
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月1日 23:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月1日 14:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月20日 09:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月25日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月25日 08:42 |
![]() |
21 | 51 | 2005年5月1日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
愚問ですが、トレンドマイクロはどこの国の企業なのでしょうか。
ついでにノートンも教えてください。もう一つついでにマカーフィーはどこの国ですか。
ウイルスバスターの30日期間限定版を試してみてyahoo!提供のノートンより動作が軽いので乗換えを決定し、Yahoo!のセキュリティサービスを解約し、製品版をヨドバシで買ってきた日に例の騒ぎがあるなんて・・・でも不思議と私のPCは障害が発生しませんでした。
騒ぎのあった日、更新のアップロード後に再起動を求められるので、おやっ今まではそんなことなかったのに・・・と気にはなりましたが、面倒くさいからと無視をしていたのがよかったのでしょうか・・・
ノートンが利用できるのが今月末までなので、最後にもう一回、起動時間やメモリの使用量等のデータを取るためにインストールしてみると、スキンが変わってかっこよくなっていました。今までのが2004年版だったのかな?・・・
今まで見れなかったページ(ネットワークの設定で範囲を指定すれば見れたと思うんですが、範囲が分からず結局ファイアーウォールをOFFにして見てました)も普通に見れるようになっているし。少しの期間の間にずいぶん変わったな〜という印象でした。
でも結局、私のPCではノートンは重過ぎ、ストレスが溜まるのでウィルスバスターにして正解だと思いました。でも今後賠償問題やユーザーの減少で会社が弱体化したりしないかなと少し不安です。
長々質問とは無関係な事を書き込みましたが、質問の方よろしくお願いします。
0点

ttp://www.trendmicro.com/jp/about/profile/overview.htm
こういうのって、大抵どこでもメーカサイトに行けば載ってないか?
書込番号:4194798
0点

ノートンとマカーフィーは米国の企業だというのが分かったんですが、トレンド・マイクロはアメリカ創業の日本法人なんですか?米国の会社とばかりおもっていたので、海外本社の情報がHPに載っていなかったので・・・
Chairmanがスティーブ・チャンさんという方で、CEOがエバ・チェンさんいうことは台湾の企業なんでしょうか・・・
書込番号:4194865
0点

回答にはならないけど
ウィルスバスターなる製品を販売していたリンクという会社が以前にあり、1996〜1997年頃トレンドマイクロ社に買収されたというのは1ユーザとして覚えていますね。あユーザに対しては社名変更で連絡が来たのかな?とすれば「買収された」じゃなく「した」になるか・・。私は元々は国産品だと思ってました。社名変更後は中身は海外製品と認識してましたが、情報間違ってたらすみません。
書込番号:4195006
0点

創業はロスみたいですけど、本社が東京で、日本企業だと思ってましたけど
違う?
どっかでアンチウイルスには珍しく日本製だと読んだ記憶も・・・
(あてにならんか^^;)
書込番号:4195068
0点

確実にシンガポールの会社ではありません。
質問者の『どこの国の企業』というものをどう定義すればいいのかわかりませんが、
本社は日本
創業者は台湾華僑(役員にはアメリカ人インド人日本人etcと国際色豊か)
上場しているのは東証一部とナスダックです。
この会社を形容して、日本企業、多国籍企業を超越した「トランスナショナルカンパニー」と表現しているものもあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861470072/qid=1114617510/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6112045-8362707
書込番号:4196874
0点

なるほどトランスナショナルカンパニーですか・・・疑問が解けました。
こういった本が出版されていたんですね、情報ありがとうございました。
書込番号:4206316
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
皆さんもご存知ですが、ウィルスバスターの不具合でやられた一人です
状況はかなり悲惨です
初期当日の9時ごろ
更新後、いきなり動作が重くなる
タスクマネージャーである程度の状況確認
再起動
中期
ウィンドウズは起動 だがデスクトップ上のもの(マイコンピューターやショートカット)が表示されず
セーフモードで再起動
末期
セーフモードで正常起動
システムの復元をする
セーフモード等選択画面(黒地に白文字でいろいろ出る画面)までしか起動せずどのものを選択しても再起動がかかる
一昨日の夕方電源すら入らない状況 ご臨終しました
(享年1年半)
スペック
CPU:P4 2.8GE メモリー256M×4 マザーASUS P4P800
OS XP HOME
自作で丹精こめて強化してきたのに、企業だけが賠償対象?
電話もかからないし・・・・
しっかり賠償しろ!! 100人で対応? ゼロがひとつ足らないぞ!!
さてと本題(笑)
乗り換えはどれがいいんでしょうか?
お金かけてもこれじゃ・・・・
ノートンは重いし・・・
0点

