

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年11月30日 14:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月29日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月29日 04:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月27日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月25日 07:47 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月24日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


パソ買った時にノートン90日体験版が入っていたので使用していたのですが
昨日期限が切れました〜w
今はパソ起動させるたびにアップデートしろとの催促、、、
カードを持ってないために即座に対応できないので
普通に通常版を買おうと思ってます!
ですが何(どっち)を買おうか悩んでいます
自分のパソはXPホームのセレ2Gでメモリは768ですネット環境は光です
正直、ウイルスバスターとノートンどっちが良いでしょうか?
すいませんが教えて下さらないでしょうか??
0点

前者は一般ユーザー
後者は法人
をターゲットというイメージがある
書込番号:2169531
0点


2003/11/27 18:27(1年以上前)
ウイルスバスターお勧めします。動作は軽いし、設定も楽です。
私も使っていますが今のところ不具合は発生しておりません。
NIS2004の掲示板見てみましたが不具合報告が多いようです。
ノートンは安定するまでもう少し待ったほうがいいかも^^;
書込番号:2169648
0点


2003/11/27 19:32(1年以上前)
ご使用中のパソでそれぞれ体験版を順番に試し動作確認をしたら、気に入ったほう、あるいは環境に合っているほう、を選ぶといいですよ♪
ボクはウイルスバスターを使っていますが、選んだ理由を一言で言えば、「料金面と契約スタイルに共感したから。」これが大きな決め手ですね。(^-^)
書込番号:2169831
0点



2003/11/27 19:36(1年以上前)
皆さんありがとうございます!
良く耳にするネットが遅くなるってのもあるのでしょうか?
それとメール送信したり受信する時に自動的にスキャンするのでしょうか?
書込番号:2169843
0点


2003/11/29 04:24(1年以上前)
データ通信速度の低下は確実に発生します。
なにもなければそのまま通るデータをスキャンしているわけですから,
少なからず低下します。どの程度低下するかはマシンスペックやら
通信環境に依存しますので一概に言えないようです。
一説にはマシン依存も・・・(笑)
あと,設定しておけばメール送受信時のウイルス検索は問題ないですよ。
確かSMTP,POPともにデフォルトはONのはず。。。
もし仮にOFFだったとしても,添付ファイルなら実行時に
フックして検索するので大丈夫ですよ。
ただセキュリティホールを突くダイレクトアクション型の
ウイルスも多いので,心配なら常にONにしておくことをお勧めします。
書込番号:2174783
0点

>パソ買った時にノートン90日体験版が入っていたので使用していたのですが
メーカー製PCなら、リカバリーすると再び90日間使えるようになる
場合が多いよ。リカバリするのが面倒なら仕方ないけど。
書込番号:2176738
0点


2003/11/30 01:12(1年以上前)
ノートンよりシンプルで操作が軽くて変な挙動が無くて煩くないバスターが個人的に好きです。
書込番号:2178272
0点



2003/11/30 10:39(1年以上前)
リカバリー、、噂では聞いていたけどねぇ〜
もうバスター買ってきちゃいましたw(6500円たけ〜)
そんでもってノートン先生をアンスコしバスターをインスコ
登録しスキャン、、、、、、、おぃおぃノートン先生10匹も
ウイルス漏らしてたよ〜!!リアルスキャンだったのに体験版だからか?!
今回、個人的にはバスター入れて良かったです!
ネット回りも軽くなった様な気がします
あの〜スキャンして隔離や削除できないウイルスってどうするのでしょうか?
ウイルス辞書で調べると危険度”低”なので一応安心なのですが
毎回引っかかるので気になります!
書込番号:2179369
0点


2003/11/30 14:13(1年以上前)
漏らしていたノートンって一体・・・
同じようにスキャンしていた結果ですか。
過去のログをどうぞ。↓
[2099371]ウイルス駆除できますか?
ジジとひまわり さん 2003年 11月 6日 木曜日 18:25
書込番号:2180030
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ
以前の書き込みで、ウイルスバスター2004をOSがMEのPCにインストールすると不具合が発生するというのがありましたが、カミさんの実家のPCがMEなのでインストールしてみました。
その結果、検索は15000ファイルを6分27秒と2003の時と変わらず、設定もURLフィルタ以外は全て有効にしましたが問題ありません。
PCはSONYのPCV−LX30/BPというceleron700MHzの低スペック機です。
0点

