Norton Internet Security 2009
ノートン インサイトなどを備えた統合セキュリティソフト(3台までインストール可能)。価格はオープン
Norton Internet Security 2009ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年10月3日 14:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月1日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 21:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月4日 08:03 |
![]() |
7 | 22 | 2009年9月19日 15:09 |
![]() |
6 | 5 | 2008年9月28日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
パソコン初心者です。購入したパソコンにこの製品の2008版が付いていましたがもうすぐ期限が切れてしまいます。
公衆無線LANをよく使用します。掲示板などを見ていると公衆は危険だと書かれています。
2009版には公衆無線LANも安全(ステルス)とありました。こちらなら公衆無線LANでもメール内容やネット接続が他人から見られないということになるのでしょうか?
どこかに書いてあったのでとりあえず、ワイヤレスネットワーク接続プロパティのネットワーク用クライアントとファイルとプリンタ共有のチェックをはずしましたが・・・。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009

NIS2008ユーザーです。(NIS2009は未使用!)
設定画面で、自動Live Update オンにしていればNIS2008ではネットに接続時にUpdateしてくれますが…2009もあるはず…。
書込番号:8437826
0点

お返事ありがとうございます。自動LiveUpdateはONにしていますが
Windows(XP)のセキュリティ警告でウイルス定義が最新ではないと出てしまいます
手動で、LiveUpdate実行しても定義は最新の状態で更新が無く
その後、修復中が実行されますがいつになっても終了しません、そのような状況です、
2008からの移行ですが、2009体験版から入れたので
改めてアップグレード?入れてみましたが様子見の段階です
書込番号:8438293
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
ウイルスバスターについての質問です。
パソコン初心者でウイルスバスターをどれにしたらいいか分からず、とりあえず人気の一番高いこのソフトの購入を考えています。
このソフトでウイルス対策は十分でしょうか?
あつかましいようですがどなたか助言お願いします。
0点

「ウィルスバスター」とはトレンドマイクロの商品名。
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2009/index.html?Homeclick=seg_cons01
分類名でいうなら「ウィルス対策ソフト」あるいは「ネットセキュリティソフト」になります。
100%完璧なソフトなんてないけど、Nortonなら上位には入るでしょう。
ただ色んな機能満載だからPCの処理能力によっては重すぎることがあるかも。
以前のバージョンよりは心持ち軽くなったようだけど。
書込番号:8436226
0点

Hippo-cratesさん返信ありがとうございます。
ウイルス対策ソフトはNortonにしようと思います。
Nortonは種類がたくさんあるようですが素人目から見て違いがさっぱり分かりません。
価格的にはこのソフトが良いのですが・・・。
書込番号:8450312
0点

http://bcnranking.jp/news/0507/050704_1533.html
ノートンでは、「ノートンインターネットセキュリティ」が良いです。
ウイルス対策ソフト+ファイアーウォール機能があります。
上位高機能バージョンで「ノートン360」がありますが、そこまでは必要無いと思います。
最新バージョンは、「ノートンインターネットセキュリティ2009」です。
新バージョンのソフトが販売される時期は毎年9月ですが、年度の途中でも、最新バージョンにアップグレード出来るので、買う時期にこだわる必要も無くなりました。
書込番号:8456676
0点

マッハ555さん返信ありがとうございます。
電気屋に進められていたノートン360とどちらにしようか決めかねていましたが、ノートンインターネットセキュリティ2009を買うことにします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:8460247
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
お世話になっております。質問させて下さい。
タイトル通り、インサイトをクリックしても「スキャンが必要100%」となっております。 どうやったら信頼済みってなるのでしょうか?
ちなみに、この状態でシステムのクイックスキャン、完全スキャンともに2回やりましたが、インサイトには反映さず相変わらず「スキャンが必要100%」ってなっております。
そのせいかしりませんが、2回ともほぼ同じスキャン速度で信頼したファイルをスキップしているとは到底思えません。
どう使えばいいのか?
どうしたら反映されるのか?
似たようなレスをみましたが、いまいち使い方が理解できなかったので新しくレスを立てますね。ご教授よろしくお願いします。
その他のデータ
・体験版使用しています(インストールしてまだ2日目)
・CPU:Athlon×2
・メモリ:1GB
0点

自己レスです。
インサイト内にある「更新」ってボタンを押したら反映されましたww
なるほど、更新をしないと更新がされないみたいですね。
初めて使う人はとまどうかもしれません(俺だけかな?w)
っで、その次のステップの質問で恐縮です。
つまりこれは、手動で更新するものなのでしょうか? 自動的に更新しないのですか?
書込番号:8434245
0点

