

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 12:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月1日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月26日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月24日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月20日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
インストールして試してみたのですが
なんとWinny2を起動させようとするとすぐファイルを閉じてしまう状況になってしまいました・・
これが要因かはわかりませんが・・
どなたか解決策を知りませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

早速の返信ありがとうございます。
おもに●ーム・●楽・●ニメを取っていたのですが・・
こんなものがWinny2起動時に出てきました。
【具体的症状】 ((モジュール”Winny.exe.のアドレス*********でアドレス*********に対する読み込み違反がおきました)
と表示されファイルを閉じられて困っています。
書込番号:4205542
0点

Winny2v7.1bのバグのような気もしますが。
とりあえず「Winny 書き込み違反」でググってみてください。
書込番号:4212648
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
4月1日に、NIS2002 ProよりNIS 2005にアップグレードしました。
評判通り、重い〜。
販売管理ソフトのデータ検索など、前の倍以上かかっているような感じだな。
このソフトがWin2000 or XPに対応してないので、仕方なくWin98SEのままです。
現在の環境:M/B 440BX PenIII 600MHz(Katmai)+40GB+Mem 256MB
(前は、64MBだったが最小必要条件が192MBとの事で、256MBを購入し入れ替え)
導入時のCeleron333MHz+HDD 6.4GBから、2年近く前に変更しているが、
いかんせんM/B 440BXとCPUがネックでしょうね。
まあ〜、不満は遅さだけなので、しょうがないかなと思ってます。
ちなみに、事務所の他のPCにも、2002Pro、2003Pro入れてます。
(来年は、会社に稟議書出してソフトのバージョンアップ+新M/B+Win2000 or XP Proにして
貰おう。)
しかし、トレンドマイクロの件、他人事とは思えませんね。
ノートンでは、絶対無いとは言えないし。
0点

はんの木さん こんばんは。 古ノート( P2-266MHZ ) でも 使ってました。気が向いたらお試しを。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
書込番号:4189004
0点

BRDさんのHPにも、「avast! Home Edition 4.6」の紹介がされてますね。
これは、無償でかつ軽く、なんと64bit Windowsでも問題なく動作します。
NIS2005で重いと感じたら、是非お試しを‥‥。表示も日本語だし。
書込番号:4190103
0点

BRDさん、おっととさん、こんばんは。
オープンソフトが在るのは、承知しています。
しかし、業務使用ですので、事務所のPC全てにNISを入れ、
今まで問題無く使用してきた安定感と安心感があります。
多少の遅さは、暫く我慢して貰います。
問題無く使用出来る、と言うのが大事ですから。
上記のPCは、事務員さん用です。
僕の仕事用PCは、現在 Apollo Pro 133T,Cel 1.4MHz
WinMe & CentOS 4.0のデュアル。
3年くらい前に、ハードを入れ替えたので
僕のPCの方がスペックが上になった。
来年、僕のはハードはメモリ増設くらいで、OSや管理ソフトなど
のアップグレードで使用するでしょうね。
CentOSは、Fedora Coreよりパッチのアップデート長そうですし。
sambaでの共有を考えて、テスト的に導入中。
また、暇をみて samba & OpenLDAP で構築しようかとも
考えているが、何時になるやら。。
しかし、来年から事務所のPCは自作しないだろうな。
(自宅の個人用は別ですが。)
DELLなど安売り攻勢で、業務用で自作の優位性を認めさせるのは
最近は難しい。。
このところ、AMD派の僕は、DELLとかあまり興味がわかないのですが、
趣味で使う訳で無いので、コストが優先されますから。
サーバーなど、サポートを最小限にすれば確かに安いですね。
一個人では、とても真似出来ません。
なにか、話しが脱線して長くなってしまいました。失礼
書込番号:4191360
0点

CentOSを初めて聞きました。 これもフリーのOSですね? そうであれば フリーのソフトと併用はいかが?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FCentOS#content_1_1
書込番号:4192522
0点

BRDさんの書き込みを参考に avast! を使い始めました。
インストール後の最初のシャットダウンから ashServ.exe がアプリケーションエラーとなってしまいます。
シャットダウンはするのですが、このようなエラーは出したくありません。どなたか対処方法をご存知ではないですか。
書込番号:4204459
0点

