


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
まるでウィルスを防止するためのソフトがウィルス以上にすごいものを撒き散らすなんてどういうことだ???
下のように書かれても、俺みたいにいったん100%になったら、もうこの記事さえ読めなくなるんだよ!
「トレンドマイクロ」は最低だ!!!
------------------------------------------------
標題の件に関しまして、以下のとおりご報告いたします。
■概要
弊社対象製品にて、ウイルスパターンファイル 2.594.00へアップデートした直後からコンピュータのCPUが100%の状態となり、コンピュータの動作が著しく遅くなります。
■対象製品
ウイルスバスター インターネット セキュリティ
ウイルスバスター コーポレートエディション
Trend Micro Client/Server Security
■対象プラットフォーム
Microsoft Windows XP Service Pack 2
■対応方法
ウイルスパターンファイル 2.596.00(日本時間:AM11:00頃公開)にて問題を修正しております。
ウイルスパターンファイル 2.596.00へアップデートできている環境においては、本問題は発生いたしません。
既に、問題が発生している環境においては、以下の方法にて対応をお願いいたします。
以下の手順で、修正済みのウイルスパターンファイル 2.596.00 を適用してください。
ウイルスバスターの手順
ウイルスバスター2005
アップデートを実行後、動作が著しく低下する
ウイルスバスター2004
アップデートを実行後、動作が著しく低下する
ウイルスバスターでの操作は、FAXBOXまたは携帯電話情報(教えて!ウイルスバスター)においても公開しておりますので、ご利用ください。
FAXBOX
03−5972−5746 にダイヤルし、音声ガイダンスに従い、9111# にて情報を取り出すことができます。
携帯電話情報(教えて!ウイルスバスター)
i-modeやEZweb などのインターネットに接続できる携帯電話より、 http://tmqa.jp へアクセスしてください。
ウイルスバスター コーポレートエディションの手順
ウイルスパターンファイル 594へのアップデートによって、コンピュータの CPUが高負荷になる現象への対応方法
対象となるコンピュータを Safe モードで再起動
コンピュータが起動中の場合は、Windows をシャットダウンします
30 秒後、電源を再投入します
起動中に F8 キーを押下すると、メニュー画面が表示されます
Safe モードを選択します
Enter キーを押下し、Safe モードで起動します
弊社製品のインストールフォルダ以下の LPT$VPN.594 ファイルを削除します。
ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2005
ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ
C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2004
ウイルスバスター コーポレートエディション 6.5
C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client
ウイルスバスター コーポレートエディション 5.58/5.5
C:\Program Files\TrendMicro\Officescan Client
ウイルスバスター コーポレートエディション 5.06
C:\Program Files\\Officescan NT
Trend Micro Client/Server Security
C:\Program Files\TrendMicro
通常モードで再起動します。
ウイルスパターンファイル 2.596.00 にアップデートします
書込番号:4186027
1点

まぁまぁおさえておさえて
ウイルスバスターも人が作ったものですから・・・。
いろいろ不具合もありますよ。
ウインドウズは通常起動しなくなった場合にそなえてセーフモードなどを装備しているわけでして・・・。
こういうときに原因を探って行ってそれを解決するのもPCの面白いところですよ。
僕もこの症状になったときには正直あせりましたけど・・・。
今日仕事に来て、午前中悪戦苦闘してました(笑)
世間では企業にも被害が広がっているようで、ニュースにもなって・・。
トレンドマイクロさんもきちんと再発防止対策をしてほしいですね。
書込番号:4186051
0点


まぁWindowsなんてウィルスバスターなんて比にならないくらい
不具合でまくりなソフトなわけですが。
書込番号:4186158
0点

本当、最低だと思いますよ。今回の不祥事。
バスターを潜り抜けて入った新種のウィルスかも と思って、ネットにつなぐのを躊躇って、解決に凄い時間がかかりました。
CPU100%だから、アンインストールさえできないし。(実際できませんでした)
以前ノートンを使っており、今回は周りの評判も良かったのでバスターに替えたらこんな事になるなんて。
まったく考えられないことをしてくれますよね。
会員登録してても、問題報告やお詫びのメールすら来ないし。
書込番号:4186218
1点

