
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月29日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月28日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月21日 07:49 |
![]() |
0 | 24 | 2004年11月20日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ



インストールに要求される環境はこれですね。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=10037
メモリーとCドライブの空き容量は先に確認しておいた方が良いね。
あと、システムリソースの空きは確認しておいた方が良いと思う。
WindowsME環境のメーカーパソコンって、出荷時の段階で、リソース面でキツキツだったりするんですよ。付属ソフトてんこ盛りの状態で、ウィルスバスター突っ込んだら、起動は遅くなるし、フリーズも多発することになるでしょうね。
使わないソフトはズバッと切って、システムに余裕を持たせた方が良いよ。ウィルスバスターは、実際使ったことあるし、優秀なソフトだと思うけど、高機能である分、重いので。(笑)
杞憂だと思うけど、プレインストールされているワクチンソフトインストール前に削除するように。キッキリッキーさんのスキルレベルが解らないから書くけど、二つの会社のソフトが入っていてもセキュリティが強化される訳ではないし、返ってシステムが不安定になるのが落ちだからね。
WindowsMEなら、WindowsUpdateで修正モジュールはあてておいた方が良いよ。システムの復元のパッチとか、結構重要な問題に対しての修正がでているので。
場合によっては、ワクチンソフトは軽さを売りにしているソフトでも良いんじゃないかな。
書込番号:3550689
0点



2004/11/29 12:54(1年以上前)
旗本さん、ありがとうございます。
システムリソースとは、どうすれば確認できるのですか?
また、減らすにはどのようにすればよいのでしょうか?
お手数でなければ、教えてください。
書込番号:3562664
0点


2004/11/29 18:14(1年以上前)



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


(xp使用)ウイルスバスター2005を購入しインストールしたのですが、これを境に、例えばメールを見ていて「戻る」をクリックするとフリーズがおき、1分後くらいたつと自動的にいつも元通りクリックが可能になります。 ウイルスバスターの設定でどこか間違えたのでしょうか。またこのフリーズをなくすことはできるでしょうか。
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
そういうもんですよ。そのままだと新しいウイルスパターンが入手できませんので今に最新流行のウイルスを見逃すようになります。
それじゃ入れてる意味がありませんからきちんと購入手続きをしたほうが宜しいかと。
書込番号:3530373
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


Windows XP SP2のことで質問していましたが、
「Windows XP ホットフィックス - KB842773」
「Windows XP ホットフィックス - KB883357」
を先にインストールしたほうが良いとの事ですけど、
CHIBI-LLA さんの通りに調べてみましたら、KB883357が見当たりませんでした。
そしてタスクバーのWindows Updateをクリックしてみると、
一個の更新が見つかりましたとなっていて、詳細を見ると、
まさに今まで質問していたWindows XP SP2でした。
これは郵便局においてあるCD-Rと同じ内容なのですよね?
ここでインストールしてもよいのですよね?
その前にKB883357をダウンロードしたほうが良いですか?
0点


2004/11/19 00:11(1年以上前)
同じだと思います。
CDに収められてることで安心できるのなら、郵便局でもらってくるといいでしょう。
オンラインでも問題ありません。
そこでインストールしてもよいのですよ。
> その前にKB883357をダウンロードしたほうが良いですか?
それはどうでしょう。
必要なものはWindows Updateでも配布されてるはずなので既に適応されている可能性もあります。
おそらくどっちでもいいのではないでしょうか?
深く気にすることはないですよ。(^-^)
書込番号:3517663
0点

