

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月14日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 01:35 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月14日 21:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月12日 03:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月8日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


Windows ファイル共有がうまくいかなかったときに
ファイアウォール規則の「Windows ファイル共有を遮断」?を
変更してしまいました。
別のところの設定で Windows ファイル共有がOKとなりましたので、
ファイアウォール規則を初期設定値に戻したいのですが、
元の値がよく分かりません。
かすかな記憶ですと下記と思いますが、
ご存じの方は初期値を教えて下さい。
ファイアウォール
拡張
一般ルール
その中の
Windows ファイル共有を遮断
(もしかしたら共有かも?)
処理
遮断
接続
他のコンピュータに対する接続と他のコンピュータからの接続
コンピュータ
任意のコンピュータ
通信
TCPとUDP
下のリストにある...ポート
ポート139
[追伸]
symantecのHPページに下記の情報がありますが、それは避けたい。
ファイアウォール規則を初期設定に戻すためには、
Norton Internet Securityを一度アンインストールし、
再度インストールしなおす必要があります。
以上、ヨロシクお願いいたします。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


皆さんのおかげで、何が起きたのか凡そ理解できました。そこで、不肖しじゅうからシニア(以下「旦那」)が1月8日の朝パニックに陥るまでのイベントフローを推測してみました。ご参考になれば幸いです。あくまで推測であることをご承知おきください。
背景:旦那は、数日来「NAV」一味のccappの動きに不審感を募らせていた。
1月8日午前10時パワーポイントで作業するためPCを起動
旦那:おっ、今日はアップデートの日か、よしよし、定義ファイルの更新は終わったな。じゃあ、ファイルを開くか。
(炎壁:NAVさんよう、ベリサインの確認とれたかい? NAV:ccappにやらせてるんだが、まだ返事がこないんすよ。 炎壁:そうか、じゃあ、しばらく様子見っか)
旦那:ここんとこのスライドは、ここに説明を追加してと、ウンこれで良しと…
(返事はまだか? まだです。 炎壁:だいぶ時間も経ったし、何とかしなくっちゃ、ところで旦那のパワーポイントの通行手形はどうなってたっけ?あれっ、サインがないぞ、こりゃいかん。すぐに止めなくっちゃ。ブチッ)
旦那:あれっ、どうした、動かなくなったぞ??
(Win2K:なんだ、いつの間にかcpuのヤツサボってやがる、cidaemonさん、あいつを使ってインデックス作業やってくれや。 cidaemon:ヘイ、がってんで。HDDさん、旦那から言われてるんだ、ちょっと中を調べさせてもらうよ。 HDD:どうぞ、どうぞ、入ってくんなさい。カチャカチャカチャ)
旦那:おいおい誰だ、ドサクサに紛れてオレのHDDにアクセスするヤツは、ようしタスクマネジャーを開いてと、んっ cidaemonだと、一体何者だ、こいつは?よし検索にいうて調べてやる。
(返事はまだか? まだです。 炎壁:おっ、今度はエクスプローラの検索を呼ぼうとしてるぞ、え〜と通行手形はと、これもサインがない。すぐに止めなくっちゃ、ブチっ)
旦那:げげげっ、開かない、おのれcidaemonめ、よほど正体を知られたくないか、さてはお前もNAVの手先か。ナヌっ、な、なんと、画面まで凍ってしもうたがな。
(返事まだかいな? まだでんなあ HDD:cidaemonさん、あんさんは、ホンマよう働くおひとやなあ、感心するわ! ええ、これが仕事ですから。カチャカチャカチャ)
結論:登場人物は、誰一人として、不正を働いた者はいなかった。悲劇だったのは、誰一人としてこんなイベントフローが起こるとは思わなかったことである。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


いままでINS2002を使っていたのですが、もう使っていないのでアンインストールしたらパソコン本体から「ピッ!」っと音が鳴るようなったのですが、どうすれば音を消せますか? 知っている方がいらしたら教えてください。お願いします。
0点

ノートンとは、関係ないと思う
音だって、どんな時に、なるのか不明だし
書込番号:2332580
0点



2004/01/12 01:35(1年以上前)
でも、またインストールすると音が消えるよ。(書き忘れたけど、アイコンをクリックした時に「ピッ!」っとなりました。
書込番号:2334706
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


