Norton Internet Security 2009
ノートン インサイトなどを備えた統合セキュリティソフト(3台までインストール可能)。価格はオープン
Norton Internet Security 2009ノートンライフロック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月13日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年12月11日 20:57 |
![]() |
4 | 17 | 2008年12月21日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月3日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月2日 11:59 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月2日 22:17 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年12月5日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
どなたかお教えお願いいたします。我が家は社宅で、隣にある会社からプロキシサーバー通じての配線が着ておりインターネットにつなげるようなっています。製品版NIS2009を導入したところ、どうしてもアクティブ化ができません。試用版扱いで動いておるようですが。サポートに連絡しても現在は対応が難しく、結論はそもそも個人用のソフトなのでプロキシサーバーのことは考慮していないとのような返事でした。会社のネット対応の人に聞いてみても、特殊なフィルタリングはかけていないともこと。どなたか解決方法をお教えいただけるかたはおいでないでしょうか。またプロキシサーバー経由でもつかえる、セキュリティソフトでお勧めのものがありますでしょうか。
1点

>我が家は社宅で、隣にある会社からプロキシサーバー通じての配線が着ておりインターネットにつなげるようなっています。
1)よくわかりませんが、会社のセキュリティで保護されているのでは?
会社のPC管理者にもういちどよくお尋ねください。とても初歩的な話だと思いますので・・・。
2)同じ社宅の他人様はどのようにされていうるのか、お尋ねになりましたか?
書込番号:8718647
0点

Windowsファイアウォールは、OFFでしょうか?
書込番号:8722061
0点

大学内でプロキシ越しにアクティブ化しましたが、すんなりとうまくいきました。
「設定」→「その他の設定」→「ネットワークプロキシの設定」を確認してみてください。
上記の設定は、最初に自動的にInternetExplorerと同じ設定がセットされていると思いますが・・。
なお、Nortonアカウントに関しては、(プロキシとの因果関係は不明ですが)上手くいきませんでした。
書込番号:8768395
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
ご利用中の製品: Norton Internet Security 2008
更新サービス有効期限: 残り 21 日です
例年のことながら、鬱陶しい季節がやってまいりました。ノートンの更新サービス切れを通知る表示に悩まされています。
昨年はキャッシュバックキャンペーン中に購入できまして、1K円で購入でしたが、本年はヤマダ電で6400の10%ポイントでゲットしました。
本日にも更新したいのですが、のこり日数の関係で、それもできません。のこり日数を加算した形なら、いつでも躊躇なくできるのですが・・・・。
みなさんは何かいい方法をご存じですか?
4年ほど前なら更新サービス期間は、ソフトのインストールと削除を繰り返すだけで自由自在に引き延ばせたのですが・・・・。OSを再セットアップしてもできなくなりました。
1点

そういう鬱陶しいウイルス対策ソフトは使わないですね。。。
書込番号:8713089
0点

>>秀吉 家康さん
暴言を書き込むと削除依頼されます気を着けましょう。
>>スレ主様
シマンテックの製品より軽くて更新も楽なウイルスセキュリティ0がお勧めですね、
複数台PCに対応している物だと本当に調子が良いです、一度お試しあれ。
書込番号:8714299
0点

頼ると危険?無いより入れよう ウイルスセキュリティZEROですか。
秀吉 家康?
ハハハ、紛らわしい珍獣が登場だね。こら!
書込番号:8715181
0点

自分もnis2009を先に入れていたので、新しく購入した製品のプロダクトキーは追加したかったのですが、サーバーでは4台目以降を購入して使っているかのよう。
サポートセンターからは「今回限り」なんて言ってくれましたが、そうじゃなくて正常に追加できるように改善してよと言っているんだ。
とまあ、ひとまず対応手続きのメールを送ったけど、いつ処理をするのかわからない?日本人が対応しないと不安でならない。
先にあった「ゼロ」は私も怖くて使えません。
書込番号:8716512
0点

