

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月23日 08:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月23日 01:14 |
![]() |
0 | 28 | 2003年11月21日 19:05 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月18日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月17日 21:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月17日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今までWin XPで,シマンテックのNIS2002を使っていたのですが、今度新しくしようとおもい、NIS2004かウイルスバスター2004にしようか迷っていて、NIS2002をアンインストールしてウイルスバスター2004の体験版をインストールして使ってみたら通信速度が1Mくらい遅くなってパソコンの動き自体重たい感じがしたので、今度シマンテックの方の体験版を使ってみたら元にもどりました。ウイルスバスターの設定方法がイマイチつかめないのですが、なにが原因なのかな??
おまけに、NIS2002をアンインストールしてから、アイコンやフォルダをクリックするたびに「ピッ!」っと音が鳴るのですが原因のわかる方いらっしゃいませんか?
0点


2003/11/23 08:43(1年以上前)
Symantec sysutem works 2003でも同じ現象が出ました。ウイルスバスター2004を2003にしても改善しません。サポートに問い合わせてください。ただし、電話サポートは休日は休みです。Webサポートは返事がくるまで1週間ぐらいかかります。トラブルが多いのでしょうか?Symantec sysutem works 2003に戻せば正常になります。
書込番号:2154009
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今回Win98からやっとXPを購入する事になりました。
今までセキュリティなんて大丈夫とほったらかしにしていたのですが、友人に「98よりXPの方がウィルスに感染しやすい。」と言われ、今回はきちんとソフトを入れようと探しています。
こちらの掲示板を見て、やはり、Nortonより、ウィルスバスターの方がいいかな〜と思うのですが、電気屋さんで「Nortonの方がセキュリティが高く、普及してますよ。」と言われ悩んでしまいました。
今はまだ98なのですが、知人がXPを購入してすぐに不具合になり、調べると、すぐにウィルスに感染したとせいだったようで、接続する前にインストールした方がいいのかと考えています。
下の方に体験版で試してから、ということもかかれていましたが、体験版はどうやったら手に入るのでしょうか?
HPとかも見てみたのですが……。
初歩的なことですみません。(>_<)
0点

かぎっ子 さんこんにちわ
こちらのサイトからDL出来ます。
Symantec japan体験版DLサイト
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/index.html
書込番号:2150519
0点

HPでダウンロードできるようになっています。それぞれ。
ただし、体験版を入れるときは一緒に入れないように。不具合の元です。
片方を入れたら片方は削除するというような感じですね。
それで、自分の環境にあったものを購入してください。
私の環境ではウイルスバスターは動作が重くなったために、ノートンにしました。人それぞれだと思います。
>今はまだ98なのですが、知人がXPを購入してすぐに不具合になり
ウイルスのせいというより、98マシンに重いXPを入れたからのような気がしますが、、、、<98からの移行ならね。
98だからXPだからというのはそれほどないと思います<ウイルス
Macだからはありますけどね(^^;
個人的には98マシンにXPを入れること自体の方が不具合の元になりそうで心配ですが、、、、、特にノートPCなどの場合。PCのスペックはXPに対応していますか?また今までお使いのソフトの多くは使えなくなることはご存じでしょうか?
ご確認の上、導入されることをおすすめします。
書込番号:2150520
0点

使いやすいのとトラブルの少なさから、ウイルスバスター2004を使用しているけど
ノートンならNorton AntiVirus 2004だけの方がいいよ、Norton Internet Security 2004はトラブル多すぎ。
reo-310
書込番号:2150770
0点

その知人のXPのほうが、というのはやはりブラスター騒動が理由ですかね〜。
書込番号:2150939
0点



2003/11/23 01:14(1年以上前)
皆さま、早速のお答えありがとうございます。
パソコンは数年使っていますが、必要最低限のことだけで、本当に勉強不足です。(>_<)
>あもさん
パソコンが届きましたら、早速体験版をダウンロードしてみます。
>ジェドさん
両方を一つづつ試してみますね。
また、私の言葉不足でしたが、私も知人も今使っているWin98をやめて、新しくXPのパソコンを購入しました。
そちらがすぐにウィルスにやられたとの事です。
reo-310 さん
Nortonにも色々あるのですね。検討します。
>ちょちょまるさん
多分、そうだと思います。今年流行ったウィルスに速攻感染したと言っていましたので。
それでは皆さま、本当にありがとうございました。(^o^)丿
書込番号:2153476
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ひでひで さん、下の方に書いてある
【[2124953]リアルタイム検索について】
に返答していますが、適当なことを抜かしてはいけませんよ。
初期設定のままでは危険です。
リアルタイム検索機能がONでも、手動でも
どうしてもウイルスに反応しないので、なんか変だと思っていると「スパイウェアの検索」
に初期状態ではチェックが入っていませんでした。 このままでは無視されてし実行し
かねません。(私は実行してしまいました)
しかも、
ほとんどのユーザーはダウンロードしたファイルを手動検索するようなことしませんよ。
と言いましたが、どうしてそういうことが言い切れるのでしょうか。
主要な条件は押さえているので初期設定のままでいいと思います。
とも言いましたが、どうしてそう言い切れるのでしょうか。
知ったか君はやめなさい。
0点