OS Win98SEで
Norton Internet Security 2003
を使用しています。
先週、中頃からパソコンの動作が不可解であったので、
久しぶりにScanDiskを実行すると
下記のエラーがでて、終了しません。
Norton Internet Security 2003の設定は無効にしています。
また、他のアプリも動作停止しているつもりです。
↓継続実行しても同じ
<ScanDiskを実行すると約30分後のエラー>
Windows またはほかのアプリケーションが
このドライブに書き込みを行っているため、
再試行回数が 10 回に達しました。
実行中のほかのアプリケーションを終了すると、
チェックが早く行われます。
<質問>
ScanDisk実行中の時に
Norton Internet Security 2003の
動作を終了あるいは停止の方法を
教えてください。
マニュアル、ヘルプ、この掲示板 ざっと眺めてみたけど
わかりませんでした。
もしかして
「Norton Internet Security 2003の無効の設定」は
他の常駐のソフトの終了と同じことですか?
0点

zawazawazawa さんこんにちわ
こちらのサイトを参考にされてみては?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
すっきり デフラグ
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/skr/
書込番号:2331239
0点


2004/01/11 14:03(1年以上前)
セーフモードで起動して実行するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:2331821
0点



2004/01/11 19:54(1年以上前)
あも さん こんにちは。
早速、回答ありがとうございます。
1.デフラグ・スキャンディスクの注意事項
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
膨大なFAQですね。
その中で検索してみましたが、
検索語がよくないせいか、
ドンピシャのものが探せませんでした。
Win98SEの場合、具体的にどうすれば、
タスクトレイなど見てもわからない
動作しているアプリを止めれるのか...?
2.すっきり デフラグ
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/skr/
Windowsのシェルをすり替えて軽い動作が可能なソフト?
ところで、
Norton Internet Security 2003自身の設定で
動作停止の方法は、ありませんか?
何か不具合が発生したときに原因の切り分けのためにも
Norton Internet Security 2003の動作停止の方法を
知っておきたいです。
「Norton Internet Security 2003の無効の設定」をしても
タスクトレイにX印のアイコンがあるから
Norton Internet Security 2003は動作している?
書込番号:2333043
0点



2004/01/11 19:59(1年以上前)
違ってたらごめん さん、回答ありがとうございます。
セーフモードで起動するまでが一苦労、
....F8キーを押すタイミングがつかめず.....
セーフモードでスキャンディスクを実行しても
<ScanDiskを実行すると約30分後のエラー>
Windows またはほかのアプリケーションが
このドライブに書き込みを行っているため、
再試行回数が 10 回に達しました。
実行中のほかのアプリケーションを終了すると、
チェックが早く行われます。
今、OS XPのパソコンで書き込んでいますが、
XPの Windows タスク マネージャであると
動作しているアプリケーションやプロセスがわかります。
OS Win98SEの場合は動作しているアプリケーションなどを
知る方法がわからず、手図まり状態です。
ところで、
Norton Internet Security 2003自身の設定で
動作停止の方法は、ないということでしょうか?
私は見つけられませんでした。
書込番号:2333067
0点

書込番号:2333114
0点



2004/01/11 21:53(1年以上前)
^ydy さん、回答ありがとうございます。
教えていただいた
"Norton Internet Security 2003" 動作停止
の検索結果、見てみました。
たくさん、情報があり、時間がかかりました。
通信速度が低下してしまった
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20021030223333947?OpenDocument&ExpandSection=6.2#_Section6.2&prod=&ver=&pcode=&src=&miniver=&tpre=jp&prev=&dtype=
「msconfig」システム設定ユーティリティで、
常駐アプリケーションを停止する方法が書かれていました。
驚いたことに Norton Internet Security 2003の
常駐アプリケーションを停止する方法はなく、
symantec以外の常駐アプリケーションを機能停止する方法の説明のようです。
結局、Norton Internet Security 2003の機能停止するには
「msconfig」で symantec関連のチェックを外し、
パソコンを再起動させるということでしょうか?
つまり、Norton Internet Security 2003の機能には
一時的に機能停止をする方法がない?
^ydy さん、皆さん、
ご存知の方は実践の方法を教えてください。
Norton Internet Security 2003 一時的に機能停止を
実際にやられた方、具体的な方法を教えてください。
以上、ヨロシクお願いいたします。
書込番号:2333560
0点


