
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月9日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月31日 15:57 |
![]() |
1 | 19 | 2007年7月1日 17:56 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月7日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 20:36 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月19日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
いろいろ言われているソフトだが1年だけ使ってみました。
期限が切れそうなので別のソフトへ切り替える為にアンインストールしたら、いきなりOS(XP SP2)が不安定になってブルーバックで強制終了。これはアンインストールした嫌がらせか。。。。
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ゼロはベクターで更新期限7年と宣伝していますね。
それだけを聴いたら魅力あるけれど、くちコミを見る限り危険そうですね。
けどもです、私は現在avgを使っています。AVGはフリーのアンチウィルスソフトです。つまりただってわけです。
ゼロより安い。ということはAVGはいいかげんなんでしょうか?AVGより高いゼロはAVGよりは強力なのでしょうか?
私は危険なサイトにも行くし、危険メールも開くけれど、発病しないから、AVGだけで十分なのかな。とおもっています。
AVGで発病しないならZEROは不要なのでしょうか?
0点

AVGのほうが優秀です
ウイルスセキュリティは最低検知率です。
フリー以下です。
あと、怪しいとこにアクセスする人はAVGじゃ心配です。
カスペルスキーやG DATAやF-secureを導入するほうがいいですよ。
私が使っているF-secureがおすすめです。
書込番号:5814129
0点

>発病がなくても、危険なところ頻繁にいっていたら、
>やっぱ、ゼロが必要になるわけ?
「エっ そー何ですか?」
>危険なところ頻繁にいっていたら、
何のSOFT使っても危険はぁ、やっぱり危険だよ。
ウィルス相手だったらビー細胞に豊富な経験さして
鍛えるのが一番ジャーないのかなぁ〜。
それがぁ、強力なサイトカインを素早く合成する秘けつ
よぉ!
うぅーんやっぱ。 ケンコーいち番
書込番号:5815561
0点




セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティを使用し続ける場合はこれを併用しよう。
まず、ウイルスセキュリティアンチウイルスは検出率が低いから
このツール非常駐型アンチウイルスBitDefender Free Edition 8を使おう。必ず1週間に1回はスキャンすること。
あと、サイト安全性表示ソフト マカフィサイトアドバイザー
http://www.siteadvisor.com/?OVRAW=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&OVKEY=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%20%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&OVMTC=standard
あと、スパイ対策はスパイボット、アドアウェアseを導入しよう。
これだけやったらいいでしょう。
0点

アンチウィルス類は常駐させていないと意味がない。
信頼性のあるアンチウィルスであっても、間隔を置いて実施するということはその間は無防備になるということ。
しかも当人の自主性任せというのはかなり危ない。
しかもセキュリティに関心がない、あっても理解していない人が多い。
このソフトを選ぶということは価格重視であるわけだから、ならば完全無料のアンチウィルスソフトも複数存在しています。
ただし、無償だから責任は負ってくれません。
しかし有償であっても信頼性の低いアンチウィルスは責任を負わないことと同義だから、どちらを選ぶべきかはそれぞれの人にお任せ。
書込番号:5809637
0点

ウイルス対策ソフトは価格=信頼性って思っていても良いくらいなのかもしれませんね
まぁ高いほど良いって言うわけではありませんが安すぎるよりは信頼性がありますね
まぁまれに例外はありますが・・
書込番号:5809905
0点

PCさんって博識なんですねぇ
この板でたくさん勉強したみたいですねぇ
これからもその豊富な知識でインターネット初心者を助けてやってくださいね!
書込番号:5811098
0点

う〜ん、良くわからないですね?
PC君ーでーす さん は結局のところウイルスセキュリティを広めたいのか?けなしたいのか?
第三者的には面白いので続けてください。
結構、私気に入ってます。
書込番号:5811170
0点

マカフィサイトアドバイザー
は役に立ちますよ。
危険なサイトかすぐにわかりますから。
危険なサイトと出たときのパソコン画像
http://up.spawn.jp/file/up61871.png
別のサイトのアドバイザが出た時の画像
偽セキュリティソフト装ったサイト
システムドクター2006 ウインフィクサー
http://up.spawn.jp/file/up61873.png
サイトアドバイザはきちんと危険なサイトと表示されます。
このソフト、役に立っています。
危険だと表示されたサイトには近寄らなくてすみますから。
書込番号:5812782
0点

