Norton Internet Security 2009
ノートン インサイトなどを備えた統合セキュリティソフト(3台までインストール可能)。価格はオープン
Norton Internet Security 2009ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2009年3月18日 05:21 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月18日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 17:48 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月12日 12:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月14日 07:28 |
![]() |
10 | 16 | 2009年3月6日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
セキュリティソフトの更新期限が近づいており、現在使用しているセキュリティソフトのウィルス検出率があまり高くないとのことなので、ノートンインターネットセキュリティ2009の購入を検討していますが、今までノートンを使用したことがなく、セキュリティソフトはPCとの相性があるとのことなので、購入前にノートンインターネットセキュリティ2009の体験版を使用して、問題ないか判断したいのですが、体験版はサポート対象外なので、アンインストールの方法がわかりません。
「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」で体験版のプログラムをアンインストールすれば、完全にアンインストールできるのでしょうか?
OSはVistaを使用しています。素人質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP318JP318&q=%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%b3%e3%80%80%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab
簡単に答えを教えてもらえた、ラッキー!じゃなくて
検索キーワードを今後掲示板を使う前の自助努力の参考にしてください。
ちなみにノートン先生、ライバルのバスターもだったと思うのですが
コンパネからのアンインストやスタートボタンからのメニューに出てくる
アンインストともに残骸がOSの芯に残ります。
書込番号:9257859
1点

専用の削除ツールを使ってやるのですが・・・・。どうしても断片が残ります。
この削除ツールを使うか
私がやったような方法・・・・
わたしはこの間(Winの3月の更新)後、ノートンインターネットセキュリティ2009が知らないうちに削除された時に、このソフトのCD内の完全削除ツールを使って、抜き取りました。
書込番号:9258641
0点

Nortonの専用削除ツールNortonn Removal Toolを使って削除しても、
レジストリキー、関連ファイルやフォルダは残ります。
そこで、削除は以下のように
【Norton削除ツールにてNorton製品を削除する】
【関連レジストリエントリを削除する】
関連ファイル/フォルダを削除する
の手順になります。
【Norton削除ツールにてNorton製品を削除する】
弊社では製品を削除するための専用ツールをご用意しております。
下記URLをご参照の上、手順に従い削除ツールのご実行をお願い致します。
「Norton削除ツール(Norton Removal Tool)を使う方法・詳細手順」http://www.symantec.com/ja/jp/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&ssfromlink=true&sprt_cid=32dc11ea‐7374‐401b‐8474‐fc59aaf7d118&seg=hho&ct=jp&lg=ja&docurl=20080915194808JP
【関連レジストリエントリを削除する】
レジストリのバックアップ
ご注意:
万一、レジストリの編集に失敗をすると、Windowsが起動しなくなるなどの問題が発生します。
シマンテックならびにマイクロソフト社では、レジストリの編集に失敗した結果として生じる障害に対しての
テクニカルサポートの提供を行っておりません。
そのため、削除操作を行う前に、下記手順にてレジストリのバックアップを作成されることを強くお勧めします。
1 「スタート」をクリックし、「検索の開始」に「Regedit」と入力してから、キーボードの「Enter」キーを押す。
*「アカウント制御」の画面が表示されたら、「続行」をクリックしてください。
▼ 「レジストリ エディタ」が起動します。
2 「ファイル」▶「エクスポート」の順に開く。
3 「ファイルのエクスポート」画面が表示されるので、以下の手順で、レジストリのバックアップを作成する。
❶「保存する場所」を「デスクトップ」にする。
❷「エクスポート範囲」項目で、「すべて」に をいれる。
❸「ファイル名(N):」に「regback」と入力する。
❹ をクリックする。
❷
❹
❸
❶
上記操作により、「regback.reg」という名前のファイルがデスクトップ上に作成されます。
レジストリの編集を誤った場合、コンピュータを再起動する前にこのファイルをダブルクリックして画面の表示に従ってください。レジストリが編集前の状態に復元されます。なおレジストリの編集操作に失敗しない限り、このファイルはご実行いただかないようお願い致します。
*操作が完了し、問題が解決された場合には、バックアップしたレジストリファイルは削除していただくようお願い致します。
関連レジストリエントリの削除
1 以下のレジストリキーを右クリックし、「削除」を選択する。
􀁸「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec」
フォルダアイコンの左側に表示される「 」マークをクリックすると、その下の階層のフォルダが表示されます。
􀁸
削除するかどうかの確認画面が表示されたら、「はい」をクリックします。
2 同じ要領で以下のキーも削除する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Norton
HKEY_CURRENT_USER\Software\Norton
HKEY_CURRENT_USER\Software\Symantec
ご注意: 環境により、上記のキーは存在しない場合がございます。
存在しない場合は、そのまま下記にお進みください。
3 レジストリエディタを閉じる。
関連ファイル/フォルダを削除する
1 「コンピュータ」をダブルクリックで開き、 メニューから、
「フォルダと検索のオプション」を選ぶ。
▶
2 「表示」タブを選択し、以下のように設定してから、 をクリックする。
「すべてのファイルとフォルダを表示する」
に丸を入れる。
「登録されている拡張子は表示しない」
のチェックを外す。
3 ハードディスクの(C:)ドライブを開き、「C:\Program Files」に移動する。
ご注意: ”\”は階層を示しています。例えば、C:\Program Files\・・・ と記載してある場合、C:ドライブの中の
Program Files フォルダという意味になります。以下、同じ要領で、示されたディレクトリまで移動してください。また、フォルダの
内容が表示されない場合は、「このフォルダの内容を表示する」をクリックして、内容を表示させてください。
4 「Program Files」フォルダ内に「Norton〜」で始まるフォルダ、「Symantec〜」で始まるフォルダが
存在するかどうか確認し、存在すれば削除する。
該当のフォルダを右クリックして、「削除」を
選択します。
(*削除するかどうかの確認画面が表示されたら、
「はい」をクリックして下さい。)
5 同じ要領で、下記のフォルダを全部削除する。
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared
C:\ProgramData\Symantec
C:\ProgramData\Norton
C:\ProgramData\NortonInstaller
C:\ユーザー\Administrator\ドキュメント\Symantec
C:\ユーザー\<ユーザー名>\ドキュメント\Symantec
ご注意: 環境により、上記のフォルダは存在しない場合がございます。
存在しない場合は、そのまま下記にお進みください。
削除できないフォルダがありましたら、再起動後もう一度削除してください。
6 コンピュータを再起動する。
7 上記手順2で行ったフォルダオプションの変更を元に戻すためには「規定値に戻す」ボタンを押す。
* 手順2の画面をご参照してください。
● Windows VistaからNorton 2009をきれいに削除する方法は以上となります ●
書込番号:9260147
2点