御指名、有難う御座いますw
文面から「KB842773」は適用されていると解釈して、一応そのつもりで。
「KB88357」は「KB842773」の適用でインストールされる「BITS 2.0」のバグを修正するHotfix (修正パッチ) なので、オンラインアップデートでWindows XP SP2を適用する場合には前もってインストールしておくべきだと思う。
※郵便局でもらえるCD-ROMや、ローカルに保存 (ダウンロード) した「WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe」 (SP2のインストールパッケージ) からWindows XP SP2を適用する場合は、前もって入れる必要無し。
タスクバーの「更新通知」の事だけど、ウチではWindows Updateの「自動更新」は無効にしてる (ていうか「Automatic Update」サービス自体、停止させてる) から、「更新通知」にピックアップされるHotfixが「Windows Update v5」 (現在のWindows Updateのバージョン) サイトでの「更新」のスキャン結果と同じかどうかは判らないが、もし同じだとしたらWindows XP SP2リリース後はWindows XP SP2が優先されているので、他にインストールするべきHotfixがあっても通知されないような気もする。
個人的には、SPを入れる場合、オフラインでの「OSのクリーンインストール→SP適用」 or 「SP適用済みインストールCDからのクリーンインストール」が最良の方法で、[3489998]に書いた方法 (オフラインで「システム構成ユーティリティ」を使って、不用サービス等を停止させた状態での適用) が次善の策、「自動更新」等のオンラインインストールは間違ってもすべきじゃないと思う。
・・・SP1のリリース当初、一回やってみて懲りたw
あと、以前書いたリンクがいくつか変更されたから↓に再掲。 (Microsoftのダウンロード先URLは頻繁に変わるので、リンクが切れてたらダウンロードセンター等で「KBxxxxxx」で検索)
Microsoft ダウンロードセンター
http://www.microsoft.com/downloads/search.aspx?displaylang=ja
※当面Windows XP SP2を適用しない場合には「KB842773」+「KB88357」の他に、↓の「KB884016」も入れておくと良い。
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ (KB835935)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&displaylang=ja
(KB885626)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=9b99c199-5d75-454f-ae07-b620727be8d8
Background Intelligent Transfer Service (BITS) 2.0 と WinHTTP 5.1 用更新プログラム (KB842773)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b93356b1-ba43-480f-983d-eb19368f9047&displaylang=ja
Windows Installer 3.0 Redistributable - 日本語 (KB884016)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5fbc5470-b259-4733-a914-a956122e08e8&displaylang=ja
※「KB884016」はWindows Installerのニューバージョン。 (Windows XP SP2には最初から入ってる)
書込番号:3518274
0点

↑の再掲分は、リンクが変更されてたヤツだけ。
「KB883357」のリンクは変更されてなかったから[3498992]に書いたとおりだけど、便宜上↓に再掲。
バックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) 2.0 の更新プログラム (KB883357)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dbcae14-2dac-4445-91ec-54c042ad6729&displaylang=ja
※ダウンロードページの「ダウンロード」ボタンをクリックして「デスクトップ」に保存→インターネット接続を切って「オフライン」にする→常駐ソフト (ウィルスバスター等) を終了させる→ダウンロードしたHotfixのインストーラーを実行。
それと、郵便局においてあるCD-ROMとオンラインアップデートでのWindows XP SP2は同じモノかと言えば、最終的にインストールされる内容は同じ (筈) だけど、信頼性は雲泥の差だと思う。
オンラインアップデートの場合は、現在みちみち☆ さんのPCにインストールされているWindowsの内容 (Hotfix等の適用状況等) と、インストールされるべきWindows XP SP2の構成ファイルとの相違をWindows Updateサイトとの間で通信して、差分だけをダウンロード→インストールする仕組みなので、通信障害や常駐プログラムの干渉等のアクシデントがあると、本来更新されるべきファイルやレジストリが更新されなかったりする場合も有り得る。
郵便局のCD-ROMの場合には、もちろん通信障害なんて関係無いし、SP2のインストールパッケージ全部+オマケが入ってるので、後々「回復コンソール」や「Support Tool」 (これはさすがに使わないかw) をインストールする必要が出来た場合なんかのためにも持っておくと便利。・・・使う、使わないに関わらず貰っておくと良いよ。
もし郵便局で入手出来なかったら、↓で注文 (無料) 出来るよ。 ※ただし、納期は数週間掛かる。
Windows XP Service Pack 2 の CD-ROM ご注文
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/updates/sp2/cdorder/ja/default.mspx
書込番号:3518326
0点


2004/11/19 16:29(1年以上前)
Windows Update は Proprietary 有料ソフトを運営する Microsoft の OS: WINDOWS 製品のサポートの一環です。
配布CDと Windows Update に信頼性の差は無いに等しい。
でなければテスト段階を抜け出すことが出来ずにいたでしょう。
おそらく、みちみち☆さんは初心者でまだパソコンにあまり慣れてないでしょう。
自分で把握してない(出来てない)ことはやるべきではありません。
Windows Update は Windowsシリーズによる OS のアップデートを自動化し簡素化する事を提供するものです。
Windowsユーザーはそのサポートを受ける権利がある。
Windows Update は安定しています。
・メリットは面倒な手間を省きスマート(賢い)なアップデートを実現する。
・デメリットは特に自動更新での配布は準備に多少時間がかかり、単なるダウンロードとの時差があるのとSP2など話題の高い配布直後はサーバーとの通信が混み合うことがある。
自動更新でタスクトレイのアイコンが表示して「インストールの準備が出来ました。」となっていれば、その段階でアップデートに必要なプログラムが既にあなたのPCにダウンロードされている状態です。
あなたのやるべきは、それをインストールするか、Windows Updateが不満であればご自分で郵便局などからアップデートCDを手に入れインストールするかです。(SP2以外のアップデートはおそらく郵便局には無く、たぶん有料(\1,000ぐらい?)ですが、Microsoftに注文することは出来ると思います。)(^-^)
書込番号:3519589
0点



