
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年2月15日 23:13 |
![]() |
231 | 3 | 2010年11月16日 22:06 |
![]() |
7 | 0 | 2010年9月9日 20:59 |
![]() |
13 | 4 | 2010年4月25日 11:25 |
![]() |
67 | 9 | 2012年6月7日 10:12 |
![]() |
30 | 27 | 2010年4月17日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
私は 比較的ソースネクストに好感を持っていたのですが、最近購入した商品が酷い不良品でした。結局、サポートの人も不良品だと認め 返品・返金となりました。しかし、購入時の送料と振込手数料は返金しませんとメールが来ました。不良品を売りつけておいて 送料も振込手数料も返金しないなんてひどすぎます。その後さらにメールがきて返品時の送料もこちらの負担だと言ってきました。最低の会社です。皆さん気を付けて下さい。サポートに電話をしても担当者まで中々電話が繋がらず、電話料金もユーザー負担です。本当に最低の会社です。
82点

スレ主さん、災難でしたね。
ただ、事前にこのサイトでウィルスセキュリティZEROのレビューや口コミをご覧になりましたか?
購入前の下調べは大切です。
今後買い物で失敗することがなくなるといいですね。
蛇足ながら、適度に改行していただけると読みやすくなります。
書込番号:12226239
24点

購入時に支払った送料と振込手数料は関係ないでしょ。
購入時に支払った送料は、運送会社に支払われ、購入時に払った振込手数料は金融機関に支払われるのだから、ソースネクストには弁済を追う義務はありませんよ。
不良品如何に関わらず、運送会社と金融機関にお金を払ったのは、ご自身の購入する意思ですからね。
書込番号:12226245
40点

ところで「最近購入した商品が酷い不良品」「サポートの人も不良品だと認め」とは
こちらの商品ウイルスセキュリティZEROのことですか?
具体的にどこがどのように不良で、それをどうして不良と認めたのでしょうか。
そこを知りたいと読んだ方は思っているのではないかな。
書込番号:12227025
85点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ソースネクストだけはやめたほうがいい。
何か問題があっても、知らぬ存ぜぬ。経験者は語る。
電話サポートは機械的であってないようなもの。
多少高くてもちゃんとしたソフトを買おう。
自分のところでつくってるわけではないから
ソフトが使えなくなっても対処できない。
しかも、OSバージョンアップしたらすぐ使えなくなるのがおち。
対応アップデータなんて自分のところで作れない。
会社ができた当時は期待して株までかっていた。(2日だが儲けさせてもらった)
期待はずれだな。
7点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
2010年4月22日の自動アップデート後、フォトショップCSを起動した時に、
CSの何かのファイルをウイルスとして隔離してしまいました。
そのため、CS自体が起動しなくなる不具合が生じました。
その後、隔離したファイルを復元して、ウイルスセキュリティZEROを
アンインストールしたところ無事に起動できました。
一応不安だったので、Avira AntiVirでウイルスチェックしたところ、
何も検出されなかったので、ウイルスセキュリティZEROの誤検知だと思います。
皆さんは、今回のような不具合はありませんでしたか?
5点

ウイルスセキュリティZEROのユーザーではありませんが
起動できなくなる不具合があったそうです。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201004160012.html
書込番号:11267221
2点

記事の日付と内容からして、「Adobe Ps CS1(8)」が起動しなくなる件とは別件と思われます。アドビシステムズのカスタマーセンターに問い合わせてみましたか?5/28以降であればその時点の最新バージョンから4バージョン前のソフトとなってしまい、アップグレードはおろかサポートもしてもらえないでしょう(原則として、サポートは現行バージョンの1バージョン前までですが、アンチウイルスソフトがらみなら対応が変わるかもしれません)。
書込番号:11270924
2点

ご指摘の起動の不具合などがあり、4月に入ってから、
ウイルスセキュリティZEROの挙動がおかしくなっている様なので、
今後はアンインストールしたままで、使用して行きたいと思います。
ウイルスセキュリティーはAvira AntiVirで、
迷惑メールはPOPFileで、
ファイアウォールはXP標準ので対応して行こうと思います。
みなさん、色々ありがとうござました。
書込番号:11271002
2点