リンクがうまく機能していないようなので、もう一度投稿します。今度は
シマンテックに直接チャットサポートで聞いた情報です。全く同じ内容
ですが若干表現等が違うと思います。
同様に、
■手順1 Norton Removal toolを使用して、アンインストールする方法
■手順2 windowsでsymantecとnortonのフォルダを検索し、削除する方法
■手順3 レジストリエディタに残ったsymantecフォルダを削除する方法
の3部構成になっています。
5000文字しか入力できないみたいなので、
■手順2、3 は再度投稿します。
■手順1 Norton Removal toolを使用して、アンインストールする方法
※Norton Removal Tool を実行するとNorton2003/2004/2005/2006/2007/2008/360/2009製品のすべてがコン
ピュータからアンインストールされます。
1.Norton Removal toolを以下のURLからダウンロードする。
http://www.symantec.com/redirects/norton/norton_com/jp_nrt/
※注意: 上記のURLサイトをコピーし、Internet Explorerのアドレス欄に貼り付け、移動ボタンをクリックしていただくと、情報バーという画面が出てくれば、OKボタンをクリックします。表示された「オプションを表示するには、ここをクリックしてください」というバーをクリックし、表示された「ファイルのダウンロード」をクリックしていただくと、「ファイルのダウンロードーセキュリティ警告」という画面が表示されたら、「保存」ボタンをクリックし、「名前を付けて保存」という画面が出て、左の「デスクトップ」をクリックし、右下の「保存」ボタンをクリックされますと、Windows のデスクトップに保存することができます。
2.Norton Removal Tool のアイコンをダブルクリックする。
3.「開いているファイルーセキュリティ警告」という画面で、「実行」ボタンをクリックする。
4.「Norton Removal Toolにようこそ」画面で、「次へ」をクリックする。
5.次に表示された画面で、「使用許諾契約に同意します」という項目にチャックを入れて、「次へ」をクリックする。
6.次に表示された画面で、白いボックスに表示される文字を下の入力欄に入力して、「次へ」をクリックする。
※白いボックスに表示される文字が見にくい場合は、「戻る」をクリックしてください。5で表示された画面で再度「次へ」をクリックすると、白いボックスに新しい文字が表示されます。見やすい文字が表示されるまで、この操作を繰り返してください。
7.次に表示された画面で「次へ」をクリックする。
※Norton プログラムの削除が始まります。
8.「削除が完了しました」画面で、「再起動」をクリックして、コンピュータを再起動してください。
※場合によっては複数回クリックする必要があります。また、コンピュータを複数回再起動する場合があり
ます。コンピュータの再起動後、上の手順を繰り返す必要がある場合があります。
Norton 削除ツール(Norton Removal Tool) を使う方法・詳細手順につきましては、下記の弊社ホームページをご参照ください。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20070511160452953
書込番号:9260372
2点

