
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 27 | 2010年4月17日 14:25 |
![]() |
7 | 14 | 2010年3月22日 22:23 |
![]() |
40 | 8 | 2010年3月10日 10:08 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月12日 21:20 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月11日 20:38 |
![]() |
44 | 8 | 2010年1月5日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
4/12の午後からパソコンが起動不能になりました。
セーフモード×、以前の正常起動時に戻す×、周辺機器全部外して×、
メモリーの相性かと差し替えても×・・・ブルースクリーンになるだけ。
(東芝ダイナブック OS:ウインドウズビスタからウインドウズXP Proへの
ダウングレード版で使用中です。)
東芝のサポートセンターに連絡したら、ブルースクリーンのメッセージに
STOP 0X00007B
が出ているのなら、ウイルス対策ソフトが原因との事。
電話→つながらない
HPから→自動返信のみ
多発しているようですが、リカバリーしかないのでしょうか?
同じトラブルにあって、解決された方のサポートをお願いします。
2点

最小構成でセーフモードですら起動しないならあきらめてリカバリーするしかないんじゃないですかね?
書込番号:11227778
2点

ハル鳥さん、早速の返信ありがとうございます。
ソースネクストから解決策の回答が無い場合はリカバリーしかないと考えております。
対策CDとかがあって、CDブートにして解決出来れば、と、かすかな期待もしています。
HDを外してウイルスソフトZEROを削除するとかで、解決も?とも思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11227856
1点

またゼロの被害者がここに…ホント困ったソフトですな、これ。
書込番号:11227935
7点

FC1100zrxさん こんばんは。 救済策ですが、、、
個人データのbackupされてない場合、下記のCDを1枚焼いてそこから起動しHDD内部を見ることが出来ます。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
(私はウイルスなど無料ソフトを使ってます。
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html)
書込番号:11228165
1点

満腹 太さん、同感です。
その他のクチコミも見てみました。
どうやら、皆さん、困っているようですね。
今回は職場で2台、起動不能状態になっております。
今まで、色々のウイルス対策ソフトを使ってきましたが、それぞれ問題がありました。
トレンドマイクロでも一度、重大なトラブル発生で日本中が大騒ぎした時、私もやられました。
ZEROも今までトラブルが色々ありましたが、更新料無料なので使っております。
ただ、今回のようなトラブルが起こるとおちおち安心して使ってられませんね。
と、言って、他にこれ!と、言うのも見当たらないし、困ったものです。
書込番号:11228191
0点

こんにちは。
BIOSからAHCIからIDEに変更して起動。
起動できたら、ゼロを停止してインテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストール。
ゼロでiastor.sysをチェックしないように設定。
AHCIに戻す。
あまり自信がないのですが試してみてください。
RAIDで使っているのでしたら、この方法での復帰は無理です。
IDEで使っている分には問題ないのですがねぇ・・・。
書込番号:11228197
2点

こんにちは。
私のPCも昨日同じ症状が発生しました。
今日一日かけてクリーンインストールしましたが
使用しているPCはDELLノートですが
DELLサポート見るとだいぶたくさん発生しているようです。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2010/20100412?c=jp&l=ja&s=dhs
書込番号:11228230
4点

BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228262
0点

id9963-01さん、昇るさん、ありがとうございます。
私の文字入力が遅いので、色んな方から、情報をもらっているのに返信が
遅れ気味になってしまいます。
ごめんなさい。
肝心のソースネクストよりDELLとかの対応の方が、早いですね。
他の人のクチコミからも判断するに早い人は2月頃からこの症状が、出ているのでは?
皆さんの情報を参考に色々試して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11228309
0点

BRDさんへの返信で文が前後していました。
こっちが本当です。
BRDさん、重要な情報ありがとうございます。
満腹 太さんへ返信している間に前後してしまい、失礼しました。
「KNOPPIX(クノーピクス) CDの作り方」、ちょっと覗いてみました。
リナックス未経験者でも何とかなりそうですね。
今からじっくり読んで、検討してみます。
そして起動CD-Rを作って、明日職場でやってみようかな?
最終手段でHDを外してUSB2.0 TO S-ATA で、データ移行を考えているのですが、
TO IDEケーブルしか持っていないので、TO S-ATA を購入する必要があります。
BRDさんのサルベージ方法で解決出来れば、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:11228337
0点