Photoshop CSが突然動かなくなって困り果てていましたが、おかげで復元できました。AdobeML.dllがRiskwareと判断され、隔離されていました。ありがとうございました。
ウィルスセキュリティであぶら汗をかいたのは、これで3度目です。
最初はiTunes。CNNのPodCastが受信できなくなりました。ソースネクストに問い合わせをし、証拠を並べて実に根気良くお願いしたら、対処法を教えてくれました。
2番目は秀丸メール。迷惑メールを受信すると、そのときにやり取りしたメールが全滅です。これは、秀丸メールのサポートページに従って対処しました。
そして、今回です。私はソフトウェアの開発を30年くらいもしているので、不具合を起こさないことが難しいのは理解していますが、さすがに我慢できません。
さようなら、ウィルスセキュリティ!
書込番号:11278669
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
海外なので外国語のXPを入れて復活したら、原因がこれとわかった。
前の日本語に戻すのにリカバリーディスクがいるのでパソコンの機種名を入れて
送ってくれといったら
ソースネクスト・カスタマーセンター担当、××と申します。この度は弊社製品のご利用でご迷惑をおかけし、お詫びの言葉もございません。 この度の問題では、問題発生から弊社のご案内までに数日を要したことにより、お客様に多大なご迷惑とお手数をおかけしたと認識し問題察知体制や検証体制を重要課題として見直して参る所存です。 なお、製品のご利用に際し生じた損害に対する補償は製品ご利用時の利用規約に従い、弊社では承ることはできかねます。お客様からのご要望に添いかねますこと、重ねてお詫び申し上げます 今後とも弊社および弊社製品を引き続きご愛顧いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
だってここの商品は買わない方がいい
3点

今後は購入前に利用規約を読むようにしましょう。
とは言っても利用規約なんてどれも似た様なもので、トラブルが起きた際の企業側の逃げ道みたいなもんなんですけどね。
書込番号:11241467
3点

goimoiさん、こんにちは。
ウイルスセキュリティZEROによる不具合だとしても、
ソースネクストに対してリカバリディスクの送付を求めるというのはちょっとどうかな?と思います。
書込番号:11241481
8点

意味はわかったけどその要求を受け付ける会社はないと思う。
書込番号:11241573
4点

利用規約って、訳の解らない要求をしてくるユーザーへの防衛策でもあるんでしょうな。
書込番号:11242111
5点

規約によれば、金銭補償の上限は購入金額までとなっています。これを根拠に購入金額までの範囲での実損額を補償請求してもいいと思います。
書込番号:11270934
1点

いったいこの投稿者は何を言いたいのでしょうか?なんで保障しないといけないのか理解にくるしみます。どこのソフトウェアメーカーがリカバリディスクをつくれるの?どうやったらつくれるの?OSの権限はどうなるの?
見ず知らずの人に申し訳ありません。ハッキリ言って「馬鹿じゃないの?」と思います。「もっと勉強しろ!自分が無知で馬鹿なやつであることを、堂々と晒すようなレビューをするな!」と思います。ウィルスセキュリティがいいソフトだとは別に思わないし、自分は買わないと思いますけどね・・・。どんなソフトでもPCに影響を及ぼす可能性はあるし、セキュリティソフトならなおさら。セキュリティソフトって、とくに今回のような無知で馬鹿な人が「損害受けた〜」って言われやすいソフトですね。
あんたのせいでしょ。あんたの使い方が悪いんでしょ?
もう月日も経つし見てないだろうけど、さすがにこのバカ投稿者のレビューにはあきれた。
書込番号:11767142
13点

こんにちは、はじめまして
goimoiさん
話していることもっともです。
ここに変なスレ書いてある一部の人がおりますが
きになされないよう ソースネクストには損害賠償かけるべきです。
不法行為の時効は3年です。
書込番号:14650711
3点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
4/12の午後からパソコンが起動不能になりました。
セーフモード×、以前の正常起動時に戻す×、周辺機器全部外して×、
メモリーの相性かと差し替えても×・・・ブルースクリーンになるだけ。
(東芝ダイナブック OS:ウインドウズビスタからウインドウズXP Proへの
ダウングレード版で使用中です。)
東芝のサポートセンターに連絡したら、ブルースクリーンのメッセージに
STOP 0X00007B
が出ているのなら、ウイルス対策ソフトが原因との事。
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
多発しているようですが、リカバリーしかないのでしょうか?
同じトラブルにあって、解決された方のサポートをお願いします。
2点

最小構成でセーフモードですら起動しないならあきらめてリカバリーするしかないんじゃないですかね?
書込番号:11227778
2点

ハル鳥さん、早速の返信ありがとうございます。
ソースネクストから解決策の回答が無い場合はリカバリーしかないと考えております。
対策CDとかがあって、CDブートにして解決出来れば、と、かすかな期待もしています。
HDを外してウイルスソフトZEROを削除するとかで、解決も?とも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11227856
1点

またゼロの被害者がここに…ホント困ったソフトですな、これ。
書込番号:11227935
7点

FC1100zrxさん こんばんは。 救済策ですが、、、
個人データのbackupされてない場合、下記のCDを1枚焼いてそこから起動しHDD内部を見ることが出来ます。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
(私はウイルスなど無料ソフトを使ってます。
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html)
書込番号:11228165
1点

満腹 太さん、同感です。
その他のクチコミも見てみました。
どうやら、皆さん、困っているようですね。
今回は職場で2台、起動不能状態になっております。
今まで、色々のウイルス対策ソフトを使ってきましたが、それぞれ問題がありました。
トレンドマイクロでも一度、重大なトラブル発生で日本中が大騒ぎした時、私もやられました。
ZEROも今までトラブルが色々ありましたが、更新料無料なので使っております。
ただ、今回のようなトラブルが起こるとおちおち安心して使ってられませんね。
と、言って、他にこれ!と、言うのも見当たらないし、困ったものです。
書込番号:11228191
0点