注意:手順2は一部のフォルダが消すことが出来ないことがございますので、出来ましたら、セーフモードでの立ち上げをお願いいたします。
パソコンの電源を一度切りまして、もう一度電源を入れた時にキーボードの上に F8 キーを何度か押していただけると、セーフモードでの起動になります。この状態で手順2の作業を実行します。
■手順2 windowsでsymantecとnortonのフォルダを検索し、削除する方法
1.[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]をクリックします。
左で[クラシックの表示]をクリックし、右画面で「フォルダオプション」をダブルクリックします。
表示された画面の「表示」タブをクリックして、中央の一覧の「全てのファイルとフォルダを表示する」の前にチェックマークを付けて、「OK」ボタンを押します。
コントロールパネル画面を閉じます。
2.デスクトップで、「コンピュータ」アイコンをダブルクリックします。
ローカルディスク(C)をダブルクリックします。
「Program Files」というフォルダをダブルクリックします。
「Symantec]というフォルダを右クリックし、「削除」をクリックすると、削除できます。
「Norton Internet Security」または「Norton AntiVirus」というフォルダを右クリックし、「削除」をクリックすると、削除できます。
「NortonInstaller」というフォルダを右クリックし、削除という項目をクリックすると、削除できます。
「Common Files」というフォルダをダブルクリックして、「Symantec Shared」というフォルダを右クリックし、削除をクリックします。
表示された画面を閉じます。
注意:Symantecと関係があるフォルダがないようでしたら、削除する必要がございません。Symantecと関係があるフォルダがあれば、削除してください。
3.デスクトップで、「コンピュータ」をダブルクリックします。
ローカルディスク(C)をダブルクリックする。
「Program Data」というフォルダをダブルクリックして、「Symantec」というフォルダを右クリックし、「削除」ボタンを押します。
「Norton」というフォルダがあれば、右クリックし、削除という項目をクリックします。
「NortonInstaller」というフォルダを右クリックし、「削除」という項目をクリックします。
表示された画面を閉じます。
4.システム一時ファイルを削除する
(1)スタートアイコンをクリックする。
(2)検索の開始ボックスで%temp% と入力して [OK] ボタンをクリックする。
※「検索の開始」ボックスがない場合、「スタート」メニューをクリックし、「ファイル名を指定して実行」をクリックし、表示された画面のテキストボックスに%temp%を入力し、「OK」ボタンをクリックします。
(3)表示されるフォルダ内のファイルを削除してください。
※削除できないファイルがあれば、それを除くものすべてを削除します。すべて選択して削除しても、削除されないファイルがある場合、途中まで削除され残りが削除されません。その場合は、その削除されなかったファイル以外を選択して削除してください。
5.ゴミ箱を空にする。
作業を完了したら、パソコンを再起動し、通常モードに戻ります。
書込番号:9260378
2点

■手順3 レジストリエディタに残ったsymantecフォルダを削除する方法
※レジストリエディタの使用を誤ると、深刻な問題が発生する可能性があり、Windowsの再インストールが必要になることがありますので、操作の際には、指定されたキー以外は一切変更を加えないようご注意ください。また、いかなる場合におきましても弊社側としましては責任を負いかねますので、以下の操作はお客様の責任で行っていただくようお願いいたします。
※操作前には必ず以下の弊社ホームページを参照にして、手順でレジストリのバックアップを行ってください。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20020308022342953?OpenDocument
1.「スタート」ボタンをクリックし、「検索の開始」ボックスにregeditと入力し、「OK」をクリックすると、レジストリエディタが起動する。
2.「マイコンピュータ」の下の「HKEY_LOCAL_MACHINE」を展開する。
※フォルダの左側に表示されている[兢マークをクリックすると展開されます。
3.フォルダを開いていき、最終的に以下のフォルダを選択する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec
※「HKEY_LOCAL_MACHINE」フォルダの左の「凵vマークをクリックすると、その下に複数のフォルダが表示されます。表示されたフォルダの中に「SOFTWARE」というフォルダがあるので、「SOFTWARE」フォルダの左の「凵vマークをクリックします。「SOFTWARE」フォルダの下に表示されたフォルダの中に「Symantec」フォルダがあります。
4.上記の「Symantec」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックする。
5.「はい」ボタンをクリックする。
6.同じ要領で以下のキーも削除する。
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Symantec
※環境により、上記の「Symantec」キーは存在しない場合がございます。
7.レジストリエディタを閉じる。
8.パソコンを再起動する。
書込番号:9260380
2点

@@
山田雅子さん
削除ツールでレジストリ掃除までしてくれないというのは
非常に勉強になりました
ありがとうございます。
又補足大感謝です^^;
書込番号:9260578
0点

Norton Removal Toolが提供される以前のシマンテックの削除ツールSymUninst.exe(Vista、Norton 360では使えない)では、関連ファイルやフォルダ、レジストリも削除されていました。
また、上の
レジストリエディタに残ったsymantecフォルダを削除する方法
ですが、個人的には
レジストリエディタに残ったsymantec、nortonフォルダを削除する方法
というのが正しいと思います。
同様の手順でnortonの方も削除して下さい。
書込番号:9261396
2点

更に補足です。
私も一度アンインストールしてみましたが、
私の環境(Vista)では、
レジストリキーに関しては
HKEY_LOCAL\MACHINE\SOFTWARE\SymNRT
HKEY_LOCAL\MACHINE\SOFTWARE\Symantec Technical Support
というのもありました。
上は削除してしまって良いと思います。
下は、チャットサポートで遠隔操作を受けるときの
Symantec Technical Support Web Contorls関連だと思いますので、削除
しなくても良いと思います。もっとも削除してしまっても問題はないかと
思いますが・・・。
また関連ファイルやフォルダの削除に関しては
C:\ProgramData¥Symantec Temporery Filesというのもありました。
こちらも削除してOKだと思います。
書込番号:9261535
2点

Yone-g@♪様、秀吉(改名)様、さっそくの返信ありがとうございました。
山田雅子様、アンインストールの詳しい手順を教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:9263041
0点

ジニョンさん
難儀なことになってますね〜(笑)。わたしは2002年以来シマンテック製品つかってますが、最近のものはサルでも使えるほどの簡単さです。インターネットセキュリティ2009のCDをを挿入すれば、すべて問題は解決です。
指示に従ってやれば簡単にインストール可能です。
>山田雅子さん
お疲れさん。
書込番号:9264154
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
先日アンチウイルス 2009を購入。
以前、マカフィーやウイルスバスターを使用、
今回初めてノートンを購入しましたが
アンチウイルスとインターネットセキュリティの
2種類あると思いますが、違いがわかりません。
私はビズネス・プライベートでもパソコンを使用します。
アンチウイルス2009でも大丈夫でしょうか?
サポートセンターに電話しましたが
わかりにくい日本語対応でしたので・・・(海外の方が対応)
こちらに質問させていただきました。
1点