または、カキコミ機を使って救済する方法もあります。
カキコミ機にHDDを内蔵するコネクターあればそこへ増設します。
起動は元のHDDから。
下記のような変換コネクターが各種ありますので、USB接続して外部HDDとして追加する方法も。
例
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=hdd+usb%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&lr=&aq=2r&aqi=g-r3&aql=&oq=hdd+usb%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93&gs_rfai=)
書込番号:11228450
0点

BRDさん、皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
今、BRDさんのKNOPPIX(クノーピクス)を使った方法を検討中です。
又、BRDさんからアドバイスのあった変換コネクターは本日、注文しました。
ただ地方ですので、来るまでに数日掛かります。
その間、2台のパソコンが使えず、困ってしまいますので、早速明日挑戦してみたいと
思います。
皆様、今回は私の為に色々アドバイスして頂き、ありがとうございました。
これで、一応、対策は決まったので、後日報告いたします。
書込番号:11228518
1点

こんにちは。
もう、復帰したでしょうか?
私もVista機が1台これにやられました。今復旧が終わったところです。
といっても、私の場合ブートディスクをインテルのチップにつないでなかったので起動できましたが。
データ用にインテルのチップにAHCIでつないでいた方がやられました。
損害は、地デジ録画の失敗だけでした。
最近、ゼロの誤検知はひどくなっているように思えます。なんだか怖いので、ウイルスを発見したときの対処を削除や隔離ではなくアクセスの停止にしておいてます。
書込番号:11228628
1点

すいません。まだだったようでしたね。
更新しないでそのまま書き込んでしまいました。
書込番号:11228662
0点

id9963-01さん,
ありがとうございます。
明日、職場に行っての復旧作業となります。
友人にも連絡してこの問題が、解決するまで自動アップデートは
中止するようにしました。
職場分も昼の間に同じく禁止にしました。
id9963-01さんが、ビスタでやられたと言うことは、OSはウインドウズ全般に
影響があるのでしょうか。
XPだけの場合は良くてビスタからXPにダウングレードの分だけかと思っていました。
(起動不能になった職場の2台はいずれもダウングレード版で、他のはOKです)
みなさん、本日はありがとうございました。
結果については後日書き込みします。
書込番号:11228943
1点

こんにちは。
今回のトラブルはインテルのチップセットでAHCIかRAIDを使っていたPCでおきているようです。具体的にはAHCIとRAIDドライバが誤検知で削除されるというものです。起動のときドライバがないのでディスクにアクセスできないようです。
一番手軽な起動方法がBIOSからIDEモードに切り替えることだと思います。
XPでもVistaでもIDEモードで使用しているPCでは何の問題ないようです。
書込番号:11229199
0点


id9963-01さん、ありがとうございました。
朝のメールチェックで拝見しました。
早速、ソースネクスト社に対策CDを送ってもらうようにします。
今回は私のサポート依頼に対して沢山の貴重な情報ありがとうございました。
バトル的な書き込みも無く、気持ち良く、読ませていただきました。
これで今回の私の依頼のパソコン起動不能の問題は解決すると思います。
結果はまた報告いたします。
投稿していただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11230602
1点

FC1100zrxさん
パソコンを複数台持っている人はよいでしょうが、一台しか無い場合など情報がなくて苦労していると思いますから
ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
書込番号:11230678
2点

尻尾とれたさん、こんにちは。
>ソースネクストはテレビや新聞などでも情報を公開した方がよいと思いますね。
私もそう思います。
ほとんどの方は原因は分からず対策も取れないままで困っているでしょうから…
書込番号:11230788
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
このソフト香辛料0というので、買いました、すると大切なアプリが立ち上がらなくなった。するとこのソフトのせいだと思いました。するとここの口コミをみて、ウィルスチェックを無効にして、という方法が分かりました。試したいのですが、ウィルスチェックを無効にしてという操作がわかりません。誰が教えてください。5000円くらいで3台用分まで買って、こんな目に遭うなんて、、、、イジワルばあばあソフト<<<泣き泣き泣き。。。。
3点

最安希望中さん、こんにちは。
取扱説明書もしくはヘルプに書かれていないでしょうか>ウイルスチェックを無効にする方法
なお、正常に動作しない場合は(条件付きですが)返品可能とのことです。
書込番号:11097470
0点

無効にする方法が解りました、試したがやはりだめでした。このソフト自体がウイルスその物ほかならない。本当に返品したいですね!誰が返品できた人いませんか?
書込番号:11098398
1点