みんな怒るのも無理ないよ。
さっきのニュースでもJRの予約システムとかが止まったって言ってたし。
自分も今日一日"ウィルスバスター対策"でつぶれたから。
結局セーフモードでウィルスバスターフォルダのリネームしたら
ちゃんと動くようになりました。それからトレンドマイクロのページで
対策を調べて修正したけど、普通のユーザーではお手上げだよ。
Webで対策を公開するだけじゃ全然足りない。
そもそもそのWebさえ見えなくなるんだから。
古い話だけどウィルスバスター97は最悪でまともに使えなかった。
その後はまともになったと思ったらこれだもの。
ちゃんとした謝罪がないようならNortonに乗り換えようかな。
書込番号:4186247
1点

ちょっと怒りすぎたでしょうか?
でも、5時間以上対処に苦慮しました。結局、自分で対処して原因がわかったのは、夕刊を見てでした。mixieさんのおっしゃるようにきちんとした謝罪がない以上、このソフトは止めます。企業としての姿勢がこんな時には問われますよね?これができないような企業を信用してはいけませんよ。
書込番号:4186300
0点

ゆるせんですよ。仕事で使用しているPCが動かなくなったので本当にあせりました。たまたま家は2台のPCがあったから何とか情報収集して修復できましたが・・・どう考えても許せないなぁ。きちんとした謝罪をするのは当たり前です。どう考えても許せん
書込番号:4187221
0点

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
《必要なテストせず トレンドマイクロ社》
テストをせずに公開するなんて、、、最悪ですね
明日ノートンに買い換えます。
書込番号:4187285
1点

今日はアセりました。
実は1年ほど前にソースネクストの製品でほぼ同じ目に遭っていて、
その時にソースネクストのを速攻で捨ててトレンドマイクロに乗り
換えたクチです。
何となくウィルスバスターが怪しいのでは?と疑っていたのですが、
さっきTVでニュースを見ていたら「JRでシステムダウン」というのを
ちょうど報道していたので「ははぁ、やっぱり」と...。
前回のときは情報が流れるのが遅れてOSから全部再インストール。
ものすごく損した気分だったけど、今回はすぐ原因が分かって助かった。
しかしカンベンしてくれよなぁ。
書込番号:4187397
1点

私も被害者です。昨日の朝、突然のフリーズ。原因が分からず悪戦苦闘。「システムの復元」を使って何とか復旧。やっと夕方になってネットにつながり今回の騒動を知りました。
ほっとしたのもつかの間、だんだんと怒りがこみ上げてきました。
上の方も書いていましたが、お詫びのメールくらいよこせといいたいです。被害者は次の更新料を無料にするとか、誠意を見せてもらいたいです。
書込番号:4187720
0点

いっそうの事、無償のソフトしてみるとか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html
書込番号:4187730
0点

昨日の朝、ウィルスバスター2005がパターンファイルを自動更新したら
パソコンがおかしくなり、再起動すると途中で固まってしまい、使用できなくなりました。
当然、インターネットもできず。
いったい何度電源の強制切断をしたことでしょうか。
パソコンの買い換えまで考えましたが、
幸いセーフモードが動くので、あれこれと触っていました。
今朝、新聞でトレンドマクロの失態と知り、会社へ電話するが混雑で通じず。
そこで、セーフモードからパソコンを起動させ、コントロールパネルを出して
ウィルスバスター2005を削除しました。
その後の起動で、パソコンが復活しました。
トレンドマクロ自体がウイルス同然の物ををばらまくというような行為をしていたということに腹が立ちます。
丸1日無駄になった。
書込番号:4187788
1点

昨日、自宅のパソコンが2台ともヤラれました。(泣)
今、会社のパソコンで今回の騒動について初めて知りました。
昨日の時点で原因が分からず、システムの復元をしても、その最中にフリーズする始末で、お手上げでした。
一台は泣く泣く再セットアップしてしまいました。(泣)
ネット上でトラブルを公開しても、トラブルでネットが見られないのだから意味が無いと思います。
こんな会社、営業免許取り消せばいいのに‥。頼むからツブれてくれ‥
書込番号:4187902
1点