良かったですね。
MEでも大丈夫ですよ。
自分もそうです。
ここでグダグタ抜かす(敢えて抜かすと書きます。下のほうで「抜かす」と言ったしょうもないヤツを確認してくださいね)はスペックも満たさないで騒ぐ愚か者の仕業です。
なーんてね。
書込番号:2155529
0点

訂正します。
個人情報保護と迷惑メール監視を有効にすると回線速度が低下します。
パーソナルファイヤーウォールの有効では低下しません。
(これは上のPCでの発生なので、全てのME機でそうなるのかは判りません)
書込番号:2158152
0点


2003/11/25 20:50(1年以上前)
Webメール検索、URLフィルタ、個人情報保護を設定すると極端に遅くなります。もちろんスペックは満足しています。
書込番号:2163291
0点

MEでは何か問題があるのかもしれませんね。
上のPCでは正常時に5Mbps、個人情報保護や迷惑メール監視を有効にすると500Kbpsと異常に遅くなりました。
今書き込んでいるPCはXPですがURLフィルタ以外全て有効にしてありますが不具合はありません。
(2003の時のようにパッチ盛り込み版がでるかな?)
書込番号:2163495
0点

なるほど、自分は下記のものは使用してないなぁ。
>Webメール検索、URLフィルタ、個人情報保護を設定すると極端に遅くなります。もちろんスペックは満足しています。
書込番号:2165598
0点


2003/11/26 21:12(1年以上前)
Web検索を設定するとMadia playerが接続できなくなります。
書込番号:2166849
0点

>Web検索を設定するとMadia playerが接続できなくなります。
やってみました。
Web検索を設定して、念のため再起動してトライしましたがMadia player9は何事もなく正常に映像も見られますよ。
見られないPCってどうなってるのかしらねぇ。
書込番号:2167154
0点

たとえば下記で会員登録するとMadia playerでいろいろ見られますが
http://www.powerbroad.ne.jp/
ごろねさんは見られませんか?
だとしたらお気の毒さま・・・でした。
書込番号:2169020
0点

ホントに見られナインだ!!
ご愁傷さま、
つーことで、
>Web検索を設定するとMadia playerが接続できなくなります。
↑は一部のPCだということでしょうね。
ちゃんちゃん。と
書込番号:2176675
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウィルス対策ソフトを何にしようか色々調べているうちに、
「いや、待てよ、ペストとかスパイウェアとかの方がヤバイのでは?」
と思うようになり、大変悩んでいます。
何を重視すればよいでしょうか、実状を踏まえアドバイスをお願いします。
0点