> みなさんは何かいい方法をご存じですか?
メッセージが出るのが嫌ならすぐに更新して、残りの期限がもったいないなら
期限までインストールは控える。しかないと思います。
> 4年ほど前なら更新サービス期間は、ソフトのインストールと削除を繰り返すだけで自由自在に引き延ばせたのですが
再インストールして画面の日付はリセットされていましたが、ライセンスは最初にインストールした
日から1年で変わりません。
なので、再インストールを繰り返して期限以降も使用するのはライセンス違反になります。
2007以降はNortonアカウントで管理されているのでそういう使い方はできなくなりました。
書込番号:8717702
0点

>メッセージが出るのが嫌ならすぐに更新して、残りの期限がもったいないなら
期限までインストールは控える。しかないと思います。
そのようですが。残り日数を加算した形で更新できるようにしたほうがよいと思う。
そうでないと、ライセンス違反はユーザー側の問題ではなく、メーカー側の問題になりかねないので。
書込番号:8718756
0点

ノートンはトラブルが多いイメージがあるのでウイルスバスターを使用してます。
更新前数ヶ月は『いつも通り更新してね!』とメッセージが出ます。
シカトし続け、更新時期を過ぎると『なにがあってもしらね』と脚色が加わり、小心者ののワタシは懇親時期後3ヶ月から6ヶ月で更新します。
ウイルスパターン、そんなにすぐに変なことならんだろという根拠なき確信から毎年このパターンで過ごしてます。
知り合いのPCマスターは『自分で守る』派でアンチウイルスソフトをインストールしない系統ですが、、、しょっちゅうOSを再インストールしては楽しんでいる様であります。
タワゴト、失礼しました。
書込番号:8720199
0点

問題ありません。
そのままキーを入れましょう。
延長できなかったらサポセンへ連絡です。
チャットサポートがおすすめ。
いまのキーと2009のキーを聞かれるので用意しておくと便利です。
私の場合、新規のキーをもらって打ち込んだら+365日になりました。
参考になれば幸です。
書込番号:8722114
1点

NIS2008の残日数の問題ですが、結果的には、反映できます。
NIS2008の残日数が一ヶ月を切ると、更新を促す画面が出ます。
ノートン的には、この時点でNIS2009をインストールした場合、残日数+366日になるようにソフトを組んだようですが、実際にはなりません。(ソフトのバクかも?)
そのような場合は、ノートンのサイトにチャットでサポートする窓口がありますので、そこで中国人の担当者とやりとりすれば、残日数+366日になる仮のプロダクトキーを発行してくれて、そのプロダクトキーを入れると、残日数+366日になります。
その時に必要なのは、NIS2008・NIS2009のプロダクトキーと、NIS2008時に登録したメールアドレス(本人確認の為)です。
時間にして10分もあれば、終わります。
ノートンの使用感ですが、NIS2009から、劇的に軽くなりました。
2002年製のPCですが、昨年あたりは、ウイルス対策ソフトの影響で、もう限界かと思いましたが、また寿命が延びてしまいました。(笑)
あと、蛇足ですが、まだNIS2008の残日数がたくさんある方も、NIS2009に無料でアップデート出来ます。(ソフトの使用期限に変更はありません)
書込番号:8722118
0点

チャットサポートで残日数をプラスしたプロダクトキーを発行してもらえるのですね。
勉強になりました。
これもどこかに解りやすく記載されてないと、知らない人は残日数ムダにしてしまいそうですね。
書込番号:8722733
0点