2004/11/19 19:17(1年以上前)
Windows Update でインストールする場合
高速インストールと、カスタムインストールというのがあるのですが
どちらにしたらよいのでしょうか??
書込番号:3520124
0点


2004/11/19 21:41(1年以上前)
高速インストールの場合は・・・
・そのコンピューターに必要な重要な更新プログラムとセキュリティ更新プログラムだけをスキャンしインストールすることが出来る。
カスタムインストールの場合は・・・
・重要な更新プログラムとセキュリティ更新プログラム、および追加で選択できる更新プログラムをスキャンしインストールすることが出来る。
必要なものだけを手早く終わらせるか、サイト上で提供されるものの中でそのコンピューターに適合するすべての更新を選ぶかです。
カスタムの方は重要なものとそれ意外ということになりますね。(^-^)
書込番号:3520671
0点

「高速インストール」は「Windows Update v5」から新設されたモノで、今までWindows Updateを行っていなかったようなユーザー (ウィルスやワーム大流行の温床) が、とにかく簡単 (というか何も考えず) にSPや最低限のHotfixを適用出来るようデフォルトに設定されている。
「カスタムインストール」(従来の「Windows Update v4」と同様の方式) は、自分の環境では不具合が起こる事が判明しているHotfixを候補から除外したり、各Hotfixの詳細情報をチェックする事が出来るので、通常のHotfix適用や追加プログラムのインストールにWindows Updateを使う場合は「カスタムインストール」の方が良いが、SPをオンラインインストールする場合はどっちでも変わらないと思う。
書込番号:3522063
0点

以下はひでひで♪ さんへのレス。
>Windows Update は安定しています。
本当にそうだろうか?
そんなに安定しているモノなら、インストール済みのHotfixが再リリース (修正) された訳でも、インストールに失敗している訳でもないのに何回もリストアップされたりする不具合が出るケースなんかも無いはずなんだが・・・Microsoftの広報担当でもあるまいし、そこまで言い切っちゃうのはどうかなぁw
>自動更新でタスクトレイのアイコンが表示して「インストールの準備が出来ました。」となっていれば、その段階でアップデートに必要なプログラムが既にあなたのPCにダウンロードされている状態です。
そのためのプログラムが「BITS 2.0」なんだけど、すでに「KB842773」によってインストールされているであろう「BITS 2.0」のバグを修正するパッチ (KB883357) の適用に対する質問で、「おそらくどっちでもいいのではないでしょうか?深く気にすることはないですよ。」なんて回答がでるのは矛盾していると思うが・・・
>おそらく、みちみち☆さんは初心者でまだパソコンにあまり慣れてないでしょう。
>自分で把握してない(出来てない)ことはやるべきではありません。
私はそうは思わない。
誰でも最初は「初心者」だが、自分で調べたり他の人にアドバイスしてもらったりした結果、「自分で把握」して恐る恐るでもやってみた経験が糧となり、今度は人に教えて上げられるようになるんじゃないかな?
安定した環境を構築するにはそれなりの手間が掛かるのは残念ながら事実なんだし、特にSPなんかの適用の場合は不具合が起こってからじゃ「初心者」には対処が難しいんだから、アドバイスしたり励ましたりで安心させるのは良いけど、無闇矢鱈と甘言は弄するべきじゃないと思うよ。
書込番号:3522148
0点



2004/11/20 10:20(1年以上前)
みなさんの意見を色々参考にして、Windows Updateにてインストールしました。
普通のWindows Updateの時とは違い、時間も長くて、再起動した後にも色々設定などがありドキドキしました。
ちょっと迷うところがいくつかあったのですが、
文章がうろ覚えなのですが、●当サービスのファイアーオールと重複す為ファイアーオールを、無効にしてもいいですか?と出たのでOKにしました。
●ウイルスバスター2004が無効になっています。と出た。←見てみたけどたぶん大丈夫だと思う。
●インストール後タスクバーの右下に赤と黄色のエンブレムの形をしたアイコン?が2つ出ていたけど今は消えています。
一つをクリックしたらインストールしますか?という画面になったけど、いつもと違うので途中でキャンセルしてしまいました。
なんだか不安ですが大丈夫だろうか?
書込番号:3522666
0点