どれだけサービスが充実してるかとか機能の有無だよ。
インターネットセキリティーは全部機能が使えるけどアンチウィルスは一部の機能が省略されてます。
比較表↓
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/internet-security
書込番号:9254449
0点

構造的・機能的にはアンチウイルス<インターネットセキュリティ。
インターネット接続状態でさまざまな不正アクセスなどされいるわけですが、これを水際で自動的に防御するのは後者の機能です。
前者は入ってしまったものを定義にしたがって受動的に防御するだけです。
大は小を兼ねる。
まよわず、Norton Internet Security 2009のご購入を!
書込番号:9255952
0点

こんばんわ。
インターネットセキュリティはアンチウイルス+その他の機能、という構成になってます。その他の機能について使うかどうかが選択のカギになるのですが、良く分からないならアンチウイルスだけにした方が軽いし設定も混乱しません。
ノートンの場合はアンチフィッシングとキーロガーだけの機能差ならば、実情どっちでもいいと思いますが、価格差があまりないようなのでインターネットセキュリティで良いんじゃないでしょうか。
他のソフトで価格差が結構あるなら、アンチウイルスだけでもいいですね。
書込番号:9256770
0点

>良く分からないならアンチウイルスだけにした方が軽いし設定も混乱しません。
まあそれを言うならよくわからないなら、インターネットセキュリティだけにしたほうがよいだろう。
マカフィーやウイルスバスターも使っていますが、ノートンは重いけれどまあ、確実だね!
書込番号:9257298
0点

Norton Internet Securityはおおざっぱに言って、アンチウィルス機能+ファイアーウォール機能が付いています。
インターネットをするには、両方の機能が必要です。
Norton AntiVirusを使うのなら、別途ファイアーウォールソフトが必要です。
(以前は、Norton Personal Firewallというソフトもありましたが現在はありません。)
ファイアーウォールはXPには片方向のみ、Vistaでは両方向(インバウンド、アウトバウンド)付いていますが、不十分なので、Norton AniVirusを使うならば、専用のファイアウォールソフトが必要です。
書込番号:9266802
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
お世話になります。
早速ですがセキュリティ履歴の【日時】が「2010/02/02」とおかしな日時があります。
それの【活動】欄は、
「侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61定義セットのバージョン:20090129.001」です。
ちなみに自分のPCで最新だと思われるものは、
「侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61定義セットのバージョン:20090310.003」で
【日時】は「2009/3/13」となっております。
ウィルスかなにかに感染したのか心配です。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

自己レスです。
環境はXPとVistaのデュアルでVistaで履歴を確認したところ
「2010/02/02」と同じ日付に2010となっている事がわかりました。
前に時間を進めて戻さずに再起動した時に変なエラーが出た事を思い出しました。
多分その時間を進めて戻すのを忘れた日が02/02だと思います。
http://service1.symantec.com/support/INTER/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20020925180653949?OpenDocument&dtype=corp
AntiVirusでの説明ですがログファイルを見つけることができませんでした。
もしセキュリティ履歴の削除の仕方がわかる方がいらっしゃったらご教授お願いします
書込番号:9240966
0点

チャットサポートに問い合わせました。
近くバージョンが16.5になるそうで、16.5だと履歴の削除ができるそうです。
(現在の16.2.0.7でも高レベルのものは削除できます)
解決とさせていただきます。
書込番号:9292288
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
現在NIS2008を使用中で、先日更新サービスの期限が切れました。2008版の使い心地には一応満足しているし(少々重いことを除き、この1年間何ら問題が発生していません)、相性による不具合を避けたいので、他社のものに替えるつもりはありません。それで、2008版の更新キーをネットから買うか、2009版に乗り換えるかで迷っています。値段はほとんど同じようなので(2009版amazon購入の場合)、2009版が軽くなったという噂に惹かれています。
そこで、2009版への乗り換えで
1.体感速度が変わるか
2.アドレスやキーワード自動入力のリストは引き継がれるか
3.これまで問題なかったPCに不具合が出る可能性はあるか(2006版?→2008版への乗り換え時には問題なしでした)
以上について皆様の知識を拝借できたらと思います。
また、1〜3ほどは重視していませんが、
4.2008版では、Norton confidentialというアドオンを有効にしておくと上記2.の自動入力が可能になって大変便利でしたが、一方ウェブメールで添付ファイルが開けないという不具合がありました(添付ファイルが来る度にアドオンを無効にする必要があった)。この点は2009版で改善されたでしょうか?
なお、使用環境はメインで使用中のノートPCで、
CPU:Pentium (centrino) 1.10GHz
メモリ:752MB
HDD空き容量:10GB
OS:XP professional SP3
主な使用ソフトはOffice関連(パワポ含む)と、アドビのフォトショ&イラレです。
4年ほど使用してきましたが、あと1〜2年は現役の予定です。
よろしくお願いします。
0点

