
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 17:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月8日 08:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月1日 10:56 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月30日 23:57 |
![]() |
0 | 24 | 2005年1月24日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月23日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


2台目の自作機を組みました。マザーボードがRAIDに対応していたので、実行?してみました。ところが、ウィルスバスターはRAIDには、非対応とのこと。違うソフト(例えば、ノートン)も非対応。年会費も払ったばかりだし。皆さんはどのようにされているのでしょうか。
0点

子ダヌキのパパさん こんばんは。 RAID初心者です。 フリーソフトの AVGが使えます。
私のホームページの フリーソフト欄 をご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3893567
0点

RAIDドライブのブート領域等の検査が出来ないというだけで。一般的な
ファイル検査等は問題なく使えます。
汚染されたところにインストールしてウィルス駆除ならともかく。問題
が無い状態にインストールしてウィルス防御という使い方なら、RAID非
対応でも大丈夫です。
書込番号:3901796
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


たいしたウィルス情報もないのに
最近頻繁にアップデートしています。
本日は、再起動付き。元のエンジンまで改良しないと
対処できないくらいのウィルスがきているのか?
まったっく、その辺の情報が表示されないので
たまったもじゃありません。
0点

>まったっく、その辺の情報が表示されないので
アップデートログみりゃ、
エンジンとかパターンとか何をアップデートしたかはすぐに分かるが。
書込番号:3862188
0点



2005/01/31 16:35(1年以上前)
アップデートログは簡単な情報しかのってないね。。
書込番号:3862620
0点


2005/01/31 17:57(1年以上前)
VB2005はPCの再起動要求が頻繁なので常時稼動のマシンには入れられません
また、初期化が長引いたりアイコンが元に戻らなかったりと一部の方達は大変な目に遭っているようです
その点、VB2004はPC再起動が無いに等しいし、以上のような事が無いので安心しています
書込番号:3862918
0点

え?そんなに再起動要求が出ますか?確かにアップデートは頻繁に
かかりますね。ついでにエンジンもアップデートされることが多い
のも確かなようです。もしVB2004よりも再起動の頻度が多いとすれ
ば,逆に言えばVB2004では対応できない攻撃に対するアップデートが
行われていると考えるのが妥当です。
最近は1日に2度も3度もアップデートされることがあるようですが,
SymantecのNorton Anti-virusはそこまでアップデートが頻繁ではあ
りません。VB2005のアップデートが頻繁なのは,恐らく亜種に正確に
対応するためではないでしょうか。以前からTrendMicroの方がSymantec
よりも亜種の数が多めにカウントされていますから,この可能性が
高いように思います。それとも,やはり個別にしか認識出来ないので
すかね・・・
書込番号:3864916
0点

ウイルスバスター系はたまにアップデートがらみが壊れますね。
自動アップデートで何回も同じファイルをDLしてきて
その都度再起動要求したりします。
一日に何度も再起動要求されるときは、
VBがおかしくなってるかも知れませんので、
そんなときはVBを一度アンインストールして入れ直せば直りますよ。
書込番号:3866141
0点


2005/02/08 08:27(1年以上前)
LUCIAさんと同じく日に何度も再起動が出るので、アンインストールしましたが変わりません、他に原因あるのでしょうか?
VB2005に更新した途端なので、こんなに頻繁だと考えちゃいますね
書込番号:3900229
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ
先日、「windows sp2」をあてました。そこで質問なのですが、
ウイルスバスター2005をインストールしていて、パーソナルファイアウオールを"有効"にしていれば、コントロールパネルの「windows セキュリティ センター」のファイアウオールは、"無効"にすることができないのでしょうか?
ノートンを使用している方は、コントロールパネルの「windows ファイアウオール」の全般タブで"無効"にしていたら、「windows セキュリティ センター」のファイアウオールも"無効"になるみたいなのですが・・
ファイアウオールを無効にする質問なんて変ですが、ぜひどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

コントロールパネルからセキュリティーセンターからファイアウォールのチェックを外せば表示されないと思うけどね。
Silver Jack
書込番号:3862847
0点

Silver Jackさん、お返事どうもありがとうございます。
セキュリティセンターの画面を目を凝らしてみても、チェックの解除の
仕方がわかりません。
すみませんが、もう少し詳しく教えていただきませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:3863584
0点