2003/11/17 01:46(1年以上前)
そうですよ♪
しかし、スパイウェアに関しては「それ自体が不正なプログラムではなく扱う者(業者などの提供者)によって悪用されるかされないかが異なり、その判断が難しい」
スパイウェアというといかにも悪いイメージがあり、取り除きたくなりがちですが、必ずしも悪い物ではありません。
わりと多くのフリーソフトに使われているようです。
現状ほとんどがフリーソフトなんかでユーザーに合った広告バナーを見せるための情報収集などに使われ、それほどの危険性はありません。
スパイウェアはウイルスとは違います。
根こそぎ機能をONにしてうまく動かないとぶーたれるよりか幸せな状態かと思いますが・・・
ちゃんと下の方に「あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!」(書き込み番号:[2105101])と書いてあります。
ダメだった?ポリポリ (・・*)ゞ
書込番号:2134251
0点


2003/11/17 02:19(1年以上前)
>しかも、
>ほとんどのユーザーはダウンロードしたファイルを手動検索するようなことしませんよ。
>と言いましたが、どうしてそういうことが言い切れるのでしょうか。
だってしてないでしょ?
インターネットよりPCにはいるDATAはなにも自分で選んでダウンロードしたファイルだけじゃなく、WEBページを見るたびに、またメールの送受信や気が付かないうちにも何らかの通信が行なわれるたびにファイルがPCへとダウンロードされていると言っても過言ではありません。
そのファイル1つ1つをわざわざ手動検索してる人はいないでしょう。
逆に自分で好き好んでダウンロードしたファイルだけ手動検索しても決して安全性がアップするものでもないことはご存知でしょう。
なぜなら、それ以外にPCに入ってくるファイルの方が断然多く危険性も大きいといえるからです。
LUCIAさんは詳しいだろうから、そんなことわかりきった事だと思うけど、そんなこんなで言い切ったということです。
時には言い切ったほうが質問した人に安心感を与えられるでしょ。ダメだった?(^-^;
書込番号:2134321
0点



2003/11/17 11:25(1年以上前)
危険と分かっていて初期設定を勧めたのですか!
そんな事をしてはいけません。
というか分かっていなかったのでしょう・・・
あなたは、よく調べているようでいかにも正しく思えますが、聞きかじった知識を
披露するのは良くありません。
> 「スパイウェアは必ずしも悪い物ではありません。」
スパイウェアが何故スパイウェアと呼ばれるか理解していないようですね。
スパイとは内緒で情報を盗む、つまりこう呼ばれる事は少なからず怪しい動作を
しているものです。
悪用されるか、されないか以前に、トレンドのスパイウェア検索で反応するものは、
悪意があって実際に極悪な動作を行うと判断されているものです。
トレンドにも記述してあります。
> 「根こそぎ機能をONにして・・・ ぶーたれるよりか幸せな状態・・・」
こう思うのはあなたの勝手ですが、人に勧めるのはどうかと思います。
私は実際に感染してこの状態を危険と判断したので警告しておきます。
これでも幸せ(安全)ですか。
極端な話、ノートンのように誤診してからでも遅くはありません。
こちらの方がまだ良心的です。
安心感を与える為に適当な事を言うのですか。だから知ったか君はやめなさい。
・・・厨には炒っても無駄でつね。下手な知識は厄介です。
一応、ご覧の皆には知ったか君警戒を発令しておきまつ。
書込番号:2134851
0点


2003/11/17 11:52(1年以上前)
危険じゃないって・・・(-_-;)
大体さ、あなたの好きなVB2002にはスパイウェア検索機能すらありませんよ。
ここよんでρ(・д・*)
ちゃんと下の方に「あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!」と書いてあります。(書き込み番号:[2105101])
書込番号:2134896
0点


2003/11/17 12:06(1年以上前)
>安心感を与える為に適当な事を言うのですか。
・手動検索のことは特定のダウンロードファイルだけ手動検索しても意味がない。
・PCには入って来るすべてのファイルを手動検索することなんて出来ないし、日が暮れる。
・そのためにリアルタイム検索という機能があります。
以上のことからいい加減な事なんて言ってないですよ。(;-_-) =3 フゥ
書込番号:2134922
0点


2003/11/17 12:19(1年以上前)
>PCには入って来るすべてのファイル
って、その都度1つ1つってことね。
時折、もしくは定期的(予約検索など)に全体を手動検索するとアドバイスしましたが、これが通常の利用法かと思ってます。違いますか( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:2134952
0点