ごちになりますさん、こんばんは。
Nortonインサイトのヘルプにこのような記述があります。
---「Nortonヘルプセンター Nortonインサイトについて」より引用---
Norton インサイトは、システム上の感染に脆弱なファイルのバックエンドの情報 (ファイル名、ファイルサイズ、ハッシュキー) を入手します。 サービスファイル、ドライバファイル、動作中のプロセスに属するファイルがこのカテゴリに分類されます。 Norton インサイトはシマンテック社のサーバーと連携して動作し、既知のアプリケーションに属するファイルの信頼レベルを判断します。 これらのファイルは[Norton 信頼済み]とラベル付けされ、ファイルが修正されるまで信頼レベルは変更されません。
Norton インサイトに関するプロセスは、コンピュータがアイドルのときに実行されます。 これによって、コンピュータでタスクを実行する間、システムのパフォーマンスは高い状態が保たれます。
---引用ここまで---
この文面からすれば、自動で更新されるものなのでしょう。
私の環境でも何度か比率の%は変化しています。
書込番号:8450668
1点

スカイ・クロヤンさんお返事ありがとうです。
調べ不足で申し訳ございません。ヘルプ内にあったんですね。
文面からすると、確かに自動更新で行けそうですね。
貴重な情報ありがとうでした。
書込番号:8451987
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
こんばんわ。
突然ですが、皆さんの履歴から『侵入防止』をチェックしていただけないでしょうか。
といいますのは、
私はリリースから10日遅れで9月20日にCドライブのみリカバリの上NIS2009をインストールしました。
その際は、オフラインで事前にダウンロードしていた20080917-039-v5i32.exeを当ててからUpdateを行いました。
現在、履歴から『侵入防止』をチェックすると以下のように”侵入防止定義セットのバージョン”が1ヶ月ほど間が飛んでいます。
これで正常でしょうか?
----------------------------------------
2008/09/21 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2008/09/21 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.0.172。
2008/09/21 侵入防止定義セットのバージョン: 20080826.006。
2008/09/21 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
2008/09/24 侵入防止定義セットのバージョン: 20080923.001。
2008/09/24 侵入防止が1200シグネチャを監視しています。
----------------------------------------
差分更新の場合、間が飛んでいたらまずいと思いスレを立てました。
ご協力の程よろしくお願いします。
できましたら、インストール日・インストール手順も併せてお知らせ下さい。
参考
NIS2008の別スレ 2008/09/23 00:53 [8396785] の私の記録では
NIS2008の場合。8月26日から9月18日までの期間に
侵入防止エンジンのバージョンで2バージョン。
(4.0.1.80206→4.1.0.61)
侵入防止シグネチャファイルのバージョンで10バージョン。
(20080825.001。20080827.001。20080828.002。20080902.003。20080902.004。20080905.002。20080909.001。20080911.003。20080913.002。20080916.005。)
侵入防止シグネチャ数も同じく。
(1187。1190。1191。1191。1190。1200。1205。1206。1206。1206。)
の更新がありました。
0点

>”侵入防止定義セットのバージョン”が1ヶ月ほど間が飛んでいます。
間空いたからって特に問題になる訳じゃないでしょ
ウイルス関係のパターンファイルならまだしも侵入防止なんてたかがしれてる
書込番号:8421086
1点

私の履歴を調べたところ以下の通りでした。
初心者ゆえ何を意味しているのかよく分かりませんが、ご参考までに
2008/09/20 侵入防止定義セットのバージョン: 20080826.006。
2008/09/20 侵入防止定義セットのバージョン: 20080918.001。
2008/09/25 侵入防止定義セットのバージョン: 20080923.001。
書込番号:8421140
1点

楽我記(RakuGaki)さん
なんと緻密に調べていますな。ご苦労様です。
当方、安物買いで、ノートンは使っていませんが質問内容からすると、(多分)正常です。
たとえ一々月であろうと次には更新されてるからです。
kicochanさん
>初心者ゆえ何を意味しているのかよく分かりませんが・・
ご存知とは思いますが左から西暦年月日更新日を表します。
書込番号:8421322
1点

こんばんは。
> 差分更新の場合、間が飛んでいたらまずいと思いスレを立てました。
?
Symantecに限らず、一般のウイルス対策ソフトの更新手段は、差分更新だと思っていますが、差分の場合だと、例え1ヶ月定義ファイルの更新をしなかった場合でも、次にアクセスした時に、その1ヶ月間に定義された内容が1つにまとまったものがダウンロードされ、適用されるわけですから問題ないのでは?
ひょっとして、「差分」と「増分」の考えた方を取り間違えてませんか?
書込番号:8422120
2点

Birdeagleさん kicochanさん 早よ帰ってビール飲もっ!さん ちゃんなさん ご返信ありがとうございます。
>kicochanさん
>2008/09/20 侵入防止定義セットのバージョン: 20080826.006。
>2008/09/20 侵入防止定義セットのバージョン: 20080918.001。
>2008/09/25 侵入防止定義セットのバージョン: 20080923.001。
データを有難うございます。
もう少し、情報をお願いできませんでしょうか。
『侵入防止が○○○○シグネチャを監視しています。』の並びの数値の遷移。
インストール日。
インストール手順。(←できればマシン環境等もお教え下さい。)
宜しくお願いします。
書込番号:8423055
0点