PFW (ファイアウォール) というモノはウィルス対策ソフト同様、複数同時に起動すると不具合が発生するモノだから、Windowsの方でVB (ウィルスバスター) のファイアウォールを無効にしたんじゃないかと思う。
Windows Firewall (SP2のPFW機能) はアウトバウンド (PCの内部から外部への通信) をブロック出来ない (最初その機能もあったが削られた) のがスパイウェア対策上問題だけど、それ以外はVB2004のモノより優秀だからそれで良いんじゃないかな。
私自身、SP2を入れていないしVBも2003以降使ってないので、VB2004、VB2005のPFW機能とWindows Firewallの安定性等を含めた比較は出来ないけど・・・
Windows XP SP2には、現時点でIEのHotfix (KB834707) 等があるので、とりあえずWindows Updateへアクセスして「カスタムインストール」から「KB834707」だけをインストールし、その後再度Windows Updateで残りをインストールすれば良いと思う。(逆に「KB834707」だけを除外して他のモノを先にインストールしてもOK)
※「KB834707」はIEのHotfixだが、カーネル (Windowsの最重要部分) を入れ替えるモノで、SP2のインストールに失敗していた場合にはPCが起動できなくなる。・・・極力、他のHotfixと同時にインストールしない方が安全かと思う。
MS04-038適用後、コンピュータ起動時に「Explorer.exe エントリ ポイントが見つかりません...」エラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;888283
書込番号:3523488
0点

↑読み直してみたら文面が不適切だったので訂正。
※「KB834707」はIEのHotfix (日本語版のタイトルは「Windows XP Service Pack 2 用累積的なセキュリティ更新プログラム」) だが、カーネル (Windowsの最重要部分) を入れ替えるモノでなので、極力、他のHotfixと同時にインストールしない方が安全かと思う。
・・・に訂正。
"Windows XP SP2のインストールに失敗〜" は、SP2適用後の最初の「再起動」で上記のリンクにあるような「Service Packのアンインストールを求めるダイアログ」が出た後、SP2をアンインストールせずに「KB834707」をインストールしてしまった場合の事なので今回は当てはまらない。
いたずらに不安を煽るような感じになってたけど、インストール自体に問題は無いよ。
書込番号:3526792
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


XPのSP2をダウンロードした方が良いとのことですが、こちらのソフトは無料でダウンロードができるのでしょうか?
またダウンロードした事によって、不具合がおきたりはしないのでしょうか?
知識があまりないので、ダウンロード後に不具合が生じても直す事ができないので。。。
例えばセキリュティのソフトなどでしたら、ダウンロード後にメールが届かなくなったりしないか心配です。
あとどこでダウンロードできるかも教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点


2004/11/11 23:04(1年以上前)
無料です
個人的なお勧めは全国の郵便局で無料配布されている
「パソコンの安全対策 CD-ROM Windows XP Service Pack2」
をもらってくることでしょう。
初心者にもわかりやすくいろいろ書いてあります。
書込番号:3488977
0点

みちみち☆ さんこんばんわ
朝鮮婆アイゴーさんがお書きになっているとおり、郵便局でCD-ROMを手に入れることも出来ますけど、メーカーサイトからDLも出来ます。
また、お使いのPCがどのようなPCなのかがはっきりしませんけど、メーカー製PCでしたら、一度サイトをご覧になることをお勧めします。
DLはこちらのサイトを参考にどうぞ。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/default.mspx
また、こちらでメーカーサイトのSP2障害情報などを確認してください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/pc.asp
書込番号:3489029
0点

