

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月11日 16:52 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月4日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月5日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月5日 10:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月7日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


ウイルスバスター2003をインストールしたところ、ADSLが重くなった気がします。
これは、セキュリティ レベルを下げるしかないのでしょうか?
やっぱり、ノートン インターネット セキュリティ2003のほうが良かったかな、、、
0点

修正パッチは当てたかな最新は10.01です
製品Q&A(トラブルシューティング)で確認した方がいいです。
(reo-310でした)
書込番号:1382781
0点



2003/03/11 16:52(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:1382839
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


最近ウィルスメールがよく届き困っています。ウィルスバスターのおかげで実害は無いのですが、とても気持ち悪く感じます。
ウィルスの種類は WORM_KLEZ.H です。
毎回Subject:の題名やFrom:の差出人は違いますが、Return-Path:先は、ほとんど同じです。ここが本当の差出人でしょうか? 悪意かウィルスに感染しているのか分かりませんが、ウィルスを送らないようにメールを出すべきでしょうか?
どうすればよいかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

Return-Path:が差出人だったように記憶します。Fromは偽装してるものが多かったように思いますね。
>ウィルスを送らないようにメールを出すべきでしょうか?
善意的な意味でだすのもいいかもしれませんね。何回か出したことがあるけど・・・(笑)面倒なのでやめました(笑)相手が感染を認めたケースもありましたが。それが、会社だったので・・・管理者から陳謝のメールが返信されました。 だしても返答がないケースもございますので・・・ 相手が知って送信するようなケースはごくまれだと思いますよ。大半が知らずに感染してたりしますし。
ウィルスメールが届く場合は、届くメールアドレスを掲示板などに書き込んでたり、HPにのせていたりする場合が多いです。その場合はすぐにメールがいっぱいになります。(笑)
イヤなら、HPにメールアドレスを書き込まないで、メールアドレスを変更するのがベストかと・・・
書込番号:1361131
0点

KLEZのように、差出人を詐称するウイルスについては、
送信者の特定が100%の確証が無い限り、
無用なトラブルの元になりかねないので連絡しない方がいいと思うけど。
実害ないんだからまぁ良しとしましょうよ。
しかしアンチウイルスソフト導入(もしくは更新)しないで
ネットに繋いでるヤツって意外に多いんだよなぁ。
書込番号:1361132
0点

たまに、ウィルスメールのFROMが、私の友人のものだったりします。(笑)相手のヘッダーをみればすぐに分かりますが。
私のメールアドレスで偽ってウィルスメールがよく送信されてると思いますよ。(笑)
書込番号:1361137
0点


2003/03/04 14:01(1年以上前)
特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術(第4回)
しつこいウイルスメールへの対処法〜Fromを詐称されたメールから送信元を特定
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0302/27/lp23.html
(特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術[全5回]
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0302/24/lp24.html
http://www.zdnet.co.jp/broadband/sp.html)
一般の被害者からの送信でしたら、
メールヘッダを確認の上、
return-pathと最後のreceivedにあるプロバイダが同じでしたら、
最初にメールを受信したプロバイダ(たとえば、接続はocn、
メールはniftyメインということもあるので)に受信ログを添付して
相談(対処をお願い)すれば、たいがいのプロバイダは対処してくれる
と思います。
odn、ocnユーザからと思われるklez.Hウイルス付きメールを何通も
いただいたことがありますが、odn、ocnともにきちんと対処して下さり、
以後ウイルスメールはこなくなりました。特に、odnは返事、対処
ともに迅速でした。
また、当然のことですが対処はしていただけませんが、
IPAセキュリティセンターも相談に対してきちんと返事を下さいます。
IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/index.html
>毎回Subject:の題名やFrom:の差出人は違いますが、Return-Path:先は、
>ほとんど同じです。ここが本当の差出人でしょうか?
可能性は高いですが、メールを送っても、必ずしも返事が来ず、対処もなされず、
いままで通りウイルスメールが届くということがあり、相手方が利用している
と思われる(メール)プロバイダに連絡するのが、確実です。
個人的には、同じところから4通届くまでは、アクションはとりません。
書込番号:1361186
0点


2003/03/04 14:03(1年以上前)
>return-pathと最後のreceivedにあるプロバイダが同じでしたら、
return-pathと最後のreceivedにある最初にメールを受信したプロバイダが同じでしたら、
書込番号:1361193
0点

ウイルスメールで同じ相手からの場合は、そのまま削除済みアイテムに設定してます。
たまにこないとウイルス対策ソフトが正常か判断できないから、確認の為には良いですね。
(reo-310でした)
書込番号:1361214
0点


2003/03/04 14:31(1年以上前)
>ウィルスバスターのおかげで実害は無いので すが、とても気持ち悪く感じます。
自分のメールアドレスがFromに使われるのはさらに気持ち悪いです。
松坂屋からメールがウイルスに感染していますよと、自動のお知らせが
きたことがあります。他にも行ってたんでしょうね、きっと。
私の場合、自分のHPの信用問題に関わるので、感染先が対処を施すように
相手方のプロバイダ等を通じて対処します。
書込番号:1361249
0点