F90パパさん
書き込み時刻がほぼ同じ為、内容がかぶってしまい申し訳ありませんでした。
シロノさん
>チャットサポートで残日数をプラスしたプロダクトキーを発行してもらえるのですね。
そうです。いろんな方のサポートを頼まれる関係で、もう何度もやり取りしました。
残日数をプラスしたプロダクトキーは、ノートンのサーバーのデータを書き換える為だけの物なので、二台目にNIS2009をインストールする場合は、お手元のプロダキトキーを入れます。
>これもどこかに解りやすく記載されてないと、
>知らない人は残日数ムダにしてしまいそうですね。
そう思います。
チャットのやり取りをする時、尋ねたら、「残日数+366日」になるようになっていると言うスタンスで相手が話されます。
また、突っ込んで聞こうにも、中国人(チャットの前に相手が名乗りますので、その名前からの判断です)の為、こちらの言わんとしている事が中々伝わりません。
ですから、チャットで説明を求めるのは、諦めました。
絶対これは、ソフトのバグだと思います。ノートンも気づいているが、修正ファイルがまだ完全ではないと思われるので、正式なリリースが出来ないのだと思います。
情報の有無で、使用期限に差が出るなんて、メーカーの対応が非常にまずいと思います。
関係者の方が、このスレを読まれたら、何とか対処してほしいと思います。
また、残日数が残っている状態で、NIS2009をインストールして、「残日数+366日」になった人が居たら、OSの環境等を知りたいものです。(それとも誰も居ないかも?)
書込番号:8722858
0点

マッハ555さん wrote
>2002年製のPCですが、昨年あたりは、ウイルス対策ソフトの影響で、もう限界かと思いましたが、また寿命が延びてしまいました。(笑)
これに近い状況を経験しました。昨年末PCの調子が悪く、マザーボードかHDDの交換か。。。というメーカー側の診断で、修理に出したら、ソフト的な対応でPCは無事生還。
本年3月も同様の症状(スポットエラー、デバイスかハード部分が深刻な状況にあること表示、正常に起動できないくらい重症)。そこで悪戦苦闘して、PCを再セットアップしたら、再度回復。回復してから、すでに9か月、酷使にも耐えてくれています。最近ちょっと不調ですが・・・セキュリティソフトが関係しているのかと思われます。
2002年12月に購入したメーカー製のPCです。
これがお釈迦になってもいいように新規にPCは購入しましたが・・・。あまり出番がありません。
ただ、2002年のPCは週一回の完全スキャン(50万ファイル)に所要時間90〜100分程度かかっています。
あたらしいPCはOSはVistaですが30〜40分です。
NIS2008はクッキーをよく検出してくれますが、Windowsのインターネットセキュリティの「プライバシー」でクッキーを置いていくWebサイトが効率的にブロックされないのはこまったものです。
たとえば「Cookie:����@bs.serving-sys.com」ドメイン名の中の「bs」がつくとブロックが簡単に突破されます。しかもこの「bs」はたとえば「in」のように簡単に変えられます。
みなさんはどうされてますか?
● F90パパさん& マッハ555さん
なるほどそういう方法があったのですね。謝謝です。
シマンテックのサポーターの方々は優秀な中国人だと思いますが、コミュニケーションに難儀しそうなので、コンタクトを取るのはやめときます。
昨年の電話サポートで懲りました。
書込番号:8723501
0点

>マッハ555さま
いえいえ、とんでもございません。
そもそもチャットサポートはマッハ555さんクチコミより
頂いた情報です。大変役に立ちました。
>スレ主さま
チャットサポートとは直接1対1でパソコン上でやり取りするサービスです。
電話では分かりにくい、メールでは返信が遅いといった不満が少ないと思います。
土日も対応しているのでとても使えるサービスと感じております。
参考になれば幸いです。
書込番号:8725271
0点

新バージョンをインストールすると、必ず、残日数が無効になると言っていたので、まだ
何も対策はしていないようです。
また、チャットのみならず、電話や時間はかかりますがメールでもしてくれるようです。
この方法はどこにも記載されていないので、自分から問い合わせない限り残日数を追加できません。
シマンテックでもこの状況は把握していて、検討中のようです。
旧バージョン製品の残日数がある状態で、新バージョンを利用したい場合、同バージョンの延長購入後、
無償バージョンアップにて、新バージョンを取得して、自動的に更新日数を引き継いでいただく方法もあるとの事です。
書込番号:8727719
0点

秀吉(改名)さん
Cookieまでは、心配しておりません。
F90パパさん
こちらこそどうもです。
私も数年前、電話サポートを利用しようにも繋がらずで難儀しました。
チャットは何度も利用しましたが、ほとんどすぐ繋がるので、非常に
便利だと思いました。
シロノさん
>新バージョンをインストールすると、必ず、残日数が無効になると言っていたので、
>まだ何も対策はしていないようです。
やはりですね。
分かっているのにアナウンスしないとは・・・とても残念な企業姿勢ですね。
書込番号:8733075
0点