2003/11/23 03:03(1年以上前)
>何を重視すればよいでしょうか、実状を踏まえアドバイスをお願いします。
>実状
ウイルスに縁のない人は、年に一通もウイルスメールは来ないでしょうし、
インターネットの最中にウイルス対策ソフトの警告画面が出ることもないでしょう。非公開の電子メールアドレスにウイルスメールが届くことはまずないですし、
ホームページで電子メールアドレスを公開していてもジャンルやそれに伴う一日の
アクセス数によっては、来ても年に数通といったところではないでしょうか?
スパイウエアに縁のない人は、スパイウエアを検出できるセキュリティソフトで
チェックをしても、IEのalexaやWindows Media Playerのunique IDくらいしか
引っかからないと思います。
便利そうだからということでなんでもかんでも平気で入れてしまうという習慣が
なければ、そんなに身近なものではないと思います。
ウイルスやスパイウエアなどは、ウイルスバスターやシマンテックの
セキュリティ製品も検出してくれるそうなので、検出機能のついたセキュリティ
製品を入れる場合、そんなに心配しなくてもいいように思います。
Ad-awareなどのフリーソフトでも対応できますし。
>いや、待てよ、
特定のMIMEタイプを持つデータがユーザーに無許可でダウンロード・実行される問題http://www.jp.opera.com/cgi-bin/supsearch2.cgi?options=index&name=j104
[Opera 7] 外部から任意のローカルファイルが作成される脆弱性
http://opera.rainyblue.org/modules/cjaycontent/index.php?id=13
Opera 7.20 for Windows におけるバッファオーバーフローの脆弱性の可能性について
http://www.jp.opera.com/cgi-bin/supsearch2.cgi?options=index&name=j103
Opera Web Browser Opera: URI Handler Directory Traversal Vulnerability
http://www.securityfocus.com/bid/9021
Opera Multiple MIME Type File Dropping Weakness
http://www.securityfocus.com/bid/9019
Opera Web Browser IFRAME Zone Restriction Bypass Vulnerability
http://www.securityfocus.com/bid/8887
>何を重視すればよいでしょうか
全体のバランスよく、ということでしょうか?
(WindowsUpdateはもちろんのこと、普段利用しているアプリケーションソフト
のセキュリティ情報やアップデート情報にも気を配り、アップデートやバージョン
アップをまめに行うということでしょうか?)
セキュリティソフトで検出できたり遮断できるものは、
最悪そうしたものが入ってきても(入っていても)検出できたり、
入ってこようとしても遮断できれば済むことですよね。
書込番号:2153706
0点


2003/11/23 03:08(1年以上前)
>ウイルスやスパイウエアなどは、ウイルスバスターやシマンテックの
>セキュリティ製品も検出してくれるそうなので、
最新版の2004でのお話です。
書込番号:2153711
0点


2003/11/23 04:56(1年以上前)
>Opera Web Browser IFRAME Zone Restriction Bypass Vulnerability
>http://www.securityfocus.com/bid/8887
これは、再現しないということで、無視してください。
>実状を踏まえ
実状といっても、ひとによって違うと思うので、
ルミエルさんご自身の過去数年間の実状を踏まえて、
どういったことに重点をおいた対策をすべきか
考えるのが合理的だと思います。
書込番号:2153801
0点


2003/11/23 10:46(1年以上前)
一日に10件くらい、知らない人からメールが届いており、現在433通貯まっています。
何年もPCやってますがウイルスメールは1、2回しか確認した事がありません。
(意図的に駆除サービスは一切無し)
セキュリティソフトは入れるに越した事はありませんが、不安なら自分の重視するもの、
ペスト対策ソフトを入れてみてはどうでしょう。自分の安全意識にもよると思われ。
書込番号:2154266
0点


2003/11/29 04:08(1年以上前)
ウイルス侵入経路はメールだけではないですし,
対策製品はいれておくにこしたことはないですよ。
事実,最近は侵入経路は
書込番号:2174767
0点


2003/11/29 04:16(1年以上前)
ウイルス侵入経路はメールだけではないですし,
対策製品はいれておくにこしたことはないですよ。
事実,最近は侵入経路におけるメールの占める割合は減少傾向にありますし。
あと,アップデートは忘れずに。
ついでにWindowsUpdateを毎週欠かさずやってれば,
通常利用ならまずウイルス感染の可能性はないと思います。
そうなるとスパイウェア等が気になるところですが,
そもそもスパイウェアが不正がどうかは議論が別れるところ。
いまもまだ熱い議論の最中のはず。。。
なので各アンチウイルスベンダーがスパイウェア対応と謳っていますが,
最近熱い話題だから機能としてのっかってる程度に思った方が…。
事実明らかに不正な有名どころのスパイウェアにしか対応してないはず。
しかも設定ってデフォルトoffだったような…。
その辺に腰の引け具合が見え隠れします。
あとペストって某会社のウイルスを除いた
Malwareの総称だったと記憶ていします。
なので呼び名は違えど各ベンダー既に対応済みですので問題ないと思います。
書込番号:2174774
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウイルスバスター2004について教えて下さい。パーソナルファイヤーウォルログを確認すると1秒間に10件程度の履歴が残っています。これは正常なのでしょうか?ヘルプにはネットワークに障害があったり、ネットワーク環境に適切なパーソナルファイアウォールルールが適用されていなかったり、などが原因として考えられます。とありますがファイヤーウォールルールーを変更しても変化なく、ネットワーク障害と言われても何をどう確認すれば良いのか分かりません。パソコン初心者であり、どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/11/26 10:34(1年以上前)
PCの環境は?ネット接続環境は?ログに表示される内容は?
これを書いていただけないと問題を特定することができません。
返事がなかなか来ないと思いますよ^^;
たぶんルータを使っていて
"UDP 1900ポート"が検出されているのでは?
書込番号:2165347
0点


