Norton Internet Security 2009
ノートン インサイトなどを備えた統合セキュリティソフト(3台までインストール可能)。価格はオープン
Norton Internet Security 2009ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月25日 12:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月2日 17:55 |
![]() |
11 | 18 | 2008年10月5日 09:58 |
![]() |
5 | 0 | 2008年9月24日 00:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月12日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月24日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
一年前ですが、知人のPCにNIS2008をインストールしたのですが、迷惑メールで題名部分が、意味不明の記号の羅列のメールを受信すると、それ以降メールソフトでメールが受信出来ないトラブルがありました。
1ヶ月程度様子をみても直らなかったので、結局1年間、受信メールのみ、スキャンしない設定で過ごしてしまいました。
この不都合はすでに解消されているのでしょうか?
また、NIS2009でも、このような現象は出ないのでしょうか?
ご存知の方が居られましたらよろしくお願いします。
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
現在がNIS2008で、もうすぐ更新期限が切れるのでNIS2009にしようと思っています。(一ヶ月以内です)
それで、質問は親戚のPCです。(全面的にメンテしている)
更新期限が切れた直後に行くことが出来ません。
早く行くと、残りの有効期限を損するような気がしますし、遅いとウイルスに対して不安です。
どのような更新方法をとれば、良いのでしょうか?
自分が考えたのは、有効期限内にNIS2009にアップデートして、NIS2009のシリアルナンバー?を入れれば、一日も有効期限を損する事なく更新できると思うのですがどうでしょうか?
また、パッケージ版の場合は、セットアップ時は、とりあえずNIS2008のシリアルナンバーを入力し、その後、NIS2009のシリアルナンバーを入力しても、同じ事でしょうか?
あと、ソフト的には、アップデート版、DL版、パッケージ版、試用版とあると思いますが、どのソフトもソフト自体は全く同じなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点

まず確認です。
同居していない生計を共にしない親戚ということでもしライセンスが3P版しかない場合は
ライセンス違反になります。
(同一世帯の3PCのみに使用許諾されている。実際はそこまで厳密にチェックできないが)
マッハ555さんが2ライセンスをお持ちならば大変失礼な指摘なので申し訳ないんのですが。
もし1ライセンスしかお持ちない場合はどなたも返答しかねるかと思います。
また、製品内容ですが、私が以前書いたとおり試用版とアップデート版は
製品バージョン及びタイムスタンプが同一でした。
書込番号:8409950
0点

あおしょう様、ありがとうございます。
ライセンスの件は大丈夫です。
万が一、ライセンスでトラブルが起こるようですと、交通費だけでも、商品価格を上回ってしまいますので、そのような事は全く考えていません。
ちなみに昨年は5箱(要は5軒分です)購入しました。
引き続きアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:8410007
0点

大変失礼な確認をさせていただき申し訳ありませんでした。
さて、NIS2008にNIS2009を入れた時点でキーの入力を求められることなく
NIS2009なってしまいます。
(その時点ではNIS2008の有効期限が引き継がれている。)
従って、焦点はいつNIS2009に対していつ新たにキーを更新するかだと思います。
期限が切れる前に入力した場合、有効期限がその分減ってしまうことが考えられます。
(キーを入力した時点から一年有効)
また、NIS2009で期限が切れた場合にどの様な振る舞いになるかはさすがに確認できません。
(期限切れた時点のままのウイルス定義で使用できるのかそれともその日を境にNIS2009が停止するのか)
あと、親戚の方が期限が切れますよと頻繁に表示される警告画面に耐えられるかも問題です。
(以外とウザイんですよね。)
書込番号:8410129
0点

>また、NIS2009で期限が切れた場合にどの様な振る舞いになるかはさすがに確認できません。
>(期限切れた時点のままのウイルス定義で使用できるのかそれともその日を境にNIS2009が停止するのか)
期限切れ2日前に無償アップグレードしてみたのですが、期限切れになると
タスクバーのあたりに「〜の機能を停止しました」とメッセージが表示され、
NIS2009の機能が停止してしまったような状態になります。(一瞬、
表示されただけなので正確なメッセージがわからなかったのですが・・・)
過去のバージョンでは更新ができないだけで他の機能はほぼ動いていたと思い
ますが、NIS2009は期限が切れた時間で即機能停止の可能性があります。
更新料の方が高いので即オンライン更新しませんでしたがw
書込番号:8416886
0点