WRX-NBさん こんにちは。 2005-03-16より avast! Home Edition 4.5.561 を 使い始めました。 その時はすんなりinstall出来ました。
同種のソフトを併用されていませんか?
( 2005-04-23 再び AVG に戻しました。 )
書込番号:4204816
0点

BRDさん、ご返事ありがとうございます。
Norton削除時にWindows標準のファイアウォールを有効にしましたが、これは必要なのでしょうか?
なお、突然現象が再現しなくなってしまいました。
気持ちが悪いですがこのまま使っていこうと思います。
お騒がせしました。
書込番号:4205021
0点

無防備ではnetに繋がない方が良い、、、と思い、OSinstall後 別PCであらかじめ取っておいたAVGをinstallしてから WindowsUpdateしました。
Win2000なので XPとは違いますが、、、、
その後、AVG削除して avast!をinstallしたような気がします。
何かあったら 続報 お願いします。
書込番号:4205146
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005

おじい3さん、こんばんは。
2つに分けて説明します。
(1)PFWとAnti Virusの違い
PFWはファイアウォールソフトといって、内部→外部、および外部→内部の不正アクセスを防止が主たる目的のソフトです。
Anti Virusはウイルスの検知、駆除が主な目的のソフトです。
(2)2004と2005の違い
どちらが新しいかの違いですね。この場合、2004と2005では、2005の方が新しいです。
2005が新しい分、いろいろ機能が追加されていますが、動かすためのシステム用件が厳しくなっています。
2005が使えるのであれば、2005を使った方がいいでしょう。
書込番号:4193668
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005

3つ↓の[4138792]を参考にしてみて下さい。
ほぼ症状が同じようならば先は暗いかもしれませんね・・・
書込番号:4183130
0点

返信ありがとうございます。
確かに似た症状ですね。
ぜひ参考にさせて頂きます。
しかし、セキュリティにためだけにインストールしている
ソフトにこんな時間を取られてしまうとは...
6000円のソフトの品質はこんなもんであると
割り切る必要があるようです。
書込番号:4189999
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005

あはは、自分もです。NAV2003から乗り換えたときアレ?って思いました。大丈夫。みんな同じでしょう。
でも最初の頃は、ボタン押したときの『カチャコッ』て音が無くなってチト寂しい感じがしてたなぁ・・・。
書込番号:4189854
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2005
以前はNIS2002の更新版をずっと利用してきたのですが
今年、心機一転NIS2005ダウンロード版を購入してみたら
LiveUpdateのエラー続出・・・orz=3
サポセンへ問い合わせしてもQ&Aに書かれてる内容をコピペした
メールを送ってくるだけで一向に変化無
もう既に1ヶ月くらいやり取りしても改善が見られないなんて
通常のソフトで考えられます?
もうウィルスバスターへ転向しようと考えてるんですが
同じような症状がでて完治した方いらっしゃいましたら
ご指摘願います(´Д⊂
マシンはSONY VAIO PCV-HS23BL5
CPU:Celeron2.3GHz
MEMORY:768M
OS:WinXP Home SP2
0点

> LiveUpdateのエラー続出・・・orz=3
>
> サポセンへ問い合わせしてもQ&Aに書かれてる内容をコピペした
> メールを送ってくるだけで一向に変化無
サポセンに関しては,まずQ&Aを検索するように書かれていますね。
+hi-lite+がそのような指示を受けたとすれば,少なくともその時点で
サポセンはQ&Aに書かれている内容だと判断したということでしょう。
その指示に従った作業はしたのでしょうか?具体的な指示内容がどの
ようなものであったかも書くと,適切な回答が寄せられるかも知れま
せん。
それと,LiveUpdateだけのアンインストール,および手動でのLiveUpdate
関連ファイルの削除はやられましたか?(多分,そう言った指示が書
いてあったのだと思うのですが・・・)
例えば,
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Symantec\LiveUpdate
など。
それでも解決しない場合は,
ftp://ftp.symantec.com/public/japanese/win/liveup/
ここから最新のLiveUpdateをダウンロードして,入れ替えてみては?
いずれにしても,文句だけ書いてもなにも解決しません。例えウイルス
バスターに乗り換えても,何かトラブルが発生したら同じ目に遭いま
すよ。ウイルスバスターの掲示板をのぞいてみてください。同じように
キレて何もできずにいる人が結構いますから。
書込番号:4139092
0点

