

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年12月1日 02:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月30日 03:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月25日 07:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月23日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


助けてください!先日購入し、インストールしたところリムーバブルディスク系が開けなくなりました。開けないというか認識されていない感じになります。CD、FD、CF全滅です。どのドライブにメディアを挿入しても全く認識されません。プロパティを見ても空き領域0MB、使用領域0MBと表示されてしまいます。もちろんNAVを使ってのウイルスチェックも不可能です。デバイスマネージャーでドライブなどを見ると「正常に作動しています」と表示されているし、アンインストールすると改善?というか普通にもどるのでこのソフトの影響と思うのですが。何かリムーバブルドライブを認識させる方法などがあるのでしょうか?ユーザーズガイドや掲示板を見てもこういった症状は記載されていないので困っています。もし、どなたか同じような症状から改善された方いらっしゃったらよろしくお願いします。OSはXPのHESP−1です。
0点


2002/11/27 03:37(1年以上前)
え〜
2003はそ〜なの?
単なるインストの失敗?
設定のマチガイ?
買うのやめよっかな〜
書込番号:1092349
0点


2002/11/27 09:42(1年以上前)
自作PCでは、そのような現象は起こらないが、メーカー製PCの場合には時として異変があります。インストールをあきらめたほうが良いでしょう。
書込番号:1092665
0点



2002/11/27 11:06(1年以上前)
一応自作なんですけど。こういうことあんですかね。サポートセンターは全然つながってくれないし、現在お手上げ状態です。
書込番号:1092787
0点



2002/11/27 11:24(1年以上前)
ちなみに、システムのウィルススキャンや、広告カット等の機能は普通に使用できます。リムーバブルディスク系が全滅です。
書込番号:1092811
0点


2002/11/27 11:34(1年以上前)
Cドライブにインストールしたの?
それともDドライブ以降にインストールしたの?
Dドライブ以降にインストールすると自作PCでも不具合が生じることがあります。
書込番号:1092821
0点



2002/11/27 11:41(1年以上前)
ハードディスクがCドライブなんで、インストールはCドライブにしたんですけど。ちなみにDドライブはCDRドライブです。
書込番号:1092832
0点


2002/11/27 19:02(1年以上前)
自分も使っているとそうなります。
で、チェックディスクかけると一時的に治ります。
が、また使ううちにそうなります…。
ただ、メディアが「何のメディアか」としては認識されないものの、
ドライブアイコン右クリックから開く事は出来ます。
いったい何なんでしょうね…。
書込番号:1093555
0点


2002/11/28 09:08(1年以上前)
ソフト (SYMANTEC) Norton Ghost 2003についての情報
[1091835]ゴーストのインストール
[1093555]Akira.T さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:02
上の記事は参考になりませんか。
書込番号:1094944
0点


2002/12/01 02:13(1年以上前)
僕もnande?さんと同じ症状になります。
Akira.Tさんのおっしゃるようにチェックディスクをかけると一時的に認識されるのですが、FDだけはどうやってもだめです。コマンドプロンプトからならフォーマットだけはできるのですが…。今のところ公式HPにも何の情報もないので、アンインストールするしかないみたいですね。
書込番号:1101432
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003



>この製品を入れたらWindows Messengerのファイル送信が使えなくなりますよね?ファイル送信できるように設定はできるのでしょうか?
そうなんですか。私はWindowsMessengerでファイルの送受信をしないのでわかりませんが。
設定でポートをあければ出来ると思います。
たぶん、このソフトではなくてルータのせいで奏す新出来なくなってる気がしますが。
書込番号:1088988
0点



2002/11/25 22:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ルータは使っていないですし、このソフトをアンインストールすると送信ができるようになる事から、このソフトが原因だと思うのですが、もし、間違っていたらごめんなさい。
ポートをあければ出来るという事ですが、とてもやり方が理解できず、間違った設定をしてしまうのが怖くなって途中でキャンセルしてしまいました。
で、色々検索しているとこういうやり方を見つけたのですが
http://www4.airnet.ne.jp/aqua_std/rakugaki/norton.htm
確かにこの通りにしてみると、ファイル送信は出来たのですが、セキュリティーに問題はないのでしょうか?セキュリティーチェックをやってみると一番下のブラウザプライバシーというのが危険と出たのですが・・。ポートを開けるというやり方の方が安全なのでしょうか?
書込番号:1089658
0点


