

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月15日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月15日 09:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月14日 13:09 |
![]() |
0 | 45 | 2003年11月13日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月10日 14:31 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月10日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


2002-2004アップデートで 下にも出ている アップルのページが見られません 他にも見られないページがあると思われます URLフィルターやWEBメール検索 など使うと完全にダメです ノートンに乗り換えます さようなら マハロ〜
0点


2003/11/15 01:38(1年以上前)
他の書き込み見た?
WEB検索などの機能はそれぞれサポートする条件があってサポート環境以外では思いもよらない事がありうるということでしょう。(だからサポート外なんじゃない)
爺さん・・・・・ボケたんじゃない? (>▽<;; アセアセ
書込番号:2126981
0点


2003/11/15 14:12(1年以上前)
十日の爺さんの意見に賛成 ソフトなんて不具合無ければそれが一番
即、乗り換えが無難ですね 使いにくい&細かい設定が
どうのこうのじゃ 初心者でも敬遠されたほうがいいでしょう。
書込番号:2128255
0点


2003/11/15 16:34(1年以上前)
だから、初期設定のままでいいんですよ。
機能が増えればすべてONにしたくなる気持ちはわかるけど・・・・。(^-^;
書込番号:2128642
0点


2003/11/15 19:48(1年以上前)
アップルのサイトに問題が有って(ウイルスバスターに引っかかるような)入れないのかも・・・。
書込番号:2129146
0点


2003/11/15 19:56(1年以上前)
それはどうだろう・・・(・_・?)
書込番号:2129167
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ
2004にアップしたら、見ることの出来ないページや、検索に時間がかかるなど良くないことが多いので、2003に戻したいと考えていますが、2004をアンインストールし2003に戻すことは可能なのでしょうか?
0点


2003/11/15 01:30(1年以上前)
可能です。
書込番号:2126961
0点


2003/11/15 01:31(1年以上前)
VB2003からアップしたのであれば戻せると思われます。
しかし時間がかかるという事は検索能力はVB2004の方が高いのかもしれません。
付加機能はごみでウザイですが、VB2004の検索エンジンだけは素晴らしいので、
(システムがおかしくなっても構わないという方、基本的部分の性能を求める方は)、
ごみ機能を全て停止してでも使うと良いでしょう・・・
私が回避方法を発見したのですが「メール」タブの「Webメール検索設定」を無効に
すれば見れるようになります。これは確実です。
サポートページにあるeng681a.exeでアップデートしても駄目。
今日、11月14日にオンラインアップデートしても駄目。
トレンドはさんはバグを修正する気はないですか。
書込番号:2126968
0点


2003/11/15 02:10(1年以上前)
>ごみ機能を全て停止してでも使うと良いでしょう・・・
ゴミではないと思いますが、停止するというよりもとからONになってませんのでそのまま(初期設定)ということですね。
>トレンドはさんはバグを修正する気はないですか。
ソフトウェア会社がそのシリーズを打ち止めにするのでなければ、より良くする気がないという事は無いでしょうね。
でも、すぐに修正されるとは限りません。
ボクたち私たちが思うよりもはるかに大変なんじゃないでしょうか。
修正されてもその機能のサポート条件を満たさなければONにしても役目は果たさないと思いますが。。。(>▽<;; アセアセ
書込番号:2127075
0点


2003/11/15 09:41(1年以上前)
>トレンドはさんはバグを修正する気はないですか。
そんなことは無いけど、2003の時も、まともに動くようになったプログラムを出したのは、半年後だったよ。
気長に待ってみたら?
自分のパソコンは、別にトラブルも無く動いている。
書込番号:2127572
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


WinXpに2003からのバージョンUPで使用しています。
PC起動時は右下のタスクトレイに正常なウィルスバスター2004のマークが出ています。
でしばらく使用していると自動UPDATEが普通に始まり、タスクトレイのマークが地球に矢印がついたマークに変わりますよね。
で、そのままずっと使っていてもその地球矢印マークのままなんです。
PCを再起動するまでそのままです。
おまけに自動UPDATEってそんなに頻繁ではないと思うのですがその地球矢印マークのときは1時間くらいおきにUPDATEされる画面が出てきます。
地球矢印マークはずっと右・左クリックしても無反応です。
おかしいですよね・・・。
0点