楽我記さん
>もう少し、情報をお願いできませんでしょうか。
>『侵入防止が○○○○シグネチャを監視しています。』の並びの数値の遷移。
>インストール日。
>インストール手順。(←できればマシン環境等もお教え下さい。)
2008/09/20 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
2008/09/20 侵入防止が1204シグネチャを監視しています。
2008/09/25 侵入防止が1200シグネチャを監視しています。
NISのインストール日ですか?それなら9月20日だったと思います。NIS2008から2009体験版をインストールしてバージョンアップしました。
PCのスペックは大変古くてお恥ずかしいですが、WinXP(SP3) Pen4 1.5GHz 512MB RAMです。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8424978
1点

こんばんわ、お返事が遅くなりました。
>kicochanさん 2008/09/28 12:46 [8424978]
>2008/09/20 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
>2008/09/20 侵入防止が1204シグネチャを監視しています。
>2008/09/25 侵入防止が1200シグネチャを監視しています。
情報提供、有り難うございます。
私の場合は、
<2008/09/21 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
<2008/09/24 侵入防止が1200シグネチャを監視しています。
ですから、3日間22シグニチャ分だけ『kicochanさん』よりセキュリティ的に脆弱であったことが分かりました。
この間に、運悪く入られただけでアウト的なRootKitに出くわしてなければ大丈夫だろうと考えます。
(↑楽観論。単に怠惰なだけ?・・・)
最悪NIS2009再インストールか?と心配していましたので、本当に助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8426630
0点

>最悪NIS2009再インストールか?と心配していましたので、本当に助かりました。
経験上ですが、ウイルス対策ソフトの再インストールを面倒に思ってはいけません。
ソフトをあれこれいじるより、再インストールする方が問題解決は早いです。
さすがにOSの再インストールは避けたい人は多いと思います。
また、ウイルス等が心配でしたら、例えPCが一台でも、ブロードバンドルーターを間に入れる方が、安全度は高まります。
書込番号:8444746
1点

こんばんわ、激遅レスですがマッハ555さん。ご返信ありがとうございます。
>経験上ですが、ウイルス対策ソフトの再インストールを面倒に思ってはいけません。
言葉が足りませんでした。インストール自体は『ワン・ミニッツ・インストール』で問題無いのです。
(同じやり方の再インストールでは、問題が再現されるだけという場合も考えられます。)
不具合の発生は、『事前にダウンロードしておいたプログラムとウィルス定義のセットによるインストール』が原因か?でした。
結果的に、再現性を見る再インストールを1回。設定にて安定(←あくまで私の環境で1回限りです)後、条件を変えた再インストールを1回行いました。
< 私はリリースから10日遅れで9月20日にCドライブのみリカバリの上NIS2009をインストールしました。
< その際は、オフラインで事前にダウンロードしていた20080917-039-v5i32.exeを当ててからUpdateを行いました。
2008/10/04 Norton 2009 IPS Definitions (重要)<-Intrusion Detection engine. x2失敗。
2008/10/08 Norton 2009 IPS Definitions (重要)<-Intrusion Detection engine. x2失敗。
2008/10/08 ★NIS2009完全アンインストール。再インストール。AOP再インストール。
2008/10/08 ★事前にダウンロードしていた20081007-003-v5i32.exeパッチ後Update。
2008/10/08 定義セットのバージョン: 20080826.006。
2008/10/08 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
2008/10/08 Norton 2009 IPS Definitions (重要)<-Intrusion Detection engine. x2失敗。
2008/10/09 Norton 2009 IPS Definitions (重要)<-Intrusion Detection engine. x1失敗。
2008/10/10 ★アイドルタイムアウト1分へ変更。
2008/10/10 ★オフラインにて、Norton製品の改変対策OFF。
2008/10/10 ★オフラインにて、侵入防止ON。−(侵入防止)通知警告OFF。9時間継続。
2008/10/10 ★オフラインにて、侵入防止ON。−(侵入防止)通知警告ON。Norton製品の改変対策ON。
2008/10/10 定義セットのバージョン: 20081009.001
2008/10/10 侵入防止が 1214 シグネチャを監視しています
2008/10/15 定義セットのバージョン: 20081014.001
2008/10/15 侵入防止が 1212 シグネチャを監視しています
2008/10/16 定義セットのバージョン: 20081015.001
2008/10/16 侵入防止が 1212 シグネチャを監視しています
2008/10/23 ★NIS2009部分アンインストール。別admiアカウント作成して、NIS2009再インストール。
2008/10/23 定義セットのバージョン: 20080826.006。
2008/10/23 侵入防止が 1178シグネチャを監視しています。
2008/10/23 ★今回はすぐにLiveUpdate。その後、AOP再インストール。
2008/10/23 定義セットのバージョン: 20081015.001
2008/10/23 侵入防止が 1212 シグネチャを監視しています
2008/10/24 定義セットのバージョン: 20081023.001
2008/10/24 侵入防止が 1214 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。★はユーザー操作。
2008/09/21 Norton Internet Security Submission Control Data (推奨)
2008/09/21 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics (推奨)
2008/09/23 ★保護者機能ON
2008/09/23 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 12/09/08. (推奨)
2008/09/24 Norton 2009 SAPHIRE Revocation List (推奨)
2008/09/26 Norton 2009 SAPHIRE Revocation List (推奨)
2008/09/26 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update 要再起動!
2008/09/27 Norton 2009 SAPHIRE Revocation List (推奨)
2008/09/30 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 26/09/08.(推奨)要再起動!
2008/09/30 AOP Engine. (推奨)<-URL Increment Patch要再起動!!
2008/09/30 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 26/09/08.(推奨)
2008/10/08 ★NIS2009完全アンインストール。再インストール。AOP再インストール。
2008/10/08 ★20081007-003-v5i32.exeパッチ後Update。
2008/10/08 Norton 2009 SAPHIRE Revocation List (推奨)
2008/10/08 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data
2008/10/08 AOP Engine. (推奨)<-URL Increment Patch要再起動!!
2008/10/08 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update 要再起動!
2008/10/09 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 26/09/08.(推奨)
2008/10/10 ★アイドルタイムアウト1分へ変更。
2008/10/10 ★オフラインにて、Norton製品の改変対策OFF。
2008/10/10 ★オフラインにて、侵入防止ON。−(侵入防止)通知警告OFF。9時間継続。
2008/10/10 ★オフラインにて、侵入防止ON。−(侵入防止)通知警告ON。Norton製品の改変対策ON。
2008/10/14 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 10/10/08.(推奨)
2008/10/17 Norton Internet Security Submission Control Data(推奨)
2008/10/23 ★NIS2009部分アンインストール。別アカウント作成。再インストール。今回はすぐにLiveUpdate。
2008/10/23 Norton 2009 SAPHIRE Revocation List (推奨)
2008/10/23 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data
2008/10/23 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update 要再起動!
2008/10/23 ★AOP再インストール。
2008/10/23 AOP Engine. (推奨)<-URL Increment Patch要再起動!!
書込番号:8547846
0点

