
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2009年4月24日 18:43 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月19日 16:33 |
![]() |
107 | 40 | 2009年1月21日 22:23 |
![]() |
2 | 1 | 2008年11月29日 15:42 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月28日 00:30 |
![]() |
4 | 0 | 2008年11月13日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
Acer製のVISTAマシンにインストールしたところ
再起動しなくなりました。
セーフモードでも固まります。
プリインストールマシンでリカバリCDがありません。
涙。
もう二度とウイルスに感染することは無いのですね。
9点

起動しなけりゃ感染ナシ、ですか。
確かにコレは究極だな。
一日も早く復旧することをみんなで祈りましょう。
書込番号:9288598
1点

うまい皮肉ですね。
ユーザーレビューの平均満足度2.33
正直この手のレビューはあてになりませんが、ここまで低いのも珍しいですね。
書込番号:9288669
3点

ZERO柱さん、こんばんは。
大変な目に遭われてしまったようで、何とか復旧できるといいですね。
いい加減抜本的な対策打ちませんかね、このベンダー。被害を被るのは使った人の極々一部なんだとは思いますが、ウィルス云々以前にOS本体に深刻な動作不具合出すのは勘弁して欲しいものです。
書込番号:9289903
1点

ZERO柱さん、こんにちは。
大変な状況になってしまったとのことでお気の毒に思います。
それにしてもこうなって自力ではどうしようもない場合、どうしたらいいのでしょうね…
とりあえず思いついたのは下記ですが。
・Acerへ修理依頼
・近くのショップへ持ち込んで診てもらう
・Vistaを購入してインストール、ドライバはあればAcerのHPからダウンロード
書込番号:9289949
0点

メーカーか販売店行きですね。
ご愁傷様です。
今後のために。
仕事で使わないならAvast,AVG,KINGSOFTにしたほうがいいですね。
仕事用なら仕方ないけどnorton,kasperskyかな。
まあ今回はインドの勉強会ということで。
書込番号:9290124
0点

カーディナルさん
跳べない豚さんの案に加えての話です。
先ずは復旧策…KUNOPIX辺りで円盤起動し、リムーバブルなりにリカバリー領域を退避させ、他PCにてリカバリー円盤作成とか出来ませんか?
円盤を作らないタイプのものでしたら、他のHDDを用意し、それをリカバリーかけて復帰HDDを作成出来ないかなあ?
まあ良い勉強代金でしたね。
書込番号:9290224
0点

本来ならソースネクストのサポートに問い合わせてみては、と最初に書くところですが、
どうもアテにならないような気がしたもので…
書込番号:9292000
1点

ご愁傷様です。
リカバリができなかったら、メーカーに修理を頼んで直してもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9320909
1点

ZERO柱さん、こんにちは。
初期状態で戻ってきた、という事でしょうか。
経緯は分かりませんがとりあえずは良かったですね。
書込番号:9390463
0点

セキュリティーソフトがウィルスに乗っとられる事もあるので常にクリーンインストールの準備をしておく事です。
書込番号:9441380
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
MSの2009/2/11のアップデート後LANに接続できない不具合が沢山発生しているようです。
OKWEBの相談室にも幾つか相談が出ていますが、大本のソースネクストには何も出ていません。
同じ症状の人は、アンイストールして見てください。
2点

おとしお01さんへ
初耳ですがそれはどこの情報ですか、うちではどれもまったく異常は無いですが、
どういう条件下でなると言われているのでしょうか?(ZEROを3台に使用)
書込番号:9118379
0点

私も4台にインストールしていますが一切問題ありません。
年に数回、カペルスキーやノートンのオンラインスキャンなどで
確認していますが問題なし。
つまりは設定管理の問題だと思っています。
あと、セキュリティーソフトを入れすぎて競合不具合というのは
ありえますよ。LANは問題なくつながっています。
とても古いものは評判悪かったみたいなので、そういうのを
使った経験のある人が悪評を書くのだと思う。
昔のを久々に入れようとしてもシリアルナンバー変わっているから
最新版が入らないのを知らない古参ユーザーもいるかも?
書込番号:9118780
1点

