
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月25日 19:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月22日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月22日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月17日 23:41 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月15日 05:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月11日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


nis2004を使っていますが、状態と設定の画面で侵入検知の項目のところが、オフになっています。侵入検知を有効にするをクリックしても(windowsアカウントの制限がないことを確認してください)と表示されます。昨日までは、そういうことはなかったのですが、どなたか状況と解決方法を教えていただけないでしょうか?
0点


2004/10/24 23:55(1年以上前)
OSの再起動で直りませんか?それでダメなら下記のページで「侵入検知オフ」で検索してみて下さい。
http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/nis/nis_2004_search_solve.html
ノートンが不安定(OSの起動直後やアップデート直後など)な時は大抵はOSの再起動で直ると思います。
ダメな場合は上記のページで検索してみて下さい。
書込番号:3420784
0点

こんばんは。
もう一度手動でLiveUpdateすると直りませんか?
同じ現象をくらいました。。。
書込番号:3420961
0点



2004/10/25 19:59(1年以上前)
ipegotさん、都の住人さん、ありがとうございました。手動でLiveUpdateすることで解決しました。
書込番号:3423082
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004
この度Norton Internet Security2004 から〃2005にアップグレードしました。NIS2004で問題になっていたIT Mediaサイトで画像が見られない不具合(NIS2004により、参照元が遮断されている場合に発生するそうですが)は解決されておりました。
ところが、JustSystemのメーラーShuriken Pro3で通信エラーが発生するようになりました。「WSAECONNABORATED タイムアウトまたはその他の障害により接続がアボートしました。」というエラーです。
WindowsXP SP2を立ち上げて暫く使っていると発生します。
NIS2005側のファイアウォール[設定]→[プログラム制御]のところで
JsvMail.exe(Shurikenプログラム)もJsvBiff.exe(Shuriken着信監視プログラム)も"すべて許可"にしているのに通信が遮断されます。
やむなくWindowsXP SP2を再起動させております。
何方か解決方法をご存じでしたらご教示いただきますようお願い致します。
0点


2004/10/24 12:10(1年以上前)
○×△■を改名します
新しいネーム↓
PCオタッキー/Theいじくってほしいかも・・不名誉な事 書かれたよぉ ふぇ〜ん管理人さ〜ん!SP(スペシャル)
「チョ〜ット ネームが長いけど 良い名でしょ夜露死苦!」
手裏剣3/R2使って このSOFT使ってましたが
XPでは全く問題なかったよ 馬鹿正直にSP2を
当てたのが悪いんじゃー無いの?
わたしや1回の起動でSP2嫌に成って戻したけどさぁ。
書込番号:3418560
0点

同じ環境で使っていますが、そのような現象はおきていません。
XPのICFが動いたままになっていて競合しているようなことはありませんか?
書込番号:3421538
0点

Jimoさん、返事が遅くなり申し訳ございません。
>XPのICFが動いたままになっていて競合しているようなことはありませんか?
そういうことは無いと思います。
Shurikenのアイコンに進入禁止マークが付くとき、決まって《自動的に作成したルールの摘要先プログラム…[OK]》というNIS2005のポップアップが出現します。
個人的にはINS2005が悪さをしているのかな(?)と思っています。
(この場合、Windowsを再起動して使っています。)
書込番号:3532865
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


“Norton Internet Security 2005”が発売されたようですね。近くの販売店に行ってみたのですが、インストールするとパソコンのレスポンスがかなり落ちるとのことでした。
最近はホームユーザーでもファイアーウォールを導入するのが当たり前のように聞きますが、果たしてどこまでその必要性があるのかという気もしております。直接インターネットに繋がず、間にルーターを接続していれば簡単には被害にあうこともないのではと思っているのですが、私のこの考えは甘いでしょうか。ルーターが接続されている環境で具体的にどのような危険があるのものなのか識者の方教えていただけませんか。今日の販売店員の説明だけでは“Norton Internet Security 2005”(少なくとも“Personal Firewall 2005”)を購入する決断が出せなかったものですから・・・。
それから、“AntiVirus 2005”からはスパイウェアやアドウェアへの対応が強化されたようですが、販売店員の話ではそれは11月以降のライブアップデートで実現するとのことでした。また、気になるその実力は「“Spybot”を目標にはしましたが、はっきりは申し上げられない・・・。」と、なんとも歯切れの悪い回答でした。本当に“Spybot”並の実力があれば少なくとも“AntiVirus 2005”は買いかもしれません。
0点