おはようございます。1つ上に追加します。
2008/10/29 定義セットのバージョン: 20081027.007
2008/10/29 侵入防止が 1228 シグネチャを監視しています
2008/11/01 定義セットのバージョン: 20081031.001
2008/11/01 侵入防止が 1231 シグネチャを監視しています
2008/11/06 定義セットのバージョン: 20081105.001
2008/11/06 侵入防止が 1231 シグネチャを監視しています
2008/11/08 定義セットのバージョン: 20081107.001
2008/11/08 侵入防止が 1233 シグネチャを監視しています
2008/11/08 定義セットのバージョン: 20081108.003
2008/11/08 侵入防止が 1233 シグネチャを監視しています
2008/11/11 定義セットのバージョン: 20081110.001
2008/11/11 侵入防止が 1233 シグネチャを監視しています
2008/11/14 定義セットのバージョン: 20081112.001
2008/11/14 侵入防止が 1242 シグネチャを監視しています
2008/11/15 定義セットのバージョン: 20081114.003
2008/11/15 侵入防止が 1245 シグネチャを監視しています
2008/11/18 定義セットのバージョン: 20081117.001
2008/11/18 侵入防止が 1247 シグネチャを監視しています
2008/11/19 定義セットのバージョン: 20081118.004
2008/11/19 侵入防止が 1248 シグネチャを監視しています
2008/11/20 定義セットのバージョン: 20081119.001
2008/11/20 侵入防止が 1251 シグネチャを監視しています
2008/11/21 定義セットのバージョン: 20081120.002
2008/11/21 侵入防止が 1251 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2008/10/28 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data
2008/10/30 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data
2008/10/31 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 24/10/08.(推奨)
2008/10/31 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update
2008/11/08 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data
2008/11/11 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine DLL Fallback
2008/11/11 NIS Engine (推奨)<-Norton 2009 Product Update要再起動!!
2008/11/11 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 07/11/08.(推奨)
2008/11/19 NIS Resources. (推奨)<-Norton 2009製品の更新(要再起動!!) x2
書込番号:8669321
0点

また2008の板と同じように始められるのですね...
独りよがりな投稿にならない様にして下さいね。
2008の時は最新ツリー表示にしていてたまったもんじゃなかったですからね。
書込番号:8669513
0点