>ウイルスバスター2005をインストールしていて、パーソナルファイアウオールを"有効"にしていれば、コントロールパネルの「windows セキュリティ センター」のファイアウオールは、"無効"にすることができないのでしょうか?
Windowsの純正ファイアーウォールは「全般」-「無効」で無効になりますが「windows セキュリティ センター」の表示は、ファイアーウォールが入っているかをチェックして何かのファイアーウォールが入っていたら「有効」になります。
ですので試しにネットに繋がっていない状態でWindowsの純正ファイアーウォールを「無効」の状態にしてウイルスバスターのファイアーウォールを「無効」にしてみて下さい。
表示がかわりますから
また両方のファイアーウォールを「有効」にすると説明が変わりますので分かりますよ。
>ノートンを使用している方は、コントロールパネルの「windows ファイアウオール」の全般タブで"無効"にしていたら、「windows セキュリティ センター」のファイアウオールも"無効"になるみたいなのですが・・
これは多分「windows セキュリティ センター」がノートンのファイアーウォールの「有効」「無効」を検出できていないだけだと思います。
ですのでWindowsの純正ファイアーウォールを「無効」にしたら「windows セキュリティ センター」がファイアウォールがないと判断して「無効」と表示しているのだと思います。
書込番号:3863621
0点

ぶる2さん、どうもありがとうございました。
実際にためしたところ、バスターのファイアウオールを”無効”にしたら、セキュリティセンターのファイアウオールも”無効”になりました。
また、両方のファイアウオールを”有効”にしたら、競合するから・・・というメッセージがでました。
そしたら、私の場合はうまく設定ができていることなんですね。
どうもありがとうございました!!
書込番号:3864622
0点

> これは多分「windows セキュリティ センター」がノートンのファ
> イアーウォールの「有効」「無効」を検出できていないだけだと思
> います。
NIS2004以降,LiveUpdateで最新にしていればこのようなことは起き
ません。と言うか,NISはVB2005がリリースされる以前からセキュリ
ティセンターに対応していました。
件のご友人は,古いNISかLiveUpdateを実施していないものだったの
だと推察します。
書込番号:3864874
0点

Jimoさん、お返事どうもありがとうございます。
全文了解しました!そういうことだったんですね。(汗)
書込番号:3866500
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


たしか、朝のテレビ、モーニングサテライトで、マイクロソフトがウイルスソフトを無料配布すると、言ってましたが、この件はどうなっているのでしょうか??? 月一回のアップデイトだそうです。
ご存知の方は、教えてください。
たしか、その一ヶ月前には、マイクロソフトがトレンドマイクロの、ウイルスソフトを採用とニュースで、言ってました。
0点

書込番号:3850358
0点



2005/01/29 08:19(1年以上前)
おはようございます。
ありがとうございます。
わかりました。
ウイルス駆除ソフトですね。
もうすこし、完璧なインターネットセキュリティーソフトだと思っていました。
書込番号:3850503
0点

あまり高機能なものを出してしまうと,また「独占的なシェアの力を
使って販売を妨害された」とか訴えられてしまいますよ。Microsoftに
は潤沢な資金がありますからね。
ユーザが自由にソフトを選択するためにも,Microsoftが高機能な周辺
ユーティリティをリリースするのは避けるべきでしょう。フリーなソ
フトも,第三者が出す必要があります。
書込番号:3855044
0点


2005/01/30 15:58(1年以上前)
ブラウザやメディアプレーヤなどとは違って、ことセキュリティに関しては
OSメーカーがセキュリティ機能をバンドルすることによる独占の弊害よりも
OSがデフォルトでより堅牢・安全になるメリットの方が大きいのではと思っています。
市販ソフトほど高機能である必要はありませんが、
個人的にはリアルタイム検索機能ぐらいはつけて欲しいところですね。
書込番号:3857282
0点

> ブラウザやメディアプレーヤなどとは違って、ことセキュリティに関しては
> OSメーカーがセキュリティ機能をバンドルすることによる独占の弊害よりも
> OSがデフォルトでより堅牢・安全になるメリットの方が大きいのではと思っています。
「ウチの製品に関して,堅牢性はLinuxよりも良い」と断言する会社
です。何を基準にするかで全く異なる解答が出てくるはずですが,
自分のところで対策ソフトをそろえると言うことは諸刃の剣です。
言ってしまえば,「実は穴がいっぱいあるんだよねぇ」って事になり
かねないですから。実際問題として,穴のないソフトを作る事なんて
不可能に近いわけですから,そう言ってしまったほうが本当は良いと
思うのですが。
しかしながら,仮にOSメーカーがセキュリティソフトをリリースして
も,それがベストの製品とは限りません。なぜなら,自分たちが予期
しない脆弱性があるからこそ,今の状況があるわけですから。そして,
その脆弱性の発見に関しては,Micfosoft自身よりもISSのX-Forceなど
第三者機関の方がより多くかつ早く見つけているという事実もありま
す。
もしMicrosoftが自分で見つけたセキュリティ・ホールをすぐに塞ぐ
ような手だてを考えてくれるなら,確かにMicrosoftの手によるセキュ
リティ製品が高機能であった方が良いでしょう。しかし,実際には
サード・パーティーに助けられているわけですから,そのサード・
パーティーの毛を逆なでするようなことはできないと思います。
書込番号:3857372
0点