私もやられました。
被害を受けたのは1台のみでしたが、
小規模会社を経営しており8台、ウイルスバスター2005をいれてます。
私は今朝の新聞を見てこの事態を知りました。
ホント、何のためのユーザー登録なんだ!!??
メールアドレスだって、電話番号だって登録しているんだし、
トレンドマイクロ側で、どのユーザーが問題のパターンファイルを
ダウンロードしたのかわかるんじゃないの?
パターンファイルアップデートなんて、自動的に、ほぼ無意識にやってるんで、今回、なんでパソコンが起動しなくなったのかもわからず、
とりあえずセーフモードで起動できたけど、ウイルスバスターが原因だなんて思ってもみず、なにかファイルが壊れたかと思い一晩徹夜してWindowsごと再インストールまでしてしまいました。
この苦労を考えると、怒りがおさまりません!
トレンドマイクロに電話をかけたら、誠意の全く感じられないテープ音声がながれるだけで、さらに気分悪いです。
他のウイルス検索ソフトへの乗り換え費用負担とまでは言いませんが、トレンドマイクロは、なんらかの損害賠償するべきです。
書込番号:4187934
1点

>なんらかの損害賠償するべきです。
トレンドマイクロはもうすでに謝罪してますね。
それ以上になにかを求めるのであれば、
賠償を求める側が、この件でどのような被害を受けて
どれだけ損害を被ったのかを被害者自身が証明する必要があります。
Yahoo!BBなどが個人情報漏洩の際に500円程度の金券等を配りましたが、
あれは損害補償ではなく「お詫び」であっていわば「誠意」の部分。
実施することや金額など法的になんの根拠もありません。
誠意は加害者が考えることであって、
被害者が要求するのは恐喝に当たります。
誠意と賠償を混同しないように。
書込番号:4187950
0点

ウチはマカフィー・インターネットセキュリティー・スイート2005を使っていたので被害はありませんでした。
Nortonは動作が重いし、ウイルスバスターはこんなだし、マカフィーがこれからは人気出そう(ノ>▽<)ノ
書込番号:4187953
1点

ヤフーのニュースを読みました。
>個人ユーザーの場合、今回の問題は最新のWindows XP Service Pack 2(SP2)に限られる
これは不正確、誤報です。
私の富士通ビブロは、なんてWin98SEですよ(^^;
マシンの能力が古いものは今回起動手順の段階で固まっています。
私の場合は、Winの画面に入って、アプリのアイコンが表示し終わって、
その次に常駐プログラムがタスクバーに表示される前に固まる。
WinXPsp2だけなんてとんでもない誤認識ですぞ。
書込番号:4187961
0点

みなさん、被害を受けたマシンのOSがなんだったのかも、書き込んでおいてくださいね。
書込番号:4187965
0点

被害を受けてマシンが使えなくなっている客に、ネットで広報しても意味がない。
誠意ある企業であれば、ネットにつながらない客がいることに思いをはせることができるはず。
すぐに、お詫びと対策を各新聞に掲載するように手配りすべきではないでしょうかね。
私は、先ほどその趣旨をトレンドマクロのホームページから書き込みしました
書込番号:4187977
0点

MIFさんの書き込まれている個人情報と今回の件は少し違うと思います。
個人情報の場合は、大事な情報ですが実害のない人も多い、が、今回は確実に実害を生じている。例えば、仕事ができなかった人も多いでしょう。どうしたのだろうとPCと長時間格闘した人も多いでしょう。そういう意味では、実害を発生させた以上は、それによって受けた損害が計算できると考えます。例えば、休日に対処で5時間費やした人は、¥1000×5時間で¥5000と言うような計算。仕事が止まった人はもっと計算しやすいかもしれません。
いずれにしても一番腹が立つのは、パターンをダウンロードしている人を知っていて、WEB上に対策とたった1行のお詫びだけではないか?
もっと今朝の新聞などを使って、きちんと対処方法を掲載して欲しかったなあ。あのパターンをダウンロードすると、WEBも見えなくなるのをわかっていてもあんなやり方で終わっているところが、やっぱりトレンドマイクロと言う会社の姿勢を象徴しているのであろう。全く誠意を感じないと思いませんか?
書込番号:4188048
0点