2003/11/13 18:55(1年以上前)
やっぱりおかしいですか・・・
書込番号:2122693
0点


2003/11/14 13:09(1年以上前)
実はボクもすべての機能をONにするとなるという事がありました。
不具合といえば不具合かもしれませんが、機能によってサポートする条件が微妙に違うようです。
その加減かもしれませんね。
環境に適さない、そして必要としない機能はONにしない方がいいですよ。(^-^)
書込番号:2124933
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


皆さん、教えてください。
ファイル共有ソフトで「WORM_ANTINNY」というウイルスを貰ってしまったみたいなのです。
具体的に言うと、ウイルスソフトに「AVG」という無料のソフトを入れていたのですが、ついうっかりそのままファイルを開いてしまいまして・・・
その後、AVGで駆除作業をしても駆除できません。 エクスプローラから直接削除したら良いのかと思い探したのですが、目的のところにアクセスできません。 (C:\_RESTORE\TEMP\ARCHINE\FS・・・)
オンラインスキャンをかけて見てもやはりウイルスは存在してるみたいです。
トレンドマイクロのHPで色々調べるとこのウイルスは駆除できないみたいなことが書かれています。
この場合、やはりOS再インストールしか方法はありませんでしょうか?
ウイルスバスター2004を購入して駆除は出来ないのでしょうか?
皆さんだったらどうされますか?
皆様のお力をお願いします。
0点


2003/11/06 19:01(1年以上前)
なんか言ってることがよくわかりませんが・・・、
要するにウイルスを駆除したい! でもソフト持ってない。
という場合は・・・まず2004体験版を使ってみると良いんじゃないかな?
駆除などの対処を行なうことが出来ますよ。(^-^)
書込番号:2099449
0点

このソフトを利用していますが、駆除できますよ。
安心してください。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default2.asp?m=q&virus=%82v%82n%82q%82l%5F%82%60%82m%82sI%82mNY&alt=%82%60%82m%82sI%82mNY
のようにトレンドマイクロでは、このウイルスについて把握(対策)済みのようです。
もし今すぐに駆除したいのであれば、体験版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/vb/evaluate/trial.htm
安心して
書込番号:2099451
0点



2003/11/06 20:53(1年以上前)
ひでひで♪さん、みちっこさん、ご教授ありがとうございます。
>要するにウイルスを駆除したい! でもソフト持ってない。
要するにそういうことです。
んで、体験版をインストールしたのですが・・・
間違えてシマンテックのアンチウイルス2003をインストールしてしまいまして。
んで、似たようなソフトだし、これでも大丈夫だろうとインストールしたところウイルスを検知してくれませんでした。 みちっこさんのご意見だとウイルスバスターだったらOKのようですが・・・
こんなにソフトで変わるものなのですね〜???
ウイルスバスターの体験版をインストールしてみます。
書込番号:2099737
0点

そうだったんですか。
うん〜・・・なるほどね。
ソフトによって違うんですね。
書込番号:2099823
0点



2003/11/06 21:37(1年以上前)
たった今、ウイルスバスターの体験版をインストールして検出・駆除作業を試みたのですが、検出は出来ましたが駆除できませんと出て、言葉通り駆除作業が出来ませんでした。
やっぱりソフトでは無理なのでしょうかね〜・・・
書込番号:2099886
0点

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_ANTINNY.A
「ウイルスバスターなどウイルス対策製品の機能で「駆除」処理は行えません。手動で削除して下さい」って書いてあって削除方法が書いてありますよ。
書込番号:2101017
0点


2003/11/07 05:46(1年以上前)
ぷる2さん、ありがとうございます。
別のPCからの投稿で、HNが変わっております。
指摘されたところを読み、分らないままとりあえず実行あるのみとtryして見たのですが、削除の仕方が分らすに・・・ 退散でした。
レジストリーを開くのも初めてなので分りません。
よければ分りやすく教えて貰えるとうれしいんですが・・・
[regedit」から場所の[CurrentVersion/Run]までは辿りつけましたが、「値:」が分らずに???でした。
よろしくお願いします。
書込番号:2101133
0点