ソースネクストのサポートページで不十分ながら対処策がアップされているようです。
メモリの小さい(256Mb以下)のPCで発生している。
最新版のダウンロードで不具合が解消される。
ファイアウォールの設定変更で回避できる。
と書いています。
書込番号:9120377
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
PCを買い換えました。
1.今までのPC
NEC Lavie M
Win XP SP2
CPU Pentium M 1.6GHz
メモリ 768MB
2.買ったPC
ACER Aspire 6920G
Win Vista SP1
CPU Core2Duo 2.4GHz(2次キャッシュ 3MB)
メモリ 2GB
今までのPCでも初めはマカフィーでしたが、重くて重くて、話にならないので、ある量販店の店員に勧められ、このソフトを入れたらサクサク動きますし、更新料がかからないので最高なのですが。。。。
ただ新しいPCを買った時にビックカメラの店員から「Source Nextはウィルスソフト自体は作っておらず、他社から買っている」「このソフトは1週間に1回しか更新しないのでダメ。他社は毎日更新する」「ウィルスはともかくスパイウェアには絶対やられる」とのこと。
心配になってきました。
CPUやメモリの仕様はかなり上がっているので、場合によっては無難に他社ので行こうかなと迷っています。ご意見を頂戴いただけないでしょうか?
ちなみにビックカメラの店員曰く「カスペルスキー以外はそんなに重くない」とのこと。
8点

>ちなみにビックカメラの店員曰く「カスペルスキー以外はそんなに重くない」とのこと。
多分嘘w
VBとかNISは相当重い
NISに関しては今年のやつは改善されたみたいだけどそれでも十分に重い
KISの方が軽いと思うけど・・・
まぁ俺が使うとしたら、ZEROなんかにPC任せるくらいならアンチウイルスソフト自体を使いませんw
書込番号:7752767
6点

モバイルフェチさん、こんばんは。
ZERO使用経験者ですが、はっきり言ってお勧めしません。
エンジンの負荷が小さくて、動作は軽いし更新料もかかりませんが、それと引き換えにウィルスの検知率が低い本末転倒なソフトです。
また、現在のバージョンで何処まで改善されているかわかりませんが、各デバイスドライバと異様に相性が悪く、HDDやプリンタの増設をしただけでブルースクリーンを出してくれることが多々あります。
Birdeagleさんも仰っていますが、ノートンもバスターもまだまだ動作が重いと私も思います。カスペはそれほど重くない、という評判はよく見ます。
アンチウィルスソフトを選択する際に、検出率などを確認なさりたいのであれば、AV-Comparativesなどの著名な団体のサイトをご覧になってもいいでしょう。
AV-Comparatives
http://www.av-comparatives.org/
(左の「Comparatives」から年度ごとの比較レポートが見られます)
私はフリーソフト派ですが、このページを参考にして成績の良かったベンダーのフリーソフト版を選択肢にしています(現在はAVGです)。
書込番号:7752874
4点

どうせなら各社の体験版を使って実際に比較してから決めてもいいと思います。
体験版だからタダw
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2008/30days_trial/
http://www.just-kaspersky.jp/preview/trykaspe/
ただし、体験版だからサポートなしで、
入れ替えのたびに前体験版の完全削除の手間はかかりますが。
書込番号:7753191
1点