2004/10/18 01:19(1年以上前)
たとえば、友人がノートPCを持って遊びに来て
自分のルーターなりハブなりに接続したとする。
この際に、友人のノートPCがウィルス等に冒されていた場合
ルーターによるNAT等は介在しませんから
直接ワーム等の攻撃を受ける可能性があります。
まぁ、強いて言えばの話。
でも、実際に池袋の某インターネットカフェとかは
そういったワーム対策としてノートPC持込みを廃止し
かつ、ICMPをLAN内に通らないように設定した。
いわゆるpingが打てない状態。
まぁ、例外的な状況が訪れた際に
確実に適切な対応をできるか?それを考えると
万全にしておくに越したことは無いと思います。
あと、ルーターがクラックされる可能性はあります。
それによってNATやDMZ設定を書き換えられたとして
その事実に気づくまでに、ほとんどのユーザーは
数週間や数ヵ月かかってしまうのではないかとも思います。
その際にPC側の対策が、大きな成果を上げるはずです。
書込番号:3396975
0点


2004/10/18 01:43(1年以上前)
識者では無いので、あくまでも私なりの考えです。
>間にルーターを接続していれば簡単には被害にあうこともないのではと思っているのですが
確かにルーター自体にセキュリティホールが無ければ大丈夫だと思います。
しかし、トロイ(スパイウェア、アドウェアも含めて)を対策ソフトで100%検出することはできません。ファイアーウォールがあれば(トロイなどによって設定が変更されてしまえば無いのと同じですが)それらのプログラムが外部への接続を試みた段階で、警告がでると思います。そうすれば、少なくともそういったプログラムの存在に気付く事ができます。
もし、ファイアーウォールが無くて気付かず、それらがバックドアの機能をもったものであれば、後はされたい放題でいろんなものをインストールされてしまうかもしれません。そうなるとリカバリーしか打つ手は無くなってしまいます。
今のファイアーウォールの存在意義は、インバウンドの監視よりもアウトバウンドの監視の方にあると思います。
>“Spybot”並の実力
Norton Internet Security 2005を実際に使用した訳では無いので(2004を使用中)確信は無いですが、難しいと思います。
Nortonはウィルスが専門、Spy Botはスパイ&アドウェアが専門でしょうし。
それにSpy Botのシステムレポートのログなんかは結構便利なものですしね。Norton(少なくとも2004)にはこんな機能ないですし。
書込番号:3397031
0点



2004/10/19 22:31(1年以上前)
アウトバウンドの監視も考えれば確かにルーターだけでは問題ありですね。
確か、Windows XP SP2はファイアーウォール機能が強化されたと聞きましたが、“Personal Firewall”のような専用ソフトほどの効果は期待できないのでしょうし、購入するかどうか再検討してみます。
RUGERさん、都の住人さん、ありがとうございました。
書込番号:3402971
0点


2004/10/20 11:06(1年以上前)
ルーターがあるなどの理由でファイアウォールソフトを入れないとしても
少なくともウイルス対策ソフトを入れて常に最新にしておけば
既知のトロイは検知してくれるはずですから
多少はアウトバウンド監視の代わりになるかも(厳密には違うけど)。
あとは利便性と安全性のトレードオフですね。
ちなみに、NIS2005は2004に比べてかなり軽くなっているらしいですよ。
書込番号:3404531
0点


2004/10/20 13:29(1年以上前)
XPをお使いのようなので
手動でXPのファイヤーウオールのほうをOnにしたらどう?
書込番号:3404905
0点


2004/10/20 15:47(1年以上前)
Sygateを常用してるんですけど、みなさんはどうおもってるんでしょ・・
書込番号:3405273
0点



2004/10/22 02:22(1年以上前)
>少なくともウイルス対策ソフトを入れて常に最新にしておけば
>既知のトロイは検知してくれるはずですから
>多少はアウトバウンド監視の代わりになるかも
仰るとおり、アンチウィルスソフトはそういう意味でも必須ですね。
>XPをお使いのようなので
>手動でXPのファイヤーウオールのほうをOnにしたらどう?
Windows XPのファイアーウォールはインバウンドトラフィックを行うアプリケーションに対して機能するだけで、スパイウェアが外部と通信するのを防ぐことは出来ないはずです。従って、XPのファイアーウォールを使用することは今のところ考えていません。
書込番号:3411198
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004

2004/10/13 13:25(1年以上前)
2004年10月15日(金)
発売予定
書込番号:3381075
0点



2004/10/13 13:43(1年以上前)
外国のemuleというp2pでgetしといた
日本語パッチが待ちどうしい ちなみに9月1日には持ってました 外国は発売はやい。。
書込番号:3381121
0点