ちゃんと読んでますか??該当レジストリを削除と書いてあるはずですが?
だいたいWinnyなんか使うからそういう目に遭うんですよ。
書込番号:2102410
0点



2003/11/07 22:31(1年以上前)
ジジとひまわりさん、上手くいきましたか?
レジストリーは敏感なものなので丁寧にいじってやってくださいね。(^-^)
書込番号:2103222
0点

1003 さんのリンクにて丁寧に説明してあるのでそれを参考にして
がんばってください。
必ずレジストリのバックアップをしてから削除作業をして下さいね。
レジストリ変更作業は簡単ですが間違えると最悪Windowsが起動しなくなったりしますので慎重にしてくださいね。
もう終わっていたりして(^^ゞ
がんばって下さい。
書込番号:2104076
0点


2003/11/08 14:26(1年以上前)
AVGってフリーのウィルスソフトだよね?
エライ昔なら通用したかも知んないけどね?
所詮、無料だから性能は期待しない方がいいですよ
トロイやワームの中にはセキュリティーソフト自体を破壊したり
一部だけ破壊してPCに潜伏(ステルス型)する物もありますから
良い機会なので、そっちの勉強等もしてみると良いですよ。
書込番号:2105037
0点


2003/11/09 08:38(1年以上前)
皆さん、時間が開いてしまいました。
仕事の都合でとりあえずLANケーブルを抜いた状態で放置しておりました。
少しの留守の間でしたが、また更なるアドバイスありがとうございます。
1003さんのリンク先をよく見て、同じようにやっていますが、やはりレジストリーのところが???で弱ってます。
レジストリエディタを開き「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run」までは行くのですが、この画面の右側に出ていて削除するように指導されている「ara-key」が出ていないのです。
探しきれないのかと思い検索機能を使っても表記されません。
私の探し方、使い方が間違ってるのでしょうか?
1つだけ気になることが・・・
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
とされていますが、私のPCは最後の部分の「Run」が大文字ではなく小文字の「run」になっています。
これは関係ないのでしょうか?
まだ、気にとめて頂けていたら、よろしくお願いします。
いろいろご迷惑、ご教授していただいたのですが、これ以上ウイルス駆除が分らなければ面倒ですが、OS再インストしかなさそうです。
書込番号:2107807
0点

そのレジストリキーはOSの起動時に自動実行されるプログラムとそのフルパスです。
おそらくワームがほかのファイル名を偽装した状態で自動実行されているのでしょう。
レジストリエディタを開いたままだとちょっと怖いので、
ファイル名を指定して実行から「msconfig」→「スタートアップ」
を選ぶと同じ内容が表示されますので(HKLM¥*ってなってるやつ)
書込番号:2108284
0点

途中で送信してしまった。
続きです。
そのなかの「スタートアップ項目」って欄に表示されているプログラムをGoogleで片っ端から検索してみましょう。
明らかに不自然なものがあればおそらくそれがワームです。
とりあえず左のチェックを外して再起動し様子を見てみてください。
もし不審なものが分らないようでしたら、
差し支えなければ(プライバシーの問題もでてくるので・・・)
ここにそのプログラム名の一覧を書き込めば
もっと適切なアドバイスも期待できるかもしれません。
書込番号:2108322
0点


2003/11/09 12:23(1年以上前)
グランキーコンドルさん。 ありがとうございます。
今、ご教授のとおりGoogkeで検索している途中なのですが、気になるものがありました。
「Scan Registry」をGoogle で検索すると怪しい見たなのですがどうでしょうか? 名前的にはありそうな名前なのですが・・・
お暇でしたらお付き合いくださいますとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2108395
0点