2003/11/26 22:29(1年以上前)
UPnP使ってます?
これ使ってる場合もUDP:1900をブロックしたとたくさんのログが出ます。
「セキュリティレベル設定によるブロック」という名目です。
セキュリティレベル低だとあらかじめ設定されている通信以外は基本的にすべて許可する設定のようですが、除外リストで自ら設定しないとUPnPがうまく機能しませんね。
でも、インターネット通信には影響なかったりします。
前からそうです。(UPnPはUDP:1900開くだけじゃダメみたいですよ。)
設定してUPnPが機能していても、なおもUDP:1900がログに書き込まれます。
いったいUDP:1900ってなんなんだかよくわかりませんが、あまり気になるならルータのUPnPをオフにするとそのログは止まりますよ。
でも、結局は別の内容で不正っぽくない内容が書き込まれるようになったりします。(~_~;)
ルータにUPnP機能がなければ別の理由ですね。
---------------- 8×キリトリセン ----------------
MSNチャットは設定しなくてもよくなったみたいですね。
MSNメッセンジャーのある機能を使うにはUDP:6000-7000を開ける設定が必要みたいですね。
ヘルプに例題として載っていました。
ネットワークも難しいものです。一般ユーザーにはついていけませんね。(^^;)
書込番号:2167193
0点



2003/11/26 23:46(1年以上前)
回答頂きまして有難うございます。ご指摘の通り、UDP 1900ポート"が検出されているようです。なにぶん初めてパソコンを購入したばかりで、回答頂いている内容について十分理解出来ないの出来ず、UDP 1900ポートとは?UPnPとは?MSNチャットは設定しない方が良い?良く分からない事ばかりでお恥ずかしい限りです。とりあえず今から自分で調べてみます。鬼サスケさん、ひでひで♪さん回答頂き有難うございました。
書込番号:2167586
0点


2003/11/27 00:35(1年以上前)
ウイルスバスター2003の掲示板のほうにも
"UDP 1900"についての書き込みがありますよ^^
実を言うと、わたしもUDP1900のことはよく分かりません。
私のログ履歴でも検出されていますよ。
ただ、別に危険なものでもないようなので気にしていません。
書込番号:2167857
0点


2003/11/27 02:42(1年以上前)
詳しく知りませんが、一般的にUPnP(ユニバーサルプラグ&プレイ)とは、それぞれの機器が認識し合うための機能です。
その機能を持ったルータはUPnPを必要とする機能もあるかもしれませんが、UPnPを使わなくても通常のインターネット通信はできます。
UDP:1900のログの件は同じ状態で他のファイヤーウォールを使ってみてもログを見ると同じような状態になっていたりします。
ログが記録されていてもそれが必ずしも不正アクセスであるわけではありません。
逆に通信に問題なければ不正アクセスを防いでるという可能性もあり心配するほどのことはないと思います。
本来なら安全なアクセスは防ぐ必要はないんだけど、それには環境に適した正しいFWの設定をする必要があります。
結構複雑で難しかったりするので、それだけのためにわざわざ勉強することもないですよ。
そのままでもいいと思いますよ♪
ボクも何らかのたぶん安全なログが記録されちゃいます。(^▽^;)
それと、MSNチャットを使う場合にVB2003ではポートを開ける必要がありました。
2004ではMSNチャットをする人も除外リストの設定の必要がなくなったようです。
(必要以上に設定するもないですよ。除外設定は必要最小限と思っておいたほうが安全です。)
もちろんチャットしない人もそのままで構いません。(^-^)
書込番号:2168206
0点



