
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月6日 22:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月17日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月4日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月5日 20:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
完全スキャンを実行して引っかかった
Tracking Cookieと言うファイルを
間違って除外してしまいました。
これを変更して解決を選んだように
はできないのでしょうか。
お教えくださいお願いします。
0点

「ウィルスとスパイウエアの防止オプション」の
「拡張オプション」に「スキャンの除外」という項目はありませんか。
確か項目自体はこれで削除できるはずですが。間違っていたらすいません。
設定→基本セキュリティ→AutoProtect→設定から入れます。
シマンテック「Tracking Cookie」
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-tracking.cookie.html
書込番号:5607411
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
現在PCにとりあえず両方入っていますが、
AntiVirusとインターネットセキュリティーの違いが
よくわかりません。
もう一台のノートにはウイルスソフトしか入っていません。
もしよろしければどなたか違いを教えてください。
0点

Anti-virusは電子メールやwebsiteを通してコンピュータに侵入する悪意あるプログラム(virus)をブロックするもの。
インターネットセキュリティーはAnti-virusを含みます。インターネットを使用する際の安全を確保することであり、anti-virus、anti-spyware、firewall等。FirewallはAnti-virusとならんで必須です。
書込番号:5605842
0点

renethxさんの云われるとおりです。
しかし、ショップに行くとanti-virus、anti-spyware、firewall、Norton Internet Securityなどの商品が並んでいます。
中でもはすべての要素を総合的に包括していて割安感がありベストセラーです。
外の単体の商品は意味がないかと言うと、そう言う訳ではありません。
PCによってはNorton Anti-Virusとの相性が悪くて使えなくても、Firewallは使えるPCもあります。
>>こんな場合には割安なNorton Internet Securityは使えません。何故かと言うとanti-virus、anti-spyware、firewallがセットになってインストールされてしまうからです。
こうなると単体のFirewallの存在価値があります。ウイルスソフトは他社のソフトを使えば好いのです。
書込番号:5606177
0点

いろいろありがとうございます。
>中でもはすべての要素を総合的に包括していて割安感がありベストセラーです。
ということは簡単に言うとインターネットセキュリティーのみを買えばウイルスソフトは買わなくていいということになるでしょうか?
書込番号:5607760
0点

どうもグルック様さんの文章は何かが抜け落ちて意味不明ですね。
>中でもはすべて
「も」と「と」の間になにか製品名がはいるようですが。
>>>こんな場合には
ここでなんで引用がででくる?どこから引用しているのか全く不明。
私などはインターネットセキュリティーは全部フリーですませています。毎年何千円も払う必要はなくこれらで十分。
Anti-virus: avasta!(日本語版もあり)
Anti-spyware: SpyBot(日本語版もあり)
Firewall: ルータのfirewall機能
AnandTech Forumsの
Consolidated Security Thread
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=33&threadid=1658987&enterthread=y
がおそらく最も有益な情報源でしょう。
書込番号:5608398
0点

renethxさん はスゴイ。
オッチョコチョイのグルックです。
>「も」と「と」の間になにか製品名がはいるようですが。
>中でもはすべての要素を総合的に包括していて割安感がありベストセラーです。
中でもNorton Internet Securityはすべての要素を総合的に包括していて割安感がありベストセラーです。
の間違いでした。
失礼しました。
renethxさん と私は考え方は全く違います。
ウイルスソフトと言うのはPCのガードマンみたいなものでお金を出して守ってもらうものだと思っています。
ご推薦の無料ソフトは何れも優秀なものです。
FireWallに関してはZoneAlarmがお奨めです。(無料版だけど有料版と機能は同じ。)
何れも使って見ましたが私はやはりノートンが一番使い易く思っています。慣れているので。
。
書込番号:5609733
0点

スレ主さんにも答えなければいけませんね。
>ということは簡単に言うとインターネットセキュリティーのみを買えばウイルスソフトは買わなくていいということになるでしょうか?
その通りです。
初めての場合にはダウンロード版よりも、PCショップ等でのBOX版がお奨め。
CDとプロダクトキーが何時も手元にあり安心です。
それと、判り難さでは天下一品のマニュアルも付属しています。
英語版のマニュアルをPCで機械的に翻訳したようなものです。
こんなものでも無いよりはマシ。
。
書込番号:5609753
0点