2002/11/26 03:16(1年以上前)
NISは使用していないので、機能や設定の話はわかりませんが、
(Windows Messengerも使用したことがないです)
>確かにこの通りにしてみると、ファイル送信は出来たのですが、
>セキュリティーに問題はないのでしょうか?
出入り口が開きっぱなしの状態で、通過するものチェックが行われず、
通常なら不正侵入としてブロックされるものまで素通りになるのかも
しれないので、問題ありだと思います。
>ポートを開けるというやり方の方が安全なのでしょうか?
上の場合よりは、安全性は高いと思います。
Windows Messengerの使い方
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J069/9/52.asp
(「ファイアウォールを経由した接続の場合の注意事項」があります)
のほかにも、ワードかウインドウズのワードパットで読める.doc文章ですが、
Windows XP の Windows Messenger : ファイアウォールおよびネットワークアドレス変換での動作(マイクロソフト発行)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/deployment/natfw/natfw.doc
(MYCOM PC WEB:Windows XPスマートチューニング
【第1回】「プログラムの追加と削除」の表示コンポーネントを拡張する
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp001.html に上の文章と
アドレスが出てきます。)の
11ページに「ファイアウォールと Windows Messenger」というのがあり、その中に
「UPnP非対応のファイアウォール」という箇所があり、
>FT はファイアウォールの 6891 から 6900 のポートを開放することで
>実行できます。
とあり、
Windows Messengerをルータ経由で利用したい
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0352.html
(ポートの話なので、ルータについては考えないでください)にも
>ファイル転送 6891(6891から6900までのポートを開放すると,
>10のファイル転送を同時に処理できる)
とあります。
鈴木直美の「Windows Messenger使用記」
〜ルータとWindows Messengerの微妙な関係
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/wm.htm
<ファイル送信>の仕組みの話が出てます。
書込番号:1090168
0点


2002/11/26 03:43(1年以上前)
>セキュリティーチェックをやってみると一番下のブラウザプライバシーという
>のが危険と出たのですが・・。
シマンテックのセキュリティチェックですよね。
ブラウザがhttp refererを送っているというだけです。
たとえば、下のリンクをクリックして「確認君」に飛ぶと、
「どこのURLから来たか」というところにここのURLが出ます。
セキュリティチェックが「危険」だといっている内容は、
この情報のことです。
ProxomitronやWebWasherといったツールやNIS(NPF)を使って、
http refererを送らない設定にしてる場合を除き、
IEはhttp referer送る仕様になっていますので、ポッポコさん
のパソコンの状態が「危険」というわけではないです。
たとえば、同じブラウザでも
Operaというブラウザには、ブラウザ自体にhttp referer送信の
有効/無効の設定があります。
直接アドレスを打ち込んでページに飛ぶ場合には出ません。
確認君
http://www.ugtop.com/spill.shtml
書込番号:1090200
0点


2002/11/26 04:14(1年以上前)
NISを使っていてもWindows Messenger他の機能は問題ないのでしたら、
とりあえず、TCPの6891ないし、6891から6900までのポートが、
外部からアクセスできるようになっていればいいのではないでしょうか?
>3.1 ファイアウォール の設定について
>ご使用中のコンピュータにパーソナルファイアウォールを導入している場合、
>以下のポートを利用できるように設定してください。
> Windows Messenger のテレビ電話で利用するポート
> UDP ポート 5004 〜 65535
> (この中から使用時に動的にポートを選択して使用)
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J069/9/52.asp
>http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/deployment/natfw/natfw.doc
>これによると音声/ビデオチャットを行なうにはUDPポート5004〜65535を解放
>しなければならないらしく、これらを解放してしまってはせっかくのファイヤ
>ウォールも穴だらけになってしまいます。
>ちなみに、ファイルの送受信はポート6891から6900(6891だけでもいいが、
>一度に送信できるファイルは1ファイルのみとなる)。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp001.html
書込番号:1090228
0点



2002/11/29 02:56(1年以上前)
お返事ありがとございます。返事遅くなってすみません。えっと紹介していただいたURLのページや他にもいろいろ検索して勉強してみたのですが、今だに解決できていません・・(汗)
というのも、ポート6891を開ければいいという事は理解できたのですが、かんじんのポートの開け方自体がどうにもわかりません・・(汗)
オプション>InternetSecurity>ファイアウォールタブでHTTPポートリストにポート番号を追加するわけではないですよね・・(汗)それでやってみても出来ませんでした。
ファイアウォール設定の拡張タブのとこの方から設定するのでしょうか・・?そちらの方は難しすぎて何がなんだかとても理解できないです・・。設定法が載ってるようなHPも探した限りではなかったようですし・・どうしたらいいのでしょうか・・?
書込番号:1096900
0点



2002/11/30 03:44(1年以上前)
いろいろ、いじってみてポートを空けたんですけど、送れませんでした(設定が間違ってる可能性大(苦笑))
ウイルスバスターに変えようかと考え始めたのですが、やはりウイルスバスターの方も難しい設定をしないとデフォルトのままではファイル送信が出来ないようになってるのでしょうか・・?
以前上に書いたURLのやり方はやはり正しいやり方ではないようですし、危険そうですよね・・?どういう、原理で送れるようになるのかわかりませんけど・・でも、上記の方法を使うとブラウザープライバシーという関係ないところが危険に変わるのはなぜでしょうね・・?
書込番号:1099223
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