ライセンスってシマンテックの方でPC情報が保存されているはずなので、おそらくライセンス違反はおこらないと思います。3台目以降登録しようとすれば、すでに使用しているPCのどれかのライセンスを停めなければならない仕組みだったかと。
ちなみに自分は、2008を更新してしまいその後2009が出てがっかりしてたのですが、HDDが壊れたこともあり試しに2009の体験版を導入、そして2008のプロダクトキーを入力してみたら、15日の試用期間が解除されて、2008の更新後の残り日数が引き継がれました。
参考までに。
書込番号:8423553
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
NIS2008からNIS2009へUPDATEしました。当方は、古いマシンなのでCPUがPentium4M 1.6GHzで、WindowsXPを使用しています。雑誌などでは、NIS2009は「Norton Insight」という機能が新搭載されて、信頼できるファイルを検出対象から外してスキャン時間を短縮していると書かれていました。ところが、NIS2008では3時間程度で終わっていたフルスキャンがNIS2009では倍の6時間以上かかります。何か設定が必要なのでしょうか?教えてください。
5点

もしかしてネットワークドライブを使っていませんか?
私も見慣れないドライブスキャンしてるなと思ったらネットワークドライブでした
違っていたらすいません
書込番号:8403706
0点

熊ちゃん@自宅さん>
ネットワークドライブは使用していません。外付けHDD(500G)をIEEE1394で接続しているだけです。他の方は、スキャン速度は速いのでしょうか?
書込番号:8405917
0点

びーばさん
わたしもほぼ同じスペックのPCでNIS2009で完全スキャンを先日行いましたが、やはり5〜6時間掛かりました。「Norton Insight」では80%以上のファイルが信頼済となっていますが・・この機能よく分かりません
書込番号:8407346
1点

こんばんわ、びーぱさん。
当方、Pentium4 2.4GHzで、WindowsXPSP3、メモリ768M 、内臓HD120Gです。
確認ですが、インターネットにつないだ状態でNortonインサイトを実行されましたか?
私の場合、信頼済みファイルが82%となります。
この状態でシステムの完全スキャンをかけた1回目が
2008/09/21 20:30,0:01:09:13 (d:h:m:s),"283,147","280,513",268,"2,245",117
2回目が
2008/09/24 2:03,0:01:11:00 (d:h:m:s),"284,477","281,822",263,"2,278",110
3回目これにIEEE1394の外付けHD 60Gを接続して完全スキャン
2008/09/24 22:27,0:00:48:20 (d:h:m:s),"300,107","297,783",263,"1,947",110
各項目は、
日時,スキャン時間,スキャンした項目の合計 ,ファイルとディレクトリ,レジストリエントリ,プロセスと起動項目,ネットワークとブラウザの項目
です。
NIS2008の時は、スキャンした項目の合計は60万台でした。
追加
日時,___________信頼済みファイル ,スキップしたファイル
2008/09/21 20:30,____________789 ,363
2008/09/24 2:03,_____________760 ,0
2008/09/24 22:27,____________714 ,"69,552"
書込番号:8408073
0点

uparupaupさん>
外付けHDDが影響するんですか?だとしたら、使いづらいですねぇ…。
kicochanさん>
"Norton Insight"は0%表示です。これが影響しているのでしょうか?どうすれば、有効にできるのですか?
楽我記(RakuGaki)さん>
左側にある「Nortonインサイト」を実行しないといけないのですか?まだ、一度も実行していません。これが原因でしょうか?試してみます。
書込番号:8409373
1点