最安希望中さん、こんにちは。
現在のセキュリティの状態はどうでしょうか。
もし何もセキュリティソフトがインストールされていなければ、
下記の無料のソフトを利用されてはと思います。
「AVG Anti-Virus Free Edition 9.0」
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.htm「avast!」
http://www.avast.com/ja-jp/free-antivirus-download
「Microsoft Security Essentials」
http://www.microsoft.com/security_essentials/default.aspx?mkt=ja-jp#dlbutton
「Avira AntiVir」
http://www.free-av.com/jp/index.html
書込番号:11098615
0点

こんにちは、ありがとうございます、無料のもあったのがしりませんでした。でもつかい具合がどうですか⁇少し不安です。買ったのが返品できないと言われました、開封したからという。なき寝入りしかありませんね。フリーウイルスソフトをお使いになっていますか?安全性はどうですか
書込番号:11099041
0点

自分はMicrosoftのを使っていますが、今の所は特に問題ありませんよ。
書込番号:11099619
1点


Microsoft Security Essentials をいれました、これが併用してもいいですか?またフリーのFirewallをいれれば万全???あーーーー心配すぎで眠れないほど。。。
書込番号:11101815
0点

最安希望中さん、こんにちは。
Microsoft Security Essentials+Windows ファイアウォールでとりあえずは大丈夫かと思います。
フリーのファイアウォールソフトというと、ZoneAlarmがあります。
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja
書込番号:11102254
0点

おはようございます。無料のが心配でやはりZEROを入り替えしました!!!なんといつてもお金払ったから、無料よりいくらが安心かな??? で、windows Firewallを自分で無効にするのですか???自動的に無効になってないの????みんなどうしていますか?
書込番号:11103453
0点

最安希望中さん、こんにちは。
ウイルスセキュリティZEROをインストールされたのでしたら、自動的に無効になると思うのですが…>Windows ファイアウォール
セキュリティセンター(Windows 7ならアクションセンター)で確認されてはどうでしょうか。
書込番号:11103597
0点

こんにちは、わたしのがなんと自動的になっていませんでした。両方有効になってます。でも、いま、なんとか例のアプリを動くようになったから、windows Firewallを無効にしたほうがいいですか?そのままにしといてもいいかな?両方有効のほうが安心かな?
書込番号:11103622
0点

やばりだめで、またMicrosoft Security Essentialsに入り直した。もうつかれた。フリーのいい
信頼できる、なおかつMicrosoft Security Essentialsと相性いいようなFirewallを教えてください。もう本当に疲れた。
書込番号:11106964
0点

PC Tools Firewall Plus
http://www.pctools.com/jp/firewall/
一時期、両方とも入れてましたが問題なかったです。(現在Avast5.0使用)
何か起動するたびに許可するか聞いてくるので、
自分で判断できないと難しいかもしれませんが・・・。
一度許可したものは、それ以降確認せず起動できます。
性能は高く軽いです。
他の有名なファイアウォールソフトも似た感じですので、
簡単なのがいいなら総合セキュリティソフトの
市販品(特にカスペあたりが性能高い)をオススメしときます。
ちなみにファイアウォールは1つが基本で、
2つ以上起動すると不具合が発生しやすいので、
インストールしたならWindows標準のはOFFが基本です。
書込番号:11107808
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
当方XPで本ソフトを使用しております。
あの「win7対応版に有料アップデートしろ!」の広告攻撃がやっと一段落したと思ったらまた問題が。
いつの間にか、常駐アイコン内の「ウィルスセキュリティの終了」メニューが消えてます。で、代わりに表示されているのが・・・。
終了させたいときどうすればいいんですかね。
K7関連のプロセスを全て手動で終了させなければならないんでしょうか。何なんだこの作りは(汗)
自PCのシャットダウンが非常に遅くなってしまい(30分以上)、また本ソフトが悪さをしているんじゃないかと思って終了してみようとしたらこの所業・・・。
アンインストールしたらシャットダウンの問題は無くなりました。
今はウイルスバスター2010に乗り換えてます。
快調です。当然ですが。
この前の広告の件も然りですが、もう怒りを通り越して笑うしかないですね。
ZEROの意味をつくづく痛感しました。
皆さんに確認ですが、この状態(メニュー)って同じですよね?
新手のウィルスとかって事はないですよねw
それと、ウイルスセキュリティの終了の新たな方法があれば教えてください。
10点

まりも×2さん、こんにちは。
ウイルスセキュリティZEROのユーザーではないのですが、困った感じですね…
ウイルスバスター2010の方もポップアップの問題があるので何とも言えないのですが。
(あるかどうかは分かりませんが)メイン画面の設定の中に常駐トレイや終了に関する項目は無いでしょうか。
書込番号:10894631
1点