電源すら入らないってのはソフトウェアの問題ではないようですが、それもトレンドマイクロのせいにする気なのかと(ry
書込番号:4193224
0点

>乗り換えはどれがいいんでしょうか?
芸のない回答で申し訳ないが、体験版を試すとか、
過去ログ漁って判断するとか、かな?
ちなみに当方、半年でノートンアンチウィルス2004を
諦め、AVAST!4(フリー)に切り替えました。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4193257
0点

>末期
>セーフモードで正常起動
>システムの復元をする
安易にシステムの復元をすると設定が壊れます。
>セーフモード等選択画面(黒地に白文字でいろいろ出る画面)までしか
>起動せずどのものを選択しても再起動がかかる
復元をして、レジストリが壊れて起動設定が壊れただけだとと思います。
Fat32フォーマットなら MS-DOSフロッピーで起動してデータを
別ドライブにいどうしましょう。
もっていないのなら、しりあいにでもKnoppixCDに焼いてもらうといいです。
>一昨日の夕方電源すら入らない状況 ご臨終しました
これは。 OSとは無関係です。
>スペック
>CPU:P4 2.8GE メモリー256M×4 マザーASUS P4P800
自作だとのことなので、 放熱が悪いとかで
コンデンサーなどの寿命が著しく はやまって
偶然、寿命かマザーボードの異変と重なっただけだと思います。
50°越えると 著しく寿命減りだします。さらに越えるともっと早まります。
40°くらいなら、かなり寿命持ちます
書込番号:4193610
0点


>乗り換えはどれがいいんでしょうか?
どこでしょうね。
ウイルス検知できないぼろも有料のへぼへぼも出回っていますので
そんなのに乗り換えるなら、このまま使っていた方がいいし。
一度このソフトから他社に乗り換えて、
体験版がなかったこともあって入れた日に
いろいろ耐久試験したら。 わー(>_<)って
悲惨なものだったので 私のテストに不合格!!
ってことで すぐアンインストールして
すぐ 金かえせーって いっぱい欠陥指摘して、
メーカーから 全額お金とりかえしました。
そこは、いろいろ感染報告ありますね・・ いれててかかったぁーって
(っふふふ 掲示板みていたら買ってなかったんですけどね・・・)
ってことで、また ウイルスバスターに戻って
ずるずる 数か月 このソフトを更新して使っていたら
今回の騒ぎ
昔からこのメーカーのつかってて使い慣れてるし
ウイルス検知的には問題ないし
変に乗り換えて
また 同じ目に遭うのもコワイ(返金させるの大変だもん)
掲示板とか巡って慎重に 検討しようかと
メニューは英語でもいいので
探してるんですけどね
英語版モードでもいいのなら
同じ製品でも海外のオンラインで買うとかなり安くなるし。
無料のはHDD内のデータ収集されてないか不安だし
かといって、シェアのNo1のは、1万円くらいするし・・・
ほんと 乗り換えって大変。
いっそのこと いれないで、 ネット遮断していたほうが安心。
書込番号:4193667
0点

1台 ネット非接続の DV編集用にかった高速PCあるので
そっちは、
BRDさんのおすすめのフリーソフト集でいこうかな
このPCも
期限がきたら、試してみよう
書込番号:4193695
0点

今回の事件はどのウイルス対策ベンダーを選んでも、同様のことが発生しない可能性は無いとは言い切れるところは無いと思います。
例えば、世界トップ3のシェアを誇るマカフィーが、今回の件を受けて次のようなコメントを発表しました。
『マカフィーでは、同社の製品にはこうした品質管理の工程が設定されているため、「ユーザーは定義ファイル更新時にネットワーク障害に陥る可能性はありません」としている。』http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/25/7433.html
しかし今回のトレンドマイクロの件が人為的なミスから起こったことからもわかるように、上記のマカフィーように「可能性はありません」などと言えるわけがありません。言ってみればこれは「ウソ」になります。
逆に言えば、今回の件でトレンドマイクロは社員の注意力が大きく向上させざるを得なくなり、このようなミスが起きる可能性は大幅に下がるんじゃないかと個人的には思います。
まあいろいろ言いましたが、様々な風評に惑わされずに、様々な体験版を試して自身の環境や感性にあったものを選べばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4196896
0点

↑一文目の日本語がおかしいですね。すいません。
参考までに…
▽ノートンは設定可能な項目が多いため、初心者には敷居が高いが、ある程度わかる人にはありがたい
▽バスターは日本発祥のウイルスにたいする反応が早いhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/14/7289.html
などとされています
書込番号:4196916
0点

>俺だよ、俺 さん 2005年4月28日 01:10
>例えば、世界トップ3のシェアを誇るマカフィーが、今回の件を受けて次の
>ようなコメントを発表しました。
>『マカフィーでは、同社の製品にはこうした品質管理の工程が設定されているため、
>「ユーザーは定義ファイル更新時にネットワーク障害に陥る可能性はありません」としている。』
WinMeのバンドル版のマカフィーで PC初期状態にもかかわらず
すぐPCがフリーズする欠陥ありましたよぉ。
おかげで作成中の書類がめちゃくくちゃになりました。
PCリカバリしたら、その状態すぐ再現できますし。
マカ アンインストールして、直りますからねぇ。
ということで、マカは信用していません。
私はウイルスバスターのほうがまだ マシだとおもいます。
でも今回の件でウイルスバスターも信用できなくなってきています
あと ここに延長するとあるので、被害をうけた方は申し込みましょう
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050427/20050427a2620.html
書込番号:4197522
0点