2005/01/30 17:43(1年以上前)
OSにバンドルされるセキュリティ機能がベストである必要はないと思います。
Jimoさんがよく言われる運用ポリシーに従って、
よりセキュアな環境が必要なら高機能な市販ソフトを選べばよいのです。
問題は、現在家庭で使われているPCの多くがパッチも当てられず、
ウイルス対策もされていないで踏み台になってしまっている現状にあり、
OSに最低限のセキュリティ機能がバンドルされることにより
「パソコンを買って来たばかりでも最低限の対策がされている」ということに
大きな意義があると思います。
書込番号:3857715
0点

> OSに最低限のセキュリティ機能がバンドルされることにより
> 「パソコンを買って来たばかりでも最低限の対策がされている」ということに
> 大きな意義があると思います。
ICFはその一環とも言える機能ですが,Anti-Virusなどに関しては特に
最新の状態に保つことが重要であり,製品にバンドルしたところでそ
れが達成されるかどうかは甚だ疑問です。理想的には「どこでも安全・
安心」,「いつの間にか安全・安心」という状態ですが,現実的には
ユーザが「安全・安心」を意識して初めて達成されます。しかしなが
ら,今はそれすらできていないユーザが多いですから,バンドルして
も「宝の持ち腐れ」になるのが目に見えています。
> 問題は、現在家庭で使われているPCの多くがパッチも当てられず、
Windows Updateがどこまで使えるか,その辺も重要な要素になろうか
と思います。WinXP SP2から搭載されている「セキュリティセンター」
がもう少し発展すると良いのかもしれません。いずれにしても,根本
的にはゼロデイでパッチが供給されるのが最も理想的な対応方法です。
セキュリティ対策製品よりも何よりも,この方向で技術開発して欲し
いものです。
書込番号:3857863
0点


2005/01/30 19:16(1年以上前)
Windows Server 2003、Windows XP、または Windows 2000 を実行するコンピュータから、流行している特定の悪質なソフトウェアを削除する Microsoft Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール
http://support.microsoft.com/?kbid=890830
を見ると、現在少なくとも、下の8つの「悪意あるソフトウェア」に対応しているようです。以下省略。
Win32/Berbew
■”Download.Jectに感染しているWebサーバーをユーザーが閲覧すると、
ユーザーは「Berbew」などと呼ばれるトロイの木馬プログラムを埋め込まれる可能性がある”
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/15/3925.html
”この問題が発生するのは、Microsoft インターネット インフォメーション サービス (IIS) を実行し、JS.Scob に感染しているサーバーでホストされている Web サイトにユーザーがアクセスした場合です。”
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;873018
Win32/Doomjuice
■”W32.Mydoom.A@mm または 32.Mydoom.B@mm に感染しているコンピュータを利用して拡散するワーム”
”マイクロソフトの Web サイトに DoS 攻撃を仕掛けるように設定されています”
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.hllw.doomjuice.html
http://www.microsoft.com/japan/security/incident/mydoom.mspx
Win32/Gaobot
■ ”Microsoft Windowsの複数の脆弱性を悪用するワーム”
http://old.netsecurity.ne.jp/article/8/11096.html
Win32/MSBlast
■ Windowsの脆弱性によりネットにつないだだけで感染
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
Win32/Mydoom
■”www.sco.com に対してDoS 攻撃”
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.novarg.a@mm.html
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/Mydoom.asp
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/03/1962.html
Win32/Nachi
■ Windowsの脆弱性によりネットにつないだだけで感染
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_NACHI.A
Win32/Sasser
■ Windowsの脆弱性によりネットにつないだだけで感染
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/alerts/sasser.mspx
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.sasser.worm.html
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.A
W32.Zindos
■ ”microsoft.com ドメインへサービス拒否 (DoS) 攻撃を仕掛けるワーム”
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-w32.zindos.a.html
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_ZINDOS.A
[その他参考]
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況について(IPA)
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2005/01outline.html
ウイルス感染被害年間レポート(トレンドマイクロ)
http://www.trendmicro.com/jp/security/report/report/archive/2004/mvr2004-12s.htm
McAfee(R) AVERT、2004年の感染ウイルスのトップ10と今後の傾向を発表(マカフィ)
http://www.mcafeesecurity.com/japan/about/prelease/pr_05a.asp?pr=05/01/06-1
書込番号:3858218
0点


