Norton Internet Security 2009
ノートン インサイトなどを備えた統合セキュリティソフト(3台までインストール可能)。価格はオープン
Norton Internet Security 2009ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年11月24日 13:41 |
![]() |
25 | 26 | 2008年11月24日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月18日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
暫く前から、Vista,IE7でJAVAアプレットが開始できない事態になった。
Youtube、JAVAのバージョン検査などすべてのアプレットが開かない。
不思議なことにFireFoxやOperaなどは順調に動作している。
よってインストール漏れなどではないが、一応最新版で試してみた。
結果、だめ。
次に過去のMSアップデートを2ヶ月ほどさかのぼって削除。
だめ。
IE7Pro削除、レジストリ書き戻し・・・まだ駄目。
IEのセキュリティを無視して、すべてONに・・・
警告のやかましいこと・・・しかし駄目。
JAVAが不調になる前の状態まで、Acronis11でもどしてみる。
成功!! 何が原因だったかわからず、悶々とするがとりあえずはこれで良しとしておこう。
と思ったのもつかの間、またしてもJAVAがぐずり出す。
この前後の差といえば、NISが2008から2009になったことなので徹底的に調査する。
しかし解らず。
最後にIEをリセットした。
これはOK,しかし暫くするとまたアプレットが開かない。
再度リセットをかける。セキュリティ設定は中高。ここまでOK。
またアプレットが開かない。
ここで前回との差を考えると、NISが警告を出したので修復したこと。
今回も修復を要求しているので、修復せず、内容を確かめる。、
ブラウザ保護と、フィッシング対策だ。
再度IEをリセットし、フィッシング対策を無効にする。
現在1日経過するもまだJAVAは生きている。
ちなみにIE8β2でもこの事象は再現した。
IE以外はすべて普通にアプレットは開始できるし、FireFoxをTridentエンジンで走らせてもアプレットの開始は問題ない。
Norton先生、IEだけ目の敵なのかな?
これでまたJAVAがへそを曲げたらもう暫く放置するほか手がないのだよ。お願いします。
2点

結局、再現しました。
前回の投稿よりアップデートしたのはノートン先生だけなので、やはりノートン先生の仕業かな?
もう打つ手が無くなったのでLunascape4をTridentWエンジンで使うしかありません。
IE8でも解決しないからWindows7が出るまで駄目なんですかね。
Symantecのサポートに問い合わせても(言語の壁はあるけど親切ですよ)初めて聞いたって言われるんだろうな・・
書込番号:8684041
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
今までのノートンは契約期限が切れても更新が出来ないだけでしたが、
このバージョンは全ての機能が停止するので、
更新手続きはファイヤーウォールなどの機能がオフの状態で
ブラウザを開かざるを得ないので、注意が必要な気がします。
こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
なお良いと思います。
6点

>こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
なお良いと思います。
期限来たら更新できないだけって簡単に言うけどそれって入ってる意味ないって事なんだが・・・
ウイルスなんて次から次へと新しい物が出てくる
逆に古い物はすぐに消える
古いパターンファイルじゃ新しいウイルスに対応できないから更新できなくなった時点で用無し
更新できない状態で入ってる>=入ってない状態
若干マシなだけで大差ない
書込番号:8580501
0点

更新手続きをする際に無防備になることに対してのコメントであって、
更新期限が切れてもその状態で使い続けたいと言っているわけではないから、
大差ないというの少し的外れ。
主旨を理解して欲しい。
誰も期限が切れても更新料払わず使い続けるとは言っていないから。
書込番号:8583412
2点

>誰も期限が切れても更新料払わず使い続けるとは言っていないから。
じゃあ無防備になることは無いからどーでもいいじゃん
むしろ中途半端に止まるより完全に止まる方がユーザーの事を考えてると思うんだけど
有効期限があって切れると中途半端に止まるソフトほど気の利かないソフトは無いと思う
書込番号:8583488
0点

>Birdeagleさん
社員の方ですね、わかります。
常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
古いウイルスにも全く対処できなくなるわけだし。
期限切れ前日まで流行ってたウイルスに
対応できなくなるってどんだけだよ。
書込番号:8585489
2点