ウイルスとは、PCが不調になるようなソフトウエアのこと。
今回の件はまさにCPU負荷が100%になり、ウイルスをインストールさせられたわけで、故意、過失を問わず、インストールをしたトレンドマイクロに責任があると思います。
自分は当日PCに電源入れたら即自動更新されて、再起動させられ、その後負荷がCPU100%になりPCが実質使用できなくなりました。
仕方なくWindowsXPをクリーンインストールして使用できるようになったのは翌日。
その後世間ではこの騒ぎを報じ始めましたが、トレンドマイクロは被害補償などを考えてないというか、無責任。
二度とこのようなことを越させないために社会的制裁は不可欠ではないでしょうか?
書込番号:4201783
0点

今回の件は人的ミスに原因があるわけで、『二度とこのようなことを越させないために社会的制裁を』与えたところで意味があるとは思えません。ユーザーがこれに愛想をつかしてシェアが落ちれば「二度とこのようなことを起こさない」ための努力をするでしょう。
また、『トレンドマイクロは被害補償などを考えてないというか、無責任。』とのことですが、『損害賠償は応じない』ということであって、復旧費用などの補償には応じるようです。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/28/7478.html
書込番号:4201962
0点

>>今回の件は人的ミスに原因がある
企業製品でその不具合の原因はほとんどの場合人的ミスでしょ?
なにをおっしゃりたいかわからないんだけど?
これがほかのゲームソフトのバグとかなら良いのだけど、PCがこのような不調に陥らないための予防ソフトで起こったことに問題あるんですけどね?
俺だよ、俺さんのような企業寄りな書き込みはその意図がはかれないなぁ〜。
まぁがんばって擁護論を展開してくださいな。
書込番号:4205025
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
何とメールの詫びの後の最初の一言は
「本件に関しましては、ウイルスバスター等の製品そのものの問題ではございません。」というものでした!
トレンドマイクロ社はこの一言で何を言いたいのでしょうか?!
プログラムの問題ではなくパターンファイルの問題だと言いたいのだとすれば、空いた口が塞がりません。
我々ユーザーから見れば毎日更新されるパターンファイルも製品の一部なのです。
一歩譲ってパターンファイルが製品の一部でないとしても、パターンファイルが間違っていてもそれを検出してCPU100%なんていう間違った状態を発生させない様な仕組みをプログラムに組み込んでおくべきなのです。
プログラムの信頼性に関わる大きな欠陥ということになるのですが、それでも「ウイルスバスター等の製品そのものの問題ではございません」と言いたいのでしょうか?
繰り返します。
一体、このメールのこの一言でトレンドマイクロさんは何を言いたいのでしょうか?事故後の対応が一番重要なのですよ!
こういうことでは本当にユーザーは逃げてしまいますよ!!
皆さんはどう思われますか?
0点

黙って、ノートンに乗り換えましょう。
いろいろ抗議されるより、ユーザーが減るほうがメーカーにとっては痛いし、今回のミスについて真剣に考えることでしょう。
まぁ、私の場合は試用版の結果がノートンのほうが良かったし、今までトラブルらしいトラブルに有ったことが無いので、今後もノートンを使っていきます。
書込番号:4191309
0点

その件でしたら わたしも 見て
同じように頭にきたので
午前中サポートに まじめに 謝れって 苦情だしました。
また
企業にだけ、損害賠償個別に対応は ずるい!!
個人ユーザーにも 利用期間1〜3か月延長サービス
みたいな形で謝罪してほしい。
みんな障害でて、貴重な時間を無駄にしたのだから
製品代返せとまでいわないけど
せめて最低賃金1時間ぶんくらいの対価で
上のような形でつぐなってほしい!!
と思いました。
書込番号:4191344
0点

幸いなことに別会社のセキュリティーソフトを使っているので、今回は被害に遭いませんでしたが。それにしてもトレンドマイクロ社は何か間がさしたんでしょうか。ニュースによればテストもせずにアプリケーションをアップロードしたそうですが、同業者(私は大型コンピューター系)からすれば全く信じられないというのが実感です。何かイベントを起こしたかったのではないかと逆に勘ぐっちゃいます。
書込番号:4191552
0点

>>トレンドマイクロさんは何を言いたいのでしょうか
欠陥だ!と騒ぐ人に対して、プログラム本体は欠陥がありません。パターンファイルが欠陥でした。それを換えれば、ほーら大丈夫でしょう。と言いたいんでしょうね。こっけいではありますが、気持ちはわかります。
書込番号:4191559
0点