2003/11/09 12:46(1年以上前)
今、1通り検索で調べて見ました。
怪しいのが3つほどあり、ここに書いて見ます。
よければご意見ください。
1 Scan Registry
2 *State Mge
3 CnsMin
この3つです。
よければご指導、アドバイスお聞かせください。
書込番号:2108455
0点


2003/11/09 15:32(1年以上前)
ジジとひまわりさん、ボクは詳しくないのでたいしたアドバイスではありませんが、お探しのウイルスが作り出すレジストリーが表示しなかった場合は、レジストリーの改変自体行なわれていなかった、もしくは回復してる状態なのかもしれませんよ。
もし問題を抱えたままの状態であってもセキュリティソフトを正しくセッティングしていればウイルス活動と共に何らかの反応を見せるはずです。
あまり無理して自力でいじり過ぎてしまうと返っておかしくしてしまうこともあります。
お気をつけてください。(^-^)
書込番号:2108841
0点


2003/11/09 17:07(1年以上前)
3については・・・
「CnsMin.dllは、日本語キーワードキット(JWordプラグイン)のメインモジュールです。」
・・・ということらしいのですが、
「CnsMinは中国系のサイトwww.3721.comが作ったスパイウェアで、browser hijackerの一つです。かなりメジャーなものの一つで、Jwordに組み込まれていたり、壁紙.comで配布しているKabegamiNaviに入っていたりと、広範囲に「普及」してます。特に日本では、Jwordで拾うケースが非常に多く、その他ツールバーにも使われています。」
「機能としては、中国語で検索が行われたときにそれをスパイウェアの作成元に送信します。」
・・・ということのようです。
そもそもスパイウェアと分類されるものでもそれを扱う業者によって悪用されるか否かが異なり一概に悪いものとは言えないのが現状のようです。
ウイルスバスターのスパイウェア検索機能ではスパイウェア活動(独自に情報通信する)が行なわれたときその通信を拒否します。
自動処理設定ではスパイウェアプログラムの処理は「放置」です。
なぜなら、それが悪用されているかいないかの判断が難しいからです。
スパイウェア検索を機能させたVB2004がなにも反応していなければスパイウェアによる通信が行なわれていないと考えていいんじゃないでしょうか。
この場合危険性は低く「JWord」などのツールバーを使っているのならワームウイルスとは関係ないと考えていいと思います。(^-^)
書込番号:2109124
0点

ひでひで♪さんのご指摘ももっともだとは思いますが
この場合(今の所)レジストリを直接操作している訳ではないので
致命傷にはならないと思います。
さて本題、ジジとひまわり2号さんのレポートを見ると少なくとも1はシロです。(ウイルスバスターのモジュールの1つ)
3はひでひで♪さんの説明の通りだと思います。
(もしかしてこれがひっかかってんのかな?)
2はかなり怪しいと思うので、エクスプローラでフルパスを辿り
件のプログラムの実行ファイルか.dllファイルをウイルススキャンしてみて下さい。
また、スタートアップから外してみてしばらく様子をみるのも手だと思います。
そもそもこんな得体のしれないプログラムが自動実行されているってだけで気持ち悪いですしね。
書込番号:2109306
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


VB2002のメールのウィルスチェックで、mailデータをサーバーに残す設定をしていると、mailソフトの起動時に再度同じmailを読み込んでしまうのが嫌で昨年からNAV2003を使用しておりました。この部分の動きは未だに同じなのでしょうか。ちなみに私はNetscape4.75を使用しております。
0点

ウイルスバスターではないような気がする
メールソフトの振り分け機能に問題がありそう、おいらも同じ物が2通届くのがあるけど、振り分けを全て削除してから設定しなおすと問題ないね、ただ最近めんどくさいいからそのままにしてる。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/internet/20031031/106402/
reo-310
書込番号:2104727
0点



2003/11/10 14:31(1年以上前)
reo-10さん、ご返答ありがとうございます。
私の場合、受信ボックスのみで振り分け等行っておりません。
そして、顕著にVBだと、かなりの数のmailを再度読み込みますが
NAVだと再読込がされません。
書込番号:2112240
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