モバイルフェチさん、こんばんは。
現在の私の使用PC環境は:FMVNB70T HDD:100GB CPU:インテルCoreDuo 1.66GHz
メモリ:2GB OS:WindowsXP SP2 IE7.0
で、08/03(正確には08/02/28)からウイルスセキュリティZERO(1台用)を
使用しています
使用レビューは、http://review.kakaku.com/review/03508011433/ReviewCD=128658/
を参考にして下さい。
また、Windows XPからVistaへ移行後、公式サポート期間が終了する2016年(予定)まで
使用できる件については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508022734/#7659810
で語っておりますので参考になさって下さい。
>「Source Nextはウィルスソフト自体は作っておらず、他社から買っている」
同製品の大きな特徴の1つに、軽快な動作が挙げられる。
スキャンエンジンはインドのK7 Computingと同社が共同開発したもので、「他社製品とは
異なるプログラム言語を用いて開発していることから、高速な動作を実現している」
(同社プロデュースグループ プロデュースチーム ゼネラルマネージャー・小嶋智彰氏)
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/29/006.html
>「このソフトは1週間に1回しか更新しないのでダメ。他社は毎日更新する」
08/03以降から使用していますが、日曜を除く1週に6回アップデートがあります。
>「ウィルスはともかくスパイウェアには絶対やられる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508022734/#7659810
にも記載していますが、マルウェアのスパイウェアに関しては、正直検知力は優れている
とは言い切れません。
ですので、私は、
フリーソフトの【AD-AWARE 2007】
http://enchanting.cside.com/security/adaware.html
を補強して使用しています。
08/03月頃は、『AD-AWARE 2007』で「トラッキングクッキー」の脅威度レベル5のうち
レベル3クラスを検知されていましたが、08/04〜05頃になってからはレベル3クラスは
検知されなくなってきました。
ですので、私の使用方法は絶対ではありませんが、
【結論】は【問題なし】です。
私はウイルスセキュリティZEROの営業者ではありませんので、この内容をご覧になって、
不安があるようでしたら「他社セキュリティソフト」や「フリーソフト(アンチウイルス+
ファイアウォール+アンチスパイウェア)で固める」事をオススメします。
書込番号:7754172
0点

このセキュリティーソフトだけじゃ心配なので、ZoneAlarm Securityの無料ファイヤーウォールとThreatFireと言うシステムの書き換えを防ぐソフトや、Reduced Permissionsと言うウェブウイルスを貰わないソフトを使ってます。
かなり安心度が上がりますよw
みんなネトランって雑誌に載ってた無料ソフトだよ。
書込番号:7759027
0点

いろいろ細かいことは、製品ごとに多々あるでしょうが、これだけは言えます。
更新料がかからないというところに魅力を感じてお選びになるのでしたら、それもいいでしょう。
しかし、それ以外にこの製品を選ぶ理由は、全く考えられません。
書込番号:7759342
6点

Excelさん、こんにちは。
私は、08/03(正確には08/02/28)からウイルスセキュリティZERO(1台用)を使用して
いるユーザーですが、
>しかし、それ以外にこの製品を選ぶ理由は、全く考えられません。
↑
上記について、実際に使用した内容で具体的根拠を述べてください。
実際に使用していない事による、単なる【妄想】ではないですよね?
書込番号:7759647
1点

↑一言で言うと ふわふわ雲 KY
検出率の低さ、名ばかりのスパイウェア対策、やっているかどうか疑問なメールのフィルタリング機能を
さもやっています的に謳う製品は欠陥(詐欺的?)商品だろうが!
ここで反論を言うよりも、この点の是正を促す発言の方が発言としてはポジディブと違うか?
喰い付き所が違うんじゃ!!!
書込番号:7760080
7点

皆様、いろいろなご意見有難うございます。
う〜ん、難しいですね。
もっともっと勉強してみます。
フリーソフトに関してもよく調べてみないと不安です。
もっとも新しいPCではマカフィーでもサクサク動きます(やっぱりCore2Duo 2.4GHzは違いますね)。ソースネクストは更新料がかからないのが確かにメリットですが、僕は軽さを重視しているんですよね。
書込番号:7760321
1点

