

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月23日 17:54 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月19日 13:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 16:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今回ノートンの更新期限が近づいて来たので、ウイルスバスターの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、ノートンとウイルスバスターの違いってありますか?
又ノートンからウイルスバスターに変えた方の変更する決め手になったような物があったら教えてください
お願いします。
0点


2004/03/22 15:56(1年以上前)
2003まではNIS。2004も、と思い優待版を購入しましたが当初不具合発生でまともにupdate出来ているのか分からない状態でした。
それでVB2004を新たに買って入れ替えました。
NISに較べると多機能とは言えませんが一般的には十分だと思いますし、カルいです。またあまり意識せずに使えます。
NISの方はその後不具合は解消されましたが、私はVBを使い続けています。
書込番号:2615026
0点


2004/03/22 18:31(1年以上前)
体験版をためしてみるべし。
書込番号:2615513
0点


2004/03/23 00:20(1年以上前)
ノートンは全体的に重く、また非常に神経質なくらいに異常警告がでる。イメージ的にはサービス過剰な温泉旅館という感じ。
ただ、P2Pソフトにも対応しているので、MXやWinnyをやるならこっちのほうがいいかも。
ウィルスバスターは全体的に軽いし、起動も早くて、精神的にイライラしないところが一番よい。イメージ的には洗練されたサービスの観光ホテルといった感じかな。とにかく必要十分なサービスにしぼって無駄がない感じがします。また「トロイの木馬」にレジストリをおかしくされた場合に有効な復旧機能というオリジナル機能も付加されました。
ただ最近「無限アップデート」バグに襲われたのがちょっと残念だな。
でも、わたしはバスターのほうがオススメだよ。
書込番号:2617255
0点

Symantecはアプリケーション毎による遮断。細かな設定が可能。
ウィルスバスターはポート毎による遮断でアプリケーションによる遮断は出来なかったはず。ですから細かな設定をしたいなら、Symantecの方がいい。
ただし、これはファイアウォール機能の場合だけども。
書込番号:2617476
0点


2004/03/23 15:03(1年以上前)
アプリケーション毎に許可or拒否を判断することはウイルスバスターでも確かセキュリティレベルを高にすると同じような状態になるんじゃなかったカナ?と思います。(ボクは必要ないのであいまいです)(^^;)
書込番号:2619064
0点



2004/03/23 17:54(1年以上前)
皆さんお答えいただきありがとうございましたm(_ _)m
皆さんの意見を参考にして今回いは、バスターにしてみることにしました。
書込番号:2619514
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウイルスバスターを入れてます。PEN2-233と古いパソコンだったので、
セキュリティーもこの程度の出費でいいかと思ってました。
昨日、ペストパトロールというソフトを追加してインストールしたところ、 キーロガーソフトだけで18もインストールされてました。
驚いたことに、マイクロソフトのメディアプレイアーに40近い情報垂れ流しソフトがインストールされてました。すべて削除したのですが、
ウイルスバスターの更新料3150円、ペストパトロールの更新料1500円がこれからかかると思うと、マイクロソフトの製品は購入する価値があるのかな?と思い始めました。
次回パソコン購入の際は、HDDが300メガ以上になっているでしょうから、パーティションを分割してLINUXを入れたいと思います。
LINUXなら安心と思うのは早すぎるのでしょうか。
検討するサイトがあればお教えください。月刊誌でも結構です。
よろしくご指導ください。
それと、このPestPatrolを追加しておけば、素人が行うセキュリティ対策としては、大体合格点と思っていいのでしょうか?
(そんなことはないのかな。何しろマイクロソフトが作成したくらいのウインドウズだから穴だらけと思う方が正しいような気がするのです。まともな会社なら、そういう批判はしないんだけど。この会社まともな会社じゃないから)
0点


2004/01/10 16:34(1年以上前)
>このPestPatrolを追加しておけば、素人が行うセキュリティ対策としては、
>大体合格点と思っていいのでしょうか?
普通そこまでお金をかけないと思いますが、
>ペストパトロールというソフトを追加してインストールしたところ、
>キーロガーソフトだけで18もインストールされてました。
ということなので、やはり役立っているんですね。
WindowsUpdateをまめにやられているのでしたら、
あとは、WindowsやIEの設定、インターネットで利用するソフト(Macromedia Flash
Playerなども)のアップデート、なにか入れる際に入れていいソフトなのかどうか、
といったことに気を配れば十分なのではないでしょうか?
書込番号:2327924
0点


2004/01/10 16:36(1年以上前)
>インターネットで利用するソフト(Macromedia FlashPlayerなども)のアップデート
インターネットで利用するソフト(Macromedia Flash Playerなども)のアップデートと設定
書込番号:2327935
0点