3つ上に追加します。
2008/11/21 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2008/11/21 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.0.172。
2008/11/21 定義セットのバージョン: 20081120.006
2008/11/21 侵入防止が 1252 シグネチャを監視しています
2008/11/21 定義セットのバージョン: 20081125.005
2008/11/21 侵入防止が 1251 シグネチャを監視しています
2008/11/27 定義セットのバージョン: 20081126.002
2008/11/27 侵入防止が 1251 シグネチャを監視しています
2008/11/29 定義セットのバージョン: 20081127.002
2008/11/29 侵入防止が 1252 シグネチャを監視しています
★NIS2009完全アンインストール。Cドライブリカバリ。再インストール。
2008/12/02 定義セットのバージョン: 20080826.006
2008/12/02 侵入防止が 1178 シグネチャを監視しています
2008/12/02 定義セットのバージョン: 20081127.002
2008/12/02 侵入防止が 1252 シグネチャを監視しています
2008/12/03 定義セットのバージョン: 20081201.001
2008/12/03 侵入防止が 1252 シグネチャを監視しています
2008/12/04 定義セットのバージョン: 20081203.001
2008/12/04 侵入防止が 1257 シグネチャを監視しています
2008/12/09 定義セットのバージョン: 20081205.001
2008/12/09 侵入防止が 1266 シグネチャを監視しています 01:59:42
2008/12/10 定義セットのバージョン: 20081209.001
2008/12/10 侵入防止が 1270 シグネチャを監視しています 15:26:24
2008/12/10 定義セットのバージョン: 20081210.001
2008/12/10 侵入防止が 1274 シグネチャを監視しています 17:59:33
2008/12/11 定義セットのバージョン: 20081210.002
2008/12/11 侵入防止が 1274 シグネチャを監視しています 04:29:38
2008/12/15 定義セットのバージョン: 20081212.001
2008/12/15 侵入防止が 1274 シグネチャを監視しています 17:59:21
2008/12/22 定義セットのバージョン: 20081220.001
2008/12/22 侵入防止が 1276 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。今回省略します。
書き込み番号 2008/12/24 00:25 -8830940-
をご参照下さい。
書込番号:8831146
0点

4つ上に追加します。
2009/01/13 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/01/13 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.0.172。
2009/01/13 定義セットのバージョン: 20090109.001
2009/01/13 侵入防止が 1307 シグネチャを監視しています
2009/01/15 定義セットのバージョン: 20090113.003
2009/01/15 侵入防止が 1308 シグネチャを監視しています
2009/01/16 定義セットのバージョン: 20090115.001
2009/01/16 侵入防止が 1308 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/01/07 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 02/01/09.(推奨)
今月は、クリスマス休暇とお正月休みの所為か更新頻度が間遠でした。
ただし、シグネチャベースでは、1308-1276=32でどちらかというと多い方でした。
先月 1276-1251=25
先々月 1251-1214=37
3ヶ月前 1214-1200=14
書込番号:8975069
0点

5つ上に追加します。
2009/01/28 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/01/28 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.0.172。
2009/01/28 定義セットのバージョン: 20090120.002
2009/01/28 侵入防止が 1311 シグネチャを監視しています
2009/01/30 定義セットのバージョン: 20090129.001
2009/01/30 侵入防止が 1312 シグネチャを監視しています
2009/02/03 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/02/03 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/02/03 定義セットのバージョン: 20090129.005
2009/02/03 侵入防止が 1312 シグネチャを監視しています
2009/02/11 定義セットのバージョン: 20090206.001
2009/02/11 侵入防止が 1319 シグネチャを監視しています
2009/02/14 定義セットのバージョン: 20090212.003
2009/02/14 侵入防止が 1322 シグネチャを監視しています
2009/02/20 定義セットのバージョン: 20090217.002
2009/02/20 侵入防止が 1325 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/01/23 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)
2009/01/29 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 23/01/09.(推奨)
2009/01/31 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)
2009/02/11 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)
2009/02/13 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
2009/02/14 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
今月は侵入防止ドライバのバージョンが9.0.0.172から9.0.3.10へ上がっています。
書込番号:9139453
0点

こんばんわ、6つ上に追加します。
2009/02/28 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/02/28 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/02/28 定義セットのバージョン: 20090225.002
2009/02/28 侵入防止が 1331 シグネチャを監視しています
2009/03/05 定義セットのバージョン: 20090303.001
2009/03/05 侵入防止が 1333 シグネチャを監視しています
2009/03/10 定義セットのバージョン: 20090309.001
2009/03/10 侵入防止が 1333 シグネチャを監視しています
2009/03/12 定義セットのバージョン: 20090310.003
2009/03/12 侵入防止が 1336 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/02/23 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 20/02/09.(推奨)
2009/03/09 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 06/03/09.(推奨)
2009/03/20 NIS Engine Fallback(推奨)<-NIS Engine Fallback Update要再起動!!
2009/03/20 NIS Engine (推奨)<-Norton 2009 Product Update
今月は2009/03/20 NIS Engine で11.87Mのダウンロードがありました。
私の環境ではバージョン16.5.0.135のフォルダやファイル群は作成されましたが、まだ有効になっていません。
(ただし、私の環境だけアップデートに失敗している可能性も有りです。)
昨年11月のアップデートに成功したログと比較すると
<2008/11/11 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine DLL Fallback
<2008/11/11 NIS Engine (推奨)<-Norton 2009 Product Update要再起動!!
再起動の順番が逆になっています。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:9287682
0点