「Nortonインサイト」を実行すると、80数%のファイルが信頼済となりますが、ウインドウを閉じたあと、改めて「Nortonインサイト」をクリックすると0%に戻っています。これはこれで大丈夫なのでしょうか?いわゆる保存をする必要(と言っても保存の仕方は分かりませんが・・)はないと考えて良いのでしょうか?
書込番号:8412922
0点

kicochanさん>
「Nortonインサイト」を実行した後、再度起動すると読み込みを行う件は、私も気になっていました。再度、読み込みをしますが、どこかにデータ保存されているのでしょうか?ちなみに、私の場合、75%と信頼度でした。その状態でフルスキャンしましたが、時間は9時間程度かかりました(T_T)
さて、この件をsymantecサポートに問い合わせていました。symantecのサポート体制は悪いので、回答内容には期待していなかったのですが、以下のような回答が返ってきました。同じような問題を抱えている方、参考にしてください。
> ----------------------------------
>
> 【 お問い合わせ内容 】
>
> NIS2008では3時間程度で終わっていたフルスキャンが、NIS2009では倍の6時間以上かかります。
>
> 【 解決策/詳細 】
>
> 御問い合わせの件につきまして、考えられる原因は以下の通りです。
>
> ・特定圧縮ファイルがノートン製品で正常に解凍できない
> ・十階層以上の圧縮ファイルがある
> ・圧縮ファイルにパスワードがかかっている
>
> お手数ですが、以下の手順で、圧縮ファイルのスキャンを一旦無効にしていただいて、
> 動作をご確認いただけますでしょうか。
>
> それでも改善されない場合、引き続き、以下の操作をお願い致します。
>
> ≪ 常駐プログラムを整理する ≫
> 1. [スタート] - [ファイル名を指定して実行] の順にクリックする。
> 2. 名前 ボックスに msconfig と入力して、[OK] ボタンをクリックする。
> 「システム構成ユーティリティ」が起動します。
> 3.「サービス」タブを開く。
> 4. [Microsoft のサービスをすべて隠す] にチェックをいれる。
> 5.[すべて無効にする] ボタンをクリックする。
> 6. 以下の項目にチェックを入れる。
>
> ・Norton Internet Security
>
> 7.[適用] - [閉じる] (または [OK]) の順にボタンをクリックする。
> 8. 表示された指示にしたがって、コンピュータを再起動する。
>
> 注意: 再起動後、「システム構成ユーティリティ」のウィンドウが表示されますが、
> 「Windowsの開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない」に
> チェックをつけて [OK] ボタンをクリックしてください。
>
> スタートアップを解除したプログラムを再度起動させるように設定にするには、
> 上記の操作で変更した設定を元に戻してください。
>
> なお、この操作により障害が解消される場合は、常駐アプリケーションによりシステムに
> 負荷がかかっていることが考えられます。この場合は、特に必要でないプログラムは
> 今後常駐しないように設定することをお勧めします。
>
> スタートアップに登録されて常駐するように設定されている項目は、コンピュータの機種や
> OS のバージョンによって異なります。コンピュータで常駐するように設定されている項目の中で、
> どの項目が必要かどうかの判断がつかない場合は、ご使用のコンピュータの製造元へ確認してください。
>
>
> 以上、ご確認お願い致します。
>
> ----------------------------------
書込番号:8414639
0点

symantecサポートの指示通り、設定を変更して完全スキャンを試しましたので報告します。
結論から言って、スキャン時間の短縮には至りませんでした。現在、その結果を踏まえて再度問い合わせ中ですが、symantecサポートは当てにならないので、もう諦め気味です。なぜにNIS2008よりも時間が倍以上になってしまうプログラムを作成し、販売するのか、symatecの会社体制を疑います。NIS2008でも問題があったので、symantecの信頼度は0%です。ちゃんと動作している方が羨ましいです…。
書込番号:8433838
1点

こんにちわ、ぴーぱさん。
せっかくの外付けIEEE1394HDをお持ちなのですから、システムの起動に関係なければこれを一旦外して完全スキャンを試されたらいかがでしょうか?
前回の私の書き込み判るようにで『スキャン時間』は、一回目1時間9分。二回目1時間11分。とあまり変わりません。
しかし、三回目これにIEEE1394の外付けHD 60Gを接続したのに48分と短くなりました。
これは三回目では『スキップしたファイル』が”69552”と増えているためと思われます。
(概算で一回目二回目の完全スキャンでは100Gあたり1時間とすると、500Gでは5時間かかる事になります。)
追伸
設定でスキャンパフォーマンスプロファイルは、デフォルトの[標準の信頼]のままでしょうか?(←Nortonインサイトの処理が効きます。)
これが、完全スキャンですとNortonインサイトの処理は効きません。(←従来の文字通りの完全スキャンです。)
3つ目の[高い信頼]だとNorton信頼済みのファイルに加えて、Class3のデジタル署名のあるファイルをスキャンから除外するようです。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:8434891
0点