2004/01/10 20:37(1年以上前)
> 驚いたことに、マイクロソフトのメディアプレイアーに40近い情報垂れ流しソフトがインストールされてました。
というのはWindows Media Playerそのものに含まれるものではなく後から追加したプラグイン的なプログラムに含まれるものですか?
ここで注意が必要になります。
それをどのように消去したのかによっては、例えばMedia Playerそのものに最初から含まれものであった場合、その部分だけ取り除くことはかえって危険です。
おそらくその場合Media Playerに何らかの支障が起きる可能性があります。
後から追加したものであった場合、その部分だけでなくそれを含むプログラム全体を適切にアンインストール等を行なう必要があるでしょう。
でないと誤作動の危険性が生じます。
このBBSで何度も言うようですが、スパイウェアはすべて危険なものということではないのが現状ではないでしょうか?
一般的にキーロガーとはキーボードの入力内容を読み取り独自の通信により送り出すもののようですが、複雑な要素が絡み合い一概に危険だとか安全だと言えないのが現状だと思います。
大概のスパイウェアに特化したソフトはそれに分類されるプログラムを可能な限りすべて検出しますが、必要に応じて正しいことに使われているケースがありおそらくその方が多いでしょう。
検出後のそれらの処理はユーザーの判断にゆだねるものだと思います。
しかし、一般のユーザーにはそれらをどうするべきか適切に判断することは難しいと思います。
その辺が注意が必要なところです。
書込番号:2328776
0点



2004/01/10 22:04(1年以上前)
不思議だったのは、Real player に なんらセキュリティーに問題を起こすスパイソフトが検出されなかったことです。
WindowsやIEの設定は中程度のセキュリティーです。 高のレベルにしておく方がよかったのかな。でも5年もパソコン使うと設定を何度もいじくってました。セキュリティーを高にすると見れないページが出てくるんです。Macromedia Flash の設定は気づきませんでした。ぞうさんありがとうございます。
>Windows Media Playerそのものに含まれるものではなく後から追加したプラグイン的なプログラムに含まれるものですか?
その点は削除するときによく見ませんでした。
WIN2000のアドミニストレーターからスタート?のフォルダにキーロガーソフトが集中してました。
レジストリの改変が行われているのもも多かったです。
現在、XPでこの掲示板に書いてますが、このXPは4ヶ月前に購入したばかりのものです。これには、レジストリの改変が1箇所だけ見つかりました。
いろいろとお騒がせしました。本当にありがとうございます。
書込番号:2329164
0点


2004/01/11 01:20(1年以上前)
>Macromedia Flash の設定は気づきませんでした。
インターネットで利用するソフトという意味で、
年に何度かはセキュリティホールや新技術のからみで新しいのが出ているのと、
ひとによっては古いのをずっと使っていると思ったので書きました。
設定は右クリックでできたと思いますが、
RealOne PlayerやQuicktime、Adobe Readerなどと違って、
私自身は触っていません。
>Real player に なんらセキュリティーに問題を起こすスパイソフトが
>検出されなかったことです。
RealOne PlayerのV2ですが、
普段使ってるAd-awareとPestPatrolの体験版を使用しましたが、
うちのも出ませんでしたよ。
PestPatrolの体験版は設定をどのようにしたか記憶が定かではありませんが、
新しいものは何も出ませんでした。
Ad-awareを使っていますが、
Microsoft Media Playerを9にしたパソコンで、
Media Playerのunique idに関係するものが二つ新たに検出されるだけで、
それ以外はどのパソコンもIE付属のalexaがひとつ出るだけです。うちでは。
>IEの設定
IEはよく、アクティブスクリプトやActiveXなどを無効にすることで回避できる
セキュリティホールが出ますのが(パッチが出ないものもある)、危なそうな
ところに行かないということであればさほど心配はないと思います。
(安心だと思っていたサイトが改竄されればアウトですが、
そんなの気にしていたら入札やインターネットを楽しむことは
できませんよね。)
書込番号:2330113
0点


2004/01/11 16:45(1年以上前)
ぞうさん いろいろとありがとうございました。
古いパソコンだったので、以前は全くセキュリティーソフトを入れていない時がありました。インターネット接続した97年以降の問題が累積されていたんだろうと思います。 感謝します。
書込番号:2332382
0点



2004/01/11 19:03(1年以上前)



2004/01/11 19:47(1年以上前)


