
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年7月27日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月17日 21:31 |
![]() |
67 | 9 | 2012年6月7日 10:12 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月14日 19:07 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月13日 23:20 |
![]() |
9 | 3 | 2011年5月16日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティZERO(ver.11及び12)で、
ネットワークドライブ上のEXCEL(2007)ファイルを上書き保存すると
tmpファイルが作成されてしまいます。
(サーバ、クライアント側にウイルスセキュリティZEROが入っています。)
ネットを検索すると以前ウイルスバスター2009でも同じような現象が発生したようですが、
ウイルスセキュリティZEROの情報は有りません。
同じような現象が出ている方、又は既に問題解決している方、
情報を頂けたら嬉しいです。
0点

ウィルスセキュリティZEROが絡んでいるかいないかはセキュリティを完全停止した状態でEXCELの保存をしてみれば分かると思う。
あとはMSサポートを。 http://support.microsoft.com/kb/813973
これはあくまでMSの公式見解であって、ネットワーク上の保存に関してはパケットロスなど色んな問題が絡んでくるようだ。
書込番号:14819166
1点

今使っている PC を確かめたら「Distributed Link Tracking Client」は「開始」されていませんでしたので、必ずしも該当するケースなのかは分かりませんが、起動されていたら試してみて下さい。
影響が及びますので、「サービス」を「手動」にされる際に、「依存関係」のタブを開いて、このサービスに依存するサービスの有無も確かめて下さい。
手順は、下記のページ内に書かれています。
「■「Distributed Link Tracking Client」サービスとは
ネットワークドメイン内のNTFSボリューム内で移動されたファイルを追跡し、リンクが失われないようにするための機能でございます。社内ネットワークといったような業務環境で上記のサービスをご利用いただいているのであれば必要なサービスとなりますが、ご自宅等でご利用でいらっしゃるのであれば、このサービス自体必要なものではございません。設定を手動に変更されましても、特に悪影響はないかと存じます。
—–引用ここまで—–
という事でした。このサービスを停止したら問題なくテンポラリファイルが削除されました。」
.tmp | road to win!
http://road2win.plala.jp/wordpress/?p=411
書込番号:14819203
0点

皆さん早速の返信有難うございます。
型落ちフリークさんが御教示された、
「Distributed Link Tracking Client」サービスの停止を
サーバ、クライアント側とも行いましたが、残念ながら効果がありませんでした。
また、何かありましたら情報提供のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14820020
0点

会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
ダウンロードして、マイクロソフトのサイトのようですが念のためウィルスチェックして、zip ファイルを開いて、exe ファイルを実行して下さい。
Find メニュの Find Handle or DLL ... Cntl + F を選んで、監視したいフォルダを入力して下さい。
使用中のファイルが表示されます。
もしも、掴んだままなら、どのプロセス(プログラム)が関与しているかが分かると思います。
このプログラムはプロセスを監視するものですので、生きていれば、本画面?のプロセス(プログラム)にカーソルを合わせるとどうやって起動されたかも分かります。
窓の杜 - Process Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html
書込番号:14820128
0点

型落ちフリークさん
貴重なツール情報有難うございます。
>会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
御察しの通り、今回の対象は会社のPCです。
早速、ツールを試したいところなんですが、
・現在ISO9001の外部審査中で自席にいることが出来ません。
・EXCELドキュメント類の上書き更新が一段落したのか?なかなか現象が再現しない。
ので、改めて後日結果をご報告致します。
書込番号:14823210
0点

このソフトウェアも、前回紹介したのと同じ出所のものですが、コマンドプロンプトで使用します。
「Handle -a -u > "Handle.txt"」("Handle.txt"の部分は適当なフォルダ名・ファイル名を付与して下さい。)とすると、使用されている資源の一覧表が作成されます。
書き出された"Handle.txt"をエディタで開いて、関心のあるディレクトリを探すとどのプログラムが掴んでいるかが分かります。
先頭は「system」ですが、破線で区切られてプログラム毎にまとめられていて、掴んでいる資源が一覧できます。
Handle
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896655.aspx
書込番号:14823492
0点