あのー
何かパソコンに不都合があるのでしょうか?
もし本当に心配ならばネットを使わず業者さんに見てもらったら。
ウイルスに犯されてるかも知らないようなもので、インターネット使われたら周りが迷惑ですよ。
普通にパソコン使えて、何も問題もないのなら心配のし過ぎかも?
他人にも迷惑をかけないためにも専門業者さんに、調べてもらいましょう。
書込番号:9288509
0点

こんばんわ、8つ上に追加します。
2009/03/24 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/03/24 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/03/24 定義セットのバージョン: 20090318.001
2009/03/24 侵入防止が 1337 シグネチャを監視しています
2009/04/01 定義セットのバージョン: 20090331.003
2009/04/01 侵入防止が 1337 シグネチャを監視しています
2009/04/03 定義セットのバージョン: 20090331.007
2009/04/03 侵入防止が 1342 シグネチャを監視しています
2009/04/10 定義セットのバージョン: 20090408.002
2009/04/10 侵入防止が 1337 シグネチャを監視しています
2009/04/17 定義セットのバージョン: 20090414.001
2009/04/17 侵入防止が 1341 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/03/23 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 20/03/09.(推奨)
2009/03/24 NIS Engine (推奨)<-Norton 2009 Product Update
2009/03/24 NIS Resources. <-Norton 2009 Product Update(要再起動!!) x2
2009/03/30 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 27/03/09.(推奨)
2009/04/07 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
今月は、16.5.0.135ローカライズ版配信有効化が三度目の正直で成功しました。
(詳細は書き込み番号9295465のスレをご覧下さい。)
中の人お疲れ様でした。
また、セキュリティ・アップデートの更新案内が試行錯誤の上リニューアルされています。
これについては別スレを立てます。
書込番号:9432389
0点

こんばんわ、9つ上に追加します。
2009/04/25 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/04/25 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/04/25 定義セットのバージョン: 20090420.001
2009/04/25 侵入防止が 1342 シグネチャを監視しています
2009/05/01 定義セットのバージョン: 20090427.003
2009/05/01 侵入防止が 1345 シグネチャを監視しています
2009/05/02 定義セットのバージョン: 20090501.001
2009/05/02 侵入防止が 1345 シグネチャを監視しています
2009/05/09 定義セットのバージョン: 20090506.001
2009/05/09 侵入防止が 1352 シグネチャを監視しています
2009/05/09 定義セットのバージョン: 20090508.002
2009/05/09 侵入防止が 1351 シグネチャを監視しています
2009/05/20 定義セットのバージョン: 20090513.001
2009/05/20 侵入防止が 1360 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/04/24 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/04/28 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine Fallback Update要再起動!!
2009/05/01 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/05/06 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/05/12 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/05/13 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/05/15 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 13/05/09.(推奨) 失敗[19.4M]
2009/05/16 Norton 2009 Symantec Security Content(推奨)<-White List [1.14M]
2009/05/16 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 13/05/09.(推奨) 成功[19.22M]
2009/05/20 Norton 2009 Symantec Security Content(推奨)<-White List [1.15M]
2009/05/20 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
2009/05/21 Norton Internet Security
2009 Submission Control Data(推奨)
今月の『Norton Add-on 2009 Parental Control URL list』の更新に失敗したため、一旦AOPをアンインストール後再インストールしました。
翌日、保護者機能がオフになっていたのに気づいてオンにしたところ更新が再度ダウンロードされて更新に成功することができました。
追伸
2009/05/20 定義セットのバージョン: 20090513.001
ここだけ、日付が1週間離れています。
書込番号:9587706
0点

10つ上に追加します。
2009/05/30 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/05/30 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/05/30 定義セットのバージョン: 20090528.001
2009/05/30 侵入防止が 1363 シグネチャを監視しています
2009/06/09 定義セットのバージョン: 20090604.001
2009/06/09 侵入防止が 1367 シグネチャを監視しています
2009/06/13 定義セットのバージョン: 20090610.006
2009/06/13 侵入防止が 1350 シグネチャを監視しています
2009/06/20 定義セットのバージョン: 20090618.002
2009/06/20 侵入防止が 1359 シグネチャを監視しています
2009/06/24 定義セットのバージョン: 20090623.001
2009/06/24 侵入防止が 1358 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。
2009/06/03 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 27/05/09.(推奨)
2009/06/17 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 15/06/09.(推奨)
2009/06/17 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)<-Spam definition updates.[English]
2009/06/19 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 18/06/09.(推奨)
2009/06/30 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 26/06/09.(推奨)
現在Firefox3.5RC3を試用中です。残念ながらノートンツールバーは、未対応として無効化されています。
Firefox3.5正式版では早急に対応されることを祈っています。
書込番号:9783316
0点