値段の安さに飛び付いたユーザーさんは、安かった値段以上の苦労と時間を費やすというまさに悪循環。
私も過去にその一人でしたが、お陰様で現在は快適な無料アンチウイルスソフトを使っています。
書込番号:10894719
7点

こんにちは。
このソフトのアップデートには私も毎回悩まされています。
終了の件ですが「すべての機能を無効にする」で対応できませんか?
私は「終了」の項目があった頃からこれを使っています。
それとシャットダウンが遅くなる問題ですが、何らかのソフト(もしくは一時ファイル)がFWかウィルスの自動検知でアクセスが拒否(一時ファイルなら削除)されている可能性が高いです。そのソフト(一時ファイル)を許可すれば直ると思います。
アップデートごとに性能が上がっているようですが、誤検知も多くなっているようです。
昔は性能が低く誤検知のないソフトでした。誤検知がないのがよくって使っていましたが…。
書込番号:10896701
3点

そればかりではありません。?
セブン対応のソフトとの違いが酷いです。
起ちあがり時間が前と比べて、故意に遅らせているようです。自動アップデート時に変更されている事は明らかです。XPのサポートが終了するまでは無料アップデート(適正な)が契約の様でしたが、明らかに契約違反ですネ。イラ付かせてセブン対応を買わせようと言う策略みたいですが、安いから良い許されると言う物ではありません。今後は一切ソースネクスト製品は購入しないと思います。
みなさんまだ我慢して使用しますか。???
書込番号:11053154
6点

無駄なポップアップが出てくるとか、シャットダウンが異常に遅いとか、本当にウイルスみたいなセキュリティソフトだな。
書込番号:11053459
5点

私も以前から終了させずに「すべての機能を無効にする」をしてきたので終了がなくなったことは気にもしなかったです。
無効にするとNASナビゲーターで表示されなかったストレージが表示されるようになったりしましたよ。
それと7対応広告に関しては、設定の中で7対応の広告を非表示にするというチェックボックスがあったような気がします。
それにチェックを入れてからその広告は出なくなったような、、記憶違いかな。
現状スタート・シャットダウンのスピードは全く変わってませんのでストレスもありません。
以上、問題なく使っている人間の書き込みでした・・・
書込番号:11053498
3点

こんにちは。
>起ちあがり時間が前と比べて、故意に遅らせているようです。自動アップデート時に変更されている事は明らかです。
そうですね。遅くなっていますね。
これは起動時にデスクトップをスキャンするようになったせいのようです。デスクトップにアイコン満載ですと時間がかかるようです。ショートカット先のファイルまで調べています。強力なCPUだと遅くなっていることに気がつかないでしょうね。ヘボイCPUだとよくわかります。ハードディスクのスピードはあまり関係ないようです。
もしイライラするようでしたら、デスクトップのアイコンを減らすか、スキャンしないように設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:11054491
3点

id9963-01さん ・・・・ありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
理由は理解できたとしても、やっぱり問い合わせ先が無いのはチョットです。
価格だけで行くとこうなるのでしょうね。
今後はもっと注意して購入検討します。
書込番号:11063055
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
Microsoft Security Essentials
とか
COMODO Internet Security
があるのでみなさまそちらを試されてみては?
少なくともマイクロソフトさんのほうは問題なかったですよ?
1点

新スレで、いきなり問題なかったとか書かれても、
いったい何が問題になったのかよく分からんのですけど…汗
書込番号:10927420
2点

ジードアルデンテさん、こんにちは。
>COMODO Internet Security
このソフトについては初めて知りました。
機会があれば一度試してみようと思います。
書込番号:10927435
0点

補足しますと
ZEROのほうではエラーなど頻発しておりまして。
ブルースクリーンですね。
ですのでこちらをしようしたところ2つとも同じような症状がでなかったってことと
価格の面でも安いというかただなのでお薦めした限りです。
カーディナルさん
こんばんは。
ただ使うときはどのセキュリティソフトでもバックアップは取っておく方が安全ですよ。
ちなみに一応サポートありますが英語の出来る方向けだとおもわれるので
何かあったときに大変かもです(汗
書込番号:10927981
1点

ん〜補足になってないような…
頻発するエラーとはどんな内容なのか?
どういった状況でブルースクリーンになるのか?
これくらいの情報があれば参考になるんですけどね。
書込番号:10928684
0点

今まで知らなかったけど、このソフトって体験版ないんですね・・・。
体験版なしでセキュリティソフトなんて怖くて買えない。
セキュリティソフトは環境などで相性が出やすいと思いますので。
あとフリーのは大概はファイアウォールはないので、
別で用意しましょう。
あと有料版が存在するフリーのアンチウィルスソフトは
機能が限定されてることが多い(その分軽い)ので、
必要なものを見極める必要もあります。
書込番号:10929321
0点