とりあえず、安全?なサービスパックの適用方法。
A. 一番確実なのは、朝鮮婆アイゴー さん が書かれてるように郵便局でCD-ROMをもらってくる事だけど、もし入手出来なかったら (1) のリンクから「WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe」 (273MB) をダウンロードしておいても可。
(1)http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a
B. (2) のページに該当するPCの場合、SP2インストール前に「KB885626」をインストールする必要があるので (3) からダウンロードしておく。
(2)http://support.microsoft.com/?kbid=885626
(3)http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9B99C199-5D75-454F-AE07-B620727BE8D8
※ (4) のページから「PCView」をダウンロードして、「PCView.exe」を実行→「CPU」タブ内の「CPU一般名」と「Stepping」の項目でCPU情報は確認出来る。・・・全部日本語だし、わかりやすいと思うよ。
(4)http://homepage2.nifty.com/smallroom/soft/soft.html#PCView
C. 必要な場合、デバイスドライバやソフトウェアのバージョンアップ、「KB885626」のインストールをしておく。
※ウィルス対策ソフトやマウスドライバの中には、SP導入時にいったんアンインストールしておかなければいけないものもあるので注意。
D. インターネット接続を切って、最低限のデバイス以外は全て取り外し、実行中のプログラムを全て終了する。
E. 「ファイル名を指定して実行(R)...」で「msconfig」と入力して「OK」をクリック。
F. 「システム構成ユーティリティ」が起動するので、「サービス」タブ→「Microsoft のサービスを全て隠す(I)」にチェック。
G. チェックの外れている項目があったらメモしておいて、「すべて無効にする(D)」をクリック。
H. 「スタートアップ」タブ内も同様に、チェックの外れている項目をメモした後「すべて無効にする(D)」をクリック。
I. 再起動をうながすダイアログが出るので「再起動」をクリックして再起動する。
J. 再起動後、「システム構成ユーティリティ」が起動して現れたダイアログの「Windows の開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない」にチェックして「OK」をクリック。
K. 「WindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exe」を実行する。
L. SP2適用後、再度「システム構成ユーティリティ」を起動して無効にした項目を元に戻す。
>コンピュータを 1 台だけ更新する場合は、[ダウンロード] をクリックしないでください。サイズがより小さく、より適切なダウンロードが、 Windows Update で利用可能です。
↑は、(1) のリンク先のページに書かれてる注意書きw
MicrosoftはやたらにWindows Updateの「自動更新」を推奨するけど、個人的にはオンラインでのOSのアップデートなんて正気の沙汰じゃないと思う。
セキュリティ関係の常駐ソフトを起動させたままの適用なんて論外だし、自分から解決不能な不具合を呼び込むようなものだよ。
書込番号:3489998
0点

↑で書き忘れたけど、↓のリンク先 (あも さんが教えてくれたリンクの一つ上のディレクトリ) で、自分の使ってる「ウィルス対策ソフトウェア」や「アプリケーション」「周辺機器」のメーカーが出してる「Windows XP SP2対応状況」のチェックが必須。
各メーカー別 Windows XP Service Pack 2 関連情報
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/
チェックした結果、未対応 (最悪、「対応予定なし」なんてのもある) だったりしたら、SP2適用前にそのソフトウェアやデバイスドライバのアンインストールをしなきゃいけないし、もしそれが重要なヤツだったりしたら、SP2のインストール自体を対応完了するまで延期した方が良いだろうね。
今のところ、Windows XP SP2を適応しないと防げないIEのセキュリティホールが一つあるけど、早急にパッチがリリースされる筈だから、リリースされ次第すぐにパッチを適応しておけば、しばらくはSP1で問題ないと思う。
※もしSP2を入れない場合、当面の間は信頼できるサイト以外はIEで行かない方が良いので、↓を参考に「Mozilla Firefox」か「OPERA」を入れると良いよ。
Mozilla Firefox 1.0 (各種設定等は、OPERA 7.5より簡単)
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
Firefox Help
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/
OPERA 7.53 (「試用版」なんて書いてあるが、広告付きの無料ソフト)
http://opera.livedoor.com/download/
OPERA チュートリアル
http://opera.livedoor.com/support/tutrial/
プラグインとMozilla Firefox (プラグインの導入はOPERAと共通)
http://plugindoc.mozdev.org/ja-JP/faqs/firefox-windows.html
・・・ウチでは、使用しているファイヤウォールソフトがWindows XP SP2で不具合が多発するらしいんで、バージョンアップ待ちでまだ入れてないよw
書込番号:3490501
0点

↑の補足。
"各種設定等は、OPERA 7.5より簡単" って書いたけど、インストールやバージョンアップ等はOPERAの方が簡単。
使いやすさやカスタマイズ性もOPERAの方が遥かに上だけど、セキュリティホールが発見された時なんかの日本語版代理店 (livedoor) の即応力やサポート体制 (情報面) はかなり疑問。
Firefoxの方は、デフォルトで出来る事が限られてるから設定が簡単なんだけど、「拡張」 (殆どが英語版) を入れない事にはまともな「タブブラウザ」ですらない。(デフォルトのIEよりはずっとマシだけど)
反面、今回のFirefox 1.0日米同時リリースから、セキュリティホールが見つかった時の即応性に期待できそうな感じ・・・もする。
・・・なんか横道にそれまくってるなぁw
書込番号:3490883
0点