2009年版に移行完了。これはVISTA向きのようですね。
どうさが迅速化されたという噂でしたが・・・・。
XPでは完全スキャンに膨大な時間(300分)がかかりました。これは異常事態です。
書込番号:8816363
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
こんにちは。板違いですが
NAV2009にゲーミング・エディションなるものが登場したようです。
http://www.symantecstore.jp/products/upgrade/navge.asp
そこのメインパネルには、インターネットー設定ー侵入防止の文字なども・・・
http://www.symantecstore.jp/img/norton2009/screen_shot/scap_NAVGE_01_390.gif
とりあえずお知らせまで。
0点

情報をどうも。
最近はフィッシングにかからないようにするためか、ネット接続などすると「待機中」にひっかリ往生します。
画像のHPへのUPまで「待機中」。
NAVゲーミング・エディションを購入するとそれから解放されますかね。
書込番号:8713077
0点

こんばんは。『秀吉家康』さん。ご返信有難うございます。
私はNIS2009ユーザーなので、NAVゲーミング・エディションのユーザーの方がレスを付けて下さることを期待して遅くなりました。
>最近はフィッシングにかからないようにするためか、ネット接続などすると「待機中」にひっかリ往生します。
ブラウザによりますが、ノートンのフィッシング対策と2重になっているということありませんか?(例えば。Firefox3だと”偽装サイトとして報告されているサイトを表示するときに警告する”というオプションがあります。)
反応が鈍いと感じられる様でしたら、片方を切ってみると改善が見られるかもしれません。
>NAVゲーミング・エディションを購入するとそれから解放されますかね。
気になりますのは、『設定画面スクリーンショット』
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/antivirus-gaming/welcome/popup.jsp?img=2
を見ると
ゲームモードの設定には、NISのサイレントモードが単なるON/OFFであるのと異なり
□ウイルス対策をオフにする。
■拡張保護をオフにする。
■侵入防止をオフにする。
■自動LiveUpdateをオフにする。
のチェックボックスが並んでいます。
かなり、『ユーザーの自己責任にお任せします。』色彩が濃厚のように思われます。
今回2009においてアンチウィルスの分野では長足の進化がありました。
しかし、残念ながらファイアウォールの分野で同じような長足の進化はなかったようです。
ユーザーがどのようなファイアウォールと組み合わせてベストとするのか、ユーザーの『お知恵拝借』ということかもしれません。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:8730339
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
再ダウンロード保証サービス必要かなと検索していたら下記を見つけました。
http://okwave.jp/qa4501737.html
知ってる人には当然だと思いますが、初めてノートンを使う方や初心者の方の中には
よく解らない方もいるかと思います。
ノートン・オンゴーイングプロテクションや再ダウンロード保証サービスは初期状態でチェックが
入っていますので、必要ない方はチェックを外してください。
上記のサイトのように、インストーラーかDLマネージャーをバックアップしておけば
再ダウンロード保証サービスの出費は抑えられるのではないでしょうか。
初めてノートンを使う方など、参考にして頂けたらと思います。
0点

NIS2009の試用版にキーを放り込んでノートンアクティベーション実行しても駄目なのかな?
書込番号:8685571
0点

ん?
出来るんなら何も問題ないわけですね。
まあ、安心のためにバックアップしておいた方がいいんでしょうけど。
スレの趣旨は保証に入らなくても大丈夫ということが言いたいのかな?
ちなみに自分は毎年パッケージを通販の安い所で買います。
DLや更新版が安かった試しはないので。
それに、キーを保存したHDDが死んでしまったら全くOUTですから。
書込番号:8686381
0点