こんにちは。
BIOSからAHCIからIDEに変更して起動。
起動できたら、ゼロを停止してインテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストール。
ゼロでiastor.sysをチェックしないように設定。
AHCIに戻す。
あまり自信がないのですが試してみてください。
RAIDで使っているのでしたら、この方法での復帰は無理です。
IDEで使っている分には問題ないのですがねぇ・・・。
書込番号:11228197
2点

こんにちは。
私のPCも昨日同じ症状が発生しました。
今日一日かけてクリーンインストールしましたが
使用しているPCはDELLノートですが
DELLサポート見るとだいぶたくさん発生しているようです。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2010/20100412?c=jp&l=ja&s=dhs
書込番号:11228230
4点

BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228262
0点

id9963-01さん、昇るさん、ありがとうございます。
私の文字入力が遅いので、色んな方から、情報をもらっているのに返信が
遅れ気味になってしまいます。
ごめんなさい。
肝心のソースネクストよりDELLとかの対応の方が、早いですね。
他の人のクチコミからも判断するに早い人は2月頃からこの症状が、出ているのでは?
皆さんの情報を参考に色々試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11228309
0点

BRDさんへの返信で文が前後していました。
こっちが本当です。
BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228337
0点

または、カキコミ機を使って救済する方法もあります。
カキコミ機にHDDを内蔵するコネクターあればそこへ増設します。
起動は元のHDDから。
下記のような変換コネクターが各種ありますので、USB接続して外部HDDとして追加する方法も。
例
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=hdd+usb%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&lr=&aq=2r&aqi=g-r3&aql=&oq=hdd+usb%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&gs_rfai=)
書込番号:11228450
0点

BRDさん、皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
今、BRDさんのKNOPPIX(クノーピクス)を使った方法を検討中です。
又、BRDさんからアドバイスのあった変換コネクターは本日、注文しました。
ただ地方ですので、来るまでに数日掛かります。
その間、2台のパソコンが使えず、困ってしまいますので、早速明日挑戦してみたいと
思います。
皆様、今回は私の為に色々アドバイスして頂き、ありがとうございました。
これで、一応、対策は決まったので、後日報告いたします。
書込番号:11228518
1点

こんにちは。
もう、復帰したでしょうか?
私もVista機が1台これにやられました。今復旧が終わったところです。
といっても、私の場合ブートディスクをインテルのチップにつないでなかったので起動できましたが。
データ用にインテルのチップにAHCIでつないでいた方がやられました。
損害は、地デジ録画の失敗だけでした。
最近、ゼロの誤検知はひどくなっているように思えます。なんだか怖いので、ウイルスを発見したときの対処を削除や隔離ではなくアクセスの停止にしておいてます。
書込番号:11228628
1点

すいません。まだだったようでしたね。
更新しないでそのまま書き込んでしまいました。
書込番号:11228662
0点

id9963-01さん,
ありがとうございます。
明日、職場に行っての復旧作業となります。
友人にも連絡してこの問題が、解決するまで自動アップデートは
中止するようにしました。
職場分も昼の間に同じく禁止にしました。
id9963-01さんが、ビスタでやられたと言うことは、OSはウインドウズ全般に
影響があるのでしょうか。
XPだけの場合は良くてビスタからXPにダウングレードの分だけかと思っていました。
(起動不能になった職場の2台はいずれもダウングレード版で、他のはOKです)
みなさん、本日はありがとうございました。
結果については後日書き込みします。
書込番号:11228943
1点

こんにちは。
今回のトラブルはインテルのチップセットでAHCIかRAIDを使っていたPCでおきているようです。具体的にはAHCIとRAIDドライバが誤検知で削除されるというものです。起動のときドライバがないのでディスクにアクセスできないようです。
一番手軽な起動方法がBIOSからIDEモードに切り替えることだと思います。
XPでもVistaでもIDEモードで使用しているPCでは何の問題ないようです。
書込番号:11229199
0点


id9963-01さん、ありがとうございました。
朝のメールチェックで拝見しました。
早速、ソースネクスト社に対策CDを送ってもらうようにします。
今回は私のサポート依頼に対して沢山の貴重な情報ありがとうございました。
バトル的な書き込みも無く、気持ち良く、読ませていただきました。
これで今回の私の依頼のパソコン起動不能の問題は解決すると思います。
結果はまた報告いたします。
投稿していただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11230602
1点

FC1100zrxさん
パソコンを複数台持っている人はよいでしょうが、一台しか無い場合など情報がなくて苦労していると思いますから
ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
書込番号:11230678
2点

尻尾とれたさん、こんにちは。
>ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
私もそう思います。
ほとんどの方は原因は分からず対策も取れないままで困っているでしょうから…
書込番号:11230788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