PC君ーでーす>さんのこの書き込みによって、マカフィーのサイトアドバイザーを新規に利用される方もいらっしゃるかもしれないので、申し上げておきます。
<<サイトアドバイザーの出す色(緑色)を、信じきってはいけません>>
「赤色・黄色のサイトは、安全が確認できない限り行かない」と考えるのは、ある程度良しとして、「緑色だから安全なサイト」とは考えないで下さい。
最近は、それなりに精度が上がってきましたが、まだ100%信用するには値しません。
また、レンタルサーバーを利用したサイトの場合などは、全く当てにしてはなりません。
このサービスは、「危険なサイトから、使用者のPCを守る」サービスではなく、「危険なサイトだと知らせる」だけのサービスだということにも留意が必要です。
あくまでも、「危険なサイトの幾つかを、これで回避できるかも」という程度に考えていただくのが、妥当だろうと思います。
書込番号:5814403
0点

Gurenさん の言うとおりのところもあります。
70%は正しく判断してくれますが30%は間違って判断されるかデータなしと表示されます。
書込番号:5816349
0点

これが誤反応の証拠です。
ウイルス配布サイトなのにサイトアドバイザ
は安全と緑表示になります。
証拠画像
http://up.spawn.jp/file/up62184.png
http://up.spawn.jp/file/up62185.png
書込番号:5816378
0点

ぴーへさんへ
師走の忙しい時期に暇人だねぇ。
「今日の京都午前中は、雪でした。」
去年同様に岐阜羽島あたりは銀世界だよ。
書込番号:5818203
0点

憎まれさんへ
PCさんはこれがライフワークなんですよぉ
わかってやってくださいねぇ
たまには役に立つ情報もあるしぃ
書込番号:5818921
0点

Pマンーでーす>さん
貴方の豊富な知識でぇー
Securityアプリ云々より以前に
質の悪いWebサーバー
例えば:日本最大規模だと自称の
音楽有料ダウンロードの Ue○Onge○等の
CARD決済成立後 ダウンロードページを一切
購入者に表示しない 購入後はIE等ではログイン
処かURLさえ受けない 泥ボーサーバー等
検知し警告!
「此処は詐欺の危険あり注意!」
が出来るアプリ無いですか??
有ると めっちゃこん 助かるのですが・・・。
「お知恵お貸し下さい」
書込番号:5840317
0点


しかしスレ主さんは何故ファイアウォールソフトだけは提示しない?ウイルスセキュリティのファイアウォールもかなりザルのような気もしますが。
書込番号:5885405
0点

入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ。
書込番号:5914629
1点

>入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ
それは完璧・・・
でもそんな物どこも必要としないんですけどねw
書込番号:5916587
0点

気になる人はここからZoneAlarmをダウンロード
http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?dc=90dia&ctry=JP&lang=ja
そうすると、ウイルスセキュリティZEROは使えないソフトからポップアップするウィルスニュースソフトに昇格します。
書込番号:5919146
0点

>入れるとネットにつながらなくなるからファイアウォールは完璧なんですよ。
参考になるレスに投票させていただきましたw
僕の使ってるのものせときますね。
OutpostFirewallFree
http://www.agnitum.com/products/outpostfree/index.php
書込番号:6490921
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ここ読んでください。
http://sec.sourcenext.info/news/awards_061219.html
まさかこんなソフトが国際認証機関
Checkmarkを獲得するとは!
F-secure が獲得するというのならわかるが
まっ取ってるけど。
しかしまさかK7がこんな賞取るとは。
びっくりだ。
0点

PCさんこんばんわぁ
ソースの情報収集ご苦労さまですぅ
やっぱりこのソフト 国際的に評価されてるんですねぇ
書込番号:5779527
0点

何の賞とか認証を取ったかは関係ないと思います。
セキュリティーソフトの継続的なメンテナンスは、認証したかどうかとか、認証を維持するためにとかにかかわらず必要です。
あとは、買うのも使うのもユーザーしだいです。
書込番号:5779544
0点

WCAのCheckmark認証はAnti-Virus Level 1だけではありません。Anti-Virus Level 2、Trojan 等があります。
つまりウイルスセキュリティは、Anti-Virus Level 2、Trojanのテストを失敗したという事ですね。
ちなみに、F-SecureはAnti-Virus Level 1、Level 2を取得しています。
キングソフトはLevel 1、Level 2、Trojanを取得してます。
こちらで詳しい情報を見れます。
http://www.westcoastlabs.org/checkmarkcertification.asp
書込番号:5783504
0点

