にZoneAlarmを導入してみようと思います。
親切なお教えありがとうございました。
書込番号:6489178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