楽我記(RakuGaki)さん>
ご意見、ありがとうございます。以前に書き込みを頂いたので、外付けHDDを外しての動作は試みましたが、結果は1時間程度短くなるだけであまり変化はありませんでした。
まず、私の環境は以下となっています(記述している容量がざっと計算した値です。実際のものとは微妙に異なります)。
<内蔵HDD(250G)>
C:システムファイル(使用容量:40G/全体容量:50G)
D:My Documents(使用容量:120G/全体容量:200G)
<外付けHDD(500G)>
G:Dドライブのバックアップ(使用容量:120G/全体容量:250G)
※HDDの残り容量は「Acronis True Image Home 11」で使用
サポートにも連絡したのですが、動作を見ていると、Cドライブのスキャンに4時間以上の時間を費やしています。NIS2008では、外付けHDDを接続した状態でも3時間程度で終わっていました。
さて、「スキャンパフォーマンスプロファイル」はデフォルトのまま使用していました。もしかしたら、これが大きく影響しているのかもしれません。是非とも、試してみたいと思います。貴重なアドバイス、ありがとうございます。
ところで、一つお聞きしますが、この手の情報はどこから入手されているのですか?
書込番号:8435358
1点

こんばんわ、びーぱさん。
>動作を見ていると、Cドライブのスキャンに4時間以上の時間を費やしています。
これが一番引っ掛かります。
いくつか質問があります。
○OSのサービスパックの適用状況はいかがでしょうか?
(SP2?SP3?レジストリの肥大化・不整合の疑い!)
○メモリの搭載量はいかほどでしょうか?
●仮想メモリ(ページングファイル)の設定は、固定でしょうか?システム設定でしょうか?(そのサイズは?)
●各ドライブのシステムの復元の設定は、充分にサイズを確保してありますか?
●スキャンの前に、不要な『インターネットの履歴』や各Tempフォルダの中身の削除はお済みでしょうか?
●最後にScandiskやDefragをかけられたのは何時でしょうか?
外しておりましたらご容赦下さい。
>この手の情報はどこから入手されているのですか?
☆スキャンの中身については、
履歴→プルダウンメニューより『スキャン結果』を選択。→
リストより『システムの完全スキャン結果』の一つをクリック。→
右下の『詳細』ボタンをクリック。→
現れたウィンドーで”+”マークになっているところをクリックで表示されます。
また、
履歴→プルダウンメニューより『スキャン結果』を選択。→
ウィンドー下段の『エクスポート』をクリック。→
名前をつけて保存のダイアログが出現します。→
下段のファイルの種類で拡張子を(*.txt)へ変更。→
後は普通にファイル名をつけて保存します。
[これから、抜粋してレポートを作りました。]
☆スキャンパフォーマンスプロファイルについては、
設定→コンピュータの設定→(右端にスライドバーが表示されている場合、下方へスライド。)→
スキャンパフォーマンスプロファイル行の右端『?』マークをクリック。→
該当するヘルプファイルが表示されます。
追伸
私もNIS2009をインストールして10日あまりです。
こうした掲示板による沢山の目・沢山の環境・沢山の視点を利用した動作検証に触発される日々です。
現在、アイドルタイムスキャン実行の途中経過分<=>完全スキャン実行時の『スキップされたファイル』
と当たりをつけているところです。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8437570
0点

内蔵ドライブは120GB。
外付けドライブは250GBです。
内蔵ドライブは約100GB使用。外付けはほぼ250GB(データのみ)使用です。
最初のフルスキャンが約3時間。
次のフルスキャンが約2時間です。
総ファイル数が約80万でした。
NIS2008の時は、約1.5時間でした。でも総ファイル数は約60万でした。
なぜほとんど同じデータ量と思われるのに、増えたのか?です。
あと、質問者様が言われるように、Cドライブというか、プロブラムスキャンに相当時間が掛かっているようです。
ですから、プログラムの割合が多いと時間が掛かるのではないでしょうか?
NIS2009に不満があるようですが、この軽さは、劇的です。
何とか使いこなせると良いですね。
書込番号:8444815
1点