2003/11/27 23:00(1年以上前)
親切に教えて頂き有難うございます。 あまり、UDP:1900のログは気にしなくて良いのですね。安心しました。
書込番号:2170626
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウィルス付きメールがやたらときてます。
原因はわかりませんが、週に二、三回きてます。
クレズなので、もちろん、即座に除去してくれますが、なんかむかつきます。
なんか、懲らしめる良い方法ないでしょうか?
0点


2003/11/21 22:44(1年以上前)
懲らしめると言われても・・・
そもそもこのウイルスは差出人名を詐称しますし、差出人だとしても意識して送っているわけではありません。
原因というなら作者を突き止めるのが根本的な対策ですから、作者を特定して告発できる技量を身につけられるようにがんばってください。
書込番号:2149508
0点


2003/11/21 23:15(1年以上前)
遮断してくれるならそれでよかろう。
懲らしめたところで次から次へとウイルス作成者が出るわけだから無駄だがね。
まぁ彼らがいるおかげでこの手のソフトが売れるわれだが。
書込番号:2149636
0点


2003/11/22 02:14(1年以上前)
バルクメールとかも来る人にはよく来るということがあったりしますね。
そんな時はアカウントを変えるとよかったりしますよ♪(^-^)
書込番号:2150276
0点


2003/11/24 14:26(1年以上前)
ウイルスメールを送りつけた相手に警告メールを送るソフトがあったはずです。(確か韓国のソフト)
書込番号:2158391
0点



2003/11/25 07:47(1年以上前)
やっぱ、無視することにします。
いろいろな意見ありがとうございました。
超カメレスですいません。
送り返すのも、おもしろそうですね。ハハハ♪ (*'▽')
書込番号:2161472
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


VB2004は、IEウザイ ヽ(`Д´)ノ
通常なら考えられないが
「リアルタイムの検索設定」→「ウイルス検索処理」→「トレンドマイクロ推奨処理」にチェックを入れてもWin98では隔離成功になるのにWin2000ではアクセス拒否になる。
勿論、適用ボタンを押しているので操作に間違いはない。インストーラの不具合か何かで失敗しているのか。
または、それぞれのOS用にバージョンの違うインストーラを使っている事は十分考えられるが、それは関係するのか。
もしかして、ちょっとした設定の組み合わせで反応しなくなる事もあるのか、または設定の反映にバグがあるのか。
VB2004の操作パネルは、見かけはシンプルになったが階層メニューが深くなってとても煩わしくなった。
設定項目が複雑になるのならそれなりに「全てデフォルトにする」ボタンでも付けて欲しかった。
IE5.5SP2入れたら、文字化けが直った。
(以下、インターネットエクスプローラをIEと表示する)
必要動作環境にIE5.5SP2以上と書いてあるのを分かってはいたが、これ程までに悪影響が出るとは。
実はIEがとても嫌いで、入れたくはなかった。
IE嫌いなのに、入れないとバスターの警告表示が変になる。
ヘルプ表示とオンラインアップデート接続用にだけIEを使うのではなかったのか。
IEコンポーネントとVB2004のシステムは密接に関係している事が判明。
必要動作環境にIE5.5SP2以上と書いただけでは駄目。
「IEを入れないと深刻な不具合が発生して使い物になりませんよ」くらいは書いて欲しい。
ウイルス警告をわざわざ糞重いIEを使って表示しているらしい。トレンドは手抜きしたのか。
VB2004が重くなったのはダテじゃない。もうどこもかしこも重くなってるかも。
確かIEを使ったときだけだったかな、アップル問題が出るのは。 このバスターがIEを必要としているからかも。
もしかしてバスタートラブルの元凶はトラブルの多いIEが原因ですか。
IEを使ってる時点でもう終わってるかも。 IEがVB2004を巻き込んで終了・・・。
元々、IEは重いし大きいしウザイから嫌い。IE使うのやめてください。もう最低。
トレンドさん、IEを一切使わないバスターをおながいします。
セキュリティソフトは確実に動作していないといけない。動作の確認が徹底的に必要。
もう、VB2004はガタガタ。大変! こんなの初めて見た。
私が全て悪いのかも・・・ ・・・・・ ・・・・・・・。
ノートンより遥かにシンプルでウザくないバスター大好き。
0点