>検出率の低さ、名ばかりのスパイウェア対策、やっているかどうか疑問なメールの
>フィルタリング機能をさもやっています的に謳う製品は欠陥(詐欺的?)商品だろうが!
私が【実際に使用して】ウイルスセキュリティZEROの現実は下記のとおり
http://review.kakaku.com/review/03508011433/ReviewCD=128658/
1)ウイルス検出率の低さ
→カスペルスキーオンラインスキャン
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
を実行しても、感染は【0(ゼロ)】。
2)スパイウェア対策
→フリーソフトの【AD-AWARE 2007】
http://enchanting.cside.com/security/adaware.html
で検出される「トラッキングクッキー」はウイルスセキュリティZEROの設定を
「Cookie設定:すべて許可する」ため当然にすべてのクッキーは通過する。
但し、AD-AWAREで検出される「トラッキングクッキー」はInternetExploreの
「インターネットオプション」の「閲覧・履歴の削除」で削除できる程度の
通常使用に不具合ないレベルのクッキー。
3)メールのフィルタリング機能
→【ISP『NTTぷらら』のセキュリティサービス】
http://netstar.jp/product/list/case_3.html
【ISP『NTTぷらら』の迷惑メール振り分けサービス】
http://www.plala.or.jp/member/option_service/mailplus/antispam/
も使っているが、そもそも1つのセキュリティソフトで【全てのセキュリティを補完】する
時代ではなくなってきているという事。
自分の環境に合った条件で使用すれば、【更にセキュリティが保てる】という事。
書込番号:7760325
0点

参考までに、下記のURLを参考にするとよいですね。
↓
【ウイルスセキュリティZERO 9.5.0057の評価】
http://www.antivirushell.com/zero-950057.html
【納得行かない、ウイルスセキュリティZEROの評価】
http://www.antivirushell.com/2008/04/zero.html
書込番号:7760337
0点

>1)ウイルス検出率の低さ
> →カスペルスキーオンラインスキャン
>http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
>を実行しても、感染は【0(ゼロ)】。
??????
感染0だから検出率高いなんて言えない訳だが・・・
まぁ何を信じるかなんて人それぞれだし、ウイルス感染してないなら良いんだろうけどね
書込番号:7760482
7点

【ウイルスセキュリティZERO】で
カスペルスキーオンラインスキャン
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
を実行した場合、全ての項目でロックされウイルス感染は【0(ゼロ)】。
しかしながら、カスペルスキーオンラインスキャンでウイルス感染が【0(ゼロ)】で
あっても、フリーソフトの【AD-AWARE 2007】では「トラッキングクッキー」の
「最高脅威度レベル5」のうち「脅威レベル3」クラスを検知します。
この事は、「カスペルスキーオンラインスキャン」では、フリーソフトの【AD-AWARE 2007】での【脅威レベル3クラスは、すり抜ける】事を意味します。
ですので、【ウイルスセキュリティZERO】にフリーソフトの【AD-AWARE 2007】を
入れる事は、スパイウェアを含むマルウェアに対するPC環境は上出来と言えるでしょう。
書込番号:7761077
1点

オンラインスキャンとソフトを比較するところも間違ってるような・・・
ま、いっか
どうせ他人のPCだしさ・・
書込番号:7761262
4点

そもそも【100%完全なセキュリティなどあり得ない】ので(あくまでも私見ですが)
下記のサイトを参考になさって被害対策をするとよいかもしれません。
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html
ウイルスセキュリティZEROのレビューを書くと
【決まってフリーソフトを使っている輩が言うこと】は
【実際に『ウイルスセキュリティZERO』を使っていないにも関わらず】
【AV-Comparatives】の結果を持ち出し、
『「ウイルスセキュリティZERO」のウイルス検出力が
ないから危険だ』と言うようなことが蔓延っております。
私の「ウイルスセキュリティZERO」を【実際に】使ってのウイルス感染は【0(ゼロ)】
だというのPCの使用環境は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508022734/#7659810
2008/04/14 19:08 [7673475]
のとおりです。
書込番号:7763892
0点