車の車検と同じで、一日でも切れた状態でパソコンをネットに接続されると迷惑に感じます
切れる前に更新するのは最低限のマナーだと私は思います。
中途半端な機能が残ると、「ある程度大丈夫」って思うユーザーも少なからずいるはずです
これって危険ですよね
保険だと思って切れる前に更新してください、結構前から親切に警告でますし。
それでも、切れたら更新するまでパソコンをネットにつながないで欲しいです。
書込番号:8585987
1点

> こういったところにもうちょっと融通の利くソフトになってくれると、
>なお良いと思います。
ライセンス期限が過ぎて使い続けるなら海賊行為と変わらないでしょう。
まずは期限を過ぎないように注意すべきです。
ファイアウォールを停止したら問題となるのなら、問題の根本を解決すべきです。
また、ライセンス更新するだけならネット利用でも危険は少ないので、特に問題ではないでしょう。
>社員の方ですね、わかります。
何故わかるん?
>常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
困らないでしょ。
困るなら、日ごろの自分の行動が問題放置先送りをしているからでしょ。
>車の車検と同じで、一日でも切れた状態でパソコンをネットに接続されると迷惑に感じます
感じるのは自由だけど、どういう迷惑が起こるのでしょう。
どのみちウィルス作者は自作のウィルスを放流作業はしているだろうから、ライセンス切れの存在のう有無で何かが変わるわけじゃないでしょ。
書込番号:8586013
0点

中途半端に止まると知らない人はまだ大丈夫と錯覚するでしょ
完全に止まったほうが気づきやすい
書込番号:8587369
0点

例えばですけど、ボット化して私のPCを攻撃してくるとか
そのPCに入ってる情報をばらまくとか、その中に私の情報も入ってるかも知れません
迷惑だと感じます・・
間違ってたらすいません
書込番号:8591267
0点

スレ主さん
>更新手続きをする際に無防備になること・・・
なにもこのシマンテックNorton Internet Security 2009だけの問題だけではない。
同じ機能が備わっている製品もありますよ。
なぜこの製品の掲示板にだけ 書くのでしょう?
ほんみりんさん
>常識的に考えて全機能停止は困るだろう。
では常識的に考えて全機能停止しない、フリーソフトではないインターネットセキュリティソフトは有るのですか?
煽っているわけではありません、当方も使いたいので是非教えてください。
書込番号:8596164
0点

>なぜこの製品の掲示板にだけ 書くのでしょう?
この製品の掲示板に書いた理由は、
現在使用しているソフトがNIS2009だからです、言うまでもなく。
以前のノートンとの変更点だと判断し、記載しました。
使ってもいない机竜之介さんの仰る同じ機能が備わっている製品の板に
こういった内容を書き込むことは、むしろ無責任だと思います。
期限が切れると更新されないが、全機能停止にはならないソフトは、
NISですと、少なくとも2007はそうでした。(2008は期限が来る前に2009にしたので判りません。)
他にもちょっと古いですがマカフィーの2006(これもそれ以外は使用したことがないので判りません)は
期限が切れても、一部機能は残っていました。
書込番号:8596313
3点

きこりさん
ライセンス期限が過ぎて使い続けるなら海賊行為と変わらないでしょう。
もう、度々になりますが、「更新手続きをする時にネットに繋ぐので、その時不安だ」
と言う事が主旨です。
>また、ライセンス更新するだけならネット利用でも危険は少ないので、特に問題ではないでしょう。
この手続きの間に、当然ですが個人情報を入力することがある訳ですから、
「危険は少ない→問題ではない」とはならないと思います。
期限前に更新手続きをせざるを得ないというのは
ユーザーの選択の幅を狭める行為になると思います。
僕もそうですがギリギリまで「今年、自分の環境で一番良いソフトはどこか」を
検討したい人は少なくないと思います。
書込番号:8596403
0点

もうNIS2009の期限切れたんですか?
私はNIS2008の残日数が反映されずに消えてしまいましたが・・
書込番号:8596446
1点

この製品を買った人は、購入としたと思ってしまいますが。
レンタルで借りてると思ったほうがいいのかも?
メーカーも売ってるでなく、期間限定で貸してる?(表現が適切ではないかも知れませんが)
表現を変えてもらえたら良いかも?
書込番号:8596591
0点