2004/11/14 00:29(1年以上前)
そんなんじゃなくて・・・もっと身近(手っ取り早くて簡単)な方法をご紹介します。
あなたがWINDOWSをご使用でしたら、まずWindows Updateを実行すべきです。
Microsoftはそれをお勧めします。
まさに、あなたのために用意されました。
━その方法:━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、自動更新の設定が有効であればタスクトレイにWindows Updateのアイコン表示があるはずです。
そのアイコンがあれば、それをクリックすることでインストールできます。
Windows Updateアイコンが表示してなくても、これらの方法で直接行えます。
1.Windows Updateのショートカットを見たことがあればそれを実行(ダブルクリック,シングルクリック,etc...)します。
2.タスクバーの「スタート」ボタンから「ファイル名を指定して実行」を選び、キーボードの直接入力(半角英数文字)で「wupdmgr」と入力しEnterあるいはOKをクリックします。
3.Internet Explorerからこのアドレス: http://windowsupdate.microsoft.com/ をクリックまたはアドレスバーに直接入力します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows UpdateはWEBサイトにアクセスすることで自動的にWINDOWSの状態をチェックして必要なアップデートを行うことができます。
WINDOWSの健康診断のようなものですね。
自動更新に成功した場合も一度Windows Updateにアクセスし、カスタムを選びアップデート内容を確認したほうが良いでしょうね。(^-^)
☆話は変わりますが、ボクはOperaよりもFirefoxをお勧めします♪
Markup LanguageとStylesheetの適切な読み込みとIEを超える機能とUser Interface。
Operaもいいですが、UIにおいてはIEの方がいいと感じています。
現在、Firefoxは最高のブラウザだと思います。(^▽^)
書込番号:3497567
0点


2004/11/14 01:58(1年以上前)
不具合のことですが・・・、みちみち☆さんがとくに通信を伴う他社製のソフトウェアを使っている場合は注意が必要です。
が、ほとんどのメーカーはSP2に対応する意向があり、ウイルスバスターについてもVersion:2004/2005では既に正式に対応しています。
使用中のソフトウェアの提供元にアクセスすれば何らかのアプローチがあるでしょう。
心配することはありません。
例えば使いたいメールソフトがMicrosoftのものでなく、2004年9月以前のものなら提供元のホームページで確認することをおすすめします。(^-^)
書込番号:3497955
0点

オンラインインストールでのSP2適用を薦めるなら、最低↓の2つがインストールされてるのを確認するのを薦めた方が良いと思うが・・・
Background Intelligent Transfer Service (BITS) 2.0 と WinHTTP 5.1 用更新プログラム (KB842773)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=b93356b1-ba43-480f-983d-eb19368f9047
バックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) 2.0 の更新プログラム (KB883357)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8dbcae14-2dac-4445-91ec-54c042ad6729&displaylang=ja
○確認方法
「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で「現在インストールされているプログラム:」に下記の項目があればOK。
「Windows XP ホットフィックス - KB842773」
「Windows XP ホットフィックス - KB883357」
もし「KB842773」「KB888357」がインストールされていなかったら↑のリンクからダウンロードしてインストールしておく事。
※「BITS 2.0」は本来Windows XP SP2での機能強化の一つだったが、Windows UpdateでのWindows XP SP2適用のために前倒しで提供されたモノ。
それと、「自動更新」等のオンラインアップデートでのWindows XP SP2適用で、深刻な不具合報告もけっこうあるんだから安易に薦めるのはどうかと思うよ。
特にSPやカーネルを変更するようなHotfixの場合は、ウィルス対策ソフト他の常駐ソフトやそれらに付随するサービスが、更新プログラムのインストール作業に与える影響から、どんな不具合を起こすかもわかったもんじゃないんだし。
Microsoftは、初心者がHotfixを適用していない為にウィルスやワームに感染して大規模感染につながり、Windowsの評判が落ちるのを恐れて「自動更新」をしきりに推奨するけどねw
>Operaもいいですが、UIにおいてはIEの方がいいと感じています。
>現在、Firefoxは最高のブラウザだと思います。
確かにOPERA 7.5以降のユーザーインターフェース (とくの設定面) はゴチャゴチャしてるね。
でも「UI」ってのは多機能なモノほど複雑になる傾向があるから、IEと比べるのはどうかなぁw
書込番号:3498992
0点

firefoxね・・・もっときめ細かいタブサイズの設定やMX1000の拡張キーが使えるなら常用ブラウザの選択肢に入るんだけど。
というわけで、今の自分はsleipnirがベストの選択ですね。
オペラも使い勝手では個人の好みがありますしね。
書込番号:3499007
0点

確かに「使い勝手」っていうのは個人の好みや慣れが大きいよね。
OPERAは慣れるまでが大変かも・・・
それと、Mozilla JapanとVectorが提携?して↓のサイトが出来たんで、[3490501] に書いたFirefox関連のリンクより初心者向きだから書いとく。
Firefox ファンクラブ
http://firefox.vector.co.jp/
ちなみに今はGreenBrowser 2.3 Build 1111 fix で書き込みw
書込番号:3499097
0点