2003/11/17 13:04(1年以上前)
> 「大体さ、あなたの好きなVB2002にはスパイウェア検索機能すらありませんよ。」
何を根拠にそう言い張れるのでしょうか。
元々この試験用のスパイウェアはVB2002で検知した物なのですが・・・。
だからいい加減なのです、適当な事は抜かさないようにしましょう。
書込番号:2135048
0点


2003/11/17 13:18(1年以上前)
それはさぁ、スパイウェア的な(の役目を持った)ウイルスのことじゃなくて?
なんて名前のスパイウェアですか?
前々から嘘がお好きですね。> LUCIA
書込番号:2135073
0点


2003/11/17 13:29(1年以上前)
もう十分楽しんだでしょう。
誤解してるのは(‐_‐)σアナタだけのようなので・・・・・・~~~ヽ(^◇^))) ほな、さいなら!
書込番号:2135095
0点


2003/11/17 15:16(1年以上前)
補足しますと、スパイウェア検索機能は・・・
>悪意があって実際に極悪な動作を行うと判断されているものです。
というより実際にスパイウェアといわれるものが独自の通信をしようとした時その通信を拒否するというものです。
スパイウェア自体の処理は自動処理設定で「放置」となります。
手動では「放置」「隔離」「削除」を行なうことができます。
もちろん単体プログラムなので駆除という概念はなく出来ません。
現状では実際に悪質なものかどうか判断することは難しく、その可能性を防ぐために通信を拒否します。
通信を拒否することでスパイ行為を防ぎます。
通常スパイウェアにはスパイ行為以外の被害はありません。
最後に、スパイウェアの処理については注意が必要です。
スパイウェアというといかにも悪いイメージがあり、取り除きたくなりがちですが、必ずしも悪い物ではありません。
わりと多くのフリーソフトなどに使われているようです。
闇雲にその部分だけ削除すると場合によってはソフトウェアやサービスが正常に利用できなくなるケースもあるのではないでしょうか?
運が悪いとうまくアンインストールできなくなることもあるかもしれません。
例えばJWordなどのツールバーはスパイウェアと分類されるものを使っていますが、プログラムの独自の通信は行なわれません。
スパイ行為をしないスパイにスパイの罪はないのと同様に通信を行なわないスパイウェアに危険性はないでしょう。
これについてウイルスバスターの場合は検知しませんが、一部のソフトでは検知してしまう物もあるようです。
スパイウェアは一切避けたいという人はスパイウェアの含まれるソフトやサービスを使わないこと、そして発見時にその部分だけを削除するのではなく通常のアンインストールをするのが一番無難な方法だと思います。(^-^)
書込番号:2135282
0点


2003/11/17 20:42(1年以上前)
LUCIAさん煽っちゃいけませんよ。ひでひでさんはそれなりに正しい事を言っていますよ。
書込番号:2135967
0点



2003/11/17 21:29(1年以上前)
私は楽しんでいる訳ではありません。
人を馬鹿にしているのでしょうか。そんな事をしてはいけませんよ。
VB2004の設定が最初のままでは安全性が無いので警告しているのです。
どうにか反応するように設定は出来ましたが、VB2002では反応していた物がVB2004
の初期設定のままでは反応せず危険で非常に困っていたのです。
スパイウェア的な(の役目を持った)ウイルスなど分類は分かりませんし、スパイウェア
の定義について話している訳ではないのですが。
とにかく、「ADW_TENGET.A」アドウェアウイルスが「スパイウェアの検索」の機能を有効
にしなければ反応しないのです。なのでスパイウェアなのでしょう。
実際にスパイウェアなのどうかは私は誤解しているのかもしれませんが、これは明らか
に危険な物なので、初期設定で既に反応していないといけません。
闇雲にその部分だけ削除すると不具合を起こす可能性があるので、検索機能を有効
にしても、いきなり削除されないのは救いです。
ひでひで さんは、VB2004について詳しく書かれているようなので、その通りなのかもし
れませんが、メーカーの方でしたか。なんとかして貰いたいものですが。
初期状態をあなたが自分の判断でウイルスを実行してしまうのは仕方はないのですが
知識の無い皆さんにも初期設定は危険ではないと言い張るのですか、困った方ですね。
myper さんが自分ででひでひで さんが安全という初期設定で感染するのは勝手ですが。
それなりに正しい事を言っていれば、その方の言うことは安全なのですか。
私は、実際にVB2004を体験して感染したので危険と判断しました。
VB2004は本来検索能力はあるのに、その能力が発揮されていなかったのです。
書込番号:2136171
0点