>そもそも【100%完全なセキュリティなどあり得ない】ので(あくまでも私見ですが)
⇒そのとおりでしょう。
>【決まってフリーソフトを使っている輩が言うこと】は
⇒フリーソフト利用者ばかりじゃなく
>【実際に『ウイルスセキュリティZERO』を使っていないにも関わらず】
⇒いや、実際使って酷い目見たし
>【AV-Comparatives】の結果を持ち出し、
⇒そりゃ出すでしょう。AV-Test.orgでももちろんかまわないし。まあ、何処見てもK7 Computing【ZEROの開発企業】の検出率70%割り込んでて評価自体「Very Poor」だけど。AV-Comparativesだと評価対象にすら選ばれてない。
AV-Test.org 2008年2月レポート
http://blog.chip.de/0-security-blog/maerz-2008er-security-suiten-im-vergleich-20080310/
>【納得行かない、ウイルスセキュリティZEROの評価】
> http://www.antivirushell.com/2008/04/zero.html
⇒個人がやってる評価テスト(+感情的な主張)を論拠にされるよりよっぽどましだと思いますが。
>『「ウイルスセキュリティZERO」のウイルス検出力が
>ないから危険だ』と言うようなことが蔓延っております。
⇒実際お客さんがやらかしたし。「更新料かからないから」って会社全体でZEROにしたのは良かったが、プリンタやらスキャナやら、デバイスの増設が出来なくなって、原因だったZEROのファイアーウォールを無効にした。スキャンは定期的にやっていたものの、見事に感染してくれました、はい。受信メールのヘッダ見ると明らかに送信元詐称して添付ファイル付きなのが山ほどあったけど見逃してるし。うちのサーバーにまでSQLSlammer放り込んでくれました。(サーバーはTRENDのサーバー専用品使っていて無事だった)後始末でえらい目にあいました。
>私の「ウイルスセキュリティZERO」を【実際に】使ってのウイルス感染は【0(ゼロ)】
⇒自分の環境は違うし、そちらの環境に興味も無いし、今まで無事ならそれでよし、と言いたい所だけど、仕事で巻き込まれてちゃ文句のひとつも出てこようってものです。
書込番号:7764215
6点

こんにちは。
なんか水掛け論になっていますね。
「自分が使って大丈夫だから、良い」
「自分が使ってだめだから、悪い」
私は両方の意見が正しいと思います。
しかし、それぞれの意見を相手に押し付け合うのは間違いだと思います。
結論としてはセキュリティソフトは自分に合った物を使うって事だと思いますが。
書込番号:7764584
2点

ウイルスセキュリティZEROが検出率他 迅速にレベルあげてくれれば良いだけです。
単体ウイルスセキュリティZERO 安心して利用できないのは事実です。
(ちょっと不安となっていますがメイン機で単体で利用したら凄く不安かも)
ウイルスセキュリティZERO他社ソフト併用沢山いれてる方もいるようですが
管理も大変ですし入れた事による問題障害起こる可能性もあきらかに増えますので
それもトラブルのもとかと
書込番号:7764703
4点

フォア乗りさん
http://sec.sourcenext.info/corporate/
↓
法人の皆様へ
「ウイルスセキュリティ」は、主にご家庭や個人でのご使用を前提に開発されているため、
環境によっては企業でのご使用に適さない場合があります。法人での導入をご検討の
際は、必ず事前に本ページで配布する「ウイルスセキュリティ無料体験版」で、
動作確認を実施してください。返品はできません。
「ウイルスセキュリティ 無料体験版」は、有効期限が7日間に設定されている以外は、
製品版と同一です。
----------------------------------------
以下の環境ではお使いになれません。
RAID
サーバー機(IIS、Apacheなどのサーバー化ソフトも含む)
VPN回線
本製品はサーバー型製品ではありません
パソコン1台ごとにインストール、および「利用開始のお手続き」が必要です。
その際メールアドレスが必要です(携帯電話のメールアドレスは不可)。
環境に合わせたカスタマイズはできません。
管理ツール、レポート機能はありません。
----------------------------------------
↑
上記記載内容を把握してのご使用なのでしょうね?
無能な販売店員の商品知識で使用を薦めたためか、でなくしてであれば上記内容を
確認せず使用を行った為の自己責任の可能性もあり得ますね。
書込番号:7765087
0点