楽我記(RakuGaki)さん>
返信が遅くなり、申し訳ありません。色々と検証してみてはいるのですが、スキャン時間がかかるので、1日に1〜2回ほどしか実行できず、2〜3度試みていたため、時間がかかってしまいました。教えて頂いた"スキャンパフォーマンスプロファイル"についても実行してみたのですが、信頼済みファイルが83%と約5%ほど増えたのですが、スキャン時間は変わりませんでした(T_T)色々と教えていただいているのに効果が得られなく残念ですが、symantecサポートにも問い合わせ中ですので、その回答を待ちたいと思います。さて、ご質問にお答えします。
> ○OSのサービスパックの適用状況はいかがでしょうか?
> (SP2?SP3?レジストリの肥大化・不整合の疑い!)
毎日Microsoft Updateで確認しているので、最新状態(SP3)です。
> ○メモリの搭載量はいかほどでしょうか?
1Gです。これは、私のPCで搭載できるメモリ容量の限界です。
> ●仮想メモリ(ページングファイル)の設定は、固定でしょうか?システム設定でしょうか?(そのサイズは?)
固定設定しています。カスタム設定で、初期サイズが1,536M,最大サイズが3,072Mです。これは、表示されている推奨サイズを設定しています。
> ●各ドライブのシステムの復元の設定は、充分にサイズを確保してありますか?
十分に確保しています。
> ●スキャンの前に、不要な『インターネットの履歴』や各Tempフォルダの中身の削除はお済みでしょうか?
これは試しましたが、効果がありませんでした。
> ●最後にScandiskやDefragをかけられたのは何時でしょうか?
どちらもソフト導入後に実行しました。あまりにも時間がかかるので、試しに実行したのですが、効果が得られませんでした。
マッハ555さん>
動きは軽くなっていますが、スキャン速度が落ちている点には納得いきません。それに、symantecはユーザへのサポートを軽く見ているので、その態度にも腹が立ちます。と言うのも、NIS2008でも問題があって何度もやりとりをしましたが、結局は解決できず、NIS2007へ戻すことを勧めてきました。そんなサポートがあるでしょうか?問題があれば、それを認め、バグを修正するのがメーカーとしてのあり方であると思います。まぁ、あまりにひどいようなら、乗り換えを行うつもりです。
書込番号:8445014
1点