WinXP Pro SP2のみ3台でした。
(対策が出る前にセーフモードでサービスを停止させ再起動後削除&再インストールで対処)
Win98SE 問題なし 2台
Win2K SP4 問題なし 2台
WinXP Home SP2 問題なし 4台
トレンドマイクロを国内企業だからといって養護するわけではないのですが、使いやすさ(日本人向け)といった面で、他のソフトより優れていると感じています。
ですからこそ、消えて欲しくないので反省を込めた対応をお願いしたいですね。(もう使わないとまで言う人も居るくらいですから・・・)
書込番号:4188083
0点

何台もパソコンを持っている人なら他のパソコンで情報収集できますが、一台しか持っていない人がヤラれた場合、ネット上の広報なんて全く意味がありません。ましてや中高年のユーザーの中には原因すら分からない人も多いんではないでしょうか。
まさに昨今のITオタク企業ならではの無様な対応と言えるでしょう。
日本企業云々と言われている方もおりますが、日本企業であるならばこそ、誠意ある対応をすべきではないでしょうか。
ユーザー登録時に住所や電話番号を強制的に書かせているのであれば、何故それを利用しないんでしょうか?どこかのマネーゲーマーのように、世の中ネットで全て解決できると思っているのでしょうか。
テストもせずにデータを垂れ流していたとの事ですが、セキュリティを売り物にしている会社なのに危機管理すら出来ていないなんてシャレにもなっていません。ある意味三菱ふそう以下です。
又、ウィルス対策ソフトの導入を半ば強要しているSP2にも問題があるのではないでしょうか。
どちらにしろ早々に市場からご退場願う会社の筆頭です。
こちらは憤懣やる方無しの心境です。
2度とトレンドマイクロ社の製品は買いませんし、友人知人が買おうとしたら絶対に止めます。
書込番号:4188390
1点

幸い私は今回巻き込まれませんでした(Win2k−sp4でVB2004)が、こういう場合のユーザへの連絡方法ってなにが一番いいんですかね?
皆さんおっしゃってるようにPCが起動しないのにサイトへ行けるはずもない
かと言って、一軒一軒電話して処理法を口頭で伝えていたら時間がかかって仕方がない
(最初のユーザと最後のユーザ間で不公平が生じる)
郵便も時間がかかる
OS起動しないのだからメールも意味ない
・・・・やっぱり、ユーザ側でなんとかしてサイトへ情報を見に行くか、サポートへ電話かけるしかないかもしれませんね
トレンドマイクロやめれば絶対安全になるってなら乗り換えも有りですが、ノートンは重いって言うしなあ
乗り換えするかどうかは今後の対応次第ってところでしょうか
書込番号:4188437
0点

私も被害者の一人です。
昨日午前中に突然パソコンが重くなり、終了にも反応してくれません。
ウィルスやパソコンハードのトラブルは想定したのですが、ウィルスバスター自身のトラブルは想定外でした。
何度電源コードを抜き、Safeモードで立ち上げ、msconfigを変更したでしょうか!午後4時ごろに何故かバスターのアップデートが実行され突然回復しました。
今日もその疲れの後遺症が残っており、腹立ちの言葉を並べる元気もありませんが、皆さんのお怒りに共感して読んでいます。
もう一回、あぁ、疲れた (/_;)
書込番号:4188473
0点

遊び人?Mさん
その時点ではウイルスバスターが原因だなんて想像できませんでした。
まず、自分のパソコン固有のトラブルかと疑いました。
こう言った連絡にはあらゆる手段を使うべきだと思います。
ネットやメール、電話は勿論、テレビやラジオ、新聞や街頭広告等、下手な鉄砲も‥のノリでやらねばならないと思います。
勿論、莫大なお金が掛かりますが、今回の被害総額(算出すらできない)に比べたら安いものだと思います。まあ、製品を売って生業としている以上、それが責任と言うものだと思いますね。
ただでさえ、ウィルス対策ソフトのメーカーがウィルスを作っているなんて噂まであるくらいです。メーカーはそれこそ真剣にやらないとユーザー側からソッポを向かれますよ。
書込番号:4188489
1点