既に更新が切れているとの事ですし、2008をアンインストールして最新の体験版を試してみてはどうですか?
他の人の環境では無問題でも自分の場合では不具合が出る、などという事もありますし、実際に試すのが一番無難でしょう。
使用環境も大丈夫そうなので、2009で過去最速になったと言われるNISならいけそうですが。
シマンテックのHPに行けば「ダウンロード」の項目から簡単に落とせますよ。
ただ、2009の高速検索は、1回目に時間をかけてしっかり検索した後、2回目以降で「再検索しなくても平気」と判断された部分を除外して検索する事で超高速を実現しているらしいので、最初の検索では時間を取られても仕方ない事は承知しておいて下さい。
検索時間が長いのと動作が重いのは別物ですけどね。
書込番号:9244166
1点

夢見るかぼちゃ様
早速の返信ありがとうございます。なるほど、体験版という手もあるんですね。しかし一度2008版をアンインストールするとなると、それまでのアドレスやキーワードの自動入力(IDセーフ)リストは保持されるのでしょうか?
2009版の高速検索にはそんな裏があったのですね。大変参考になります。
書込番号:9251755
0点

>一度2008版をアンインストールするとなると、それまでのアドレスやキーワードの自動入力(IDセーフ)リストは保持されるのでしょうか?
済みませんがその辺は分かりません。
ボルボさんの気にされている点で「2」と「4」は私は試していないので答えようが無いのですが、「1」については「間違いなく早い」、「3」については「心配は薄い」とだけ。
2009は完全スキャンとクイックスキャンがありますが、完全スキャンの速度は体感で2008と同程度、クイックについては主に前述した理由で異様とも思えるほど超高速です。
いつもクイックでは危険な気もしますが、普通使いではクイック、サイトの訪問やダウンロード時など危険を感じる事があった場合は完全と使い分ければ良いと思います。
2008で問題が無かったのであれば2009で問題が起きる可能性は、全く別の他社製に乗り換える事に比べれば遥かに小さいんじゃないでしょうか。
実際に問題が起きるのかどうかは各PCの環境によりけりですが、以前に問題の無かった同社製で更新するというのはババを引き難いと思いますよ。
書込番号:9258130
1点

夢見るかぼちゃ様
度々のご助言ありがとうございます。当初はリスク回避の点で2008版をそのまま更新する方に傾いていたのですが、それほどまでの速度向上が期待できて、かつ相性の問題も軽微わかり、かなり2009版購入に傾いてきました。
あとは2の「IDセーフ」のリストが保持されるか否かの問題だけです。もう少し待ってみようと思います。
書込番号:9268435
0点

IDセーフの件が確認とれたため、2009を購入。使用結果は、
1.体感速度:向上を実感
2.IDセーフ:2008からの引き継ぎOK
3.相性による不具合:なし(最初に2008を専用ソフトでアンインストールした)
4.WEBメールの問題:解消されている
以上、各種の改善を感じました。すばらしい。
なお、1ヶ月ほど「更新切れ」の2008でネット使用しましたが、このたびスキャンしてもウイルスは何ら検出されませんでした。
書込番号:9383030
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
はじめてパソコンを購入したした、機種はTOSHIBA PATX66です。この度ウイルスソフトを購入しようと思います、ノートン、マカフィー、カスペルスキーを考えてます、初心者にはどれがおすすめですか?
0点

自分はここ数年ノートンですが2009は今までのセキュリティーとは
違っていて軽くていいですね
セキュリティーソフトは不具合も出やすいので実際には使ってみないと・・・
インストールがすんなりいけばまず問題は出ないと思いますが相性というか
たまに合う合わないがありますね
今のソフトはどれを買ってもだいたい自動でやってくれるので初心者でも関係ないですよ
書込番号:9236487
0点

それも手ですね ノートンはしょこたんがCMしてるので大丈夫だとは思いますが(大謎)
もし体験版から他社へ乗り換える場合は前のセキュリティーをきれいに消さないと
競合する場合もあります。
書込番号:9236621
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
先週より、完全スキャンに7時間(昨年末に購入したNEC Lavie)もかかり、ディクトップの方は20時間もかかってます。
いささか、あきれてます。
INS2008では前者は45分、後者は90−120分程度だったのですが・・・・。2週間前まで各60分、5時間でした。
2台ともスキャン中にCPUの使用率が95−100%になるのですが、インストールしなおしてみるか、どうするべ〜という心境です。みなさんはいかがですか。
3点

セキュリティソフト名は伏せますが、全てを足すと1TB近いHDD容量(半分くらい使ってるかな)の環境で全スキャンを行うと寝てから起きても終わってないくらいです。
まあ高クロックデュアルコアとメモリー4GBなお陰かCPU負荷は50%以下ですけどー
OSのパッチは毎月第2水曜にすぐ導入する(パッチでの不具合などは無視ですね)、セキュリティソフトのアップデートは自動、CD/USBの自動起動は禁止する、問題がある行動は避けるなどで汚染させる確率はかなり下がってるので全スキャンする必要も低いんですけど。
書込番号:9183708
2点

OSの自動更新が悪さをするという場合もあるので、一旦停止して様子を見てはどうでしょうか。
あと、システムの復元で正常だった状態までさかのぼり、その状態でスキャン時間に異常がないか確認してみるとか。
ちなみにシステムの復元ポイント作成も悪影響を与える場合があるみたいです。
書込番号:9184329
0点