2004/01/11 23:31(1年以上前)
>ところで、
Norton Internet Security 2003 自身の設定で動作停止の方法は、ありませんか?
NIS 2003 を使っていないので、よくわかりませんが、これどうですか。
セキュリティが無効の状態で OS を起動するようにする方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/5c25cb36d39ae4e188256db3006015f4/727c34da89c67a1049256d1e00138086?OpenDocument
書込番号:2334094
0点



2004/01/12 15:24(1年以上前)
バーボンウィスキー さん、情報ありがとうございました。
<セキュリティが無効の状態で OS を起動するようにする方法 抜粋>
[オプション] ボタンをクリックし、
「Norton Internet Security の起動」の
[システム起動時] となっている設定を [手動] に変更する。
再起動時から、OS 起動時にセキュリティが無効の状態で
起動するようになる。
別のパソコンでは、フリーソフトAntiVirus、Firewallを使用していますが、
再起動することなく、機能停止できたようなので、
有料のNorton Internet Securityも可能と思いこんでいました。
今回のNorton Internet Security 2003 1月8日のゴタゴタ事件があったので
更新期限が切れるまでに他のソフトを研究してみようかな...の気分です。
バーボンウィスキー さんは、どんなソフトを使用していますか?
書込番号:2336606
0点


2004/01/12 16:18(1年以上前)
zawazawazawa さん、こんにちは。
セキュリティ関係では、Norton AntiVirus 2003、Spybot、Ad-aware、SpywareBlaster を使用しています。
今のところファイアウォールソフトは入れていません。ルータを使っています。
今回の事件は、まだ最終的な原因ははっきりしていないようですが、
ソフト自体のバグではなく、
V 社か、S 社か、あるいはM 社のシステム管理者の怠慢のように思います。
ほかに不具合が無いのでしたら、そのままNIS 2003 でよいのではないでしょうか。
ただ、Win 98SE には重いのかもという気もしますが。
ウイルス対策ソフト比較 Version2004
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
書込番号:2336772
0点



2004/01/14 21:30(1年以上前)
バーボンウィスキー さん 、いろいろ情報ありがとうございました。
掲示板を見るのが遅くなり、返事が遅れました。
今回の事件、ソフト自体のバグではないとしても、
他のウイルス対策ソフトでは問題になっていないので、
少し不安になります。
でも、しばらくすると情報が集まるのはメジャーなソフトのよいところかも。
書込番号:2345773
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


既に、書き込みがあるようですね。私の場合、オフィスプラグインをオフにしても無駄でした。オフィスソフトは動作するが、ウィンドウズエクスプローラが動作不能に陥り、画面が全く反応しなくなりました。久しぶりにパニックを経験すると同時に、シマンテックに無茶ハラがたってきた。
同社ウェブサイトの最新情報を解釈すると、コンポーネントの確認とか称して、知らぬ間に、ユーザのPCに勝手に(バックグラウンド)入り込んでいたようですね。なぜそうなるかはわかりませんが、結果ユーザのPCを動作不能になったんだそうです。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040108142217958
0点

「Norton AntiVirus 2003」を使用中にパソコンの動作が不安定になる問題 (窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/09/nav2003bug.html
IEのv5.0以降でSSL接続した際に発生する証明書期限切れに関する対処法 (窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/09/verisign.html
書込番号:2325237
0点


2004/01/09 23:51(1年以上前)
ユーザーのPC がベリサイン社に「証明書失効リスト」をもらいにいく仕組みは、
下記のぞうさんの書き込みが参考になります。
[1730611] [1548378]
今回、このトラブルに輪をかけたのは、シマンテックのHP での間違いで、
「サーバー証明書の取り消しを確認する」ではなく、
「発行元証明書の取り消しを確認する」のほうのチェックをはずすが正解でした。
前者はたいていデフォルトでチェックははずれており、
シマンテックは1/9 の夕方ごろHP を書き換えたようです。
ほぼ一日、単純な間違いに気づかなかったシマンテック社っていったい…
なお、現在は新しいベリサインの証明書失効リストが発行されていて、
インターネット一時ファイルを削除してから再起動すれば、
変更した設定を元に戻してもトラブルはないようです。
書込番号:2325535
0点