まあ、メーカーやユーザーの考え方・とらえ方の違いでしょう
実際に更新期限を過ぎていてもこれまで何も無かったということで
そのまま使い続けたり、アンインストールする人がなんと多いことか!
それにメーカーとしても商売なのでとっとと更新してほしいでしょう
建前的に「セキュリティーが最新で無い場合はネットに接続するのは危険なので機能を停止します」
な感じなんでしょうけどね〜
なのでNIS2009はこういう動作なんだってことで議論を続ける意味もないかと
スレ主さんも批評というより情報提供な感じですしね。
書込番号:8597395
0点

>この製品を買った人は、購入としたと思ってしまいますが。レンタルで借りてると思ったほうがいいのかも?
どっちでもいいんじゃね?
結局は1年ライセンスなら1年間更新ファイルを手に入れる権利を買っただけなんだから
ま、レンタルだとしてもやってることは同じ
>そのまま使い続けたり、アンインストールする人がなんと多いことか!
ですねー
俺的には期限切れたらネット接続自体も切断するようにしてもらいたい・・・
まぁライセンス購入が出来なくなるから非現実的なんだろうけど
書込番号:8597601
0点

私もずっとノートンを使っていて、確かめる意味で、期限切れまで待って、更新しました。
スレ主の言われるような事態になり、ちょっとびっくりしました。(昔のバージョンは使えた為)
でも、この時点で思ったのは、例え新しいパターンファイルが更新出来ない状態で使えたとしても、昨今のウイルス(スパイウェア)事情を考えれば、そのままでは使えないと思う事が正しいと言う事かなと。
ですから、そうならない前に何とかするべきだと思います。
あと、ノートンは、使用期限が一ヶ月を切ると、更新案内がたびたび立ち上がりますが、例えば、使用期限があと10日残った時点で更新すれば、366日+10日=376日になります。
ならなっかた人は、チャットでクレームを言えば、大丈夫です。
書込番号:8610708
0点

マッハ555さん
もう、本当に度々になりますが、
期限切れの後も使い続けるとは誰も言っていません。
さらにこれも2度目ですが、
「期限前に更新料払え」と言うのは、
ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。
「残り日数が勿体ない」と言う発想ではありません。
書込番号:8616382
1点

>期限切れの後も使い続けるとは誰も言っていません。
だから期限切れたあとも使い続けるわけじゃないなら期限切れ後に無効になろうが何だろうが関係ないでしょう?
>「期限前に更新料払え」と言うのは、ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。
Norton側だって強制してる訳じゃない
気に入らないなら色々試せばいいだけ
他のがいいならそれを選択する権利は消費者側にある
更新料を払うということは別ソフトを試す権利を消費者自ら捨ててるだけ
更新料なんて期限切れ前に払った方が良いだけであってムリして払う必要は無い
書込番号:8616449
0点

スレ主さんは契約と言うものがどういうものかよく分かっていないか、
パソコンソフトは何か特別なものだと勘違いしているかどちらかだと
思います。
他のものに当てはめて考えてみてはどうでしょう?
マンションの賃貸契約や保障型生命保険などなど。
スレ主さんの主張は通ればそれはありがたいですが、無茶だと思いませんか?
私は常に期待する事ではないと思います。
書込番号:8616554
0点

スレ主さんの意見に賛同しますね。
今までと仕様が変わったことを、ここで注意してくれてるのも親切だと思う。
先延ばしで忘れる人間は絶対居ると思います。
また、忘れててそのままネットに繋ぐ人間も必ず居ると思う。
完全停止より、更新ファイルが少し古くても使用できるほうがまだ安全です。
完璧な人間なんて居ません。
少々失敗しても、少しでも安全を確保できるようすべきです。
書込番号:8616835
2点