>↑
>上記記載内容を把握してのご使用なのでしょうね?
サーバー機は当然私の会社が環境構築・管理してますので、ZEROなど使いません。
※(サーバーはTRENDのサーバー専用品使っていて無事だった)
と書きましたが、気が付かれませんでしたか?
>法人の皆様へ
↑以下にかかれていることはお客さん承知の上です。クライアントの1台で体験版使ってみて、ソースネクストのサポートに申し込みもした上で、導入を決めたそうです。ファイアーウォールの不具合はクライアント全部にインストールするまで気が付かなかったそうです。
書込番号:7766236
4点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ひとそれぞれのPC環境、利用の仕方、セキュリティスキルが違うので、
このソフトでも問題なく使ってる人もいるし、ひどい目に遭った気の毒な
人もいるね。
自分も含めて、みんなそれぞれの体験したことことしか書けないんだから
正反対の意見が出るのは、当然。
なのに、中には、不満を持ってる人が、満足してる人に失礼なことを
カキコミしてるけど、あれはミジメだね。
自分は、このソフトかなり使ってみたけど、トラブルは無かったよ。
(カスペでオンラインスキャンはしていたけど)
でも、最近カスペにかえたよ。
オンラインスキャン面倒になってきたし、値段は高いけど、信頼性がちがうからね。
勿論、カスペでも100パーセントではない。
対策ソフトだけ頼りにしていてはダメ!
最近のマルウェアは、高度化、巧妙化してるから、
セキュリティは、多層防御でないと効果ないよ。
コアなPCユーザーなら、仮想化やサンドボックスも必要。
システムバックアップなんて、ベテランは勿論、初心者こそ必要。
感染した後で、対策ソフトのせいにしても始まらないよ。
最も大切なレイヤーは、ユーザー自身のセキュリティスキルじゃないかな。
自分もまだまだ、勉強不足だと思っている。
1点

サンドボックスも必要という辺りは素直に同意できんが、それ以外は常識的な事を並べただけのスレ立てた意図が分からない。
書込番号:8707879
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ココを見てビックリしました。他の会社のオンラインスキャンをしましたが、何も出てきませんでした。安心しました。
店員さんに「ボクも使っていますが、家で使うのには十分ですよ」と言われたので、友達と3人そろって購入しました。今まで、3人とも何事もなく使っています。
こんな事を、投稿すれば、他の人からは「釣り」とか「ソースネクスト」の関係者と言われるんでしょうね、ココでは。
0点

>他の会社のオンラインスキャン
こちらを定期的に実行してウィルス等が見つからなければ、
PCの動作に問題が無ければ、
貴方のご使用環境がこのソフトにマッチしていたという事です
自分は何十回もこのソフトのFileが壊れまして
再インストールの繰り返しました(今は別のソフトにしました)
>他の人からは「釣り」とか「ソースネクスト」の関係者と言われるんでしょうね
特定の人のみですよ
意味の無い同じ内容のスレを立ち上げては消されていく・・・
書込番号:6415917
0点

> ココを見てビックリしました。
普通に使えている人だとそうでしょうね。
拙宅でも4ライセンス使用していますが、家内のノートだけは問題がありません。
何度もクリーンインストールを繰り返した他のPCはデスクトップですので、
HDDを複数積んでいたり、ビデオカードを2枚挿していたり、XPとVistaの
デュアルブートにしていたりで、一般的な使い方ではないかも…
> こんな事を、投稿すれば、他の人からは「釣り」とか「ソースネクスト」
の関係者と言われるんでしょうね、ココでは。
そんなことはありませんよ。
ソースネクスト自身も、RAID環境は動作対象外と公表していますので、
ハードウェアやアプリケーションとの相性問題と思われます。
昨日のアップデートで、問題の発生原因と思われるK7Sentry.sysの
ファイルが更新されていたので(タイムスタンプで確認)、徐々に
改善されつつあるようです。4月の予定だったLebel2の取得が待たれます。
書込番号:6416147
0点

今まで問題のなかった家内のPCですが、9.4.0027への自動アップデートが
できませんでした。
定番の旧バージョンのアンインストール、最新版(9.4.0001)の
ダウンロード&再インストールで無事自動アップデートができました。
自動で9.4.0027にアップデートできない方は、お試しください。
書込番号:6417766
0点

私は先日3台分のパック版を購入しました。
友人は3ケ月前に購入しました。
まったく問題なく作動しております。
なぜこの製品がここまで叩かれるのでしょうか!
安いから粗悪製品のイメージがあるのでしょうか?
投稿されている方(叩いている方)は本当にこの製品を使用されているのでしょうか?
私は素人ですが以前はシマンテックを使っておりました。
パソコンが3台に増えましたのでこの製品に変えました。
確かにパーフェクトのソフトを希望するするなら他社のソフトがいいと思いますが・・・。
一般の方はこれで十分だと思います。
書込番号:6423311
0点