Jimoさんレスありがとうございます。
ちょっと状況が足らなかったですね失礼しました(汗)
指示内容-----
・コンパネから削除
・%TEMP%内ALL削除
・指定削除ツールでの削除(SymUninst.exe)
・レジストリー内の指定ファイル設定変更
・LiveUpdate削除&インスト(Ver2.6)
・OS起動時の設定変更(常駐ファイル等)
一応、指示された内容を箇条書きしてみましたが
サポセンからのメールは上記内容を数点組み合わせた(重複有)
感じのメールをもらう感じですね・・・
勿論、エラーコード(LU1802/LU1806/LU1812)からリンクしている
先にある内容は全てやってみましたorz
更新版では一切、問題なく作動していたのは事実です。
書込番号:4141206
0点

最初に。すみませんが,"orz"というのは何ですか?エラーコードなの
かと思って悩んだのですが,そうではないようですね。
エラーコードに関するQ&Aは面倒なので見ていませんが,
> 指示内容-----
> ・コンパネから削除
> ・%TEMP%内ALL削除
> ・指定削除ツールでの削除(SymUninst.exe)
> ・レジストリー内の指定ファイル設定変更
> ・LiveUpdate削除&インスト(Ver2.6)
> ・OS起動時の設定変更(常駐ファイル等)
「コンパネから削除」と「LiveUpdate削除」とどう違うんでしょう?
エラーというのは,自動取得ができないと言うことですか?もし何ら
かのエラーがあるなら,タスクマネージャを開いたところでもエラー
内容が表示されていると思いますし,また,イベントビューアにも何
か痕跡が残っているかも知れません。それは確認しましたか?
すみませんけど,エラーコードを調べるのが面倒なので,もう少し
エラーの具体的な内容を書いてもらえませんか?
書込番号:4143435
0点

Jimoさん長い間、レスができなくてスミマセン
NIS2005の導入の繰り返しをしているうちにどっからか感染してしまって(泣)
シマンテックに抗議メールばかり送っていたからバチでもあたったんでしょうね・・・
******************************************************************
遅くなりましたが今後、同じような症状にあわれた方に参考にしていただく為に
ご指示いただいた件に関して回答させてもらいます。
>"orz"というのは何ですか?
人間が肩を落としているように見せてるだけですね(笑)
oが頭、rが腕と胴、zが膝をついてる様子です
>「コンパネから削除」と「LiveUpdate削除」とどう違うんでしょう?
「コンパネから削除」・・・全製品の削除→全て再インストール
「LiveUpdate削除」・・・本体を残してLiveUpdateの削除→LiveUpdateのみ再インストール
っという意味です
>エラーというのは,自動取得ができないと言うことですか?
LiveUpdate中に上記エラーコードが表示され完了していないとメッセージがでるだけです
>タスクマネージャーとイベントビュアーの痕跡
両方とも入れたり消したりの状態だった上にウィルス感染によりOSまで再インストールして
しまったので残念ながらもう残ってませんでした
>エラーコードの意味
細かい内容は一切なく「LiveUpdateに失敗しました。リンク先より参照してください」程度の
内容でリンク先にはサポセンからの指示と同様の記事が載ってるだけでした。
******************************************************************
最終的にサポセンには当製品はもう使用する気はないという事を伝え料金の返金を
求めましたが結局、代替のROMを発送すると一方的に連絡があり挙句の果てに後日
「送付させていただいた商品は動作確認の為、開封済です」との事・・・
一ヶ月以上にわたりサポセンの指示通り行った結果、何も解決ぜすROMを送って終了
という非常に不愉快な思いと無駄な時間だけが何とも言えません。
以前、別件ではありますがMSで誠意ある対応をしていただいただけあってシマンテックの
サポセンの対応にはほんとがっかりです。
まぁ既にウィルスバスター2005も導入済ですし代替のROMが届いたところで導入する気は
さらさらありませんがこのような結果になった事だけは報告させていただきます。
書込番号:4179217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