みなさん、こんにちは。
Norton Internet Securityの以前の製品は有効期限が切れるとLiveUpdateが無効になる一方(他の機能は機能)、有効期限が一週間や10日残っていてもパッケージ版をインストールすると、インストールした日から「有効期限一年間」になる仕様だったので何か損した様な気がしていました(他社製と比較して全般的には信頼していましたが)。
毎日会社を世間一般の定時(5〜6時)に帰宅できる方なら何も問題ないかと思いますが、平日ショップや量販店の閉まる時間が過ぎても会社の机を離れられない方もいるし、実家のPCへNISを更新させに行かなければならない方や、Web上でライセンスキーを購入して延長・新版へ更新する方もいるので、そういう方達のためにも再インストールまでのわずかな時間、ウィルスチェックが機能していた方が良いと思います。
私の知っている人でプレインストール版のウィルスチェッカーを一度も更新せずにウィルスに感染した方や、ウィルスチェッカーを入れずに使用して怖い目にあったと言う人(4年から6年前の実話)、マカフィーの自動更新機能をプロバイダー申込時に契約しながら、「ウィルスチェックって何だね」(恐らく標準契約で詳しく知らなかった)という方(昨年末の話)もいましたが、私も意識的にウィルスチェッカーを入れずにPCのネットサーフィン利用はナンセンスだと思います。
数年前の某PC紙の調査で、ウィルスチェッカー無しのPCでネット接続して放置しておいた実験をしたところ、3分後に低脅威のウイルス(ワーム?)に侵入され、それが悪質なウィルスを誘導し、3時間後には多数の悪質なウィルスやワーム、トロイの木馬系に感染されていたとレポートされていました。
書込番号:8616946
1点

なんならavastやAVG入れとけばいいと思いますが?
1年間だけ使えるというライセンスなら1年使ったら使えなくなるのは当たり前だと思いますが。
書込番号:8617141
0点

日本語を理解して下さる、他の方々には大変申し訳なく、
本当に度々になりますが、
「更新手続きをするとしたら、切れた後ではリスクがある」と言う内容です、このスレは。
『「期限前に更新料払え」と言うのは、ユーザーのソフトの選択の幅を狭める行為だと思います。』
と言う部分はノートンへのクレームではなく「期限前に更新料払え」と仰っている
方々へのコメントです。
ノートンは悪いソフトだと言いたいわけではなく、
このバージョンから、変更点があると言っているのです。
書込番号:8618448
2点

何方とは言いませんが、ある数名のコメントを読んでいると
ゆとり教育の弊害か、本当に読み書きの出来ないDQNが増えた気がします。
読解力もなく、適切な文章も書けないなら、
掲示板書くの辞められた方が宜しいのではないかと思います。
書込番号:8618472
2点

>Piano Forteさん
レビューもこのスレも、有用な情報を提供くださってるのに、お気の毒に思います。
大多数の方は、Piano Forteさんの主旨を理解してると思いますよ。
少なくとも、私には役に立ちました、ありがとうございます。
近いうちに、2008から2009にアップしてみようと思います。
書込番号:8620590
2点

>Piano Forteさん
自分もずいぶん長い間のNISユーザですが、こういう情報提供も
助かります。他の方も書かれていましたが、実際バージョンに
よるこういう挙動の差というのはちょっとマニュアル読んでも
判らない部分だったりしますし、これから更新を考えている人
の参考にもなるんじゃないかなと思います。
書込番号:8684724
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
こんにちは。
いつのまにか、Cドライブ直下に表題のファイル(サイズ500Mあまり)が出来ていました。
Norton Removal Toolを過去に使用したことがありましたので、これ関係かとググッてみてもはっきりしません。
(外国の方のHijackThis.exeのログがHitするだけでした。←この方もNIS利用者でした。)
これまで、ワンクリックサポートの検索やSymantecサイトの検索にも投げてみましたが0ヒットでした。
ところが今朝ワンクリックサポートを利用した折に、NRTPage.sysの検索をかけると見事にヒット!!
(添付ファイルをご覧下さい。Jpg画像 45.9 KB (47,067 バイト))
これで安心してNRTPage.sysを消すことが出来ます。
なかの方、ご覧でしたらNorton Removal Toolの説明でもNRTPage.sysに言及されることをお勧めします。
(もちろん、Norton Removal Toolが後片付け出来てNRTPage.sysを作らないで済むのがベストです。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