Nortonかるくなったってどっかのサイトで言ってたけどほんとですかね?けんしょうかんきょうで30%げん
なんっていたって、実際に使用してみるとあの重さはどうにかしてほしいですね。でもスイート製品ってどこもおんなじなので、なんでえらぶできなのかかなり迷ってしまいますよね。価格?機能?効果?操作性?軽さ?うーむずかしいですね。でも実際にこまかくみてえらんでいるひとなんでいるんですかね?
書込番号:5646944
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007

標準では登載されず別途インストールすることで対応出来るそうです
書込番号:5605125
0点

でも、下に不具合の報告もあるので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5595855
気を付けてくださいね。(ここを見て自分もまだAdd-on Packをインストールしていません。ウイルスバスターを含め、過去にも発売当初はいろいろな不具合があったような気がします。)
以下のサイトで、Add-on Pack をダウンロードできまそうです!体験版でインストールできるのかは、不明です。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/0/9cbc985b6efb37b3882572110082a080?OpenDocument&seg=hm
ところで、『3台のコンピュータにインストール可能(北米のみ)』と記載されていますね!
来年PCを買い足す予定だから、日本でもそうなって欲しいと思っています。
書込番号:5605188
0点

みなさん、早速の回答いただき、ありがとうございます。
広告ブロックは2007では標準では付いてこないのですね。
新たにダウンロードですか。
便利な機能だったのですが・・・・
ダウンロードしても不具合ですか。
しっかりした物にしてから商品化してほしいですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5605239
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
初歩的な質問失礼します。ノートン2007をインストールするとき、指示どおりスパイボットを削除しました。
その後、スパイボットをインストールしても問題ないんでしょうか?
というより、使う必要はあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>その後、スパイボットをインストールしても問題ないんでしょうか?
ハイ、問題ありません。
2007のインストール時にはスパイボットを削除し、2007のアップデートも済み安定してからはスパイボットをインストール出来ます。
私はそのようにやりました。
現在は順調に安定しています。
書込番号:5603139
0点

お答えありがとうございます!
それでですね、スパイボットの免疫機能もオンにして大丈夫なんですかね??
常識的問題だとしたら失礼ですが。
書込番号:5603216
0点

ハイ、やっぱり大丈夫です。
PCにトラブルは起きません。又、起きていません。
↑これは私の自作PCでの話です。
一般的に通用するかどうかは演繹できません。
でも、まぁ、一般的に大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:5603278
0点

ありがとうございます!何も知らないもんで。
PCを自作するほどの方が言われるのだから大丈夫で間違い無さそうですね。
もし仮に、問題がでた方がいたら書き込みがあるかもしれませんね。
書込番号:5603364
0点

なるほど。私もこのソフトをインストールする際に「スパイボット」が引っかかったのでアンインストールしました。
再度、ダウンロードしときます。
書込番号:5603624
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
2006ノートン先生はウィルス定義の更新を自動でしてくれてましたが(画面右下に表示)、2007年版はまだ1回も見てません。設定は自動になっているので大丈夫だろうと思いますが・・
皆さんはどうですか?
0点

2007体験版ですが更新したってメッセージ確認済です
書込番号:5602063
0点

私も2006年版〜2007年版に移っていますが、
LiveUpdateのメッセージは頻繁に現れていますが、
ウィルス定義の更新メッセージは・・・そういえば見た記憶が無いなぁ〜。
書込番号:5604897
0点

ですよね〜。。アップデートは出てくるけど、ウィルス定義については出てこないような・・・
みなさん、返信ありがとうございました!
書込番号:5607169
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007
2007が軽くなったと言うことで体験版入れてみました
2006の期限が残り60日なんですけど体験版の更新期限が60日とあるのは、実際に60日そのまま使えるんでしょうか?
もう1台には2006の残り日数が185日なので185日残ってますと出ました。
体験版落とす際15日間体験できるとあったわけですが、これが上記日数ならちょっと嬉しい誤算なんですが
実際期限切れる前に2006から2007の体験版入れた方いませんか?
凄く気になるんですよ
0点