2003/11/17 22:21(1年以上前)
あなたの本意は,ご自身の情報を掲示板の読者に提供することにあるのですか?
それとも,ひでひで♪さんをはじめとする個人非難をすることにあるのですか?
おそらく真意は前者なんですよね?
そうだとすれば,個人への非難ととられかねない記述は逆効果と知るべきです。
もし仮にひでひで♪さんの記述に間違いがあるのならあるで,
その指摘に際して個人に対する非難は一切必要ないですし,読者もそのような記述は求めていません。
ご自分の経験上「初期設定では危険だ」と判断された状況をできるだけ正確にかつ詳しく伝えればよいだけです。
LUCIAさんの提供する情報とひでひで♪さんの書いた情報の両方が読める状態にさえなれば,あとはどうするかは読者が判断することなのですから。
わざわざ新スレを立てて,
>適当なことを抜かしてはいけませんよ。
という書き出しをしているようでは
あなたにそのつもりがなくても,これでは煽りととられても仕方がないです。
個人を非難する語調の方が強すぎて,
肝心の「危険性を読者に伝えたい」という本来の目的から,
話の鉾先が変わってしまっていませんか?
書込番号:2136436
0点


2003/11/17 23:09(1年以上前)
>LUCIA さん
2101519で
>皆さん勝手に使って下さいです。
勝手に使ってます。
2134177で
>私はトレンドが一番好きなので
本当に好きなのですか?
書込番号:2136717
0点



2003/11/18 00:07(1年以上前)
>> 2ch式語尾は読みづらい さん
情報を提供するのも目的ですが、質問者に一部無責任な事を勧めたり危険な状態
を安全と言い張るのでは、ひでひで さんを批難します。例え煽ってでも危険な行為
(発言)を止めて貰いたいので、話の鉾先も変わってしまいます。
>> R.F.Sab さん
勝手にとは思っているものの、多くの発言は正しいのでしょうが、ひでひで さんを見る
に見かねました。
VB2004は基本性能は高いと思うので、一部愛用しています。
VBシリーズはシンプルなので好きです。
実際に感染しないと実感が湧かないのかもしれませんが、これでも初期設定で使う
自信があるのでしょうか。
私が教えたので、賢明な方なら初期設定では使わないでしょう。
書込番号:2137026
0点


2003/11/18 00:21(1年以上前)
テンゲットが検索されませんでしたか。
これは一般的にアドウェアと呼ばれるものということですが、これについては本来はパターンファイル590より「ウイルス検索で対応」していることになっています。
591でいったん検索名が変わり593でADW_TENGET.Aになっています。
2004でのパターンファイルは590以上でしたか?
ウイルス検索機能で検索されるはずですが、なぜ検出できなかったかはわかりません。
新機能のスパイウェア検索が検知するものはウイルス情報でウイルスタイプ:スパイウェアとなっているものです。
↓ここを読んでください。
「あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!」
と書いてあります。(書き込み番号:[2105101])
彼はなかなか読んでくれないみたいですが、他のみんなはわかってくれると思います。
ボクは何もスパイウェア検索をONにしない方が良いとは言うつもりはありません。
そして、残念なことにメーカーの方ではありませんよ。
詳しいふりして知識をひけらかそうという事ではなくて難しくてわからないことは言わないし利用者ならわかってるようなとくべつ詳しいことは言ってないですよ。
いつ「そんな分かりきったこと長々書かなくていいよ」ってつっこまれるかと思いながら、そのアドバイスで初めて知った人、使う人に気休めやなぐさめ程度にでもなればと思ってます。
ところで“ADW_TENGET.A”をどこで手に入れましたか?または作成しましたか?
危険性は低いようですがくれぐれも悪用しないようにね♪
また長文章を書いてしまいました。(ToT)ゞ スンマセン
書込番号:2137085
0点


2003/11/18 00:47(1年以上前)
また書き忘れていたようです。
システムの検索とスパイウェアの検索、そしてもっと重要なのはWindows Updateですね。
特別詳しくない人は重要な更新以外にも通常すべてインストールで間違いないと思います。
ボクもそうしてます。(そんなことしっとるわい)・・・ですね。(^-^)
書込番号:2137204
0点


2003/11/18 01:06(1年以上前)
ごめんなさい・・・もうひとつ付け足しておきます。
「システムの検索」と「スパイウェアの検索」が初期設定でOFFなことにどんな意味が隠されているかはわかりませんが、スパイウェアの検索に関しては「正しいソフトやサービスに含まれるスパイウェアが検知され正しく利用できない、またはし辛い」ということへの配慮なのかもしれませんね。
情報ページにこういった断り書きも添えてます。
「このソフトウェアを意識的に使用しているなどで検出させたくない場合には製品のスパイウェア検出機能をオフにするなどしてご使用ください。」(トレンドマイクロより)
書込番号:2137276
0点