23日朝からウィルスにやられたかな、前夜に入れたMSメッセンジャーのせいかな、それとも前夜に入れたwebカメラのドライバのせいかな、などと思いつつ、何度も再起動しては、泣きが入っていました。まさか、ウィルスバスターがウィルスだったとは、露とも思いませんでした。ネットで調べようにも、CPU稼働率98%から脱出できず、IEが起動できないんですから。価格コムによれば、ダントツでシェアナンバー1ソフトなんですから、せめて午後からでも、テレビ、ラジオなどマスコミを通して緊急告知を行ってくれれば、半日つぶしてOSの完全再インストールをしなくても済んだと思います。今朝の朝刊でやっと知ったのですから。
書込番号:4188525
1点

U12 SSS-R が欲しいさん
>その時点ではウイルスバスターが原因だなんて想像できませんでした。
普通はそうですね
まあ、おかしくなったら一番最後にいじったものを疑えってなわけです
>こう言った連絡にはあらゆる手段を使うべきだと思います。
>ネットやメール、電話は勿論、テレビやラジオ、新聞や街
>頭広告等、下手な鉄砲も‥のノリでやらねばならないと思
>います。
ううん、現実問題としては難しいでしょうねえ
そこまでの責任を一企業が負うべきかどうか
約款とかでも免責とか保証の限度書いてあるでしょうし、費用だけの問題じゃなく、トレンドマイクロが放送局を持ってるわけじゃないですからリアルタイムで障害情報出せるはずもなし・・・
人命に関わることならテレビ局とかも協力してくれるかもしれませんけど
新聞でも号外出せるわけでなし、即効性がないですね
(それに確実に誰もが見るわけじゃありませんし)
やっぱり即効性で言えばネット、ってことになるわけですよ
確実性なら電話が一番高いですけどね
セキュリティソフトだから大丈夫だ、とかこれなら安心と過信せず、全てを疑ってかからないといけないのかもしれません
なにかを更新するときはWinXPなら復元ポイント作成してからやる、いつ何時でも再インストできるようにしておく、ぐらいに慎重である必要がないといけないんでしょう
OS自体があれな奴ですし^^;
新聞に関して言えば、事後の謝罪広告ぐらいは出すべきでしょう
被害者が多過ぎますから
誠意を見せる点にしても、更新料割引とか無料にするとかしてくれないと、被害にあった方々は納得できないでしょうね
書込番号:4188587
1点

日本語が変ですね^^;
誤:慎重である必要がないといけないんでしょう
正:慎重でなければいけないんでしょう
でいいかな?
書込番号:4188606
0点

ウイルスバスター95,98まで使い、何度となくひどい目に遭遇。
更に、策をとるまでの時間がかかりすぎ。
過去に、6ヶ月ってのもありましたけど。
今回は、半日程度で対策を講じたので良い方でしょう。
別に、ノートンやマカフィーを奨めているわけではありません。
それぞれに、また不具合が発生しますので。
ただ、不具合が発生したときの、対策を講じるまでの時間で選ぶ
のも一つだと思います。
書込番号:4188668
1点

今回の件は非常に難しい問題ですねぇ。
ウイルス対策ソフトがウイルスのようなものをばらまいてなおかつPCが思い通りに動かなくなっちゃったんですから・・・。
インターネットを見に行けない、メールも受信できない。土曜日ということもあって電話もつながらない(僕自身、一言どんなってんのって言おうと思って電話しました(笑))
僕個人の意見なのですが、
パソコンは(と、いうかウインドウズは)人が作ったプログラムです。
ウイルスバスターに限らずPCに何かをインストールした場合何らかの障害が発生する可能性は0%ではないはずです。
常に自分のパソコンに何かをインストールをするときは何らかの障害が発生する可能性があるということを(稀ではありますが)覚悟していなければいけないと思います。
ウインドウズアップデートをしておかしくなったこともあるし、他のソフトをインストールして起動しなくなったこともあるし・・・。
本質的には今回の件は上記の件と同じだと思います。(対象がウイルス対策ソフトというのは問題ありのようなきもしますけど)
使う側もそれなりの防衛対策(と言うか知識というか)を常にとっておくことが大切だと思います。
今回の件は”アップデートの確認メッセージを表示しない”がデフォルトでONになっていることが一般ユーザーが犯人を特定するのを遅らせたような気がします。
僕の場合、症状が出たときにウイルスバスターをすぐに疑いました。
上記のチェックを外して必ず自分で確認メッセージを見てアップデートしていました。なおかつ、再起動のメッセージがでて再起動後にCPU100%ですから、もうウイルスバスターしかなかったわけです。
後、もうひとつはCPUクリーナーというフリーソフトをデスクトップ上においていました。このソフトはCPU使用率を常に表示してくれます。
自分のPCが遅くなったときにある程度原因を推測できます。
非常に重宝しています。
以上、個人的な意見でした。
書込番号:4188735
1点