スレ内容に書いてある通りです。
HDDが死んでしまったら全くOUT。なのはバックアップしてない場合です。
プロダクトキーはメモなどバックアップしておけばいいのです。
また、Nortonアカウントのページに記載されているので、HDD壊れても再インストールする際に
アクセスすれば確認できます。
書込番号:8686635
0点

>Nortonアカウントのページに記載されているので、HDD壊れても再インストールする際に
アクセスすれば確認できます。
だったら余計スレの趣旨が分からない??
まあこれ以上は不毛なレスになるのでもうやめますけど。
書込番号:8686778
0点

「再ダウンロード保証サービスの出費は抑えられるのではないでしょうか。」
リンク先をみると、インストーラーかDLマネージャーをバックアップしておく方法か、
無料体験版で、購入したときのNortonアカウントでアクティブ化する方法がある。
という情報を紹介しているのです。
スレの趣旨が解らない、というのが解りません。
書込番号:8688038
0点

他のサイトや掲示板などで、再ダウンロード保証サービスを購入する事を勧めたり、
60日過ぎたらCD-ROM版を購入するよう書かれていたり、よく解らないまま購入してしまった。
など、多くの情報があります。
再ダウンロード保証サービスを購入しなくて方法はあるのですが、
リンク先の質問者のように、ダウンロードマネージャーなので購入しないとDLできなくなり
再インストールできないと思ってしまう方が他にもいるかもしれません。
最終的には購入する方の判断ですが、心配なら購入してもいいですし、
バックアップをとるし体験版からも出来るので購入しない。
など、知らない方が購入するときの参考になると思います。
なので、スレの趣旨も解りますし、有益な情報だと思います。
書込番号:8693121
0点

そうですね。
ノートンの説明は分かりにくい場合がままあるので、賢い消費者になるには、よく読んで、良く調べる事が重要だと思います。
ノートンの購入方法はDL版・パッケージ版(製品版)等ありますが、どれもプロダクトキーで管理していますので、ノートンのソフト自体を無くしても、最終的には、試用版が手に入れる事が出来れば、元の状態に戻す事が出来ます。
書込番号:8722154
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
いつも参考にさせて頂いております。
質問履歴調べましたが、自分で見つけられなかったため質問です。
ずっとバスター使用してきましたが、今回ノートン2009購入しました。
バスターを削除ツールで完全削除し、ノートン無事インストールしました。
アクティブ化しようとメールアドレス入力し、パスワード入力するよう指示あり。
しかしパスワードを設定した覚えがないため、「パスワードを忘れた場合」で
仮パスワードを発行(メール受信)し、それを入力しましたが違うとの画面が出ました。
何度やっても同じ結果です。
一応ノートンに質問のメール出してますが、今のところ回答ありません。
文章が下手で質問内容がわからないかもしれませんが、何卒ご教授お願い致します。
1点

Nortonアカウント作ったでしょ
そのパスワード入れりゃ良いだけなんだけど
書込番号:8655182
0点

新規インストールですから、ここで指示あるのは新規で任意のパスワードを意味するのではないですか?
書込番号:8655199
0点

早々のご回答ありがとうございます。
説明下手で申し訳ありません。
訂正ですが、先に「パスワード設定した覚えなし」と記載しましたが、
正しくは、「忘れた」です。
新規インストールして、ノートンアカウント作成。
サインインしようとしたら、パスワード忘れてしまい、「忘れた場合」で
メールに入ってきた仮パスワード入力しても「正しくありません」と表示されます。
何度やっても同じです。
おわかり頂けたでしょうか?
重ね重ね説明下手で申し訳ありません。
今一度ご教授お願い申し上げます。
書込番号:8655331
0点

すごい遅レスですが、解決してたら飛ばしてください。
その仮パスワードは、一度メールに書いてあるURLにアクセスし、
そこでパスワードを再設定するためのものです。
http://www.myNortonAccount.com
文脈から察するに、NIS2009のアクティベーションの時に求められるパスワード欄に
仮パスワードを入力しているんだろうと思いますが、それはできません。
書込番号:8691808
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
助かります。
本日、ノートンよりメールが来まして解決致しました。
原因は小生のパスワード設定ミスです。
お騒がせして申し訳ありません。
メールより皆様のアドバイスが早かったので
心強かったです。助かりました。
ただ一点、「同世帯3ユーザーまで使用」とありますが、
同世帯で3つPCがあります。2台はメールアドレスが同じ、
もう1台は違うアドレスです。
この場合、同じアドレスのPCの場合、アカウント見ると「試用」
になってます。この表示で正しいのでしょうか?
一応メールで問合せもしております。
質問ばかりで申し訳ありません。
ご教授頂ければ助かります。
書込番号:8692104
0点