これも同じ出所です。
随時ログを残してくれるようです。ただし、大量です。
なので、「Filter」メニュの「Filter」を開いて、「Display entries matching」に「Path」を選んで、空欄に監視したいフォルダのパスを入れて「Add」します。
絞るために、他のエントリのチェックを外します。
見たいエントリを右クリックして「Properties」を選ぶと詳しい情報が見られます。
ただ、使っているファイル名がコマンドラインの中にしか見られなかったりするので、プログラムがどのファイルを使ったかまでは確認できません。
ただ、あるフォルダを更新するプログラムが限られていれば発見の手掛かりにはなると思います。
Process Monitor
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
書込番号:14823876
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査途中結果です。
>procexp.exe
該当フォルダでFindしましたが、それらしいDLLは既に有りませんでした。
tmpファイルが作成される瞬間を捉えなければ駄目かもしれませんね。
System 4 File C:\My Documents\87D321B6.tmp
>handle.exe
こちらもやはり「system」以外は無いようです。
もしかしたら私の実行結果の見方が悪いかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
System pid: 4 NT AUTHORITY\SYSTEM
.
.
.
1BA8: Process wmiprvse.exe(3196)
.
.
.
1BD0: File (RWD) C:\My Documents\87D321B6.tmp
.
.
.
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14851006
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査結果です。
>Procmon.exe
今回はProcmon.exeをモニタ中に.tmpファイルが作成されました。
が、上書き保存したファイル名や作成された.tmpファイル名で検索しましたが
ウィルスセキュティに関連したプログラムやDLLはありませんでした。
最近になって、ネット上に同様な現象を質問されている方を見かけるように
なりましたがどれも解決していないようです。
とりあえずソースネクストに問い合わせてみます。
結果は後日ご報告致します。
皆さん
価格.com から Goodアンサー決定のお願いが来たので、
ここでCloseとさせていただきます。
色々有難う御座いました。
書込番号:14863439
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
6月16日にアップデートがありました。
それで、遅かったWindows7の64bit版の起動が、少なからず改善されました。
同時に先行してWindows8のアップデート先行予約もありました。
予約はしましたが、それだけで\2,940かかりました。
これで、超遅かったら、炎上モノですな。
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
海外なので外国語のXPを入れて復活したら、原因がこれとわかった。
前の日本語に戻すのにリカバリーディスクがいるのでパソコンの機種名を入れて
送ってくれといったら
ソースネクスト・カスタマーセンター担当、××と申します。この度は弊社製品のご利用でご迷惑をおかけし、お詫びの言葉もございません。 この度の問題では、問題発生から弊社のご案内までに数日を要したことにより、お客様に多大なご迷惑とお手数をおかけしたと認識し問題察知体制や検証体制を重要課題として見直して参る所存です。 なお、製品のご利用に際し生じた損害に対する補償は製品ご利用時の利用規約に従い、弊社では承ることはできかねます。お客様からのご要望に添いかねますこと、重ねてお詫び申し上げます 今後とも弊社および弊社製品を引き続きご愛顧いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
だってここの商品は買わない方がいい
3点

今後は購入前に利用規約を読むようにしましょう。
とは言っても利用規約なんてどれも似た様なもので、トラブルが起きた際の企業側の逃げ道みたいなもんなんですけどね。
書込番号:11241467
3点

goimoiさん、こんにちは。
ウイルスセキュリティZEROによる不具合だとしても、
ソースネクストに対してリカバリディスクの送付を求めるというのはちょっとどうかな?と思います。
書込番号:11241481
8点

意味はわかったけどその要求を受け付ける会社はないと思う。
書込番号:11241573
4点

利用規約って、訳の解らない要求をしてくるユーザーへの防衛策でもあるんでしょうな。
書込番号:11242111
5点

規約によれば、金銭補償の上限は購入金額までとなっています。これを根拠に購入金額までの範囲での実損額を補償請求してもいいと思います。
書込番号:11270934
1点

いったいこの投稿者は何を言いたいのでしょうか?なんで保障しないといけないのか理解にくるしみます。どこのソフトウェアメーカーがリカバリディスクをつくれるの?どうやったらつくれるの?OSの権限はどうなるの?
見ず知らずの人に申し訳ありません。ハッキリ言って「馬鹿じゃないの?」と思います。「もっと勉強しろ!自分が無知で馬鹿なやつであることを、堂々と晒すようなレビューをするな!」と思います。ウィルスセキュリティがいいソフトだとは別に思わないし、自分は買わないと思いますけどね・・・。どんなソフトでもPCに影響を及ぼす可能性はあるし、セキュリティソフトならなおさら。セキュリティソフトって、とくに今回のような無知で馬鹿な人が「損害受けた〜」って言われやすいソフトですね。
あんたのせいでしょ。あんたの使い方が悪いんでしょ?
もう月日も経つし見てないだろうけど、さすがにこのバカ投稿者のレビューにはあきれた。
書込番号:11767142
13点