メーカPCのプリインストールされたソフトの場合、覚悟も何もないと思うけどなぁ。。。
書込番号:4188874
0点

「にこにこ仙ちゃん」さんのおっしゃることも、あとで思えばなるほどとは思いますが、皆が皆、そんなにPCに詳しいわけではないし、逆に「にこにこ仙ちゃん」ほどの知識の方も少ないのではないでしょうか?
私も、消去法でウィルスバスターを疑い強制終了させて見ましたら、CPUパワーが少し空いたようで(でも重かった)、修正ファイルのダウンロードを偶然行えました。(本当に偶然です)
これをきっかけに、ウィルスソフトほど危ないソフトは無いという認識を皆さん持たないといけないのではないでしょうか?今までこの手のソフトがウィルスを除去したのは、この5年間で2回です。そのために多額の出費をしているのですが、今回のようなことがあると、この出費って本当に大丈夫なの?と思ってしまいます。
これからの、ウィルスソフトの選択は重い軽いもありますが、安全性&信頼性しかないですよね。トレンドマイクロ社は既にこの中から離脱していることは、もう誰もが認めることでしょう。
書込番号:4189257
0点

昨日の地元紙の夕刊は、「ウイルスソフトウエアが原因」っていう見出しだった。
わざとなのかミスなのか・・・
書込番号:4189275
0点

私のパソコンも、23日の朝、8時すぎにメールのCHECKをしようと立ち上げたら、全く反応しなくなりあせりまくりました。もう何度も、電源を入れたり、切ったりするだけで何ともならず。全くPCが、使えなくなったのです。朝日の夕刊で、何かウイルスワクチンが原因で、何か事件があったことだけはわかりました。そして、日曜、今日の朝刊でウイルスバスターそのものが原因だとわかりました。早速、10時半すぎに、秋葉原の東芝サービスセンターにかけこみ、朝日の朝刊を見せて相談。その場で、助けを借り、原因となっていたものを削除できて、一息つきました。パソコン歴が一年の初心者には、自分で復旧なんてできっこありません。トレンドマイクロ社の応対の悪さには怒りを覚えます。電話は通じないし、新聞に案内を載せるでもないし。少なくとも、月曜の主要紙の朝刊に、お詫びの広告を許せないぞ。
。
書込番号:4189522
1点

僕は、2000 SP4を使ってますが、皆さんと同じようにCPUの使用率が100%になり、再起動しても直らなかったので、なんとかCPU100%の状態でウイルスバスターをアンインストールしました。
XP-SP2だけは、嘘です。実際、アンインストールすると直りました。
書込番号:4189633
0点

自分もウイルスバスターを終了させて、セーフモードにしないでもなんとか問題のファイルを削除できました。今後はハードディスク復旧対策をしようと思いました(何もしてなかったので)。ウイルスバスターから乗り換えようと思っても、さてどこのにしたら良いものか。まして更新料払ったばかりで新たに出費するのも頭にくる。同じような人、多いでしょうね。第3世代携帯にはウイルスが入り込むらしいですが、そんなのが日常化したらもっと混乱しそうです。「便利な生活のリスクとして甘受すべきこと」なんて割り切れない気がします。
書込番号:4190444
0点