こんばんわ、11つ上に追加します。
2009/07/01 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/07/01 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.3.10。
2009/07/01 定義セットのバージョン: 20090625.003
2009/07/01 侵入防止が 1358 シグネチャを監視しています
2009/07/07 定義セットのバージョン: 20090703.001
2009/07/07 侵入防止が 1372 シグネチャを監視しています
2009/07/08 定義セットのバージョン: 20090707.001
2009/07/08 侵入防止が 1379 シグネチャを監視しています
2009/07/11 定義セットのバージョン: 20090709.001
2009/07/11 侵入防止が 1379 シグネチャを監視しています
2009/07/15 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.5.23。
2009/07/15 定義セットのバージョン: 20090712.001
2009/07/15 侵入防止が 1379 シグネチャを監視しています
2009/07/18 定義セットのバージョン: 20090715.003
2009/07/18 侵入防止が 1381 シグネチャを監視しています
2009/07/28 定義セットのバージョン: 20090722.001
2009/07/28 侵入防止が 1384 シグネチャを監視しています
2009/07/31 定義セットのバージョン: 20090730.003
2009/07/31 侵入防止が 1383 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。★はユーザー操作。
2009/07/13 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 10/07/09.(推奨)
2009/07/15★KB20090630125147EN.exeインストール
2009/07/25 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
今月は侵入防止ドライバのバージョンが9.0.3.10から9.0.5.23へあがりました。
現在Firefox3.5.1です。ノートンツールバーは、一部有効となりました。しかし、IPS 1.0は未対応として無効化されています。
Firefox3.0.12では、全部有効ですのでカスタムインストールでフォルダを分けることで切り替えて使用中です。
それにしても今月はMSの定例外アップデート、Adobe flashの脆弱性。Firefoxの子ウィンドーのURL偽装(未Fix)など怖いものが目白押しです。
お互いに慎重なWEBブラウジングを心掛けましょう。
書込番号:9935341
0点

こんばんわ、12つ上に追加します。
2009/08/12 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/08/12 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.5.23。
2009/08/12 定義セットのバージョン: 20090810.001
2009/08/12 侵入防止が 1384 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。★はユーザー操作。
2009/08/12 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 07/08/09.(推奨)
2009/08/15 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
2009/08/20 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine Fallback Update要再起動!!
2009/08/20 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update
2009/08/20 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update
2009/08/21★AOP&NISアンインスト・NIS再インスト818ウィルス定義
2009/08/21 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
2009/08/21 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)<-Spam definition updates.[English]
2008/08/21 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update
2009/08/21 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine Fallback Update要再起動!!
2009/08/21 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update
2009/08/21 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update
2009/08/21 NIS Resources. <-Norton 2009 Product Update(要再起動!!) x2
今月はNISのバージョンが16.5.0.134から16.7.2.10へあがりました。
(アップデートに際し、NISの動作に異常を感じたため★AOP&NISアンインストール。NISのみ再インストールして”難関を”突破しました。)
現在Firefox3.5.2です。IPS 1.0にもようやく対応です。
しかし、対応するAOP日本語版が出ていません。
AOPが必要な人のためか、現在NISエンジンのライブアップデートが停止されています。
中の人へ、NIS2010の開発・NIS2009のWindows7対応など負荷が高い時期かと思います。無理をせずお体を壊すことの無い範囲で、早急な対応をお願いします。
書込番号:10079513
0点