こんばんわ、びーぱさん。
>> ●仮想メモリ(ページングファイル)の設定は、固定でしょうか?システム設定でしょうか?(そのサイズは?)
>固定設定しています。カスタム設定で、初期サイズが1,536M,最大サイズが3,072Mです。これは、表示されている推奨サイズを設定しています。
固定設定とは、カスタム設定で初期サイズと最大サイズを同じにする事と私は理解しています。
普通、メモリの1,5倍といわれます。(←最大サイズも1,536Mになさることをお勧めします。)
運用上は、タスクマネージャーを起動してコミットチャージの最大値が1,536Mを超えないことを確認します。
|この部分は我流です。
|仮想メモリ0設定+システムの復元『全てのドライブで無効』設定にて、再起動します。
|Sfc /scannow 実行します。
|Scandisk(←『不良セクタをスキャンし、回復する』にチェック)を実行します。
|Defrag実行します。(←青い領域に挟まれた緑の領域が無くなる筈です。)
|仮想メモリ固定設定+システムの復元『監査』設定にて、再起動します。
他に挙げるとすれば
○システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンスペイン『設定』ボタン→
視覚効果タブ→『パフォーマンスを優先する』ラジオボタンにチェック。
○システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンスペイン『設定』ボタン→
詳細設定タブ→プロセッサのスケジュールペインで『プログラム』ラジオボタンにチェック。
○システムのプロパティ→詳細設定タブ→パフォーマンスペイン『設定』ボタン→
詳細設定タブ→メモリ使用量ペインで『プログラム』ラジオボタンにチェック。
●完全スキャンするときには、最小構成でインターネット接続も断つ。
■通知領域のノートンアイコンを右クリックして『サイレンとモードをオンにする』→6時間?
×ご自分でインストールされたアイドル時に自動起動するプログラムを一時的に停める。
(Windows Updateも一時的に手動に切り替えて停止してみる。後で戻すことも忘れずに!)
(スキャン中タスクマネージャを実行して、Norton以外のプログラムがCPUタイムやHD読み込み書き込みを多量にしていないかをチェックする。)
これで改善しない場合は、最終手段でCドライブのみのリカバリーとなります。
(XPをSP1→SP2→SP3と順に上げられた場合、レジストリが肥大化しているかもしれません。)
(また、XPSP3だけならCドライブは8G程に収まります。あまり使わないプログラムを取捨選択される機会かもしれません。)
お勧め手順は、
0.Norton Removal ToolによるNIS2009完全削除。
1.Cドライブのみのリカバリー。
2.XPSP3フルパッケージ[サイズ:325 MB (341,387,816 バイト)]インストール。
3.NIS2009[サイズ:58.7 MB (61,588,816 バイト)]インストール。
4.NIS2009登録。アクティブ化。Update。
5.(XPSP3内蔵IE6SP3のまま)Windows Update。[←重要・緊急が0になること2回確認できるまで繰り返します。]
6.お好みでIE7SP3へ上げてからWindows Update。[←重要・緊急が0になること2回確認できるまで繰り返します。]
なお、適宜デフラグを実行して下さい。
注意点としては、4.のときに事前にダウンロードしたウィルス定義を当てないことです。
再現性は不明ですが、詳細は私の別スレをご覧下さい。
”2008/09/28 19:21 [8426630]”
書込番号:8446142
0点

楽我記(RakuGaki)さん>
色々とアドバイスありがとうございます。さすがに、スキャンに時間がかかるので、全部を実行するには、時間が必要です。レジストリの肥大は、私も気になっていて、フリーソフトでクリーナーを探しましたが、実行するとブルー画面になってしまった("Acronis True Image Home 11"で復元して、元に戻しました)ので、やはり市販のものがいいのかなぁと思っています。Windowsを再インストールにするには、今の環境を設定するのに相当な時間がかかるので、できればしたくないのが本音です。とりあえず、サポートも音沙汰なしなので、ちょこちょこと設定を変えながら、試してみようと思います。
書込番号:8451714
0点

>NIS2008でも問題があって何度もやりとりをしましたが、結局は解決できず、
>NIS2007へ戻すことを勧めてきました。そんなサポートがあるでしょうか?
>問題があれば、それを認め、バグを修正するのがメーカーとしてのあり方であると
>思います。まぁ、あまりにひどいようなら、乗り換えを行うつもりです。
質問者様の場合、面倒ですが一度リカバリされた方が、良いと思います。
そうすれば、どこに問題があるのか、問題の切り分けが出来ると思います。
また、NIS2008でも問題があったというのなら、なおさらです。
また、シマンテックの肩を持つわけではありませんが、状況的に質問者様のOSのインストールの状態に問題があるように思えます。
その場合は、いくらサポートに頼っても無理があると思います。
書込番号:8456768
0点