>同世帯で3つPCがあります。2台はメールアドレスが同じ、
もう1台は違うアドレスです。
そんなもん無関係
メールなんて設定さえきちんとやっておけば何処のPCだろうが同じアドレスに設定出来る
ネカフェでも特別な制限掛かってない限り今使ってるPCに登録されたアドレスを使うことだってできる
>この場合、同じアドレスのPCの場合、アカウント見ると「試用」
になってます。この表示で正しいのでしょうか?
登録してないだけじゃない?
書込番号:8692172
0点

NIS2008の場合ですが、OSのProduct Keyで何台にインストールされているかを確認しているようです。
この確認方法は基本的にはNIS2009でも変わっていないはずですので、メール設定などは関係ないと思います。
アクティべーションを行えば試用の表示ははずれると思いますよ。
書込番号:8699346
0点

購入時のメールアドレスですが、一つのプロダクトキー(一つの製品)で、一つのメールアドレスでOKです。
3台まで使用出来ますけど、登録するメールアドレスは一つでOKです。
台数管理や、使用期限は、ノートンのサーバーで管理しています。
万が一、プロダクトキーを紛失した場合、登録メールアドレスと、パスワードがあれば、プロダクトキーが確認出来ますので、ノートンの再インストールとか、PCの追加(3台まで)が簡単に出来ます。
逆に、登録していないと、プロダキトキーを完全に無くした場合は、アウトだと思います。
書込番号:8722187
0点

皆様、お助け頂きありがとうございます。
原因はマッハ555様の仰せの通りでした。
ありがとうございます。
色々お助け頂き感謝致します。
またもう少し勉強もします。
ありがとうございました。
書込番号:8724738
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
こんばんは
XP(SP2 or SP3)でNIS2009をお使いの皆様は、LiveUpdateがきちんと動きますか?
私は、自作機2台(Vista SP1とXP Pro SP3)とNECのPC(XP Home SP3)の3台で
NIS2009を使用してますが、XPの2台だけがLiveUpdateがきちんと動きませんでした。
OSクリーンインストールしてすぐNIS2009入れてから、すぐ「LiveUpdateを実行」をしてみても
「更新が見つかりませんでした」と出ますし・・・。
IPSDefs、VirusDefs、WebProtectionDefsともに古いままなのにです。
Vistaの場合は、NIS2009インストールした直後にLiveUpdateしても、きちんとアップデータがあると表示されダウンロードして
更新できるのですが。
今まではしょうがなく手動で定義ファイルをダウンロードしてました。
たま〜に自動LiveUpdateやパルスアップデートでVirusDefs、WebProtectionDefsは更新される時もありましたけど
IPSDefsは一向に更新されず20080826.006とインストールした時のままでした。
今日シマンテックに電話してみましたが、初めて聞く症状といわれました。
また後で電話をするというので一度切り、そのあと1時間ぐらいしたら電話がかかってきまして
セーフモードで起動してから
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\{文字や数字}\Norton\Definitions
にあるWebProtectionDefsの中のフォルダとファイルを削除してから
再起動して「LiveUpdateを実行」するもダメ
それならと、VirusDefsも同じように削除してから「LiveUpdateを実行」
してみても、やはり「更新が見つかりませんでした」と出て解決に至らず・・・。
また後で電話するということになりました。
それからまた電話が1時間後ぐらいにあり、今のところ解決策がわからないので
ログを取らせてくれということになり、リモートでXPの2台を操作されまして
しばらくはNIS2008を使用してくれということになり
VistaはNIS2009で問題ないので、VistaはNIS2009、XPの2台はNIS2008で使用しても良いといわれました。
お詫びに期限を30日延ばしてもらいましたけど。
この辺の操作も全部向こうがリモートでしてくれました。
すぐに解決できなかったのは残念ですけど、すべて対応してくれたのは日本人の方ではありませんでしたが
丁寧にしてもらいました。後は早く解決するのを待つばかりです。
1点