>他の人からは「釣り」とか「ソースネクスト」の関係者と言われるんでしょうね
はい、そう思います。私の経験からは信じられません。
>普通に使えています
って何ですか?ひょっとして、「ウイルス」ってリブートを繰り返したり、ファイルを壊したり、変なダイアログを表示したりするモノをイメージしてませんか?それって一昔前の話ですが。
今の主流は決して、そんな自己顕示的な動きはしませんので、感染していても見かけ上は普通に使えます。そうして油断しているうちにPC内の情報が流出したり、自分が感染元になってしまうものなんですけど・・・
確かに普通にホームユースで、PC上に重要なデータを置かない場合は感染しても実害は少ないと思いますので、このソフトで問題無いと思います。
書込番号:6428589
1点

レビューの方にもこの製品について書かせて頂きましたが、
セキュリティーソフトとしては間違いなく欠陥品です。
わたしも安さにつられて3台用を購入しましたが、使い物になりませんでした。
インストール後、1ヶ月以上ウィルス定義が自動更新されておらず、手動でアップデートも効きませんでした。
結局、アップデートする為にソースネクストのホームページから
最新版をダウンロードして再インストールです。
最大の問題点は、ウィルス定義ファイルが更新されていないにも
関わらず一切警告を出さない点です。
フリーソフトのAvast!でもウィルス定義が一定期間更新されていなければ、警告がでます。
問題なく使えていると言っておられる方、ウィルス定義は最新のものになってますか?
パソコン起動時の「安全です」ダイアログに騙されてませんか?
一度確認されることをお奨めします。
サポートに連絡をして警告機能が無い点について聞いてみましたが、申し訳ありませんと言うだけでした。
結局、今はアンインストールして使っていません。
この製品のサポートが終わるまでに、改善されることを願うだけです。
書込番号:6429413
1点

ノートンを4年程度使い続け、安さと軽さに惹かれてWSを3年ほど使い…
昨年頭に、友人から「ウィルス送るなっ!」と怒られたのを機に
軽さと性能・精度でカスペを使っております。
WS信者(失礼)の言い分は「安全なサイトしか見ない」「怪しいメールは開かない」ですが…
2005年5月に、今現在見てるサイトで何が起こったか知れば
「安全なサイト?何処にそんなサイトが有るのだ??」と思われるでしょう。
(『価格 COM ウィルス』でググればヒットします)
更に最近は、単に表示されているバナーにも注意が必要との事…
http://news.livedoor.com/article/detail/3357337/
何も知らないくせに、無責任に「良いソフトだ」とは言わないで欲しい。
このソフトを「良いソフト♪」と言えば言う程「私は無知です」と公言している様なものです。
書込番号:7003561
2点

人それぞれのPC環境も違い、利用の仕方も違い、セキュリティ意識も違うのよ。
このソフトでもセキュアに使っている人も実際あるよ。
また、ひどいメにあった気の毒な人もいるよ。
そして、みんな、自分の経験や立場から評価しているだけ。
それでいいのよ。
いろんな人の意見を聞いて自己責任で判断したらいいのよ。
ちなみに、俺は、このソフトかなり使ってたけど、問題なかった。
こまめに、カスペのオンラインスキャンはしてたけどね。
でも、最近、カスペに変えたよ。
オンラインスキャン、面倒になってきたからね。
書込番号:8701003
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
この製品を使って一年半で感染した木馬のトロイ(いろんなバージョン)は13個、他1個。もう最悪です。メールの送受信しているとソフトが再起動繰り返す数、十数回、パソコンも不調で、不審に思い数種類のセキュリティーソフト試用版インストールで発見をしました。現在はGDATAインターネットセキュリティーを入れてます。キャンペーン中で通常の三分の一で購入。カスペルスキーでも発見出来なかったウィルスを3つも発見!カスペルスキーよりは重いですが感染するよりましです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