2004/01/12 15:51(1年以上前)
>http://scan.sygatetech.com/stealthscan.html
いきなりスキャンの「実行」ページではなく、
実行前の説明書きと、スキャンボタンのある
Stealthscan(Sygate Online Services)
http://scan.sygatetech.com/prestealthscan.html
を貼ってあげるか、スキャンの入り口である
Sygate Online Services
http://scan.sygate.com/
を張ってあげないと。
>このページ 自分のパソコンのセキュリティー調査に
>どの程度役に立つんでしょうか?
パーソナルファイアウォールソフトの動き(ちゃんと全部検出してくれるかどうか)
を確認するのに役立つのでは?
>uses various stealthing techniques to penetrate firewalls
(ファイアウォールを通過するための、さまざまなステルス技術を使っています)
>Probably will not be reported by your firewall.
(もしかしたらお使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないかもしれません)
http://scan.sygatetech.com/prestealthscan.html
とありますよね。
>「スティルススキャン」はスキャニングをした際のサーバの応答を見てポートの
>状態を確認します。接続を行わない手法のため、アクセスログが残らず発見され
>にくいという特徴があります。SYNスキャン、FINスキャンと呼ばれる手法等が
>これにあたります。
SOHO・家庭向けの情報セキュリティ対策マニュアル
1.5.2 ポートスキャンの各種方法
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/index.html
(IPAセキュリティセンター http://www.ipa.go.jp/security/index.html)
stealth scan の例
TCP ACK による ping
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Intrusions/2000310/default.htm
SYN スキャン
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Underground/Hacking/Methods/Technical/Port_Scan/half-open/default.htm
FIN スキャン
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Underground/Hacking/Methods/Technical/Port_Scan/flags/default.htm
書込番号:2336688
0点


2004/01/12 16:09(1年以上前)
>もしかしたらお使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないかもしれません
「恐らく、お使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないでしょう」
の方が訳としては適切かも知れません。
書込番号:2336742
0点



2004/01/12 18:53(1年以上前)
ありがとうございます。
ぞうさんの助言をコピーしれ研修します。
ありがとうございました。
書込番号:2337401
0点


2004/03/19 13:17(1年以上前)
ペストパトロールのよさは使ってみないとわかりませんね。
ウイルスバスター2004にもペスト対策がされているようですが
実際、それで安心をしていたのですが・・・・
ためしにペストパトロールを入れたところ、なんと200もの
ペストが見つかりました。
ウイルスバスターのペスト対策は見せかけだけのようです。
書込番号:2602631
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ



>パソコンがLANで9台あります。ウイルス対策教えてください。
一台にウイルスバスター購入するのですか?
意味不明・・・
対策したいなら、購入しなくてもいい対策があるよ。 それに1台にウィルスバスターを購入するなら購入してもいいよ。あとの8台がどうでもいいならね
書込番号:2567633
0点

ウイルスバスターの10ユーザーライセンスとかなら、単価安くなったりしますけどね。
後々のことを考えたら、対ウイルスソフトは必要でしょう。
書込番号:2567716
0点

訂正 ウイルスバスターでなくてアンチウイルス http:
//store.nifty.com/cgi-psale/software_p/pslusrgds/GS_SYM1354/
単品で9ライセンス分買うより少し安い。
書込番号:2569579
0点


2004/03/17 12:55(1年以上前)
もしくはフリーソフト使うとか
書込番号:2595100
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


皆さん、よろしくお願いします。
最近まで友人が「ウイルスセキ リティ2004のセキュリティは完璧だ!」と言っていたので、ウイルスセキ リティ2004を使用していたのですが、ネットにはつながらないし、動作は遅いし、エラーは頻繁に起きるしで、確かにネットにつながらないのだからセキュリティは完璧でしたが、もう疲れたので、このソフトの購入を考えています。
購入は考えているのですが、このソフトのファイアウォール機能はどの程度のものなんでしょうか?簡単に突破されないか心配です。
ちゃんと不法侵入などから守ってくれますか?
皆さんの使ってみた感想を聞きたいです、どうかよろしくお願いします。
0点

ファイヤーウォールソフトってのは、プログラム毎のインターネットへの接続設定を行うソフトです。従って、ソフトの接続設定で、名刀、鈍らさんが、誤った操作、誤った設定を行えば、インターネットにつながらなくなります。また、この手のソフトは、まれにアップデートに失敗したりすることがあり、そう言った場合でもトラブルは発生します。まぁ、そうなったら入れ直せば良いんですけどね。
ちなみに脅かすようで悪いのですが、完璧なセキュリティーなんてものは存在しません。ウィルスは毎日毎日のように、新種が出ている訳ですから。定期的なバックアップ、Windowsupdate、ワクチンソフトのupdateを行うことをお奨めします。
書込番号:2511392
0点