2003/11/20 11:26(1年以上前)
ボクはIE好きですよ。いちばん好きです♪(*´∇`*)
書込番号:2144406
0点


2003/11/20 12:30(1年以上前)
それが必要環境というものなので、しょうがないです。
ていうか最近のソフトはほとんどIE必須ですね。
といってもIEのコンポーネントだけ使っているから
ブラウザは別なのを使えばいいんですがね。
書込番号:2144525
0点



2003/11/20 16:23(1年以上前)
いや、IEが独立したブラウザとして存在するのなら問題視しません。
現在もブラウザは自分の好きな物を使えば良いだけです。
私が追加で言いたいのは、バスター以外に、他社製のソフト(IE)を必要としているところで、私がIEの嫌いな理由は、その性質にある。
IEには様々なバージョンがあるので、その数だけトラブルの数も増える。原因追求が困難になってくる。
IEをインストールした事のある方なら分かるが、システム変更に時間がかかる通り、バージョンもガラリと変わる。
IEのシステムバージョンが変わると、OSが変わってしまったと言っても過言では・・・。
IEはOSと強く結びついており、アンインストールはサポートされていないし、基本的に存在しない。
IEが不安定だと、OSも不安定になる。「IEとWindowsの統合」という問題もあるようです。
IEは私にとって、厄介な存在です。
書込番号:2145041
0点


2003/11/20 18:02(1年以上前)
Operaではバスターって意味無いのかな?
WIN2000ならIEとOEってアンインストール出来るようになってるけど、これってけしちゃうとOperaとかで使えないのかな?
?だらけで申し訳ない。
Operaって起動に時間がかかるのであんまり好きじゃないけど、これ使ってみてといわれるので試用してますが・・・。
書込番号:2145276
0点


2003/11/20 18:50(1年以上前)
もうIEはWindowsの一部みたいなものなので、しょうがないですね。
IEを絶対使いたくないならWindowsをやめて他のOSにするしかない。
ただ、確かにバージョンが多すぎるのは問題ですね。
そろそろ6に統一すればいいのに・・・
書込番号:2145391
0点



2003/11/20 20:20(1年以上前)
しいや さん
Win2000でIEとOEをアンインストールして使っていますが、IEで普通にWeb閲覧出来ています。どうも完全削除は出来ないようです。する意味はないのかもしれません。
Operaは最初の起動にとても時間がかかりますが、スクロール表示、戻る、などがIEより高速で快適です。キャッシュの構造が優れているのかもしれません。
しかも、Web閲覧中にWindowsが突然落ちた場合などでも、全てのページが復元出来るので、とても便利です。
IEに頼らない全く違う独自エンジンは秀逸。
話は戻って、NIS2004の板を見てきた。内容は
Auto-Protectが勝手に有効になる。
(私のところでも生じました)(自分もAuto-Protectが、勝手に有効になります)
Auto-Protectが勝手に無効になる。
(私もたまに、無効になります)(シマンテック社でも、確認してるそうです)
60〜80Mbpsが、NISをONにすると20〜30Mbpsしか出なくなる。
どこから侵入しているのかリアルタイムで追いかけられる機能はなかなかいい。
2004にアップグレードしたがトラブル多発。(まあ、お互いこの際あきらめましょう。)
NISN2004とNSW2004をセット導入したら、ルータとバッティングするようで不安定。
突然Windowsの再起動が始まることがたまにあるそうです
メール起動したらツールオプション、起動時にメール送受信する、チェックが何度も外れる。
更新期限関係に不具合
IEウザイけど不具合はこちらのVB2004の方が静かでまだ可愛いかも。
書込番号:2145634
0点