[3498992] の補足。
「KB888357」は、「KB842773」でインストールされる「BITS 2.0」の更新なので、「KB842773」→「KB888357」の順番でインストールする事。
書込番号:3499591
0点


あも さん、GJ!
ちなみに今はお絵かきタブブラウザDolphin Ver.0.33.52.301で書き込みw
書込番号:3499751
0点


2004/11/15 00:29(1年以上前)
これは私的見解だが、ボクたち私たちがFirefoxを好む理由は、単にそれがタブブラウザだからではない。
多機能うんぬんではなく、重要なポイントは別にある。
それはWEBに共通する理想の追求(標準技術)への正当性、あるいは考え方や姿勢じゃないでしょうか?
その点でOperaも良いが、Firefoxはおそらく最適でしょう。
それと、IEでの第2のメリット(※1)と思われる好ましいUIとスムーズな動作を両立し、加えてタブなどの機能性を良い形で併せ持つ初めてのブラウザだと思う。(※1: 第1のメリットはOSに付属しているため、一体感&統一感&手軽さ。)
Operaは多機能でカスタマイズ性に優れているが、なぜかしっくりいきません。(´ヘ`;) う〜ん・・・
書込番号:3502110
0点

「IEのメリット」は、良し悪しは別にして腐ったサイトでも表示できるって事と、OSの付属品だから何にもしないでも「インターネット」が出来るって事じゃない?
「一体感」や「統一感」っていうのはOSの一部だから当前だし、「スムーズな動作」っていうのを「起動の速さ」と解釈すれば、シェルに統合されてるお陰でMozilla Suiteの「高速起動」がONになってるようなもんなんだからこれも当前のように思うが、「好ましいUI」ってのは疑問。
IEの「UI」には「インターネットオプション」も含めるべきだと思うけど、決して解り易いモノじゃないし機能と比較すればむしろ煩雑な感じがする。
逆にデメリットは、OSの一部になっちゃってるから調子が悪くなってもアンインストール→再インストールって訳にはいかない点と、セキュリティホールの修正も遅々として進まない&脆弱性の影響が広範囲に及ぶ確立が高い=安全じゃないって事だと思う。
「正当性、あるいは考え方や姿勢」ってのに関しては宗教論争みたいになるからアレだけど、個人的には使いやすくて安全 (+使って楽しい) なら別にどうでも良いと思うなぁ。
現時点でのFirefoxの問題点・・・バージョンアップ時に、一々アンインストール&ユーザープロファイルの削除をしてからじゃないと正常に動作するか不明ってのは「初心者」には扱いづらいだろうし、「拡張」や「テーマ」がバージョンを上げると使えなくなったり、それらをアンインストールしてもユーザープロファイルにゴミが残る仕様もちょっとイヤな感じ・・・が改善されれば「初心者」や一般的なユーザーにも安心して薦められるんだけどね。
OPERAに関しては、メーラーも含んだSuiteってのと、どんどん多機能化するのは良いけどそれに合わせて設定等もどんどん複雑化していってるのが「初心者」なんかにはキツイかもだね。
書込番号:3503568
0点


2004/11/15 14:33(1年以上前)
なんか話題がどんどん本題からそれていって
スレ主が消化不良を起こしそうな気がするけど・・・
良くも悪くもHP制作者はIEを基準としているからねぇ
Operaはレイアウトも含めてうまく表示されないサイトが多すぎる
そう言う意味ではFirefoxのほうがまだまし
でもって、個人で普通に使う分にはSP2はそれほど問題は起こさないので
私も自動更新を使うといいと思います。
書込番号:3503685
0点


2004/11/16 08:47(1年以上前)
> 「IEのメリット」は、良し悪しは別にして腐ったサイトでも表示できる
というのはボクはメリットだとは思いません。
逆に、
> Operaはレイアウトも含めてうまく表示されないサイトが多すぎる
実際そうでもないと思いますが、これに関してボクは決してデメリットではないと思います。
それらのほとんどはOperaではなくWEBコンテンツに原因があると思います。
ブラウザの話からずいぶんと話題がそれてしまいましたね。(^^;;
書込番号:3506921
0点