こんな対応ではいまいち納得できません。前はノートン2005を使っていたのですが、10回ぐらいOSをリカバリー、ノートン2005をインストールしたら、それ以降はプロダクトキーが無効になりインストールできなくなったのでバスターに乗り換えたというに・・・。ノートンは重いので再び使う気になれないし、マカフィーに乗り換えようかな・・・。
書込番号:4192304
0点

>10回ぐらいOSをリカバリー、
普通10回もリカバリーしたら、プロダクトキーは再取得が必要ですよ。
まぁ、環境によって重かったり、そうでなかったりしますからね。
試用版で環境に合ったものを使えば良いでしょう。
書込番号:4193439
0点

しばらくはどころか
27日にもやらかしてましたね
フルサイズ『ナローバンドバスターウィルス(仮称)』強制送付
この件は翌朝の新聞公告でもとぼけてスルーでしたが。
「製品そんものの問題ではございません」とのことですが。
人為ミスってことは結局は、会社自体が不良品ってことなのでしょうか
書込番号:4224035
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
2005/4/23午前中に私の営業所(埼玉県)の全てのパソコンが3台が未知のウィルスに感染しました。(CPU稼動率100%)
2005/4/23昼近くに本社(東京都港区)のパソコンが2台同じタイプのウィルスに感染した報告を受けた。
今回の件につきましては、あえて「感染」という言葉を使わせていただきます。
その後の私のとった対応は以下の通りです。
1.セーフモードより、「前回正しく起動した…」を選択 回復せず
2.メモリの交換 回復せず
3.BIOS画面より CPU温度、HDD等の認識等を確認 問題ナシ
4.モデムのWAN側で異常な点滅を行っていないか? 問題ナシ
5.トレンドマイクロ社へ電話で問い合わせ。合計5回 繋がらない
6.テレビで新種のウィルスの報道の確認(正午NHK) 報道ナシ
5.本社には当日起動していない私専用のパソコンがあり、デ
ータの復旧を考え、営業所のHDDを外し本社に向かう。
6.本社の全てのパソコンのLANケ−ブルを外し、症状を確認。
電話報告の通り2台のみ感染し、当日稼動していなかった他のパ
ソコンは問題なく、ウィルスチェックも無事完了した。
7.ここで、初めてウィルスバスターを疑い、感染していないパソコ
ン1台だけ電源入れHPをみると
ウィルス2.594を確認!
8.内容を知るに愕然としたが、HP案内のとおり本社2台を復旧。
午後5時前後。
9.翌日午前中営業所3台のパソコンを復旧。
皆さんがお書きになったとおり、なぜ当日の夕刊やTVなどで復旧
方法をこの会社は行わなかったのでしょうか?
本当に感染被害は報道のとおりの規模なのでしょうか?
今私の手元に感染した営業所3台分に更新の案内があります。
なぜ更新料を払わなければならないのか?
0点

信頼できない場合は 更新せずに他社ソフトに乗り換えた方がいいと思います
書込番号:4190488
0点

ある意味ウイルスよりたち悪いので
まぁ ウイルスバスターには
もっと謝罪してほしいけど。
あなたが ウイルスって書いているのは
ウイルスでなくパターンファイルのことでしょ
なみレベルのPC管理者なら 普通 どこが悪いって
すぐ気がつきますけどね。
(他社でも昨年の夏 前例があるでしょ)
PCが鈍ったときに、Windowsの標準ツールで
PCの不具合がおこっているソフトを解析できないでは、話になりません
PC複数台おもちなので 同じ製品にするのではなく、
大手数社のウイルスソフトを PCに分散していれて、同様の被害がでないように
するとか、
なにかあったとき、別のPCからアクセスして ファイルチェックできる
ようにしておくとか 手はあるでしょ。
この程度のことで
文句をいう暇があったら
会社のPC管理者としてのPCのスキルを高めてください
書込番号:4190552
0点

>PCが鈍ったときに、Windowsの標準ツールで
>PCの不具合がおこっているソフトを解析できないでは、話になりません
教えてほしいんですが、Windowsの標準ツールで今回のトラブルの原因を
究明できる方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:4190569
0点

あえて皮肉をこめて「ウイルス」って書いたんだと思われますけど
これでGASUNUKI さん を批判するのは筋違いでしょう
もっと大きな会社でも被害を受けてニュース報道されるほどでしたからね
異なるソフトをPCに分散していれて、被害の分散を図るっていうのは
コストはかかりますが いいと思いますけど。
書込番号:4190574
0点

>教えてほしいんですが、Windowsの標準ツールで今回のトラブルの原因を
>究明できる方法を教えていただけないでしょうか?
1.セーフモードで起動
2.MSCONFIGで原因を特定
書込番号:4190699
0点