>2005年4月25日 9:42
>件名:トレンドマイクロ■ウイルスパターンファイルに関する問題のお詫びとご報告
本日、上記のようなメールが送信されてきました。
みなさんのところにも届くことでしょう。
このメールに、私は下記のような文書をつけて返信しておきました。
----------------------------------------------------------
前略
私は、4月23日に標記の問題により、自宅パソコン(富士通 FMV BIBLO
NE4/600R)のWindows98SEが再起動できなくなりました。
ディスクトップ上にアプリケーションのアイコンが表示された直後に固まってし
まい、電源強制終了、スキャンディスクの繰り返しでした。丸一日悪戦苦闘。
幸い、セーフモードで動いたので、あれこれと復旧作業を試みました。
Win98SEの問題かと思い、データバックアップとOS再インストールの準備
をしたり、家電店へ行って新規パソコン購入の検討までしました。
しかし、それが、貴社による疑似ウイルスであったとは、怒り心頭です。
翌日の新聞報道で、貴社個人窓口へ電話しても混雑で通じず。
対策も分からずです。音声ガイドができるのなら、対策までアナウンスしなさい。
また、パソコンが使えなくなっている客が多数いるのに、ネットのホームページ
で広報してもまったく意味がないでしょう。
私は、貴社の「ウイルバスター2005」が原因だと分かったので、
セーフモードでパソコンを起動させて、コントロールパネルから、
「ウイルスバスター2005」をアンインストールしました。
それから再起動したところ、まったく問題なく起動しました。
★今後は、<各新聞紙上に>「不具合情報と対策」を迅速に広報するよう、
強く要請します。
-----------------------------------------------------------------
書込番号:4191126
0点

影響の大きさを考えると、配布前に、チェック→承認という工程があるはずと思うわけですが、・・・
もともと、この程度のレベルだったのかも知れませんね。
仕組みが機能していれば、嫌でもチェックされて未然に防げたはすですから。
たしか2月くらいだったと思いますが、誤検出で慌てさせてもらって以来の不具合で、「またかよ!」って感じです。
2度目だと、温厚な私でもさすがにちょっとムカつきます。
家族用も含めて3台パソコンがあり、それぞれウイルスバスター、ノートン、NOD32というように別々のウイルス対策ソフトを入れていますが、ウイルスバスター以外では、これといった不具合に遭遇していません。
ウイルスバスターは3月に更新したばかりなので、とりあえず継続して使用しますが、もう1発かましたら、・・・
即、買い替えしやるぅ〜 (T^T#)
書込番号:4191526
1点

私はフリーソフトのAVG愛用者なので、今回の件冷静に見ておれました。
被害にあったユーザーの怒りは当然のことでしょうが、私はむしろ
トレマ営業担当社員たちの無念さのほうに同情を禁じえません。
死ぬ思いで獲得してきた顧客を、フィリピン研究所の数人のずぼらな
職員のために、一瞬で失ってしまったわけですから。おまけに休日
出勤し罵詈雑言浴びせられ、会社倒産の危機に直面している。
悪夢そのものでしょう。
私はAVG使い続けるつもりですが、トレマ製品愛用者の皆様はライバル
社製品に乗り換えることなく、継続使用されることを願います。
独占企業を生まないためにも。
書込番号:4192820
0点

蛇足かもしれませんが、わたしはウィルスソフトに北斗の拳使ってます。まだウィルスにおかされてないので、ウィルス退治したとこをこれ幸い見てないのですが。
書込番号:4192873
0点

マカフィー・セキュリティニュースに登録しているのですが
ウイルスバスターの件を意識した物が来ました。
http://www.mcafeesecurity.com/japan/announcement/050425.asp
書込番号:4193320
0点

被害に遭われご苦労なさった方には御同情を申し上げます。
3月の明治生命、詐欺まがいの保険金支払い拒否事件とか、
今回のウイルスバスター事件とか、
食品会社だったら雪印の様につぶれてるっツーの。
書込番号:4194605
1点

少し馴れた人ならSP2充ててればウイルスなど感染しないし、万が一の場合除去もできますが、それができない人のために馴れた人が、例えば親とか子供のPCにウイルス対策ソフトでも入れておいてあげようと、インストールするわけです。
つまり、万が一のときのためにお金を払っているわけです。
今回何の役にも立たなかったことが証明されたわけです。
書込番号:4194635
0点

テレビ東京のニュースで外国から女社長がやって来た・・・と言うニュースをやっていた。
当初は損害賠償をする意向だったが、それを撤回する事にしたんだって。
このソフトの社長は外人で、外国に住んでるんだ。
損害賠償撤回・・・6ヶ月は更新料無料にしないとソッポ向かれるよな。
書込番号:4194679
0点