2004/01/10 10:37(1年以上前)
シマンテックのHP にデジタル署名の認証方法についての記述がありました。
LiveUpdate を実行後、プログラムが自動的に verisign.com に接続する
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed/bbf826c526d522c049256d3d0012e75a?OpenDocument
書込番号:2326872
0点



2004/01/10 11:12(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、そしてぞうさん有難うございます。大変参考になりました。
最近意図しないインターネットアクセス(スパイウェア)が気になり、タスクマネジャーで監視しているとccapp.exeが動き回っているのがわかりました。検索をかけたらシマンテックNAVの一部でした。
そして1月8日にアップデートしたとたん、トラブルに見舞われた。もしかしてccapp.exeが悪さしてるのではとピンときたわけです。ぞうさんの説明を読めば、スパイウェアでないことはわかりましたが、結果として起きた現象自体スパイウェア、ウイルスを疑うのに十分ではないでしょうか。
調べた限りではマニュアルにはccapp.exeもベリサイン社も触れられていないようですね。ユーザにインターネットアクセスの監視、保護を啓蒙しながら、自社ソフトのバックグラウンド動作の仕組みは、何ら説明していないです。こんな調子だと「ウイルス対策ソフトの動作を監視するソフト」が必要? これは悪い冗談です。
書込番号:2326974
0点

私は、
[発行元証明書の取り消しを確認する] のチェックをつけたまま、
Officeプラグインの設定を元に戻したけれど、正常に動く様になりましたね。
書込番号:2327422
0点


2004/01/10 15:46(1年以上前)
>ぞうさん有難うございます。
何もレスをつけていないのに、なんか悪いような気がしてきたので。
環境によっても違うと思いますが、ccapp.exeは、
コマンドプロンプトに
netstat -an
で確認すると、
うちでは、普段TCPの1027あたりにいます。
(起動時ベリサインに証明書失効リストをダウンロードするためアクセスする
必要があるときは、「普段のccapp.exe」が待ち受けているTCPの番号はひとつ
ふたつ後ろに下がったと思いました。)
ベリサインの証明書失効リストは有効期間が発行日時から10日なので、
IEの一時ファイルの証明書失効リストが消去されなければ、
前回ダウンロード時から9日くらいは、Windows起動時やWindowsシャットダウン時
ベリサインにアクセスすることはないと思いました(NAV2003)。
記憶があいまいですが、私の環境では、NAVがベリサインにアクセスして
証明書失効リストをもらってきたときには、いつまでもベリサインとの接続の状態が
close_waitから先に進まず、ブロードバンドルータのPPPoEの接続が無通信時間の
時間設定による自動切断機能で切れていても、パソコンをシャットダウンしようと
するとルータとプロバイダとの接続が確立してしまうという感じの悪い思いをして
ました。
>「ウイルス対策ソフトの動作を監視するソフト」が必要?
パソコン起動時の接続に関しては、他のパーソナルファイアウォールソフトを
利用している場合、ログに遮断記録が残っているのでパーソナルファイアウォール
ソフトのログを見ればすぐにわかります。
パーソナルファイアウォールソフトを使っている場合、ccapp.exeを許可の設定に
してやらないと、システムトレイにNAVのアイコンが出るのに普段より時間がかかった
と思いました。
netstatコマンドについては、
netstat〜ホストのネットワーク統計や状態を確認する
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
netstatでリッスンしているプロセスを特定する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/236portcheck/portcheck.html
netstatコマンドを使いこなす
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html
ホストのネット接続は正しく行われているか?
〜netstatによるネットワーク設定の確認〜
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netcom05/netcom01.html
WindowsXPの場合は、タスクマネージャのプロセスに「PID」を表示するように設定して
ccapp.exeのPIDをnetstat -anoで調べれば、どこで待ち受けているかすぐにわかります。
書込番号:2327762
0点