2006をアンインストールせずに2007体験版をインストールすると
2007体験版を「体験版として」利用出来ないとメーカーHPに有ります。
それが答えでしょう。
書込番号:5601024
0点

2006はアンインストールを行った上でのインストールなんですが
言葉足らずですいませんm(__)m
書込番号:5601033
0点

ノートンシリーズは使用期限や認証がユーザー無視とまで言えるほど異常に不便になりました。
まずはシマンテックサイトの下記ページをよく見て。
http://www.symantecstore.jp/Key_Top.asp
シマンテックストア
ちょっとだけ見ると、
>「更新サービスの延長キー」をご購入いただいた場合は、現在の「更新サービス」の期限に1年間の日数が追加されます。
とあるので更新しても期限は追加で加算されると誤解しそうだけど、それはあくまでも同じ製品を同じバージョンのまま更新した場合だけ。
同じシリーズでも2006から2007にする場合は正確には「更新」でなく「アップグレード」だから別製品となっちゃうので、
>更新サービス延長キー以外の製品等を購入、インストールする場合は、「更新サービス」の期限がインストールしたその日から1年間となります。
で、旧バージョンの残り期限は加算されない。
当然2006をアンインストールして2007をインストールしても、2007体験版は15日間しか使えないので、シマンテックの紛らわしい宣伝に騙されないように。
書込番号:5601526
0点

私の体験からお話します。
>2006の期限が残り60日なんですけど体験版の更新期限が60日とあるのは、実際に60日そのまま使えるんでしょうか?
2006に2007体験版を上書きインストールすると、2006ではなく2007になり、2007として更新期限が60日になります。
>もう1台には2006の残り日数が185日なので185日残ってますと出ました。
上記と同じ2007体験版の上書きインストールでは、2007の更新日数185日になります。
>2006はアンインストールを行った上でのインストールなんですが
言葉足らずですいませんm(__)m
この場合には2007は真の体験版でしかありません。更新日数も15日です。
多分、問題はここから。
更新日数60日で説明。
1.もう一度、2006をインストールし2006のプロダクトキーを入れれば更新日数60日以下。
⇒2006を再インストールするまでの日数は減少します。
2.2007体験版をインストールして、2006のプロダクトキーを入力すれば更新日数は60日以下の正規版になります。
⇒2007をインストールするまでの日数は減少します。
185日に場合には読み替えれば大丈夫です。
と言う不思議な関係です。
私の個人的な見解では、
ファイヤーウォールをURL毎の個別設定を細かくしたければ2006。
標準インストールのノーマル使用でURL毎の個別設定をしなければ2007。
と、思っています。
私は個別設定を煩わしく思っていますので2007で使っています。
.
書込番号:5601705
0点

>>死神博士さん
>>セーヌ川のほとりでさん
結局の所PCに表示された更新日って2006の分であり2007のではないのでしょうか?
もし体験版の期限である15日なら実際の表示もそうしてもらわないと誤解招きますよね?
今一納得出来てません・・・
書込番号:5601943
0点

http://www.symantecstore.jp/info.asp
ここに記載された『新しい更新サービスについて』の文面を見ると、2007にできて、更新期限も維持されていそうですね。
書込番号:5602752
0点

>結局の所PCに表示された更新日って2006の分であり2007のではないのでしょうか?
その通り、2006の分です。
>もし体験版の期限である15日なら実際の表示もそうしてもらわないと誤解招きますよね?
2006を2007体験版で上書きインストールした場合には、もう、2007の体験版ではありません。
これはレッキトシタ、2007の正規の製品版です。
ここら辺が今までのNortonの概念と異なっています。
2006の充分な更新日数を持っている人は2007を買わなくても2007体験版で2007正規版に出来ると言うことです。
私は2007体験版のみの純粋インストールをやったことが無いので分かりませんが、体験版15日とは表示されないのかも知れません。とすると今度の仕様では無いでしょうか。
書込番号:5603253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