このソフトを持ってませんのであまり参考にはならないと思いますが、
私の使っているAVG Free 8.0だと、cドライブ20bgにcore2duo ですが優先度普通で30%ぐらいで1時間強です。。
どんなソフトもバージョンアップのたびに余計な機能をくっつけますので、重いのはある程度Norton の宿命だと思いますが、それにしても我慢の限度を超えたレベルですので、要求されるマシンスペックが高いとか何か設定でおかしな点がないでしょうか。また使い方でもずいぶん改善すると思います。
ウイルスが入ってくるのはメールかインターネットぐらいですから、普通はcドライブだけスキャンすれば十分で、自分で作った動画ファイルなんかがあるドライブはめったにスキャン不要です。
また定期的にcドライブのバックアップイメージを保存しておけば、運悪く感染した場合でも安心で、そんなに頻繁にスキャンする必要はありません。
もし危険度の高い作業をせざるを得ない状況でしたら、ヴァーチャルマシン上で実行すると本体に影響しないので安心できます。
書込番号:9184347
1点

秀吉(改名)さん、こんばんは。
Norton Internet Security を2009まで毎年利用していますが、完全スキャンは2008の頃と同じくらいの時間です。また、アイドリング中に作動してくれますのでとても便利です。
ところで、秀吉さんのPCのメモリーはそれぞれどのくらいでしょうか?。それとディスクデフラグは実施されていますか?
アイドリング中に作動してくれますので、動画のソフトウェアエンコードのように寝ている時間に完全スキャンさせるという手もあります。
ともりん☆彡さん
書籍等に、「ハードディスクが広大だと、進入したウィルスが隠れやすいのでかえって危険です」と書かれていました。まあ、どのくらいの容量を指しているのか記載されていませんでしたが・・・
ヘタリンさん
現在は自分から危険なホームページにアクセスしなくても、インターネットに接続しておくとランダムにPinを打ってきてワームやスパイウェア等の軽度のToolで侵入を図り、後ほどトロイの木馬やウィルス等の悪質なソフトを呼び寄せるそうです。
ソフトウェア会社等専門の企業でも、昨年末に侵入・増殖され駆除に苦しんだと聴きますのでお気をつけくださいね。
書込番号:9187633
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん ランダムにPinを打つと、どのようにしてワームやスパイウェアが入ってくるんでしょうか。あいにく今までウイルスに縁がなかったせいか、そんな仕組みの知識がありません。どのように気を付けたらいいのか皆目わからないので、ぜひご教授いただけないでしょうか。
中途半端なことを言われても不安をあおるだけなので、併せて教えていただきたいのですが、その専門の会社って何の専門なんでしょうか。不勉強なためあまりこの種の被害を聞きませんが、ほかにどのくらいの人に被害が広がっているんでしょうか。
常駐監視やファイヤーウオールも有効にしていますが、こういう場合は全く効果がないということになるんでしょうか。いろいろと済みませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9188410
0点

ポートスキャンして開いてるポートがあったらそこから侵入を試みるということでしょう。
ポートがいくつか開いてても該当ポートで待ち受けてるソフトにセキュリティホールが無ければ無害です。(でも結構ある)
WindowsならXPsp2くらいからファイアウォール機能が標準で搭載されていて、デフォルトならほとんどのポートは閉じてある状態だと思います。
ルータ使用してるなら、設定に手を加えないと不特定の相手がルータにぶらさがってるPCと直接通信するなんてことも無いです。
こちらから通信を確立させた分には駄目ですけど。
ちなみにルータを介さずに初期XPとかバージョンの低い2000とかをネットにつなげるとウイルスに感染できるかもしれません。
数十分で感染したという記事も昔ありました。
書込番号:9188626
1点

甜さん 迅速にご教授いただきありがとうございます。
全部正確に理解できる知識があるわけではありませんが、お陰様で、どうも私の使っているような普通の機器と設定の環境では、F-18ホーネット撮りたいなさん のおっしゃっていた「お気をつけくださいね」という事例が即当てはまるというわけではなさそうなので、一安心しました。
書込番号:9189563
0点

>ところで、秀吉さんのPCのメモリーはそれぞれどのくらいでしょうか?。それとディスクデフラグは実施されていますか?
ディスクトップの方は756M、ノートは4Gで、仰るような点は万全だと思います。
2009年にしてから時間がかかるようになり、2週間前より、この始末です。
まさか、トレンドマイクロのボット(Bot感染)駆除ツール が邪魔をしているのでは?!
妄想ですが・・・・・。
45分程度でできた完全スキャンが7-8時間では呆れます。
ノートの方はクリンセーバーも常駐ファイルが悪さをして使えませんし、7時間も液晶を放置しておくと、劣化がはやまるばかりです。
NECのサポートに相談しても、最近は埒が明かないし・・・・。
書込番号:9192522
0点

秀吉(改名)さん>
私は、もう6年くらい前のノートPCを使っていて、CPUがPentium4-M(1.6GHz),メモリが1GBですが、完全スキャンに12時間くらいかかります。ファイル数は、約1,300,000弱です。NIS2008の時は、3時間もあれば終わっていたので、symantecのサポートに問い合わせをしましたが、結局泣き寝入りでNIS2008を使うことを勧められました。なので、サポートなどに問い合わせしてもあまり過剰な期待はしない方が良いです。環境の見直しをするように言われるだけなので…。
書込番号:9192713
1点

びーぱさん
こんばんは。あなたもどうですか。INS2009って本当に難儀させてくれますよね〜。
2002年よりシマンテック製品をつかってますが、こんなのは初めてです。
問題のない人もおられるようなので、対策を立てて解決をはかろうとはおもいますが・・・
見通しは暗いです。
書込番号:9197648
2点