♪chakumelo さんへ
ご助言ありがとうございます。
MSCONFIGをいじるのはちょっと怖いんですが、
今後同じような現象に遭遇したときに試してみます。
現在は自動更新をONと手動更新とのマシン構成に
しています。
また、他の方の言うとおり別のセキュリティソフト
の導入も検討します。
しかし、釈然としないな〜
書込番号:4190767
0点

Windowsの標準ツール
NT,XPなら タスクマネージャーで
ソフトのCPU使用率 応答の有無。
普段身に覚えのない 変な名前のexeが起動していないかとか。
98,Me
CTRL+ALT+DEl 強制終了メニューで 未応答プログラム
があったら、再起動してもいいのなら、 試しに 怪しいのを つぶす。
スタートメニューと、 msconfigに変なスタート項目ないかさぐる。
あれば、スタートメニューもしくは、レジストリ(\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run)をいじる。 自信がないならレジストリをいじるならその前に、変更のキーをエクスポート(テキストデータとして外部に保存)するといいでしょう。
あやしいのをセーフモードで調べる。
今回はトレイで 初期化中って固まっているので
こいつだなって、すぐにわかったと思います。
セーフモードで 変なのを起動できないように設定をかえる。
普通に起動。 なおれば、それが、原因。 それぞれの対応へ・・・
って感じでしょう。
今回とは別に、
ウイルスなど感染で セーフモード起動もダメで
最悪ファイル書き換えや、移動する場合のための
予備のOSを保険として用意するといいかもしれません。
(OS: CD簡単起動 knoppix など)
書込番号:4190870
0点

ΞΨΠτυξικζ さん へ
またまた貴重なアドバイスありがとうございます。
OSはXPでしたので、タスクマネージャーを起動し、
CPU使用率100%、その内プロセスのSystemが99%
となっているところまでは確認できました。
今まで敬遠していましたが、msconfigを少し勉強します。
自分自身の勇み足もあり、怒りに任せて単に苦情を書き込
んだだけなにこのようなアドバイスをいただけるとは思い
ませんでした。
おかげ様で、今週は気持ち良く仕事のスタートをきること
ができました。
書込番号:4191070
0点

Systemは 命令を管理している重要なプログラムなので
間違って 消さないようにね!!
書込番号:4191380
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
私は2003まではウィルスバスターを使っていましたが、2004の不評さから
今は他社のソフトに乗り換えた口です。(とても動作も更新も軽くて不具合なしです)
2005は評判はよかったみたいですが、今回の騒動でウィルス対策ソフトのシェアを
落としてしまいそうですね。
しかし今回のことはトレンドマイクロ社に限らず他のパソコンソフトメーカーにも
言えることであって、他社もソフトのアップデーター等に関しての品質管理を徹底して
いただきたいですね。
0点

今回はずいぶんと大事になりましたね。
ウチでもやっとの事で復旧しました。
かなり前からウイルス対策ソフトを使っているので、過去に何回も
不具合を受けた経験があります。
なので私は2台あるPCにそれぞれノートンとウイルスバスターを分けてインストールしています。
これならばどちらかの対策ソフトに不具合がでてももう一方で対処法を
探ることが出来ます。
書込番号:4188246
0点