2003/03/04 14:34(1年以上前)
>感染先が対処を施すように
感染元が対処を施すように
書込番号:1361256
0点



2003/03/04 22:01(1年以上前)
みなさま、早速のお返事ありがとうございましたm(_ _)m
Return-Path:先のメールアドレスのホームページを見てみると、怪しい会社なので、こちらのメールアドレスを特定されて変な勧誘が来るといけないので、MIFさんのおっしゃると通りしばらく無視してみます。それでも続くようなら、ぞうさんのおっしゃる所へ相談します。ありがとうございました。
書込番号:1362385
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


昨日、2002より2003へバージョンアップしたのですがパーソナルファイアウォールの動作が変なんです。
2分ごとにログが残るんです。
種類 ファイアウォール
受信/送信 受信
プロトコル IGMP
送信元ポート N/A
送信先ポート N/A
説明 セキュリティレベルによるブロック
送信元IPアドレス 毎回同一
送信先IPアドレス 毎回同一
OSはMeです。
たしか2002のときのログの送信先IPアドレスは自分のIPアドレスだったと思うのですが、この症状の送信先IPアドレスは自分のものではありません。
特に設定はいじってないのですがどのようなことが考えられるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2003/03/04 15:34(1年以上前)
送信先のIPアドレスが127.0.0.1(ローカル)でないとすれば
スパイウェアが動作しているのかも知れません。
スパイウェアとは一部のフリーソフトやシェアウェアに組み込まれた
プログラムでパソコンの情報を勝手に第三者に送信するものです。
これを駆除する為にはAd−Aware等のツールが必要です。
http://www.ba.wakwak.com/~ukiuki/ad-aware/index.htm
フリーウェアです。
日本語化パッチの導入と定期的な更新も忘れずに。
書込番号:1361374
0点



2003/03/05 22:05(1年以上前)
パソコン三流 さん
ありがとうございました。
マルチになってしまいすいませんでした。m(._.)m
書込番号:1365552
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


バスター関連の掲示板などで見ると、バスターのFWは
よくないから、この機能はインストールしないで
フリーのFW等を別に用意してる。とか見るんですが、
実際使われてる方、どうなんでしょうか?
NIS2002から移行しようとしてるのですが。
0点


2003/03/04 01:16(1年以上前)
σ(・_・)は、そこそこ良いと思います♪
書込番号:1360354
0点



2003/03/05 10:50(1年以上前)
ひでひでさん、どうもありがとう。
NISからの移行時には、FW毎インストールしておきます。
書込番号:1363970
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ
3/1から? プログラムバージョン10.01から? パターンファイルのアップデートが出来ません。
契約期間が切れている可能性がある旨のメッセージが出ます。
契約は更新しているし、このタイミングで切れるのはおかしいのですが。。。
皆さんのところではこのようなことはありませんでしょうか?
0点


2003/03/01 14:07(1年以上前)
σ(⌒▽⌒;) ボクは大丈夫です♪
書込番号:1351502
0点


2003/03/01 14:13(1年以上前)
おかしいネッ!不具合じゃないかな。サポートセンターに聞くしかない!
(゜∇^)]モシモシ?
書込番号:1351526
0点


2003/03/01 16:59(1年以上前)
うちも10.01ですが大丈夫。
てか、すでに最新だから更新の必要はない、と出ます。
書込番号:1351977
0点

ユーザ登録をしてライセンスキーは自動登録されているでしょうか?
ちなみに最新バージョンは次の通りです。
パターン:472、検索:6.55、プログラム:10.01、ビルド:1040
書込番号:1352620
0点


2003/03/01 21:13(1年以上前)
たなぴさん、こんばんは!(^o^)丿
えっとですね〜
自分も全然大丈夫ですよ〜
設定を見直してみて下さい!
それでは!楽しいネットライフを〜 (*^^)v
書込番号:1352633
0点

みなさん、ありがとうございます。
ずっと前から使っていますので、うまくいってた2/27と何も状況が変わっていないのですが。。。(もちろん、今も再確認してみましたが)
とりあえずサポートセンターにはWeb連絡してありますが、休日なのでまた週が明けてからですね。
書込番号:1353635
0点


2003/03/07 11:26(1年以上前)
当方もSP1対応済みEXEをインストールしたらパターンファイルが455の
ままでアップデートできなかったです。(契約期間はまだ継続中です)
結局以前にダウンロードしておいたSP1未対応の2003をインストール
してLive Updateすると検索エンジンもプログラムもパターンファイルも
すべて最新になりました。
他にも同じような現象の人っているのでしょうか。。。
書込番号:1369778
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ

2003/02/28 12:44(1年以上前)
それだけじゃ何とも言えんです。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=5455
書込番号:1348519
0点



2003/03/04 02:19(1年以上前)
世の中ね顔かお金かなのよ さん
ありがとうございました。
書込番号:1360487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