2003/11/18 03:05(1年以上前)
完全にウイルスとして登録されている物は初期状態で検知可能になっているべきです。
最新パターン682で本来正常なら検索出来るのですが、検索されません。
だから私は初めから、検知出来ないので初期設定は危険と言っているのです。
> ↓ここを読んでください。
「あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!」
の部分は初めから読んでますが何か?
その欄を何度も強調しているようですが、しなくてもよいことをONにするのではなく
初期状態ではウイルスを検知出来ないので、必ずONに設定し直さないといけません。
あなただけ、自分が言った、しなくてもよい機能「スパイウェアの検索」をONにして
いるようですが、私が教えてから重要性が分かったのではないですか。
あなたは理解出来ていませんでしたね、なので他の皆さんも分かっていないでしょう。
情報ページの断り書きの
「正しいソフト使用で検出させたくない場合には検出機能をオフにするなどして下さい」
は分かり切っている事です。
もしかして、あなたは国語不足でしたか。それとも開き直ったのでしょうか。
書込番号:2137516
0点


2003/11/18 12:22(1年以上前)
>ひでひで♪ さんへ
LUCIAさんへの反論はもう無駄です。
これ以上続けても板が荒れるだけですので
ここから先はあなたが大人になって,無視してあげて下さい。
LUCIAさん自ら,「ひでひでさんを非難する」と明言しており,
しかもそのための表現が「非難」の域を超えて「誹謗中傷」にまで達してしまっています。
これは,自分がどう否定しようとも,完全に煽りであり荒らしです。
(自ら煽りを認めているのでさらにタチが悪いのですが…)
ひでひで♪さんがどのように反論を書いたところで,
こういう人たちは初めから納得するつもりなどないのです。
これ以上続くと他の人たちの迷惑になりますので,
ここはグッとこらえて無視してください。
私のこのコメントに対する返信も必要ありません。
LUCIAさんはこれに対してきっと何か書き込んでくるかもしれませんが,
あとはお一人でご自由にどうぞ。
これにて終了です。
書込番号:2138190
0点



2003/11/18 17:39(1年以上前)
ひでひで さん
「初期設定のままで良い」と何度も発言しているところを見たので、このままでは駄目だと耐えかねて新スレまで立てたのです。
====[2125463]調子悪し==== に対して
[2128642]ひでひで♪ さん 2003年 11月 15日 土曜日 16:34
だから、初期設定のままでいいんですよ。
機能が増えればすべてONにしたくなる気持ちはわかるけど・・・・。(^-^;
↑ 十日の爺さんの「URLフィルターやWEBメール検索 など使うと完全にダメです」に対して初期設定が良いと答えました。
====[2124953]リアルタイム検索について==== に対して
[2125028]ひでひで♪ さん 2003年 11月 14日 金曜日 13:59
リアルタイム検索は設定によって検索条件が変わり初期設定ではすべてに当てはまるわけではありませんが、遅くてもウイルスが実行(自動実行)される直前には反応し食い止めるはずです。
主要な条件は押さえているので初期設定のままでいいと思います。
↑ 確かに当てはまっていません、初期設定のままでいいと答えていますが、初期設定ではいけません。
[2127026]ひでひで♪ さん 2003年 11月 15日 土曜日 01:50
初期設定では検索しませんが、設定を変えれば検索させることも出来ます。
でも、初期設定でいいと思いますよ。
解凍した際に引っかかるのではないでしょうか?
でなくとも、実行されるときにチェックがされるはずです。(^-^)
↑ チェックはされません。
====[2100770]アップルを......==== に対して
[2105101]ひでひで♪ さん 2003年 11月 8日 土曜日 14:53
あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!
↑ しなくても良いのですが、(またはどうでも良いですが)ONする機能はスパイウェアの検索・・・で良いでしょう、と私は受け取ってしまいました。普通皆もそうです。必ずONでないといけません。
しかも、何故かここだけ強調してるようなので、「あえて必ずONにする機能は」または「あえてONにしなければならない機能は」と言う意味で、危険なことは初めから知っていたと言う事でしょうか?
書込番号:2138857
0点


2003/11/18 19:51(1年以上前)
初期設定が危険なのではなく、使用する人によってカスタマイズするのが基本だと思うのですが、スパイウエアの入っているような物を使用すること自体が問題。それを容認するかしないかは本人次第。
それをデフォルトでどうのこうの言う問題なのかな?
必要ならばその機能をオンにする。今までに無かった機能ならば対応としてはいいんじゃないかな?
書込番号:2139215
0点