>こちらで詳しい情報を見れます。
「えぇーかっこ!のつもりなん?
わざわざーぁ他国語でっかいのぉー」
書込番号:5789336
0点

これを見ると、レベル1しかクリアーしていないのね。お粗末なソフト・・・
書込番号:5853178
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
クイックできず、連打。右クィツクできず、スタートー終了オプションに→を持っていくと勝手にスタンバイ、・・・何か感染したわい。
また、一回クィックすると連打していっぱいウィンドを開く。
どうすれば良いのでしょうか?
今日かったばっかで15日アップデートしてこのざま。治らん
どうしよう、教えてください。
0点


ウイルスバスターでもありますy
それぞれ体験版もありますから、それを使ってみても良いですね。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp?bannerID=JPhome-hcall
このソフト自体が、悪さしてたりして・・アンインストールしてみませんか
ウイルス感染してなければですが
書込番号:5776904
0点

まずネットワークにつながないようにしてください。
そしてフォーマットして、OSの再インストールから始めてください。
ウイルス感染していれば、使うたびに他人に迷惑がかかります。
書込番号:5779615
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO


2年も使いつづける 忍耐があるか・・という問題もあるわけですが
書込番号:5744027
0点

読んでみました ありがとうございます
パソコンやOSを買い替えた時も、引き継いで使えます
って書いてありましたけど素晴らしいですね
ランキングで1位になってもよさそうですけど。。。
書込番号:5744229
0点

>ランキングで1位になってもよさそうですけど。。。
何について ランキング一位でしょう
結局 過去ログは見ていないんですね・・
書込番号:5744322
0点

無期限どころか2年どころかいつまでサポートするかもわからないソフトと思います。
SOURCENEXTは、販売代理店です。
書込番号:5746380
0点

>無期限どころか2年どころかいつまでサポートするかもわからない>ソフトと思います。
甘ちゃん君はぁ?
「世間を知らんのかぁ?」
ソースがこれのディラーやってる限りは大丈夫だっよ〜ん
書込番号:5753505
0点

不安要素は3つ、開発と製造及び販売が別の会社、販売方法、ソフトの開発をしていない。
販売元のSOURCENEXTはもちろんのこと、開発元のK7コンピューティング(インド)が潰れたり、買収されたらその後このソフトをSOURCENEXTで対応できるかわかりません。
SOURCENEXTがソフト開発会社だったと考えても、ソフトは売りきりですし、更新料が発生しないので購入後のサポートより新規顧客を獲得することの方が重要でしょう。
実際はさらに自社で開発していないので、売れなくなったら製造及び販売、サポートを停止もしくは別のソフトを販売すればいいだけですから手離れがよすぎます。
日経パソコンオンライン「ウイルス対策ソフト乗り換え案内」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061114/253696/?P=1
書込番号:5754117
0点

ニョンちゃんの言うとおり、ソースは版権を買っているので、いつ版権の契約が切れるかわからんぞ。カスペルスも旧バージョンはキヤノンで今はジャストでしょ?アイフォーのGデータ社製のセキュリティーソフトも、このままじゃ来年新バージョンは出せないほど売れていないし。
ソースは今年現金をかき集める為に、更新料0円なるものを出したので、2年後ぐらいに版権を売ってもおかしくないでしょ?
上場するためにそこまでやる会社に未来はないよ
書込番号:5770242
0点

SOURCENEXTのホームページより
Q 従来の「ウイルスセキュリティ」との違いは?
A 期限の有無だけです
つまり中身は同じで、2年分の料金を一括して販売しているだけです。
・「ウイルスセキュリティ2006」\1980、更新料\1980
・「ウイルスセキュリティZERO」\3970
マルチ商法みたいに常にユーザーを増やさない限りビジネス(ソフト)としては破綻します。
無期限とは、期限を決めていないだけで、いろんな要因からいずれやってきます。
価格的には他のソフトと比べて1年〜ウイルスセキュリティなら2年もてば十分ですが、この種のソフトとして一番必要な性能がまだともなっていません。
書込番号:5778968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