2004/10/13 16:09(1年以上前)
そんな事ここに書いていいんですか?
書込番号:3381480
0点



2004/10/13 23:14(1年以上前)
じゃ嘘ということで(仮)
日本語パッチないので。。。
書込番号:3382968
0点


2004/10/17 23:41(1年以上前)
今日PCデポに、売ってました。販売数は少しでしたが・・・。
書込番号:3396598
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004
Live UpdateでNorton WMI Updateがインストールできず困っております。
(このUpdate は、Windows セキュリティセンターでシマンテック セキュリティ製品の状態が正確に報告されるようにする更新版のようです。)
以前、Windows XP Professional SP1 日本語版の掲示板で
(3266666)"Windowsセキュリティーセンターが変?"と題して質問をしましたが、やっとこれで正常になるかと思っていましたところ、インストール自体が出来なくなってしまいました。何かが悪さをしてインストール不能になっていると思います。
シマンテックのサポート担当者から、NIS2004の再インストールをするよう指示があり、実行しましたが、改善されませんでした。
解決のヒントでも結構ですからご指導いただきますようお願い致します。
0点


2004/10/07 11:25(1年以上前)
使っていないのでわかりませんが、最近下で目にしたぐらいですが、
NISの再インストールも試されたということなので...
NortonWMIの更新について
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=1011&no=469680&page=0&act=past#469680
(winFAQ http://homepage2.nifty.com/winfaq/)
書込番号:3358095
0点

既に、ご存じの事とは思いますが、一応・・・
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/jp_docid/20040818093924943?Open&src=&docid=20040722183147943&nsf=SUPPORT%5CINTER%5Csharedtechjapanesekb.nsf&view=jp_docid&dtype=&prod=&ver=&osv=&osv_lvl=
>>> ZARTH <<<
書込番号:3358134
0点


2004/10/07 11:42(1年以上前)
Windowsファイアウォールが動いていることが原因の場合、
WMIをインストールするときだけ、事前に、管理ツールのサービスにある
Windows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を
[停止]、ないし[無効]にして[停止]([停止]ボタンも押す)してから、
インストール(LiveUpdate)を試してみるとか?
WMIのインストールが正常にできた場合、
Windows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を
[無効]にした場合は[自動]に戻して[開始]ボタンを押すか、
[自動]に戻してパソコンを再起動。
[自動]のまま[停止]させているだけなら、
[開始]ボタンを押すか、そのままパソコンを再起動。
書込番号:3358138
0点

ぞうさん、ザースさん、いろいろコメントいただきまして有り難うございます。(お返事が遅れて誠に申し訳ございません。)
全てのノートン製品(SystemWorksも使っていましたので)をアンインストール後、NIS2004のみ再度インストールして、Norton WMI Updateが正常にインストールされるかみてみましたが結局ダメでした。
時間がとれたらWindowsXPをリカバリーして、現在使用中のアプリケーションが入ってない状態でNIS2004とWindowsXP SP2をインストールして
WMI Updateが正常にインストールされるか確かめます。(どうやら小生、野壺にはまった様です。)皆さん、引き続き、ご教示頂きますようお願い致します。
書込番号:3372283
0点


2004/10/13 19:26(1年以上前)
Norton WMI Updateもうインストールできるようになったんですか?
10月15日以降だと思っていましたが。
SystemWorksをアンインストールする時LiveUpdateもアンインストールしました?
書込番号:3381989
0点

皆さん、今晩は。
NEC ValueStar G TZにプリインストールされていたマカフィー製品(ウイルススキャンとパーソナルファイアーウォールプラス)を[プログラムの追加と削除]を用いて完全にアンインストールできたと思っていましたが、マカフィー製品がレジストリやProgramFileに残っていました。
これが原因で後からインストールしたNIS2004との間で"競合"を引き起こし、Norton WMI Updateのインストールを妨げていたものと考えられます。(ひいてはXP SP2セキュリティーセンター不具合も…。)
NECのサポートに尋ねても解決の見通しがつきませんでしたので、マカフィーの電話サポートにこれらの問題をぶつけました。電話が繋がるのに
時間がかかりましたが、サポート担当者の懇切丁寧な指導の結果、@マカフィー製品の"残骸"を強制削除する"削除ツール"を利用してみごとに削除できました。あと、Tempファイルに残った200482474434_mcinfo.exeは、
XPをセーフモードで立ち上げ、[ファイル名を指定して実行]のところで
"%temp%"と入力して、Tempファイルからmcinfo.exeを削除できました。
どうやら、これで旨くできそうです。皆さん、有難うございました。
書込番号:3389019
0点