2003/11/19 03:38(1年以上前)
>> LUCIA さんへ
あらためて全てを読み返してみましたが,あなたの批判の鉾先は完全に間違っています。
あなたの批判の内容であれば,それはひでひで♪さんに対してではなく,メーカー側にすべきものです。
LUCIAさんは「ADW_TENGET.A」が検出されなかったことを一つの事例として問題にされているようですが,このアドウェアについては,既出のとおり,トレンドマイクロではウィルスとして検出対象にしているものです。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=ADW_TENGET.A
ですから,あなたご自身も指摘されているように,スパイウェアの検索機能ではなく,ウィルス検索機能で検出されなければなりません。
それが本当に検出されないということであれば,ウィルス検索エンジンもしくはパターンファイルに問題があるわけで,初期設定がどうのというしょぼいレベルの話ではなく,アンチウィルスソフトというこの製品の存在意義自体の問題です。
それを,初期設定の危険性をことさら強調したり,一時しのぎの対策を強く主張したりするだけでは何の解決にもなりません。
まずは不具合としてトレンドマイクロに対して通告すべきであり,読者に対して本来伝えるべきこともそういうことなのではありませんか?
「一時しのぎ」と言ったのは,スパイウェアの検索機能では,あくまでもその機能が目的とする用途で検出しただけであって,ウィルスとして検出したわけではないからです。
スパイウェアの検索機能には「ウィルス」に対する安全性を強化する機能はないのです。
実際には,「ADW_TENGET.A」というウイルスを,たとえ普通のスパイウェアとしてであっても見出すことができたと言う点では,あなたのおっしゃるとおり,このケースに関しては「スパイウェアの検索機能ON」は効果的だったと言えるのでしょう。
であれば,それはそれで有用な情報の一つなのですから,そのことを参考情報として伝えればよいのです。
ひでひで♪さんに対する批判は全く必要ありませんし,お門違いです。
ひでひで♪さんは,「初期設定であれば絶対安全間違いなし」などと言っているわけではありません。
質問に対して,メーカー側も想定しているスタンダードな使い方を紹介しているだけです。
(ちょっと揶揄的な書き方にも問題はあるかもしれませんが…)
彼はメーカーサポートではなくソフトの一般ユーザーなのですから,そういう書き込みになるのはごく普通のことと思います。
掲示板を読む側からすれば,ひでひで♪さんの一般的な情報に加えて,さらに追加情報としてLUCIAさんの被害・対応談をオプションで付け加えてもらえば,大変役に立つスレッドになったと思うのです。
それを,相手を否定して,自己の使用方法の正当性を主張するがゆえに,このような荒れたスレッドができてしまったのではないのですか?
実際, 他スレでのあなたの書き込み[2099350]の中では,
>アドウェアウイルス「ADW_TENGET.A」が、10月30日アップデートで反応しなく
>なっていた問題も11月5日アップデートでは反応するようになりました。
と書かれていますから,あなたも問題の本当の所在とその解決プロセスは認識されていたのですよね。
ですから,せっかくの情報交換の場でありながら,このような展開になってしまったことが残念でなりません。
>> そろそろおしまい さん
あなたの書き込みに共感して私も無視を決め込もうと思ったものの,あまりの本質のズレに書かずにはいられませんでした。
スレ止めを乱してしまい申し訳ありません。
でも,私もこれ以降はやめにします。
もしどうしても続けたいようであれば,
>あとはお一人でご自由にどうぞ。
ですね。
書込番号:2140769
0点



2003/11/19 19:00(1年以上前)
2ch式語尾は読みづらい さん、
あなたの、私への的確なご指示ありがとうございます、為になりました。
私の批判の鉾先は逸れていました、すみませんでした。
ひでひで さんは「ADW_TENGET.A」を使用して確認出来る訳ではなく、本来正常ならば正しいと思われるので「初期設定は良い」の発言を撤回する事は出来ませんね。
>ですから、あなたご自身も指摘されているように、スパイウェアの検索機能ではなく、ウィルス検索機能で検出されなければなりません。
は、「ADW_TENGET.A」を実行する前なので、普通のスパイウェアとして検出したものではないと思われます。
http://kanachuus.ddo.jp/puresnow/upkuu/2/src/ku0008.gif これは文字化け問題として提出したものですが対象は同じ物です。普通にウイルスとして検出し、ブロックしています。
>アドウェアウイルス「ADW_TENGET.A」が、10月30日アップデートで反応しなく
>なっていた問題も11月5日アップデートでは反応するようになりました。
は、また問題点が違います。「スパイウェア検索機能」が有効無効に関わらず、確かプロパティで見ても完全に認識していないものでした。
後にスパイウェア検索機能問題が出て来たので記憶が曖昧です。しかも、パターンファイルが手に入らないので自分の望む環境にも戻せず再確認する事が出来ません。
まだ現在、アップデート後の 2003/11/19 パターン686 でも、「スパイウェア検索機能」にチェックが入っていない初期設定では反応せずブロック出来ません。
簡単便利と思っているでしょうが、アップデートファイルを手元に残す方法を公開しない、自動アップデート機能は私にとって最悪の機能です。
ひでひで さん、すみませんでした。
今後も有用な助言に励んで下さい。
書込番号:2142251
0点