2004/01/10 16:01(1年以上前)
>パーソナルファイアウォールソフトを使っている場合、ccapp.exeを許可の設定に
>してやらないと、システムトレイにNAVのアイコンが出るのに普段より時間がかかった
>と思いました。
証明書失効リストの有効期間が切れたり、証明書失効リストがIEの一時ファイルから
削除されたり、パーソナルファイアウォールによってNAVインストール後ずっと
ccapp.exeがパソコン起動時にベリサインにアクセスしようとするのをブロックされて
いていてIEの一時ファイルにベリサインの証明書失効リストが存在しない場合の、次回パソコン起動時についてです。
書込番号:2327814
0点


2004/01/12 03:19(1年以上前)
日本ベリサイン社が出した米国ベリサイン社のプレスリリースです。
http://www.verisign.co.jp/press/2004/pr_20040110.html
書込番号:2334990
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


yukita さんに近い質問です。
Norton Internet Security 2003を使っています。
シマンテックのHPで問い合わせましたがなかなか返事がこないのでこちらでお聞きしたいと思います。
ある日突然以下の状況になりました。前日まで何事もなく動いていました。
エクセルやワードを立ち上げるためにアイコンをクリックするとすぐには立ち上がらず、しばらくすると「プログラム制御」の画面が現れます。低危険度の表示が出ています。
表示されるメッセージは「navw32.exeがインターネットにアクセスしようとしています」です。
詳細を見ると「C:\Progurm Files\NortonAntiVirus\navw32.exe TCP(アウトバウンド)198.49.161.205:http(80)すべてのローカルネットワークアダプタ:1598」となっています。
「遮断」を選択すると次の操作(ファイルを開ける等)で次々同じメッセージが出続けます。「許可」してもやはり次の動作ででる時があります。
警告アシスタントを読むと今度はPCがハングアップします。
Norton Internet SecurityのアイコンをクリックしてもNorton Internet Securityはすぐには立ち上がりません。数回クリックしてようやく立ち上がります。
Norton Internet Securityをアンインストールした後再インストールしましたが症状は同じす。
エクセル等に対するNorton Internet Securityの設定は自動になっています。
navw32.exeはいったいなんでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか?
ちなみのOSは2000、オフィスも2000です。
0点

ウイルス感染していない、検索してみれば
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=navw32.exe
検索でヒットしたものです。
reo-310
書込番号:2320820
0点



2004/01/08 19:12(1年以上前)
reo-310さん、お返事、ありがとうございます。
>>ウイルス感染していない、検索してみれば
最新のアップデート、スキャンを掛けましたが感染していませんでした。
Norton Internet Security をアンインストールするとオフィスは正常に作動します。
Norton Internet Security に原因があるようなきがしますが・・・。
書込番号:2320890
0点

今日のupdateを実施したら同様ですね。
「navw32.exeがインターネットにアクセス」はプログラム制御に追加する処理が修正されているのでしょうけれど、excelのファイルopenが無茶苦茶遅いのは、バグなんじゃないですか?
そのうちパッチが当たるでしょうね。
2320553の書き込みも同様ですね。
書込番号:2320912
0点


2004/01/08 19:35(1年以上前)
これではないでしょうか。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040108142217958
書込番号:2320969
0点



2004/01/08 20:13(1年以上前)
^ydyさん 、バーボンウィスキーさん、ありがとうございます。
バーボンウィスキーさんのRESでシマンテックのHPへ行きました。
午前中はこのページはなかったように思います・・・?
で、Officeプラグインを無効にしたところ正常に動作するようになりました。
助かりました。業務が行えます。ありがとうございました。
書込番号:2321073
0点


2004/01/08 20:35(1年以上前)
funfun0601 さん、よかったですね。
私は、Office のアップデートをしていたおかげか、問題はありませんでしたが、
年明け早々のWindows Update プリンタードライバで別のトラブルがありました。
(エプソンPM-4000PX)
こういうのには、ほんと、腹が立ちます。
書込番号:2321143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