私もこのページ見られませんでした VB2002が
サポートを本年で終了したら VB2004のバグだらけを
使用するとなると考えものですね
98環境だとウイルスパターンファイルを更新した後
画面に進行状況を示すバーが残像として残る うむ
ノートンに乗り換えるか サポートセンターは電話が
四六時中繋がらないなど ユーザー無視だし
0点


2003/11/07 07:29(1年以上前)
VB2004だけの時は正常に http://www.apple.co.jp/ が見れます、
VB2004と他社製のファイアウォールを同時に入れていませんか。
その場合VB2004が悪さをしているのでVB2004をアンインストール、
または再度インストールすれば直ります。
VB2003の頃からおかしくなっているのかもしれませんね。
ま、トラブルの元なので私はVB2004は絶対に使いませんが。
書込番号:2101227
0点


2003/11/07 09:47(1年以上前)
違いました。
VB2004ファイアウォールは関係ないようです。
Webメール検索設定を無効にすれば正常に見れます。
私はVB2004はキモイので個人的に厳禁ですが。
書込番号:2101440
0点

色々なWEBブラウザを試してみたが
インターネット・エクスプローラ6SP1はOK
Opera7.21もOK
SlepniR 1.42もOK
Netscape 7.1だけ見られないね
一番使わないブラウザだからそれ程影響はないけが、やはり気になるな。
reo-310
書込番号:2102985
0点


2003/11/07 21:42(1年以上前)
「バグだらけ」って・・・いつの間に「だらけ」になったのでしょうか。。?
チナミニボクはもともとアップルコンピュータのWEBページにはあまり興味がないので気にしてませんが、問題点があればなるべくスムーズに修正してくれると信じています。
書込番号:2103058
0点


2003/11/07 23:08(1年以上前)
「WEBメール検索機能」を使っている場合でも「迷惑メール監視機能」をOFFにすることでもAPPLEのWEBサイトを表示できるようになりますよ。(^-^)
書込番号:2103368
0点


2003/11/07 23:08(1年以上前)
初めからバグだらけですが何か?
http://www.trendmicro.co.jp/support/vb/faq08.asp
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/questiontop10.asp
書込番号:2103369
0点


2003/11/07 23:09(1年以上前)
2004の話ですが何か?
書込番号:2103375
0点


2003/11/08 00:34(1年以上前)
「「迷惑メール監視機能」をOFFにすることでもAPPLEのWEBサイトを表示できるようになりますよ。」って言ったけど、やっぱダメかも。。。ヾ(;´▽`A``アセアセ
書込番号:2103690
0点


2003/11/08 01:07(1年以上前)
発売されて、まだ2週間しか経っていませんが何か?
書込番号:2103800
0点


2003/11/08 01:19(1年以上前)
そんなの知ってるよ。なにが言いたいのかわかりませんが何か? (?_?)
書込番号:2103828
0点

おいらの結論
アップルを見るときは表示できるブラウザで見る、それが一番簡単
設定はそのままにしておく、といっても見ることは殆どないけどね
書込番号:2104487
0点


2003/11/08 14:53(1年以上前)
オイラの結論
自分にとって必要ないあるいは環境に適さない機能はOFFにした方が良い。
初期設定では主要な機能を除きOFFになっています。
「WEBメール検索」にしてもIE6.0はサポート外だしメールソフトOEなどでのWEBメール受信に関してもサポート外です。
つまりメールソフトで送受信する場合はONでもOFFでも関係ない。
さらにIE5.5sp2以上、NS7.0/7.1、AOLブラウザ7.0、これ以外はサポート外。
なので、上記に当てはまる人は機能をONにする必要はないです。(デフォルト設定のまま)
あえてONにする機能はスパイウェアの検索とシステム領域の検索ぐらいで良いでしょう!
書込番号:2105101
0点


2003/11/10 00:01(1年以上前)
ちなみに、Win XP sp1ではNetscape7.1にはバグがありインストール後にエラー警告が表示されます。
OSのエラー情報を送信する機能を使うとMicrosoftで確認済みのエラー情報が表示されます。
書込番号:2110847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