過去ログ[1050997]にもありますが
解決出来ないので質問します。
自動LiveUpdateをオンにしているのに
ウイルス定義ファイルを自動LiveUpdate出来ません。
OSは、WindowsXPsp1です。
解決出来た方お願いいたします。
PS:シマンテックのサポートセンターは
今日13:00〜17:00まで電話しましたけど
とうとう繋がりませんでした、(;´_`;)
0点


2002/11/28 21:33(1年以上前)
こんばんは
参考になるかどうか分かりませんが
私が再設定後などによく行う方法です。
@タスクにある「Symantec NetDetect」を
一旦削除する。
ANAVを開き、「自動LiveUpdate」がオフに
なっているのでオンにし直す。
Bタスクの「Symantec NetDetect」が
復帰しているので
Cプロパティ→タスクタブにて<実行するアカウント名>に
windowsのログオン名と同じアカウントを入力する。
Dパスワード設定をしている場合は、同じパスワードを設定する。
参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:1096194
0点



2002/11/28 23:26(1年以上前)
げこきちさん
早速のアドバイスありがとう御座います。
<実行するアカウント名>にはアカウント名が
入ってませんでした。
アカウントを入力して設定しましたので
これで様子を見てみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:1096399
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003
皆様はどのくらいの周期でこの手のソフトをUPしてますか?私は今NIS2002を使っているのですが、特に問題が無ければ使い続けたいのですが・・・。UPする、しない理由も書いていただけるとありがたいです。
0点

UPとは、アップグレードですか?それともウィルスデータの更新ですか?
アップグレードは期限が切れるころに新しいものがでるので新しくしますね。ウィルスデータの更新はタスクに入って勝手にパソコンがしてるので分かりません。
書込番号:1088999
0点

>UPとは、アップグレードですか?それともウィルスデータの更新ですか?
すいません、説明不足でしたね。アップグレードのことです。
>アップグレードは期限が切れるころに新しいものがでるので新しくしますね。
ここで期限が切れるとは、ウィルスデータの更新をしてくれなくなるということでしょうか?あ、こういうのは自分で確認しないとだめですね。て2くんさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1089305
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003




2002/11/24 10:50(1年以上前)
同じく発売直後から不具合にはあってません。
お使いの環境で不具合が出るかどうかは体験版で試してみるのが吉。
もちろん、不具合が出る事も予想されるので、まずバックアップなど必要な手を打っておく。
書込番号:1086445
0点


2002/11/24 11:03(1年以上前)
買っても大丈夫です。
LiveupDateで随時更新可能です。
書込番号:1086466
0点

ハクサンコザクラ さん こんにちは。
私も特に不具合はでていません。
ムササビむっくんさんが仰るように重要なデータはバックアップを取っておくと安心ですね。
書込番号:1086842
0点


2002/11/24 20:11(1年以上前)
ハクサンコザクラさん こんばんは
>そろそろ…?
そろそろです。(笑)
私は、もともと問題ありませんでしたし、NISの部分に関して、
既にアップデートが2回以上行われているので、問題ありません。
(私が知っている限りで、2回アップデートされています。)
書込番号:1087487
0点



2002/11/25 07:53(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
(^o^)/
とりあえず体験版をインストールしてみました。
もちろんバックアップも。
何日か様子を見て、製品版の購入をしようと思います。
書込番号:1088341
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003




2002/11/23 15:04(1年以上前)
1:VAIOに問題あり(SONYのPCに携わっていたSONYの社員曰く、SONYの製品だけは買うな!との事。人の目で見て駄目な物も検査(機械で)が通れば市場に出すそうです。実際、私が使っていた限りでは他社よりも早く故障しましたね。)。
2:マイコンピューター→CD−ROM右クリック→プロパティ
→自動再生 の項目をチェックしてみては?
CDの種類ごとに設定できるので。
ちなみに私もXPプリインストールモデルです。Mebiusですが。
書込番号:1084695
0点



2002/11/23 15:31(1年以上前)
きこりさん、はじめまして。
確かにそのとおりとは思ったのですが、その後CD-RWを挿入してみても
CD-RWとして認識してくれないので、右クリックでデータを消去を選択できないのです…。
うる爺さん、はじめまして。
自動再生の設定は問題なく設定されています。
VAIOに問題がありとのことですが、CDのドライブは松下製です。
書込番号:1084730
0点


2002/11/23 16:02(1年以上前)
matsumatsumatsu さん 初めまして。
説明不足でした。御免なさい。
ドライブに問題が有るのではなく本体(ソニー製品)に問題が有るという事です。
つまり、他社の製品を使用している部分には問題がないですが、
ソニーが自社で手がけた物に・・・という事です。それにより出荷前は良くても暫くすると互換性に問題が生じる。
100%壊れると言っている訳では無いのですが他社製品より確率が高いだけです。
ソニーか、シマンテックのサポートセンターに電話してみてはどうですか?
・・・・・。
お役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:1084776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