セキュリティーホールを日々探してそれを発見するような人にとっては、若干難しいかもしれないが、突破できると思います。 でも、定期的に更新してるとほぼ大丈夫でしょう。 完全とは言わないので。
書込番号:2512481
0点


2004/02/25 16:54(1年以上前)
旗本さん、て2くんさん、ご返信有り難うございます。
アップデートすれば、ほぼ大丈夫との事でしたので、さきほど買ってきて現在使用中です。
とても快適で満足しています。
お二人とも、この度は本当に有り難うございました。
書込番号:2513989
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


はじめまして。
最近ウイルスバスター2004を入れたのですが、MSCONFIGでスタートアップ項目をみると7個ほどウイルスバスター関連の常駐ソフトがありました。常駐解除しても問題ないやつってあるのでしょうか?みなさんすべて常駐させて使用していますか?
0点


2004/02/22 14:10(1年以上前)
外さない方が良いです。VB2004以外でリソースを削った方が良いかもしれません。
自分がVB2004をどのように使うかで外すスタートアップ項目が変わってきます。
手動検索以外の機能を一切停止させるのか、http://kanachuus.ddo.jp/puresnow/upkuu/2/src/ku0010.gif のように警告を出したくない、または必要ない場合にTMOAgent.exeだけを外すのか等。
私はNT系なのでスタートアップ項目は一切外していません、VB2004は通常使用でさえ可笑しい時があり大変なので、Win9x系でも一切外していません。
書込番号:2500707
0点



2004/02/22 17:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
改めて見てみたところ7個の常駐の内、「PCCIOMON.exe」が2個常駐されていました。「PCCIOMON.exe」って何をしているんでしょうか?
ご指摘にあった「TMOAgent.exe」をはずすとリアルタイム検索とかファイヤーウォール機能も停止するんですか?
けど可笑しくなる可能性があるとなると常駐をはずすのは見送った方がいいような気もしてきました。
書込番号:2501481
0点

>ご指摘にあった「TMOAgent.exe」をはずすとリアルタイム検索とかファイヤーウォール機能も停止するんですか?
停止しません。
停止するのは「ウイルス緊急警告」だけです。
って何??って
たま〜に「○○ウイルスが猛威を振るっています」見たいな警告のポップアップが出てくると思いますがそれです。
書込番号:2504452
0点


2004/02/23 22:07(1年以上前)
常駐の詳しい能力は分かりません、WinMEでVB2004の7個の項目を全て外してみました。
空きリソースは10〜14%程度増えるようです。
手動検索をするとウイルスを隔離できました。
「リアルタイムエージェント」を起動するとリアルタイム検索でも隔離できました。
その後、タスクトレイからエージェントを終了させると常駐は一切なくなるようです。
非常に軽い手動ファイル検索のみのバスターとして使えそうですが推奨はできません。
通常はタスクトレイからエージェントを終了させても常駐は完全には解除されません。
TMOAgent.exeなど、他。
安定を要求するソフトを使用する場合など、余計な動作を停止させる必要も出てきます。
バスターを終了させても常駐させるのは、いい加減どうにかして貰いたいものです。
書込番号:2507279
0点



2004/02/23 23:58(1年以上前)
こんばんは。どうやら「TMOAgent.exe」をはずしても特に警告?が出なくなるだけでウイルスバスターの機能を大きく損ねそうにはなさそうですね。当面これをはずして使用してみます。他にはずしても良さそうなオススメがあったらお聞かせください。何せ数年前のPCでリソースが気になってしまって。。。
書込番号:2508016
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


こちらのソフトの購入を検討しています。
こちらのソフト、無線LANを使ったとき、トラブルが続発しているようですが、無線LANを利用している場合は、まったく使えないのでしょうか?
メルコのWHR2−G54の購入を検討しています。
どなたかアドバイスいただけましたら、幸いです。
どんな些細なことでもかまいません。
0点


2004/02/10 13:44(1年以上前)
両方とも使用していますがそれによるトラブルは起きておりません。
ただ、初期のWHR−G54に不具合が多かったのは事実らしいですが、
私は、交換の応じて貰い、以後快調に使用しています。
書込番号:2450666
0点



2004/02/17 17:30(1年以上前)
窓の外さん、どうもありがとうございます。
返信遅くなりましてすみません。
初期のロットのものでなければ、大丈夫のようですね。
安心しました。
ノートンと検討していましたが、軽くて簡単でトラブルも少ない
ウイルスバスターにしようと思います。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:2481294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