今朝ニュースを見てへっ?
と思いましたが、トレンドマイクロのサイトを見て納得しました
SP1だったので関係なかったです
書込番号:4188521
0点

ソフトの開発中にデバックをしたら、
2秒で終わるはずなのに・・・・PC どよ〜ん
ん? このお馬鹿コンパイラのまたバグかって一瞬思ったけど
数秒前に、なんか後ろで 赤いのが ごそごそ動いてたな。。。
けっこう、
1日数回アップデートでているときが
バスターが更新したら、PC調子悪くなること多いので
まぁ そのくちだろうなぁと・・・
あー バスターがなにかしたなぁって 20秒後くらいに気がついたので
セーフモードで起動。 リアルタイム起動ぽちっ。 ・・・
あーやっぱり みたいな
んで、
ネット切断して
通常起動して、 バスターアンインストール。
夜には解決しているだろうと そのまま。
ネット切断状態で、使用♪
夜にバスターインストールしてアップデートポチっ、無事回復
HPみると
くそー パターンファイル消すだけでよかったのか・・・
再起動しないと発生しません?
うそつくなよ。 再起動してないのに止まったぞ
でも、バスター再インストールして、元の設定にしたら
前より、PC速くなった♪
書込番号:4190413
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
まるでウィルスを防止するためのソフトがウィルス以上にすごいものを撒き散らすなんてどういうことだ???
下のように書かれても、俺みたいにいったん100%になったら、もうこの記事さえ読めなくなるんだよ!
「トレンドマイクロ」は最低だ!!!
------------------------------------------------
標題の件に関しまして、以下のとおりご報告いたします。
■概要
弊社対象製品にて、ウイルスパターンファイル 2.594.00へアップデートした直後からコンピュータのCPUが100%の状態となり、コンピュータの動作が著しく遅くなります。
■対象製品
ウイルスバスター インターネット セキュリティ
ウイルスバスター コーポレートエディション
Trend Micro Client/Server Security
■対象プラットフォーム
Microsoft Windows XP Service Pack 2
■対応方法
ウイルスパターンファイル 2.596.00(日本時間:AM11:00頃公開)にて問題を修正しております。
ウイルスパターンファイル 2.596.00へアップデートできている環境においては、本問題は発生いたしません。
既に、問題が発生している環境においては、以下の方法にて対応をお願いいたします。
以下の手順で、修正済みのウイルスパターンファイル 2.596.00 を適用してください。
ウイルスバスターの手順
ウイルスバスター2005
アップデートを実行後、動作が著しく低下する
ウイルスバスター2004
アップデートを実行後、動作が著しく低下する
ウイルスバスターでの操作は、FAXBOXまたは携帯電話情報(教えて!ウイルスバスター)においても公開しておりますので、ご利用ください。
FAXBOX
03−5972−5746 にダイヤルし、音声ガイダンスに従い、9111# にて情報を取り出すことができます。
携帯電話情報(教えて!ウイルスバスター)
i-modeやEZweb などのインターネットに接続できる携帯電話より、 http://tmqa.jp へアクセスしてください。
ウイルスバスター コーポレートエディションの手順
ウイルスパターンファイル 594へのアップデートによって、コンピュータの CPUが高負荷になる現象への対応方法
対象となるコンピュータを Safe モードで再起動
コンピュータが起動中の場合は、Windows をシャットダウンします
30 秒後、電源を再投入します
起動中に F8 キーを押下すると、メニュー画面が表示されます
Safe モードを選択します
Enter キーを押下し、Safe モードで起動します
弊社製品のインストールフォルダ以下の LPT$VPN.594 ファイルを削除します。
ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2005
ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ
C:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2004
ウイルスバスター コーポレートエディション 6.5
C:\Program Files\Trend Micro\OfficeScan Client
ウイルスバスター コーポレートエディション 5.58/5.5
C:\Program Files\TrendMicro\Officescan Client
ウイルスバスター コーポレートエディション 5.06
C:\Program Files\\Officescan NT
Trend Micro Client/Server Security
C:\Program Files\TrendMicro
通常モードで再起動します。
ウイルスパターンファイル 2.596.00 にアップデートします
1点

「にこにこ仙ちゃん」さんのおっしゃることも、あとで思えばなるほどとは思いますが、皆が皆、そんなにPCに詳しいわけではないし、逆に「にこにこ仙ちゃん」ほどの知識の方も少ないのではないでしょうか?
私も、消去法でウィルスバスターを疑い強制終了させて見ましたら、CPUパワーが少し空いたようで(でも重かった)、修正ファイルのダウンロードを偶然行えました。(本当に偶然です)
これをきっかけに、ウィルスソフトほど危ないソフトは無いという認識を皆さん持たないといけないのではないでしょうか?今までこの手のソフトがウィルスを除去したのは、この5年間で2回です。そのために多額の出費をしているのですが、今回のようなことがあると、この出費って本当に大丈夫なの?と思ってしまいます。
これからの、ウィルスソフトの選択は重い軽いもありますが、安全性&信頼性しかないですよね。トレンドマイクロ社は既にこの中から離脱していることは、もう誰もが認めることでしょう。
書込番号:4189257
0点

昨日の地元紙の夕刊は、「ウイルスソフトウエアが原因」っていう見出しだった。
わざとなのかミスなのか・・・
書込番号:4189275
0点

私のパソコンも、23日の朝、8時すぎにメールのCHECKをしようと立ち上げたら、全く反応しなくなりあせりまくりました。もう何度も、電源を入れたり、切ったりするだけで何ともならず。全くPCが、使えなくなったのです。朝日の夕刊で、何かウイルスワクチンが原因で、何か事件があったことだけはわかりました。そして、日曜、今日の朝刊でウイルスバスターそのものが原因だとわかりました。早速、10時半すぎに、秋葉原の東芝サービスセンターにかけこみ、朝日の朝刊を見せて相談。その場で、助けを借り、原因となっていたものを削除できて、一息つきました。パソコン歴が一年の初心者には、自分で復旧なんてできっこありません。トレンドマイクロ社の応対の悪さには怒りを覚えます。電話は通じないし、新聞に案内を載せるでもないし。少なくとも、月曜の主要紙の朝刊に、お詫びの広告を許せないぞ。
。
書込番号:4189522
1点

僕は、2000 SP4を使ってますが、皆さんと同じようにCPUの使用率が100%になり、再起動しても直らなかったので、なんとかCPU100%の状態でウイルスバスターをアンインストールしました。
XP-SP2だけは、嘘です。実際、アンインストールすると直りました。
書込番号:4189633
0点