こんにちは、13つ上に追加します。
2009/09/06 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2009/09/06 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.5.23。
2009/09/06 定義セットのバージョン: 20090904.002
2009/09/06 侵入防止が 1402 シグネチャを監視しています
2009/09/10 定義セットのバージョン: 20090908.006
2009/09/10 侵入防止が 1398 シグネチャを監視しています
2009/09/11 定義セットのバージョン: 20090910.003
2009/09/11 侵入防止が 1399 シグネチャを監視しています
2009/09/16 定義セットのバージョン: 20090911.003
2009/09/16 侵入防止が 1399 シグネチャを監視しています
2009/09/17 定義セットのバージョン: 20090916.003
2009/09/17 侵入防止が 1456 シグネチャを監視しています
この間に流れてきたアップデートのうち更新頻度の低いもの。★はユーザー操作。
2009/09/01 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update要再起動!!
ライブアップデートにて16.7.2.11へアップ
2009/09/10★AOP-3-7-0-21-ESD.exeインストール。
2009/09/11 Norton Add-on 2009 Parental Control URL list as of 04/09/09.(推奨)
2009/09/15★AOP&NISアンインスト・NIS16.5.0.134&AOP3.5再インスト
2009/09/15 Norton Internet Security 2009 Submission Control Data(推奨)
2009/09/15 Norton 2009 AntiSpam Spam Def(推奨)<-Spam definition updates.[English]
2008/09/15 Norton 2009 Behavior And Security Heuristics.(推奨)<-BASH Data Update
2009/09/15 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine Fallback Update (状態完了できません)!!
2009/09/15 NIS Engine Fallback (推奨)<-NIS Engine Fallback Update!!要再起動。
2009/09/15 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update(状態完了できません)!!
2009/09/15 NIS Resources. <-Norton 2009 Product Update x2(状態完了できません)!!
2009/09/15 NIS Engine (推奨)<-Norton2009 Product Update(要再起動!!)
2009/09/15 NIS Resources. <-Norton 2009 Product Update x2(要再起動!!)
2009/09/19★NIS10&AOP4インストール
今月は、16.7.2.10から16.7.2.11へライブアップデートがかかりました。
その後AOP3.7インストール。
NIS16.5.0.134+AOP3.5に戻してNIS16.7.2.11+AOP3.5へライブアップデート。
最後にNIS2010ネットブックエディション体験版+AOP4.0インストールを行いました。
以下はNIS2010のものですが参考まで。
−−−−−
2009/09/19★NIS10&AOP4インストール
2009/09/19 侵入防止エンジンのバージョン:4.5.0.67。
2009/09/19 侵入防止ドライバのバージョン: 9.1.0.159。
2009/09/19 定義セットのバージョン: 20090828.002
2009/09/19 侵入防止が 1439 シグネチャを監視しています
2009/09/19 侵入防止ドライバのバージョン: 9.1.1.7。
2009/09/19 定義セットのバージョン: 20090911.001
2009/09/19 侵入防止が 1456 シグネチャを監視しています
書込番号:10177975
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
>皆様
はじめまして。宜しくお願いします。
現在、自宅PCでNIS2008を使用しています。
最近、NIS2008の使用期限が残っていればNIS2009へその期限を引き継いだまま
UPDATE出来ると知り、昨晩、実効してみました。
するとNIS2008の使用期限が65日残っていたのですが、NIS2009をアクティブ化
しても試用期限15日と表示され、なおかつIE7が起動しなくなりました。
IE7が起動しないので色々調べたくてもできなかったので、仕方なくNIS2009を
アンインストールし、NIS2008を再インストールしました。
しかしながら、IE7が起動しない不具合はそのままでした。
IE7を起動しようとするとIE7の枠は表示されるのですが、
「ファイル 編集 表示(V)・・・」などの欄以下は表示されません。
また、そのウインドウは閉じたり、移動したりできません。
それとタスクマネージャでIE7を強制終了してウインドウを閉じようにも
タスクマネージャではIE7が表示されておりません。
このような不具合の解消法について何かご存知でしたら、ご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
4点

じさくさん
ご助言ありがとうございます。
システムの復元を試す前に、レジストリ管理ソフトで10日前のレジストリ
バックアップをとっていたので、そちらを適用していました。
するとIE7は起動できるようになりました。
しかし、NIS2008が、インターネット>侵入防止>リスクあり
となりました。
NIS2008を削除ツールも使った後、アンインストール、再インストールしました。
次はまたIE7が起動しなくなりました。
困ったループに入ってしまったようです。
書込番号:8416660
0点

ご参考までに私も本日NIS2008からNIS2009にしたところ、IE7が
起動しなくなりました。Firefoxから書き込んでいます。
XPのSP2です。
IE7が起動しなくなったのとは別のPC(同じくXP SP2)も同様に
NIS2009にしましたが、IE7が問題なく起動するので、問題のPCで
IE7をアドオンなしで起動したところ、無事に起動。
一端すべてのアドオンを無効にして、一つずつ有効にしながら
確認したところ、不思議なことにすべて有効に戻しても問題が
再発しなくなりました。
このまましばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:8418433
1点

>ぷすをさん
情報ありがとうございます。
私のNIS2008は今朝、LiveUpdateしたら最新の状態と言われ、更新は無いにも関わらず、まるで期限が切れたかのように真っ赤になりました。
今、出先なので帰宅後、NIS2008の再インストールし、アドオンの件を試してみます。
結果が出たらご報告する予定です。
書込番号:8418594
0点

>ぷすをさん
ご報告です。
先ほど
NISの削除ツールを実行
NIS2008を再インストール
IE7のアドオンを一度、すべて無効
必要最低限のアドオンを有効
を行いました。
するとどうやら一連の問題は解決したようです。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:8422817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