こんにちは、はじめまして
goimoiさん
話していることもっともです。
ここに変なスレ書いてある一部の人がおりますが
きになされないよう ソースネクストには損害賠償かけるべきです。
不法行為の時効は3年です。
書込番号:14650711
3点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
価格COM内でウイルスセキュリティZEROを扱う店が、いつのまにかZEROになっています。(2012/1/14)
さて、このソフトの問題点ですが、低い検出率もそうですが、
最大の問題は高い誤検出率にあります。
最悪、重要なシステムファイルを隔離してしまい、システムが起動しなくなります。
さすがに普通にCDからWindowsをインストールし、売れ筋のソフトをCDからインストール
している分には大丈夫なようです。
ACERのOEM版のWindowsとか、システムにRAIDを組んだりとか、
利用者が少数のソフトなどを使用してネット経由でバージョンアップを
していると酷い目に会う確率が高いようです。
インストール前にレジストリのバックアップとWindoswCDの準備をする事を奨めます。
1点

価格COM内でウイルスセキュリティZEROを扱う店ですが、まだまだありました。
下記のようにスレが細分化されていました。
ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版
http://kakaku.com/item/K0000136784/
ウイルスセキュリティZERO [CD-ROM版]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148295/
書込番号:14021785
0点

細分化というか、ZEROは良くも悪くもOSのグレード依存ですので
ここでのZEROはWindowsVista対応版(7非対応)の販売終了したパッケージですね。
現行パッケージは7対応(8以降非対応)のですね。
書込番号:14022316
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティZEROを使って8ヶ月になります。
WindowsXPでは、動作の不具合などなかったものの、7の64bit版だと、アップデートしていくうちに起動するのに10分以上かかるようになり、もしやと思ってアンインストールしたら、あっさり起動時間が3分強になりました。
ちなみにパソコン工房製のデスクトップでCorei5の8GBメモリのWD製2TBHDDの動作環境です。
以前、サポートにメールで問い合わせたら、「7でも動作します」の返事と、添付ファイルにウイルスセキュリティZEROのインストールデータがありましたが、根本的な解決にならず、XPを使い続ける選択を取りました…。
XPまでなら、問題はとりあえずなかったです。しかし、7の対応と動作の遅さを考えるなら、選択肢に入れない方が良いです。ちなみに現在7では、MSのセキュリティエッセンシャルをインストールしてます。
7では、重くなるだけでメリットよりデメリットが大きいです。安さにつられてもいいのですが、実用に耐えうるレベルかどうかを吟味すべきと考えました。反省する以前にここの掲示板見れば良かったです。悪評が高い様子なのにはビックリしました。
とりあえず、動作報告でした。ごめんください。
1点

私は、ウィルスセキユリティゼロを数年使用しているユーザであり、動作環境は、Windows7(64ビット)、explorer(32ビット)、Thunderbirdです。
6月の初めまでは、ウィルスセキユリティゼロで問題なく使用できておりましたが、新しい機能であるバックアップ機能がついたバージョンに切り替えたら問題が続出しております。
まず、発生した問題がexplorerのレスポンスが著しく低下したことです。
そのため、アンインストールして、再度、ウィルスセキユリティゼロをインストールして、新しい機能にバージョンアップせず、イニシャル・インストールのままで使用しておりました。
なお、イニシャル・インストールのままなら、問題なく、使用することができました。
その後、help依頼をしたサポート窓口から送付されてきた修正ソフトウェアを適用して、新しい機能であるバックアップ機能がついたバージョンの使用を開始しました。
しかし、explorerのレスポンスは、かなり改善はしたものの、やはり、従来と比較してストレスの残るレスポンスでした。
そこで、再度、ウィルスセキュリティゼロをアンスンストールしようとしたのですが、途中で、「\K7TSSettings.dll cannot be found」が表示されて停止してしまうのです。
仕方がないので、アンインストールではなく、修復処理をしようとしたのですが、やはり、「\K7TSSettings.dll cannot be found」が表示されて停止します。
実は、ここから、私の悪戦苦闘が始まりました。
やむを得ず、サポート窓口にメールでhep依頼をしましたが、多忙のようで、返事は頂けませんでした。
メールではらちが明かないと思って、電話をかけようとしたものの、ホームページのどこにも、電話番号は記載されておりませんでした。
そのうち、今度は、Thunderbirdのメール受信が全く行われていないことに気がつきました。
就職関係のメールを就職希望先の会社とやりとりしていたのですが、返事がありません。
おかしいと思って、自分宛のテストメールを送信しても受信できません。
サービスプロバイダーの技術サポートに相談して原因を解明したところ、ウィルスセキユリティゼロが原因であると判明しました。
技術サポートの指示にしたがって、ウィルスセキユリティゼロを停止したところ、メールの受信ができるようになりました。
これでは、どうしょうもないので、なんとか、ウィルスセキユリティゼロをアンインストールしようとして、現在、悪戦苦闘しております。
ソースネクストのサポート窓口からは、依然として、何の連絡も頂けません。
しかたがないので、ウィルスセキユリティゼロの別のdllを自分でリネームして、格納した後、アンインストールを実行したら、今度は、「エントリポイントなし」とのメッセージが出力されて停止しました(別のdllなので、当たり前といえば当たり前ですが、もしかするとファイルネームしかチェックしていなければうまくいくかと甘く考えておりました)
今は、とりあえず、ソースネクストのサポート窓口の方に、修正ソフトウェアが削除したファイルやdllを送付してもらい、削除したファイルやdllをいったん格納した後、アンインストールを実行したいと考えております。
なお、現在は、ウィルスセキユリティゼロを停止した状態で、MSのセキュリティエッセンシャルをインストールして使用しております。
セキュリティエッセンシャルのレスポンスは私のpc環境でも問題はなく、ストレスはありません。
ただ、二つのウィルスソフトをインストールした状態は誤動作の元ですから、この状態を早く解消したいと考えております。
ソールネクスト社に対しては、インドのK7 Computingが開発したソフトウェアの品質管理を徹底的に確認した後、製品をリリースして欲しいと思います。
長文で失礼しましが、私のような状態に陥る人の数をできるだけ少なくしたいと考えて、あえて、ご報告しました。
書込番号:13175228
2点