2003/11/20 00:39(1年以上前)
世の中には色々な意見、考え、があることは理解しています。気にしてないですよ。(^-^)
書込番号:2143560
0点



2003/11/20 01:05(1年以上前)
【初期設定で反応した】
OS起動が速くメモリ消費も少ないので、何気なくWin98で再確認(テンゲット使用)
VB2004インストール直後に、ウイルスを触ると初めて反応して消えた。 ログを見ると隔離成功になってる。
2度、元のシステム状態からインストールし直しても、やはり反応して隔離成功。全くもって原因不明、心当たりも無い。 なぜ〜 ゴルァ
勿論、初期状態なので「スパイウェアの検索」にもチェックは入ってない。でも過去の結果から「スパイウェアの検索」を有効にしておいた方が確実に動作しそう。
インストーラに問題や、不安定要素があるのか。
もうVB2004は大変。
書込番号:2143646
0点



2003/11/21 19:05(1年以上前)
【今回は初期設定で反応しない】
おかしいので、何気なくWin98で再再確認してみた。(テンゲット使用)
新規にインストールしてみたが、
「リアルタイムの検索設定」→「ウイルス検索処理」→「トレンドマイクロ推奨処理」をON(初期設定)にしても、前回は隔離成功になってたのに、今回は隔離にならず放置。
「スパイウェアの検索」をOFF(初期設定)は、前回は反応して隔離になっていたのに、今回は反応しない。IE5.5SP2を入れても変わらず。
どうも、インストール後の状態は、気まぐれに変化するとしか言いようがない。もう駄目っぽい。
書込番号:2148829
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ

2003/11/15 20:34(1年以上前)
両方試してみて気に入った方を使うといいですよ♪
これは使用権利がバージョンごとに区切られるようなものではありません。
自由に選び、また変更することも可能です。
それによる費用はかかりません。
その辺がシマンテックにない利点です。(^-^)
書込番号:2129303
0点


2003/11/15 21:12(1年以上前)
Windows XPでしたらウイルスバスター2004でいいと思います。
Windowd Meでしたらういるすばすたー2004は絶対に入れないでください。すべての動きが遅くなります。特にウイルス検索は2時間15分かかりました。また、お気に入りからたのホームページに行くのも時間がかかります。今のところ、実用上差しさわりがあります。
書込番号:2129448
0点


2003/11/15 22:01(1年以上前)
>特にウイルス検索は2時間15分かかりました。
動作環境の要件を満たしていますか?
書込番号:2129672
0点


2003/11/15 22:15(1年以上前)
もちろんです。Windows Meのパソコンですが200ウイルスバスター2003のときは40分ぐらいでした。ちなみにWindows Xpでは2003で30分ぐらいでしたが40分ぐらいに伸びました。
Windows XPもMeもウイルスバスター2004をインストールしてからMadia player 9を使って見る画面が見られなくなりました。もちろん2003のときは見られていました。ほかの方はどうですか?
書込番号:2129735
0点


2003/11/15 22:25(1年以上前)
WMPには影響は出ていません。アップルのHPが見れなくなりましたが、サポートを受けて問題は解決しました。
検索の時間は私に比べて少し掛かっているようでね。私の場合は20分位です。PEN4-1.5GHzメモリは512ってとこです。
レスにある200は入力ミスですよね?スペックを満たしていてそれならサポートに連絡して解決されるのがよいかと思います。
書込番号:2129790
0点


2003/11/15 23:57(1年以上前)
ボクはWin XPで19分前後です。(システム領域を含むすべての検索)
前に使ってたWin2000(身内に譲った)でもそんなに変わらない(20分台)程度だと思います。
そんなに時間がかかるのはちゃんと動いてないんでしょう。
パソコン自体が不安定な状態なんじゃないですか?
そうでなければ、スペックの加減もありますが、ファイル数やデータ量がとんでもないく膨大なんじゃないですか?(^▽^;)
Win Meと相性が悪い可能性もあると思います。
書込番号:2130222
0点

>Windowd Meでしたらういるすばすたー2004は絶対に入れないでください。
すごい自信ですね。
だけど自分もMeだけどアップルのHPも見られるし、Madia player 9を使って見る画面が見られますよ。
自分がそうだからって、他のPCも「絶対ダメ」風に言い切れる自信というか根拠はなんなの?という感じ。
ホント、何事もなく動いているけどなぁ。
書込番号:2131020
0点