マッハ555さん>
水掛け論をしたくはないのですが、私の意見を書かせていただきます。OSの再インストールをして環境を作り直すことは容易ではありません。確かに、私のPCのスペックやOSに問題がある可能性は十分にあると思います。ただ、NIS2008を使い始めた時に不具合があり、symantecのサポートとやり取りしましたが、解決には至りませんでした。そこで、OSの問題かと思い、OSの再インストールをして、動作を確かめた経緯がございます。それでも、結局、不具合は直りませんでした。PCユーザは多数おり、環境も千差万別です。ですから、うまく動く人もいれば、うまく動作しない人も出てくることは当然だと思います。インストールしているソフトの相性などもあるでしょうから。私は、NISをPC導入後から使い続けていますが、NIS2008あたりからsymantecは動作が重いと言われ続けたことに重点を置き、ちゃんとスキャンできる環境を考えているか、疑問に思うようになりました。セキュリティソフトとして、機能が増えていくことは歓迎しますが、まずは基本の部分であるウイルススキャンに関しては、きちんと動作させて欲しいと思っています。私も某メーカーで働く技術者なので、安定した物を作ることの難しさは知っているつもりです。それ故に、symantecにはサポートをきっちりとして欲しいと願っています。最後に、掲示板にそぐわないつまらない文章を書き、申し訳ありません。とりあえず、私の方でも色々試して、動作安定を図るつもりです。
書込番号:8457299
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
ノートン・インターネットセキュリティ2009体験版を入れた途端、Windows起動時にWindows サイドバーを開始するに設定しているにもかかわらず開始しません。開始するにはどうすればいいか教えて下さい。
5点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
2008から2009にバージョンアップしたところ、これまでプリンタを共有していた他のPCから印刷ができなくなりました。Wordから印刷指示を出しても、ずっとアイドル状態(応答なし)となります。
親PCはXP、子のPCはVISTAですが、バージョンアップ以前は何の問題なく共有できていました。NIS2009の設定で何か問題あるのかと思っていますが、初心者ゆえよく分かりません。
どなたかご教授下さい。
1点

こんばんわ、kicochanさん。
遅レスです。もう自己解決されているかもしれません。
VISTAもネットワークも組んでいませんが、設定についてだけアドバイスできます。
・通知領域のノートンアイコンを右クリックします。
・”Norton Internet Securityをひらく”を選択します。
・メインウィンドーが開きます。インターネットペインの設定をクリックします。
・インターネット設定ースマートファイアウォールー拡張設定の右端ー設定+をクリックします。
・上から7番目の”ファイル/プリンタ共有の自動制御”がオン側になっているかをご確認ください。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:8402820
0点

LANへのアクセス制限のためと思われます。以下の設定をしてみてください。
1.ホームネットワークの表示
2.ネットワークセキュリティマップ
3.信頼レベルの編集
4.完全な信頼に変更
5.インターネットの「設定」
6.拡張設定の「設定」
7.一般ルールの「設定」
8.インバウンドNetBIOSのを遮断を許可に変更
書込番号:8403586
0点

楽我記さん、○≡彗星さん ご返信ありがとうございます。
>上から7番目の”ファイル/プリンタ共有の自動制御”がオン側になっているかをご確認ください。
既にオンになっております。
>1.ホームネットワークの表示
2.ネットワークセキュリティマップ
3.信頼レベルの編集
4.完全な信頼に変更
「完全な信頼」に変更済です
>5.インターネットの「設定」
6.拡張設定の「設定」
7.一般ルールの「設定」
8.インバウンドNetBIOSのを遮断を許可に変更
インバウンドNetBIOS(共有ネットワーク)のデフォルト許可は「許可」
インバウンドNetBIOSのデフォルト遮断は「遮断」
となっています。これが何を意味するのかよく分かりませんがこれで良いのでしょうか?
家庭内LANで子PC2台とプリンタを共有していますが、無線LANでつながっているPCでは印刷可能です。有線LANのPCが駄目な状態ですが、これだとファイアーウォールというより、有線LANで繋がっているPC側の問題なのでしょうか?こちらのPCには「ウイルスセキュリティZERO」がインストールされていますが、こちらが問題となることもあるのでしょうか?
書込番号:8407263
0点

>家庭内LANで子PC2台とプリンタを共有していますが、無線LANでつながっているPCでは印刷可能です。有線LANのPCが駄目な状態ですが、
>...こちらのPCには「ウイルスセキュリティZERO」がインストールされていますが、こちらが問題となることもあるのでしょうか?
こんばんわ。kicochanさん。
たぶん原因はそれかと思われます。
3台のPCでアンチウィルスソフトを揃えられなかったのはスペックの問題でしょうか?
2つ、3つほど質問があります。
インターネットとの接続には、ルーターを間に置いていらっしゃいますか?
プリンタはネットワークプリンタでしょうか?それとも、いずれかのPCのローカルプリンタを共有されていらっしゃいますか?
DOS窓で「ipconfig /all > aa.txt」と打ってaa.txtの内容をお教えください。
ルーターを置いてあれば、WAN側のケーブルを抜いてから、該当PC の「ウイルスセキュリティZERO」を一時的に無効にしてお試しください。
これで、プリントできるようであれば、原因確定です。
プリントできないようであれば、さらに該当PCのWindowsファイアウォールを一時的に無効にしてお試しください。
書込番号:8407809
1点