こんばんは
私はNECのPC XP Home SP3の環境ですが
パルス アップデートが正常に動いているようで
Live Updateを実行すると更新は必要有りませんと表示されてほとんど
パルス アップデートで更新されているようです
たまにLive Updateで更新が見つかる位で更新はパルス アップデート
できちんとされているようです。
以前の書き込みでLive Updateが出来ないと言う書き込みが有りますが
原因は以前のNISが残っていて症状が出ていたようですね。
書込番号:8628389
0点

こんばんは。
旧バージョンの話ですので参考程度ですが、
2005だったか2006の頃に同様の現象を経験しています。
最初は全く問題なくアップデートできていたのですが、
ある日、何の前触れもなく突然おかしくなり、
何をやっても全くダメでしたので
あきらめて手動でアップデートし続けておりました・・・。
(この時サポートには問い合わせしませんでした。)
結局そのまま一年が経過し、新バージョンにアップグレード、
自然に?解決してしまいましたので
原因はうやむやのままです。
書込番号:8628692
0点

おはようございます。「熱い男が大好き」さん。
私はXPSP3+ダイアルアップ接続なので、パルスアップデートは切って専ら「LiveUpdateを実行」を利用しています。
現時点の私のIPSDefs以下はフォルダが3つ、ファイルが2つです。
内訳は、BinHub(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。
20081108.003(所有者:Administrators)。
20081110.001(所有者:Administrators)。
usage.dat(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。
definfo.dat(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。
です。
>OSクリーンインストールしてすぐNIS2009入れてから、すぐ「LiveUpdateを実行」をしてみても「更新が見つかりませんでした」と出ますし・・・。
現象だけ見ると、更新サーバーを外に見に行ってないようですね?
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:8629493
0点

みなさん こんにちは
遅くなりすみません、お返事ありがとうございます。
>TD124さん
それは、うらやましいですね。
NECのPCは(3〜4年前にNEC Directで購入した、Pen4 3.2GHz メモリ1GBの水冷の古いやつです。)
家の人が使用しているのですが症状としては一番ひどかったです。
(一応NIS2009入れる前にリカバリは、しました。)
PCは毎日2時間ぐらい、休みの日は5時間ぐらいは使用していたと思いますが
CPU使用率を見ますと、自動LiveUpdateやパルスアップデート「前回の実行」の時間だけは
ちょこちょこ新しい時間になっているにもかかわらず
実は、まったく更新されてなくてNIS2009のメイン画面にある「定義の更新:○○前」が
平気で4日前とかに、なっている時もあって
NIS2009やセキュリティセンターが「ウイルス定義が最新ではありません」、「コンピューターが危険にさらされています」と警告出してました。
その状態で「LiveUpdateを実行」しても更新は見つかりませんでしたと出る始末で
結局は手動で、定義ファイルダウンロードしてこなければ解決しませんでした。(^_^;)
>PUNXさん
そうだったのですか。私はノートン毎年新しいver.が出るたびに購入してきましたが
今までは運良く?トラブルがありませんでした。
今回ついにトラブルに当たりましたけど。(^_^;)
>楽我記(RakuGaki)さん
仰るとおりですね。私も「LiveUpdateを実行」するときに
タスクマネージャのネットワークを見ながらしてみましたが
ネットワーク使用率が0%のままなのです。
一応それもシマンテックに伝えはしたのですが・・・。
あと、NIS2009のver.16.1.0.33になりましたね。
う〜ん、またXPクリーンインストールして試してみますか。
書込番号:8635428
0点