2003/11/16 15:04(1年以上前)
比較状態は分かりませんが、もしMeで2時間15分掛かれば
異常に遅すぎて、絶対に入れないように言いたくなりますね。
また、XPにすると少し速いのかもしれません。
■ごろね さん発言による 時間予想図
┌───────┬───────┬───────┐
│ バスタ\OS │Windows ME .│Windows XP ...│
├───────┼───────┼───────┤
│VB 2003 │40分 │30分 .│
├───────┼───────┼───────┤
│VB 2004 │2時間15分 .│40分 .│
└───────┴───────┴───────┘
書込番号:2131962
0点


2003/11/16 15:20(1年以上前)
スペックやPCの状態などにも左右されることでしょう。
これは参考程度に1つの事例としてとどめておくべきですね。(^-^)
書込番号:2131993
0点

検索してみました。
73802個のファイル数で時間は56分でした。
>特にウイルス検索は2時間15分かかりました。
時間かかりすぎ!!ファイル数は何個でした?
まぁファイル数が多くて且つファイルがデカイと遅いのでしょうけど。
それにしてもPCがしょぼすぎなのでしょうかねぇ。
ところで皆さんマメに検索してますか?
自分は週一ぐらいで夜とかにやってますけど。
毎日しなくても、というかやる必要がないなぁと思いながらやってます。
リアル検索もやってるんだし、意識して昼間にしたことなんてないです。
ウイルスメールは3回来たけどちゃんと防いでくれたし、困らないなぁ。
書込番号:2132709
0点


2003/11/16 20:09(1年以上前)
いいすぎでした。すみません。前言撤回します。
皆さんのおかげでWindows Meでもなんでもない人がいることがわかりました。まずは使ってみてください。
書込番号:2132824
0点


2003/11/18 22:42(1年以上前)
本日Windows XPをウイルスバスター2003に戻しました。すべての問題は解決しました。メディアプレイヤー9を使うサイトもウイルスバスター2003に戻しただけで繋がりました。
書込番号:2139855
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


エラー つД`)・゚・。・゚゚・*:
今先ほど、アップデート終了間際にWindows 98 で出たダイアログです。
-----------------------------------------------------------------
このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されま
す。
終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してくださ
い。
PCCMAIN のページ違反です。
モジュール : PCCMAIN.EXE、アドレス : 015f:004e165b
Registers:
EAX=00000000 CS=015f EIP=004e165b EFLGS=00010246
EBX=bff92c1f SS=0167 ESP=0182ff74 EBP=0182ffcc
ECX=0182ffbc DS=0167 ESI=005aa390 FS=0f5f
EDX=00000001 ES=0167 EDI=bff7c7da GS=38be
Bytes at CS:EIP:
8b 88 cc 00 00 00 85 c9 74 3f 8b ce e8 44 0b 00
Stack dump:
005aaf84 004e0946 0044659c 005aafb4 00000000 81699afc
00000008 816af234 00000064 0000005c bff8907e 005aaf84
81699afc 816af234 00000008 00000007
-----------------------------------------------------------------
この後、完了はしているように見えます。
Windows2000でもPCCMAIN.exeエラーを一回だけ見ました。
確実に働いているのか、これキモイでつ。
0点



2003/11/17 00:31(1年以上前)
文字化けするし。 正常な時もあったり化けたり、なんか変。
http://kanachuus.ddo.jp/puresnow/upkuu/2/src/ku0008.gif
書込番号:2134037
0点



2003/11/17 01:13(1年以上前)
私はトレンドが一番好きなので、不具合・不満があれば追求します。
頑張って早く正常にして貰いたいのです。
シマンテックはシステムをいじくり回る(ソフト開発者の弟談)らしい
し、実際にシステムワークスは効果が無いように思えるので、ノート
ンアンチは食わず嫌いです。特にノートンクラッシュガードは糞でし
た。 なのでノートンは嫌いかもしれません。
タブを行ったり戻ったりしないひと目で管理しやすいVB2002のユー
ザーインターフェースは大好きです。 タブが深い階層で操作手順
が煩わしくなったVB2004は嫌いです。
Windowsに最適化していそうなバスターなのに検索基本能力だけが
高く、他の部分の安定性がガタガタなのが非常に残念なところです。
書込番号:2134177
0点


2003/11/17 13:10(1年以上前)
Win 98なんか捨ててしまえ 1票。
WINDOWSに最適化してるのなら、おそらくXPでしょうね。
いまさら98に最適化しないでしょう。フツウ。゜゜゜゜゜-y(´Д`)。o0○ プハァー
書込番号:2135058
0点



2003/11/17 21:56(1年以上前)
エラーが出ればサポートされているWin98やMe、2000を捨てて下さいですか、
そう聞こえますが、そういう問題ではありません。
短絡的思考に一票。 逝って下さい。
書込番号:2136302
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ
ノートンの方も不具合が出た人がいろいろカキコしてますね。
あっちの板をはじめて見たけどこっちといい勝負してますね (~_~)
はじめはこんなもんかなと悟るのが精神的にもよろしいかなと。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