「インバウンドNetBIOSのデフォルト遮断は「遮断」」の場合は、Windows ファイルとプリンタの共有を使用した他のコンピュータからのアクセスが遮断されます。よって、許可に変更します。
私も、ファイル共有でXPからの共有できましたが、VISTAからは共有出来ませんでした。インバウンドNetBIOSの変更により問題は解決しましたので、無線LANが良くて有線LANが駄目みたいですが、一度試してみてはどうですか。
書込番号:8408786
0点

楽我記さんご返信ありがとうございます
>ルーターを置いてあれば、WAN側のケーブルを抜いてから、該当PC の「ウイルスセキュリティZERO」を一時的に無効にしてお試しください。
試したところ、問題なく印刷ができました。ありがとうございます。
これはNISとウイルスセキュリティZEROが不適合を起こしているということでしょうか?無線PCにはVBがインストールされていますが、こちらは難なく印刷ができます。やはりソフト同士も相性があるのですか?
>3台のPCでアンチウィルスソフトを揃えられなかったのはスペックの問題でしょうか?
これはスペックというよりもただ単にプリインストールしてあったソフトを何も考えずそのまま使っているだけです。先日別スレで質問させていただき、3台まで無償でインストール可能と分かりましたので、コスト面も考え近日中にNISに統一したいと思います。
書込番号:8412893
0点

私もNIS2008→NIS2009への無償アップデートで同様の不具合でした。
環境:B社ルータ経由のネットワークドライブ、ネットワークプリンタ(有線LAN接続PCにUSB接続)
OSはWindowsXP(PRO、HOME両方)
不具合
NIS2009のホームネットワーク表示で
1、有線LANPCから無線LANPC、有線LAN接続の液晶TVが見えない(=接続できない)
2、無線LANPCから有線LAN接続PCが見えているが共有設定のネットワークドライブ、ネットワークプリンタに接続できない。
処置
1、有線LANPC側スマートファイアウォールの信頼制御で無線LANPC、液晶TVのMACアドレスまたはIPアドレス追加
2、無線LANPC、液晶TVの信頼レベルは保護(デフォルト)、拡張設定の一般ルールもデフォルト(=インバウンドNetBIOSも遮断のまま)
3、Windowsファイアウォールを有効のまま”例外を許可しない”のチェックを外す。
以上でネットワーク接続が元通りになりました。
無線LANPCではもともと”例外を許可しない”のチェックは外れていたところを見ると有線LANPC側のNIS2009をインストールするときに1時的にWindowsファイアウォールだけになったときに勝手に設定されNIS2009インストール後に元に戻らなかったようにも思われます。・・・インストール時に「古いバージョンの設定を残しますか?」と聞いてくるので残す選択をしたつもりなんですがWindowsファイアウォールの設定までは残してくれないのでしょうね。
それにしてもNIS2009のホームネットワーク表示で有線LANPCから他のネットワーク接続デバイスが表示されないのはバグっぽいようにも思われますが・・・。
書込番号:8489496
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
下記の書き込みがありましたので、NIS2008からNIS2009へUPDATEしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508323911/#8383896
また、130日も残っているので、このまま使っていこうと思っていますが、更新切れになった場合はパッケージ版を購入しようと思っています。その場合、最初からインストールし直さなければならないのでしょうか?それとも、プロダクトキーの入力で継続できるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点

2009の体験版を入手してそのままSETUPすれば現在の期限は引き継がれます
期限が切れたらすぐに更新サービスを申し込むでパッケージ版のキーを入れればそこから1年使えます
ただし複数台有れば同様の作業は必要かと
同じキーをそのままに有効期限だけ延ばせれば良いんでしょうけどね
書込番号:8398219
0点

熊ちゃん@自宅さん>
ご回答ありがとうございます。普通に購入して、プロダクトキーを入力すればいいだけなのですね。安心しました。
書込番号:8403615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