自分もウイルスバスターを終了させて、セーフモードにしないでもなんとか問題のファイルを削除できました。今後はハードディスク復旧対策をしようと思いました(何もしてなかったので)。ウイルスバスターから乗り換えようと思っても、さてどこのにしたら良いものか。まして更新料払ったばかりで新たに出費するのも頭にくる。同じような人、多いでしょうね。第3世代携帯にはウイルスが入り込むらしいですが、そんなのが日常化したらもっと混乱しそうです。「便利な生活のリスクとして甘受すべきこと」なんて割り切れない気がします。
書込番号:4190444
0点

>2005年4月25日 9:42
>件名:トレンドマイクロ■ウイルスパターンファイルに関する問題のお詫びとご報告
本日、上記のようなメールが送信されてきました。
みなさんのところにも届くことでしょう。
このメールに、私は下記のような文書をつけて返信しておきました。
----------------------------------------------------------
前略
私は、4月23日に標記の問題により、自宅パソコン(富士通 FMV BIBLO
NE4/600R)のWindows98SEが再起動できなくなりました。
ディスクトップ上にアプリケーションのアイコンが表示された直後に固まってし
まい、電源強制終了、スキャンディスクの繰り返しでした。丸一日悪戦苦闘。
幸い、セーフモードで動いたので、あれこれと復旧作業を試みました。
Win98SEの問題かと思い、データバックアップとOS再インストールの準備
をしたり、家電店へ行って新規パソコン購入の検討までしました。
しかし、それが、貴社による疑似ウイルスであったとは、怒り心頭です。
翌日の新聞報道で、貴社個人窓口へ電話しても混雑で通じず。
対策も分からずです。音声ガイドができるのなら、対策までアナウンスしなさい。
また、パソコンが使えなくなっている客が多数いるのに、ネットのホームページ
で広報してもまったく意味がないでしょう。
私は、貴社の「ウイルバスター2005」が原因だと分かったので、
セーフモードでパソコンを起動させて、コントロールパネルから、
「ウイルスバスター2005」をアンインストールしました。
それから再起動したところ、まったく問題なく起動しました。
★今後は、<各新聞紙上に>「不具合情報と対策」を迅速に広報するよう、
強く要請します。
-----------------------------------------------------------------
書込番号:4191126
0点

影響の大きさを考えると、配布前に、チェック→承認という工程があるはずと思うわけですが、・・・
もともと、この程度のレベルだったのかも知れませんね。
仕組みが機能していれば、嫌でもチェックされて未然に防げたはすですから。
たしか2月くらいだったと思いますが、誤検出で慌てさせてもらって以来の不具合で、「またかよ!」って感じです。
2度目だと、温厚な私でもさすがにちょっとムカつきます。
家族用も含めて3台パソコンがあり、それぞれウイルスバスター、ノートン、NOD32というように別々のウイルス対策ソフトを入れていますが、ウイルスバスター以外では、これといった不具合に遭遇していません。
ウイルスバスターは3月に更新したばかりなので、とりあえず継続して使用しますが、もう1発かましたら、・・・
即、買い替えしやるぅ〜 (T^T#)
書込番号:4191526
1点

私はフリーソフトのAVG愛用者なので、今回の件冷静に見ておれました。
被害にあったユーザーの怒りは当然のことでしょうが、私はむしろ
トレマ営業担当社員たちの無念さのほうに同情を禁じえません。
死ぬ思いで獲得してきた顧客を、フィリピン研究所の数人のずぼらな
職員のために、一瞬で失ってしまったわけですから。おまけに休日
出勤し罵詈雑言浴びせられ、会社倒産の危機に直面している。
悪夢そのものでしょう。
私はAVG使い続けるつもりですが、トレマ製品愛用者の皆様はライバル
社製品に乗り換えることなく、継続使用されることを願います。
独占企業を生まないためにも。
書込番号:4192820
0点

蛇足かもしれませんが、わたしはウィルスソフトに北斗の拳使ってます。まだウィルスにおかされてないので、ウィルス退治したとこをこれ幸い見てないのですが。
書込番号:4192873
0点

マカフィー・セキュリティニュースに登録しているのですが
ウイルスバスターの件を意識した物が来ました。
http://www.mcafeesecurity.com/japan/announcement/050425.asp
書込番号:4193320
0点

被害に遭われご苦労なさった方には御同情を申し上げます。
3月の明治生命、詐欺まがいの保険金支払い拒否事件とか、
今回のウイルスバスター事件とか、
食品会社だったら雪印の様につぶれてるっツーの。
書込番号:4194605
1点

少し馴れた人ならSP2充ててればウイルスなど感染しないし、万が一の場合除去もできますが、それができない人のために馴れた人が、例えば親とか子供のPCにウイルス対策ソフトでも入れておいてあげようと、インストールするわけです。
つまり、万が一のときのためにお金を払っているわけです。
今回何の役にも立たなかったことが証明されたわけです。
書込番号:4194635
0点