ヘタリンさん、こんばんは。
遅くなりましたが(レンズ板やカメラ板の方に行っていたのと、複数の知人に電子アルバムや画像を案内してまして)
>ランダムにPinを打つと、どのようにしてワームやスパイウェアが入ってくる
んでしょうか。
これはIPアドレスの知識があればおわかりになると思うのですが、
IPアドレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
アドレスは数字の集合体なので、Tool等で多数のアドレスを簡単に生成させることができます。以前携帯電話で問題になった大量メール送信も同じ手法で送信されていました。
メールアドレスは「数字+文字」に変更できますが、IPアドレスは変更できません。「kakaku.com」等のURLも一見文字情報に見えますが上記数字のアドレスを読み替えているものです。
不正侵入者はさらに「検索ロボット」で自動巡回させ、虚弱性に問題のあるPCを探しています。PCやネット関係の作家がハッカーの少年に操作を依頼したところ短時間で数台のPCを探し出したそうです。
使用しているPCに虚弱性があるかどうかはシマンテック等のホームページにチェックしてくれるToolがありましたし、Norton Internet Security 2008には付属していましたので時々自己テストしていました。
先程の「IPアドレス」に代表的なポート番号が書かれていますが、そういったポート番号のうちネットで使用しているポートが(IPアドレスと組合わせて)狙われるそうです。カスペルスキーの板の方にポート番号についての記述が多く書かれていますね。
こんなページも見つかりました、
ポートチェック【ポート開放確認】
http://www.cman.jp/network/support/port.html
>その専門の会社って何の専門なんでしょうか。
PCを作っている会社もありましたし、ソフトウェア全般(ソフト販売、システム構築、メール送信用暗号作成、Web構築等)を行う会社もあります。
>ほかにどのくらいの人に被害が広がっているんでしょうか。
下記にまとめて紹介
>普通の機器と設定の環境では、F-18ホーネット撮りたいなさんのおっしゃっていた「お気をつけくださいね」という事例が即当てはまるというわけではなさそうなので、一安心しました。
そうでしょうか?甜さんは「ポートがいくつか開いてても該当ポートで待ち受けてるソフトにセキュリティホールが無ければ無害です。(でも結構ある)」と書かれていますね。
上記2件については下記に紹介
猛威を振るう「Conficker」ワーム、感染PCは約900万台に
「前例を見ない拡大速度、規模も過去最大級」――セキュリティ関係者
(2009年01月19日)
http://www.computerworld.jp/topics/vs_2/132329.html
ニュース セキュリティ
http://japan.zdnet.com/news/sec/
各社人気ソフトの脆弱性が書かれています
コンピュータ不正アクセス被害防止対策集
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/cm01.html#user
DoS攻撃への対策
DDoS攻撃加担への対策等
ニュース
2005/05/18 22:15 更新
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/18/news103.html
さらに拡大する不正アクセス被害、警察庁が注意喚起
価格.comのWebページが不正アクセスを受け、脆弱性のあるWindows PCにウイルスを埋め込むよう改ざんされていた事件を受け、警察庁が注意を呼びかけた。
価格.comのWebページが不正アクセスを受け、脆弱性のあるWindows PCにウイルスを埋め込むよう改ざんされていた事件が明るみになったが、同様の不正アクセスは他のWebサイトにも広がっている(5月17日の記事参照)。
5月18日にはさらに、ホビージャパンが運営する「ダンジョンズ&ドラゴンズ掲示板」と、仙台市の子育て支援施設「のびすく仙台」の Webサイトが不正アクセスを受け、Webページを改ざんされていたことが明らかになった。いずれも価格.com同様、Webを閲覧したユーザーのPC に、Windowsの脆弱性を悪用するトロイの木馬「TROJ_DELF.RM」(トレンドマイクロでの名称)/「Trojan.Jasbom」(シマンテックでの名称)を感染させるよう改ざんが加えられていたという。
※ちょっと古いニュースですが、新種のウィルスやワーム等で手を代え品を代えて出てくる可能性も・・・
2009年02月04日
ウイルス・不正アクセスの届出状況はやや減少、相談件数は増加(IPA/ISEC)
https://www.netsecurity.ne.jp/1_12839.html
独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2月3日、2009年1月分の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。発表によると、2009年1月のウイルス検出数は約15.9万個と、2008年12月の約17.3万個から8.0%の減少となった。また、1月の届出件数は1,860件となり、12月の1,795件から3.6%の増加となった。
検出数の1位は「W32/Netsky」で約13.7万個、2位は「W32/Mytob」で約5千個、3位は「W32/Downad」で約5千個となっている。・・・
ところで、上記情報は事前に準備したものではありません。ウィルス対策ソフトの比較ページ等で過去に読んだキーワードを思い出しつつ、たった今「IPアドレス」、「ワーム」、「セキュリティ ニュース」、「不正アクセス 被害(件数)」等単語を打ってネットから検索したものです。
書込番号:9198905
0点