2003/11/21 02:21(1年以上前)
お互いあきらめて使いましょう・・・(涙)
次に期待!
書込番号:2147155
0点



2003/11/21 23:19(1年以上前)
どうも、VB2004の変な動作は、VB2004のインストール直後が原因なのかもしれません。
数回やってみたが同じ結果で、メイン画面が開けないなど動作が不安定な事が判明。
一度PCを再起動すると、リアルタイム検索でテンゲットなど全てのウイルスが隔離成功した。
試験環境は、Win98、IE5.5SP2、VB2004(設定変更一切無し)
今までは、VB2004をインストール →そのまま使用、またはIE5をインストールだった。
今回は、 IE5.5SP2をインストール →VB2004をインストール →PCを再起動 の順番にすると調子が良いように見えます。
もしかして、今までのエラー表示、設定項目の不具合などは、これが原因ですか。
しばらく、この順番で使ってみます。 (´ヘ`)
書込番号:2149656
0点


2003/11/22 01:01(1年以上前)
>今までは、VB2004をインストール →そのまま使用、またはIE5をインストールだった。
ウイルスバスター2004のシステム要件に
Internet Explorer 5.5 Service Pack 2 以上
が必要と書いてありますよ。
ウイルスバスターを入れる前にIEを最新にしておく必要があるようです。
システム要件に合っていない環境で導入されていたわけなので
不具合が発生してもトレンドマイクロやマイクロソフトに責任はありません^^
書込番号:2150094
0点



2003/11/23 11:25(1年以上前)
VB2004のセットアップ終了後に、「ヘルプを正しく表示するためには Microsoft HTML Help コンポーネントまたはMicrosoft Internet Explorer 5.x以上がインストールされている必要があります。」
と表示が出てきた事を思い出しましたが、ヘルプの事なので気にしていませんでした。
せめて、「この製品の動作にはIE5.0以上が必要です、動きません、絶対です。」とでも表示が出てくれば私も注意したかもしれません。
ヘルプに、面倒で問題で嫌いなHTMLを使わないで欲しい。おながいします。
バスターを入れる前にIEを最新に、とは書いてないように思えます。
バスター入れた後にIEを入れても駄目ですか。
するとIEをアップデートすると不具合の可能性も?
バスター入れた後にIEを入れても駄目、とも書いてないような・・。
IEがウザイNIS2004の不具合もIEのバージョンですか。
とにかくIEがウザイ。 ヽ(`Д´)ノ
書込番号:2154359
0点


2003/11/24 00:10(1年以上前)
>バスターを入れる前にIEを最新に、とは書いてないように思えます。
確かに"IEを最新に"とは書いてないですね; 失礼しました。
>バスター入れた後にIEを入れても駄目ですか。
>バスター入れた後にIEを入れても駄目、とも書いてないような・・。
VB2004をインストールする前に、Internet Explorer 5.5 Service Pack 2 以上にすべきでしょう。
"システム要件を満たしていないPCにVB2004を導入したら不具合が出る"
ということを LUCIA さんが実証してくれたわけですから^^
これからウイルスバスター2004を購入する方は
(トレンドマイクロHPより)
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/vb/evaluate/requirements.htm
のPCスペックを満たしてからVB2004を導入しましょう。
書込番号:2156683
0点



2003/11/24 10:03(1年以上前)
いや、まだVB2004の前にIE5.5SP2 というのはハッキリした訳ではありませんが・・・
普通なら、VB2004をインストールした後にでも、IE5.5 SP2以上を入れれば良い
のではないでしょうか。
もしそうでなければ例えば、IE6にアップデートした後は、またVB2004を再インス
トールしなければ不具合の可能性がある、という事も考えられます。
それと、NIS2004みたいに、IE5 が入っていないとセットアップを強制的に終了さ
せる、というような事をしていないので、トレンドは意図的に、後でIE5.5 SP2以上
を導入出来るようにしていると思います。
書込番号:2157640
0点


2003/11/24 20:16(1年以上前)
必要条件というのは、インストールも含めてという意味じゃないかな?
とするとNISのようにインストール前に環境チェックをした方がいいですね。
書込番号:2159569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