テレビ東京のニュースで外国から女社長がやって来た・・・と言うニュースをやっていた。
当初は損害賠償をする意向だったが、それを撤回する事にしたんだって。
このソフトの社長は外人で、外国に住んでるんだ。
損害賠償撤回・・・6ヶ月は更新料無料にしないとソッポ向かれるよな。
書込番号:4194679
0点

25日、月曜朝の朝日新聞でトレンドマイクロ社の「お詫び広告」を読みました。しかし、まだまだ、納得して、よし判ったとトレンドマイクロ社を許す気にはなれません。なぜって、PC初心者でINTERNETを使い始めてまだ一年少々の私は、土曜の朝、PCが全く動作しなくなり、原因もわからず困り果てました。たまたま、日曜の朝の朝日新聞で、ウイルスバスターそのものが原因だったと知ることができ、秋葉原の東芝サービスセンターに、朝一番で駆け込みました。そこで、助けてもらえたわけで、私はLUCKYだったと思っています。初心者の中には、PCを初期化してなんとかなったけれど大事なデータがすべて消えてしまったという方も多いと、朝日の記事で読みました。
ここに書き込みをしている方には、ある程度、PCの知識があり、自分で復旧作業ができたとか、自分は他社のソフトを使っているから影響はなかったという方が多いかなという気もしています。
私は、「ど素人」の立場で、まだ怒っているぞと書き込みをさせていただきます。
書込番号:4195022
1点

私も昨日ウイルスバスターからノートンへ替えました。
ウイルスバスターは今年の1月に5,000円近くの金を支払って更新しました。
私の所にも、何度かお詫びのメールが来て、PCに関してもそれ程のトラブルも無かったのですが
(若干、PCの動きが遅くなった位で)
どうも、トレンドマイクロ社の対応が芳しく無かったんで、乗り換えました。
正直な話、5,000円近くの金を溝に捨てるのは腹が立ちますが、
これからの安全面を考えたら、仕方ないかなとも思いますけどね。
ウイルスバスタークラブ退会に関してメールで問い合わせた所、
「更新が切れたら、自動的に退会扱いになりますので手続きは不要です」
との回答がありました。
まあ、2度とトレンドマイクロ社とは関わりたいとは思いませんけどね。
書込番号:4195481
0点

帰ってきたヨッパライ☆様、心中お察しします。
ノートン製品を使用している者より一言。
NIS/NAVでも、大きな障害が少なくとも二度起きました。
■ノートンの不具合、原因はベリサインの期限切れ証明書
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063615,00.htm
該当記事が見つからないのですが、NISのファイアーウォールが正常に
機能しなくなり、動作が遅くなる不具合もあったと記憶しています。
ウィルス情報は早めに更新すべきですが、プログラムの更新は緊急を
要するものでなければしばらく様子を見たほうがいいと思います。
WindowsUpdate後にパソコンの調子がおかしくなることがあります。
ウィルス対策ソフトにも同様の可能性があり、実際に起きています。
書込番号:4195855
1点

Psquad様、ご報告ありがとう御座います。
ノートンでも不具合はあるんですね。(当然か(^^;;)
幸い、WindowsUpdateは自動更新(緊急)以外は入れた事は無いので
大丈夫だとは思います。
噂通り、ノートンは重いですな。
書込番号:4197214
0点

お詫びと契約期限1ヶ月延長措置と復旧被害補償の通知メールが届きました。
信頼回復に躍起になっているようです。
まあ、努力は認めますが、新聞への告示がないのがいまいちですね。
書込番号:4199138
0点

マカフィーの製品は、なかなか良いですよ。
会社で6年ぐらい使っていますけど、今回のような不具合に会ったことはありませんでした。
日本ではシェアが低いのですが、マカフィーは企業向けでは確か世界シェアNo.1だったと記憶があります。それだけ重大な顧客を抱えているはずですから、へまはできないでしょう。
会社でマカフィー使っていたので、今年自分のPCにさらにマカフィーのパーソナルファイアーウォールプラス、スパムキラー、プライバシーサービス等も追加してみました。現状、問題なく日本語環境で動いています。
参考にどうぞ。
書込番号:4204554
0点

自分のケースで書けば、朝PCの電源入れたら、ウイルスバスターが自動更新されて再起動要求があったので再起動させると、起動するもスタートボタンの反応なく、タスクマネージャーでみるとCPU100%になってる?
当然怪しいのはウイルスバスターなので、ウイルスバスターをアンインストールすることも考えたが、VGAのドライバーを最新版にしたかったからWindowsXPをクリーンインストールして、すべての作業が終わったのは夜の10時すぎ。
定義ファイルが不良だったとわかったのは翌日でしたが、これだけの騒ぎを起こしたあとの対応に不満が残るので次回の契約更新では他社製品にする予定。
書込番号:4205046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