チップ君の飼い主様へ
状況が詳細に書かれてあり、自分と同じようなトラブルを抱えている方もいらっしゃるのだな…と、参考になりました。
私もウィキペディアで調べてみたのですが、開発はインドのK7という会社で行っているのですね。インドの労働賃金は中国や韓国と比べても安いので、低価格&更新料ゼロを実現できた事の裏には、そういった事情があるのだと知りました。
ただ、ソースネクスト社のサポートには、疑問が残ります。
基本的にネットで対応、電話サポートなし、アップデートは半強制…と、なっていますもの。果たして、低価格が売りでも、コストダウンのためなら、サポートをおろそかにしてもいいものか…と思ってしまいます。
それでも、ダウンロード価格が安かったから、買ってしまったのですが…。
とりあえず、暫くは、無料ソフトを7の64ビット版で使用するつもりです。
お返事ありがとうございました。
書込番号:13176187
0点

私の方でもチップ君の飼い主さんと同じ状況+ブラウザクラッシュ+タイピング遅延、不能状態です。
こちらはwin7 32bitですが、とうてい正常動作とは言いがたい状態です。
マカフィーから乗り換えたのですが、乗り換えない方が良かった、という状況で
サポートもあんまり・・・ですね。
一回は返信が来ましたが、二回目からは返信なし。
良くない会社ですね・・・
書込番号:13247331
1点

mint rockさんへ
私も7の64ビット版だけでなく、32ビット版も使っています。
32ビット版でもウイルスセキュリティが原因と思われる動作の重さがあります。
安くてXPまでなら使用するにはいいのですが、7になると全く重たさが感じられ、起動するにも時間がかかる始末…。
それにしても、ソースネクストは、サポートがザルですね。
ソフトそのものは安いのですが、悪い意味でコストカットしてる感じです。
書込番号:13250899
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
超割に登録するとダウンロード製品が半額!というサービスが
ソースネクストにはあります。これ、放っておくと自動更新
されて1年毎に2980円取られます。沢山購入するソフトがある
のであればお得かもしれませんが、実際、評判の良いソフトは
あまりないので、良く考えてから登録しましょう。
登録したら、登録したことを忘れないように!!
3点

数年前、更新無料で軽いという理由だけでウイルスセキュリティ使ってましたが、アップデートを重ねるうちに重くなり、ウィルス検知能力もかなりお粗末な状態だったので他に乗り換えました。
まぁ、PCが起動しなくなるとか、ウイルスみたいなソフトですからね。
------------------------------------------------------------------
ウイルスセキュリティをお使いのお客様へ 重要なお知らせ 2010.4.13
2010年4月10日(土)頃から、特定の条件でパソコンが起動できなくなる現象が起こっておりましたが、この現象が起こる条件や解決方法がわかりましたので、お知らせいたします。
◆この現象が起こる条件
インテル製のチップセットを搭載し、Intel Matrix Storage Manager driver(AHCI driver) の
ごく一部のバージョンを使用しているパソコンを、2010年4月10日(土)14:00頃 〜 12日(月)14:00頃に使用し、
かつ、12日(月)24:00頃までにWindowsをシャットダウンした場合にのみ起こります。
◆現象の詳細と原因
該当期間中の自動アップデート後、ウイルスセキュリティが上記のドライバをウイルスとして誤検知し、次回起動時にドライバを削除するために、パソコンが起動しなくなります。
--------------------------------------------------------------------
書込番号:13005652
3点

そうなんです。ソフトの品質が悪い上にこんな商売の仕方は
ないですよね。
ちなみに、自動更新の際、事前に連絡もありませんので、
気をつけて下さいね。
書込番号:13014219
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