25日、月曜朝の朝日新聞でトレンドマイクロ社の「お詫び広告」を読みました。しかし、まだまだ、納得して、よし判ったとトレンドマイクロ社を許す気にはなれません。なぜって、PC初心者でINTERNETを使い始めてまだ一年少々の私は、土曜の朝、PCが全く動作しなくなり、原因もわからず困り果てました。たまたま、日曜の朝の朝日新聞で、ウイルスバスターそのものが原因だったと知ることができ、秋葉原の東芝サービスセンターに、朝一番で駆け込みました。そこで、助けてもらえたわけで、私はLUCKYだったと思っています。初心者の中には、PCを初期化してなんとかなったけれど大事なデータがすべて消えてしまったという方も多いと、朝日の記事で読みました。
ここに書き込みをしている方には、ある程度、PCの知識があり、自分で復旧作業ができたとか、自分は他社のソフトを使っているから影響はなかったという方が多いかなという気もしています。
私は、「ど素人」の立場で、まだ怒っているぞと書き込みをさせていただきます。
書込番号:4195022
1点

私も昨日ウイルスバスターからノートンへ替えました。
ウイルスバスターは今年の1月に5,000円近くの金を支払って更新しました。
私の所にも、何度かお詫びのメールが来て、PCに関してもそれ程のトラブルも無かったのですが
(若干、PCの動きが遅くなった位で)
どうも、トレンドマイクロ社の対応が芳しく無かったんで、乗り換えました。
正直な話、5,000円近くの金を溝に捨てるのは腹が立ちますが、
これからの安全面を考えたら、仕方ないかなとも思いますけどね。
ウイルスバスタークラブ退会に関してメールで問い合わせた所、
「更新が切れたら、自動的に退会扱いになりますので手続きは不要です」
との回答がありました。
まあ、2度とトレンドマイクロ社とは関わりたいとは思いませんけどね。
書込番号:4195481
0点

帰ってきたヨッパライ☆様、心中お察しします。
ノートン製品を使用している者より一言。
NIS/NAVでも、大きな障害が少なくとも二度起きました。
■ノートンの不具合、原因はベリサインの期限切れ証明書
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063615,00.htm
該当記事が見つからないのですが、NISのファイアーウォールが正常に
機能しなくなり、動作が遅くなる不具合もあったと記憶しています。
ウィルス情報は早めに更新すべきですが、プログラムの更新は緊急を
要するものでなければしばらく様子を見たほうがいいと思います。
WindowsUpdate後にパソコンの調子がおかしくなることがあります。
ウィルス対策ソフトにも同様の可能性があり、実際に起きています。
書込番号:4195855
1点

Psquad様、ご報告ありがとう御座います。
ノートンでも不具合はあるんですね。(当然か(^^;;)
幸い、WindowsUpdateは自動更新(緊急)以外は入れた事は無いので
大丈夫だとは思います。
噂通り、ノートンは重いですな。
書込番号:4197214
0点

お詫びと契約期限1ヶ月延長措置と復旧被害補償の通知メールが届きました。
信頼回復に躍起になっているようです。
まあ、努力は認めますが、新聞への告示がないのがいまいちですね。
書込番号:4199138
0点

マカフィーの製品は、なかなか良いですよ。
会社で6年ぐらい使っていますけど、今回のような不具合に会ったことはありませんでした。
日本ではシェアが低いのですが、マカフィーは企業向けでは確か世界シェアNo.1だったと記憶があります。それだけ重大な顧客を抱えているはずですから、へまはできないでしょう。
会社でマカフィー使っていたので、今年自分のPCにさらにマカフィーのパーソナルファイアーウォールプラス、スパムキラー、プライバシーサービス等も追加してみました。現状、問題なく日本語環境で動いています。
参考にどうぞ。
書込番号:4204554
0点

自分のケースで書けば、朝PCの電源入れたら、ウイルスバスターが自動更新されて再起動要求があったので再起動させると、起動するもスタートボタンの反応なく、タスクマネージャーでみるとCPU100%になってる?
当然怪しいのはウイルスバスターなので、ウイルスバスターをアンインストールすることも考えたが、VGAのドライバーを最新版にしたかったからWindowsXPをクリーンインストールして、すべての作業が終わったのは夜の10時すぎ。
定義ファイルが不良だったとわかったのは翌日でしたが、これだけの騒ぎを起こしたあとの対応に不満が残るので次回の契約更新では他社製品にする予定。
書込番号:4205046
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