たしかに・・・それまくってるw
そろそろ切り上げなきゃだけど、さっき久しぶりに「えむもじら」を見に行って知ったんだが、↓の方法でFirefoxを「シングルウィンドウモード」に設定出来たんだね。
1. アドレスバーに「about:config」と入力して「Enter」。
2. 「browser.tabs.showSingleWindowModePrefs」 (真偽値) を探し、「値」が「False」になっていたら「右クリック」→「切り替え」で「true」にする。
3. Firefoxをいったん終了して再起動。
4. 「ツール」→「オプション」→「詳細」の「タブブラウジング」に「新しいウィンドウを開くリンクは全て次の場所に開く:」というチェックボックスが現れるのでチェックする。
5. その下にある「リンクと同じタブまたはウィンドウ」「新しいタブ」のラジオボタンの内、「新しいタブ」が選択されてるのを確認して「OK」をクリック。
※一応このレスを見てる「初心者」にもわかるように書いたけど他意は無いんで。
現状では動作が不安定 (Firefoxがクラッシュする場合がある) ってのが隠し設定になってる原因らしいけど、これがfixされてデフォルトの設定画面で設定できるようになれば、今よりも「初心者」や一般的なユーザーに「タブブラウザ」としては薦めやすくなるんで期待したいところだね。
書込番号:3507633
0点


2004/11/17 16:26(1年以上前)
私も、IEのメリットはIE専用に作られたウェブサイト、腐ったサイトでも表示できる事だと思います。
IEの方が腐っているとも言えそうです。(デファクトスタンダードですが)
私の場合、Operaはページが腐っているかどうかの判断ができるので意外と便利かも。
ftp以外で、IEでは見れるがOperaでは見れないサイトがあれば、ぜひ教えてください。
私にとって非IE系のブラウザの中ではOpera以上に満足できる物はまだ見た事がありません。
Firefox1.0なども使いましたが、Operaだけが・・・ (以下略)
書込番号:3511931
0点



2004/11/17 20:33(1年以上前)
皆さん貴重な御意見をたくさんありがとうございました。
私にはよくわからない内容の物もありましたが、読んで理解しようと頑張っております^^
SP2のこともだいぶ理解できたと思っております。
今ウイルスバスター20004が入っています。
とりあえず郵便局のCD−Rを入手しようと思います。
後はみなさんのレスを読みながら頑張ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3512692
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


この製品の購入を考えているのですが、1点疑問があります。
この製品にかかわらずウイルス対策ソフトはPCの起動と一緒にソフトも立ち上がる駐在ソフトですよね。
そこで省電力機能(システムスタンバイやシステム休止状態)との関係でお伺いしたいのですが、この機能はアプリケーション(メッセンジャーとかもそう)が立ち上がっていると作動しないと認識しておりますが、ということは、ウイルスバスター2005をインストールしてしまうと省電力機能は使えなく(作動しなく)なってしまうのでしょうか?
みなさんのPCはウイルスバスター2005をインストール後も問題なく省電力機能が作動していますか?
0点


2004/11/19 00:50(1年以上前)
> そこで省電力機能(システムスタンバイやシステム休止状態)との関係でお伺いしたいのですが、
> この機能はアプリケーション(メッセンジャーとかもそう)が立ち上がっていると作動しないと認識しておりますが、
そんなことはありません。
どのメッセンジャーの話でしょうか?
> ということは、
> ウイルスバスター2005をインストールしてしまうと省電力機能は使えなく(作動しなく)なってしまうのでしょうか?
ということで、メッセンジャーやセキュリティソフトなどをタスクトレイに常駐してても ENERGY STAR が無効になるわけではありません。
今までどおりに省電力機能を使えるはずです。
もちろん DVD の再生中やウイルス検索の実行中などバックグランドではなくコンピューターが処理をしているときはその途中でスタンバイや休止状態になってしまうこともありません。(^-^)
書込番号:3517857
0点


2004/11/19 12:32(1年以上前)
ひでひでさん、回答していただきまして、ありがとうございました。
やっと、回答が得られてうれしいです。
アプリケーションが立ち上がっていると省電力機能が作動しないといは、私が間違って認識していたのでしょうか?PCの会社(私はNECですが)によって違うとかってことはありませんよね?
ANYWAY、VB2005をインストールしても問題ないとうことが分かったので、製品を購入したいと思います。
ありがとうがざいました。助かります。
書込番号:3519042
0点


2004/11/19 14:55(1年以上前)
アプリケーションが立ち上がっていると省電力機能が作動しないといっても単に立ち上がってるだけで処理してる最中でなければ省電力機能は有効に働きますよ。
最後の一文が変でわかりづらかったと思いますが、例えば DVD の再生中に操作がないからといって時間が経ったら見てる途中でもスタンバイに入るのでは妥当ではないことへの配慮ですね。
例えば DVD が停止状態になってからパソコンに誰も触れずに決まった時間が経てばアプリケーションが起動したままでもそのままスタンバイに入ります。
PCのメーカーによって違うということはないと思いますが、OSとPCによって多少違いがあるかもしれません。
その場合、OSとPCが新しいほうが良い動作をするでしょうね。(^-^)
書込番号:3519370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