2004/10/16 10:48(1年以上前)
NCC1701Eさん、こんにちは。
私もこれからNEC製PCにプリインストールされていたマカフィー製品をアンインストールしたいと思っているのですが、その削除ツールはマカフィーのサイトからダウンロードできるのでしょうか?
よろしければもう少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3390347
0点

GRXさん、今晩は。
早速ですが、"削除ツール"の在処です。
http://www.macafeesecurity.com/japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
※他社製品が正常にアンインストールされていない状態で、当社(マカフィー)の削除ツールを使用しますと、「PCが正常に起動しない」「他社製品が後からアンインストールできない」などのトラブルが起こることがございます。
とのことで、この"削除ツール"でマカフィーの残骸をきれいにお掃除する前に他社製品をインストールしないことが事態を複雑化させないポイントのようです。
あと、TEMPファイル内のmcinfo.exeも忘れずに削除して下さい。
書込番号:3391476
0点

すみません。URLを写し間違えました。
正しくは http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/faq/howtodownload.asp です。申し訳ございません。
書込番号:3391499
0点


2004/10/16 21:49(1年以上前)
NCC1701Eさん、こんばんは。
すばやいレスありがとうございまいた。
大変助かりました。
早速削除ツールできれいさっぱりさせたいと思います(^^)
書込番号:3392213
0点


2004/12/15 05:25(1年以上前)
NIS2004を使っていますが、未だにWMI updateがインストールできません・・・↑に書いてあることも、シマンテックのホームぺージで言っていることもすべて試してみましたが、それでも出来ないのです(泣
どうにか出来ないんでしょうか・・・
書込番号:3635198
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004

2004/10/06 19:10(1年以上前)
Virus Bulletinという雑誌があり、定期的にウイルス対策ソフトの性能テストを
行っています。下のページ一番下の2004のJuneのところにWindows XP Professional上で
行われたテストの結果が載っている今年6月号(英語)のPDFファイルがあります。
17ページにテストに参加したウイルス対策ソフトのスキャン速度が出ています。
Symantec SAVというのがNAV2004で、Trend Internet Securityというのが日本でいう
ウイルスバスター2004だと思います。NAVのスキャン速度は決して速い方ではないですね。
Virus Bulletin Home > Magazine > Archives
http://www.virusbtn.com/magazine/archives/index.xml
(Virus Bulletin http://www.virusbtn.com/)
下のページのVOL.1はVirus Bulletinの昨年6月号(日本語版)です。
WindowsXP Professional上でのテスト結果や「VB 100% award」についての
説明が日本語で出ています。
ウイルス ブレティンのご紹介(キヤノンシステムソリューションズ)
http://www.canon-sol.co.jp/security/v_b/v_b.html
(http://www.canon-sol.co.jp/index.html)
参考まで。
書込番号:3355650
0点


2004/10/06 19:22(1年以上前)
>Symantec SAVというのがNAV2004で、
訂正です。記事にはSymantec SAV 8.1.0.825とあるので、
企業向けの製品かもしれません。ごめんなさい。
(前年度のがSymantec AntiVirus Corporate Edition
8.00.9374 4.1.0.15だったので)
書込番号:3355695
0点


2004/10/06 21:24(1年以上前)
私の場合、使用領域11G程ですが通常15分前後、セーフモードでも30分以下です。PCによってスキャン速度に差があるのは当然ですが、少しかかり過ぎでは?
書込番号:3356195
0点


2004/10/06 22:12(1年以上前)
OpenOfficeのインストールプログラムのようなものばかり12GB分あれば結構かかるかも?
書込番号:3356413
0点


2004/10/06 22:40(1年以上前)
>OpenOfficeのインストールプログラムのようなものばかり12GB分あれば結構かかるかも?
OOo_1.1.2_Win32Intel_install_ja.zip
69878KB(71,554,298バイト)
ちなみに今使っているパソコンのNOD32の場合、一番タイトな設定で、31秒(9079ファイル)です。
PentiumIII-1GHz/Intel815E/512MB/Maxtor 6Y080P0
書込番号:3356567
0点


2004/10/06 23:14(1年以上前)
zipファイル保存先のDドライブ(パーティション)からCドライブの
デスクトップへの解凍後のスキャンでは26秒(9079ファイル)です。
Cドライブは10GB中3GB少々しか使っていないので、相対的には、速いです。
>OOo_1.1.2_Win32Intel_install_ja.zip
OpenOffice.org 1.1.2 日本語版ダウンロード(Windows)
http://ja.openoffice.org/1.1.2/download/#ms_windows
(OpenOffice.org日本ユーザ会 http://ja.openoffice.org/)
書込番号:3356770
0点



2004/10/11 22:18(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。
もうちょっと自分で調べてみます。
書込番号:3375320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