熱い男が大好きさん
こんばんは、
思い当たる事が一つ有るのですが
もう一台XP Home SP3マシンが有るのですが(友達の家に有る)
このPCに同じ時期にNIS2009入れたのですがこのPCで症状が出ているようです
私が両方のPCにNIS2009入れたのですがこちらはダウンロード版です
私のPCには製品版(CDロム)です関係無いと思うのですが?
ダウンロード版で症状が出ています。思い過ごしか?
書込番号:8635983
0点

TD124さん こんばんは
ありがとうございます。
一応CDからインストールと、アップデートセンターからダウンロードしてインストール
試してはいました。すみません。
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\{文字や数字}\Norton\Lue\Logs
見てみましたけど、どうもLiveUpdateしたときにERR - REQUEST_ERRORがいっぱいありますねぇ。
やっぱりうまく通信できてないのかな?
書込番号:8640707
0点

こんばんわ。熱い男が大好きさん。
>2008/11/11 21:20 [8627785]
>今のところ解決策がわからないのでログを取らせてくれということになり、リモートでXPの2台を操作されまして しばらくはNIS2008を使用してくれということになりVistaはNIS2009で問題ないので、VistaはNIS2009、XPの2台はNIS2008で使用しても良いといわれました。お詫びに期限を30日延ばしてもらいましたけど。
XPの2台はまだ(NIS2008の状態でも!)ログ継続中でしょうか?
それとも、『XPの2台はNIS2008で使用しても良い』の時点でログは打ち切り済みでしょうか?
問題が未解決でXPをNIS2009に上げるのでしたら、
他の2台の電源を切り、単独で再アクティブ化する。
MyNortonAccountを開いたままで、Liveupdateを実行する。
WindowsUpdateを実行する。
WindowsUpdateでカスタムよりルート証明書の更新を実行する。
追加で
ルーターをご使用でしたら、念の為パスワードを変更する。
ルーターのファームウェアのアップデートが出ていないかチェックして、あれば適用する。
を試されてはいかがでしょうか。
お役に立てれば幸いです。
解決済みでしたら以下はお読みになる必要はありません。
手前味噌になりますが、私の場合。
オフライン状態。
AOP完全アンインストール。NIS完全アンインストール。
メーカー(Sony)CDによるCドライブのみリカバリ。
XPSP3パッチ当て。(IE6SP3状態)
NIS2009インストール+直近のウィルス定義インストール。
オンライン状態。Liveupdateを実行する。
WindowsUpdateを実行する。
WindowsUpdateでカスタムよりルート証明書の更新を実行する。
●侵入防止が更新されない不具合発生!
オフライン状態。
IE7インストール。
オンライン状態。Liveupdateを実行する。
WindowsUpdateを実行する。
●侵入防止が更新されない不具合再現!
オフライン状態。
NIS2009部分アンインストール。
再起動後、NIS2009インストール。
オンライン状態。そのままLiveupdateを実行する。
○侵入防止が更新される。
オフライン状態。
AOPインストール。
オンライン状態。Liveupdateを実行する。
という経過をたどりました。
追伸
IPSDefs以下の2つのフォルダおよびその中身に変更があります。
内訳は、BinHub(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。20081112.001(所有者:Administrators)。
20081114.003(所有者:Administrators)。
usage.dat(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。definfo.dat(所有者:インストールしたアドミユーザー名)。
です。
書込番号:8645790
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんにちは
返事が大変遅くなり、ごめんなさい。
ログは、2008入れた時で終了してます。
あれからも楽我記(RakuGaki)さんが書かれたことや、自分でも思いつくことをあれこれしてみたのですが
結局だめでして、あきらめてました。
今朝アップデートセンターから、ver.16.1.0.33がダウンロードできるようになってましたので
最後のあがきと、XPクリーンインストールしてから入れてみましたが
やっぱりLiveUpdateしても、更新は見つかりませんでした、と出てだめでした。
なぜXPだと、LiveUpdateが出来ないのかさっぱりです。
またアップデートセンターから新しいver出たときに試してみますけど
それまでは、2008で使用するしかないみたいです。(>_<)
いろいろありがとうございました。
書込番号:8737081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