>体験版
ありました・・・「法人のお客様はこちら」に。
書込番号:10929426
0点

COMODO Internet Security使ってますが、私の使っているバージョンはバージョンアップにやたらと時間がかかります。
最新版では解決されているそうですが。
このソフトの最大の売りはファイアーウォールの強力さですね。
市販製品を凌駕するぐらいとの評価もあります。
ファイアーウォール単体のインストールも可能らしく、他のフリーのアンチウイルスソフトとの組み合わせも可能です。
書込番号:10929654
0点

ジードアルデンテさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
バックアップは大切ですね。
もしインストールする時には実行するようにします。
英語に関してはあまり自信がないのですが、Avira AntiVirを使っていることもあり、
凝った設定を試みたりしなければたぶん大丈夫かなと思っています。
書込番号:10930004
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
今日、VideoCacheView というフリーソフトをインストールしようとしたところ、
VideoCacheView v1.53 に対して Hacktool を発見とのことで隔離されました。
窓の杜などでも紹介されているソフトで、特に問題になっていないように思います
が、これって誤検知でしょうか。
それとも v1.53 には Hacktool が仕込まれているのでしょうか。
0点

多分、誤検知でしょう。
IEに対して操作を行うから、危険と判断したんじゃない?
検査対象から外せばいいだけかもしれないけど、ほんとのとこは不明。
書込番号:10767214
0点

機能より見た目重視さん、レスありがとうございます。
確かに検査対象から外す手もありましたが、念のため使用するのを止めて削除しました。
そのうち、パターンファイル更新かアップデートで検知しなくなるかもしれませんね。
書込番号:10769221
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
「ご使用中のウイルスセキュリテイは、windows7に対応していません」
セキュリテイソフトの筈が、スパムを行っている!
起動のたびに「ご使用中のウイルスセキュリテイは、windows7に対応していません・・・」
当たり前である。私の使用しているパソコンは、VISTAとXPである。 それなのになぜこの表示を毎日見なくてはいけないのか!?
強引に釣ろうとすることは分かるが、セキュリテイソフトの意味をシマンテックは忘れてしまったようだ!
セキュリテイソフトが毎日、スパムを繰り返すなんてあり得ないが事実である。
ZERO = 更新料ただ = ただより高いものはない(更新しない人にはスパムを続ける嫌がらせか!)
3点

ATUSI_KUNさんこんばんわ
ウイルスセキュリティZEROの事を書いているのでしたら、シマンテックは関係ありませんけど?
ウイルスセキュリティZEROはソースネクストの製品ですので、シマンテックと何のかかわりもありません。
書込番号:10432866
8点

とりあえず・・
シマンテックに「 ごめんなさい 」は?
書込番号:10432977
14点

>ZERO = 更新料ただ = ただより高いものはない(更新しない人にはスパムを続ける嫌がらせか!)
更新すればスパムがなくなるなら、更新すれば?ZERO=更新料ただなんでしょ?
全体的に言ってることがおかしいね…
書込番号:10433148
5点

ウイルスセキュリティZEROって、Win7対応だったよね?
更新ファイルが古いのか?
書込番号:10433156
2点

ヒメマルカツオブシムシさんも
パーシモン1wさんも
優しいなぁ・・
シマンテックへの謝罪が済んでから
教えればいいのに・・
書込番号:10433239
6点

自分もこの「windows7に対応していません」は煩わしく思い、ソースネクストに苦情のメールをしました。
その際の回答は、以下の内容です。
----------------------------------------
「お知らせ」画面を完全に停止されたい場合、
仕様上お客様側より非表示設定を行なっていただくことができません。
誠に恐縮ではございますが、ご希望の場合は弊社にて非表示設定を代行させていただきますので
以下のエントリー情報をご返信にてお知らせいただけますでしょうか。
■ポップアップ非表示対象のエントリー情報
お名前 :
メールアドレス :
シリアル番号 :
----------------------------------------
一度、ソースネクスト・カスタマーセンターへメールされてはいかがでしょうか。
それにしてもwindows7の対応広告を全員に配布するのは無頓着な行動ですね。
書込番号:10736889
0点

EcoMoriMaiさん、こんにちは。
メールの回答を読みましたが、ユーザー側にこういう事をやらせるとはどういう事なんだろうと思いました。
書込番号:10738527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