以下は賛成とか反対とかではなく補足的な意見として見て下さい。
Webサイト改ざんはポートスキャンとは非なるものです。
セキュリティホールを利用してる点では同じですけど、こちらからデータを要求してるかどうかの点で正反対です。
そういう理由で、WANからのポートスキャンはルータやファイアウォールで防げるけど、ウェブブラウザの脆弱性を狙ったものはルータで防げません。
ちなみにLANからのポートスキャンはファイアウォールでしか防げません。
ルータの多くにもファイアウォール機能があるので活用しましょう。
他に、少しニュアンスが変だと感じたことに関してですが、IPは例えて言うと番地までの住所でポートは部屋番号になります。
(更に言うとルータ使用時ではグローバルIPは市町村までの住所でローカルIPは番地)
ネットを流れるパケットには宛先となるIPとポート番号の両方が乗っかってます。
全てのポートは通信で使用可能で、狙われるというのは、そういった中でもよく使用されるポートになります。
あと、W32/Netsky、W32/Mytobは不注意が招くことで、W32/DownadはOSの自動再生機能を突いたものです。
WANから来るパケット云々とは全くことなるものですので混乱されませんように。
--------------------------------
>秀吉(改名)さん
DisktopではなくDesktopです。
システムの復元は試されたでしょうか?
書込番号:9199086
0点

追伸
「そうでしょうか?」の補足ですが、私自身昨年冬のある日、突然Norton Internet Security 2008がウィルスの駆除を始め(自宅のPCでは96年のPC購入以来初めて)、数年前ファイアーフォックスのツールのオプションのCookieの欄に許可したはずのないURLがあるので表示させたところ、ネットの追跡サービスのホームページだったり(即削除、以後Cookieは最低限以外手動で却下)。
ウィルス等の情報を収集し慎重に対応していても(病原性おウィルス同様)いつ危険なウィルスや変種・亜種が大発生するかわからないので油断は禁物と思っています。
書込番号:9199186
0点

甜さん、こんばんは。
>Webサイト改ざんはポートスキャンとは非なるものです。
そうですね。それはわかっていて書いていますが、価格.comのページが改ざん・悪用されていたのを思い出して書き加えたものです。
ロボットを使用してIPから侵入する場合はランダムに作成したアドレスのポートへスパイウェアやワームを侵入させることができるかどうかの問題です。
ヘタリンさん複数の質問をされたのに回答を記載しつつ、脅威は多種多様と説明したいと思いまして。
>全てのポートは通信で使用可能で、狙われるというのは、そういった中でもよく使用されるポートになります。
はい、そうですね。ウィルス対策方法でよく使用しているポート番号から変更しましょうとアドバイスしているページをみました。
ランダムに生成したアドレスのデフォルトで使用されることの多いポート番号をターゲットにしていると承知しています。
また、8メガ〜12メガのADSLサービスを始めた頃、ソフトバンクのADSL機器はルーターに良く似ているけれどモデムで、法人向けにも個人同様モデムを薦めているのは問題と言う記事を読み、ソフトバンクをプロバイダーの候補からはずしましたし、Windows2000にファイアーウォールが標準で実装されていず、WindowsXP以降からOSに実装ということも知っています。
また、無線LANのセキュリティー設定が甘いということも聞いているので家庭内のLANは有線です。
私は会社で、SEの作成したToolで派遣さん等が効率良く日々の業務を行っているかチェックし、SEのToolだけではまだ非効率だと判断した時に補完的に簡単なToolを作成・提供したり、SEが約束のToolを何ヶ月も作れていない時に前回の検討内容を基に補完的なTOOLをSEに提供したりしていたり、元々コンピューター系の技術者の知人は多いので、時々何か新しい脅威はないか聞いていますし、ネットでも時々見るようにしています。
書込番号:9199320
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん ご回答いただきありがとうございます。
どうも「インターネットに接続しておくとランダムにPinを打ってきてワームやスパイウェア等の軽度のToolで侵入を図り」という仕組みは難しくて私の理解力を超えているのですが、それはさておき、
ぶっちゃけて言うと、これってWEBで営業するためにポートを開いているような会社が被害を受けやすいわけで、私のようにインターネット閲覧とかメールをしているだけでも、
ルーターやファイヤーウオールぐらいでは、今そのアタックを受けたら簡単に被害を受けますよ、
ということでもなさそうですね。
まあ怖いウイルスだとしても、これ以上どう気をつけたらいいのかわかりませので、早くmicrosoftにがんばってもらうよう期待します。とりあえずは感染前の復元用イメージを複数とっておくといいですかね。
書込番号:9200025
0点

>F-18ホーネット撮りたいなさん
要は、常に自衛に関して気をつけるようにってことですよね?
おそらく様々な例を挙げてそのことを促そうとしているのだろうと理解してます。
そのことには賛成なのですが、例えば不景気だと言うだけのメディアみたいにならず、もう少し分類分けなどして要点をまとめて書いたらもっと良くなると思いました。
ウイルス被害とクラッキング被害(ポートスキャンはこっち)で分けて書くとか結論的なことは分かりやすく書くとかです。
初めて知るような読み手に対してもその方が分かりやすいのではないでしょうか。
ポートスキャンとの区別をやや執拗に書いたのも、少しまとまりに欠けると感じたためです。
あと、ポートに侵入させるんじゃなくて、ポートの待ち受けソフトを利用してシステムを乗っ取ってウイルスを送信するというのが正しい表現かと思います。
>ヘタリンさん
ウェブブラウザとメーラのセキュリティホールは結構多いので注意して下さい。
ポートスキャンの方はルータでなんとかなりますが、こっちからデータを要求したものについてはソフトに不手際があるかどうかの問題になってきますから。
書込番号:9201959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