2005/01/30 19:41(1年以上前)
ウイルスメールをはじめとする迷惑メールを撒き散らしている上位10〜30くらいのウイルスに、
月ごとに対応してくれれば、それなりに意味のあるものになるのかもしれませんが(ないなりにも)...
書込番号:3858330
0点


2005/01/30 19:57(1年以上前)
>Win32/Mydoom
>■”www.sco.com に対してDoS 攻撃”
”マイクロソフトの Web サーバーやその他の Web サーバーに対してサービス拒否の攻撃を行う可能性があります。”
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/Mydoom.asp
が落ちてました。
書込番号:3858410
0点

このスレッドに本質的に関係ない話でごめんなさい。ぞうさんはいつも
少々眺めのスレッド+小さなコメントで書かれますが,なぜですか?
コメント数を増やすためでしょうか?
書込番号:3859279
0点


2005/01/30 22:50(1年以上前)
>少々眺めのスレッド+小さなコメントで書かれますが,なぜですか?
後から読んで足りないと思って付け足したり、
誤字等を訂正しているだけだと思います。
後日新たな情報を付け加えることもあります。
注意力や集中力、記憶力がもう少しあれば、
きちんとまとめて一発で書けるんでしょうけど。
>コメント数を増やすためでしょうか?
残念ながら、コメント数には関心はないです。
書かない日には書きませんし、
なにか書けるものでもレスつけるスレッドは選んでます。
書込番号:3859485
0点


2005/01/30 23:57(1年以上前)
念のため書いておきますね。
>後から読んで足りないと思って付け足したり、
>誤字等を訂正しているだけだと思います。
>後日新たな情報を付け加えることもあります。
>注意力や集中力、記憶力がもう少しあれば、
>きちんとまとめて一発で書けるんでしょうけど。
ここの掲示板のことはここで調べて頂くとして、
他の掲示板にもたまに投稿しますが、
投稿文を後から修正できる「ウイルス対策掲示板」を除き、
ここの掲示板に限らずどこでもご覧の通りです。
自分で考えても見苦しくみっともないとは思いますが、
後で必要だと思ったこと、触れたいと思ったことは書きます。
(たまにしか投稿しませんが、winFAQなども例外ではないです)
竜館BBS-セキュリティ
http://www.ryulife.com/cgibin/bbs/net/bbs.cgi
書込番号:3860015
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


1ヶ月ほど前に2ユーザーパックを購入し、1台目のPCでは問題なく動いていますが、2台目のPCにインストールすると、2台目だけインターネット接続ができなくなるといった現象が出ています。(無線LAN)
以前使用していた、ノートン及びウィルスブロックは全く問題はありませんでした。
サポートセンターとは、何度もやり取りをしており、ファイヤーウォールをすべてぬいたり、ライトモードでインストールしたり、新しいプログラムをあてたり等等、サポセンの言われるがまま対応してますが、結果何も解決していません。
返金も要望してみましたが無理でした。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
0点

1台のパソコンでは正常に動いているとなると、原因はパソコン側(又はそこにインストールされたアプリケーション)ですよね?
一方的に「泣き寝入り」と表現するのはいかがなものかと思います。
書込番号:3723815
0点



2005/01/03 22:33(1年以上前)
私も色々悩み、ソフトとのバッティングも考えOSをクリーンにし、ドライバ以外は何も入れていません。
もし、問題があるとすればハード的な相性問題?
日々、試行錯誤し色々試みていますが 解決には至っておりません。
メーカーにも色々対応には応じてもらっていますから、文句ばかりは言えないですが、私なりにはこの1ヶ月が非常に長く感じ、焦りから泣き寝入りという言葉を選んだのかもしれません。
書込番号:3724934
0点


2005/01/04 10:33(1年以上前)
OSをクリーンということは、
再インストールされた、ということでしょうか?
その時点では、つながっているのでしょうか?
書込番号:3726743
0点



2005/01/04 20:24(1年以上前)
フォーマットしたということです。
当然、その時点では全く問題ありません。
ウイルスバスターを、インストールするとネット接続ができなくなり、アンインストールすると普通につながります。他のウイルスソフトのお試し版をインストールしても問題なく動作します。
書込番号:3729043
0点


2005/01/05 10:17(1年以上前)
インターネット接続ができなくなるということは、
インストール後のユーザー登録も出来ないということですか?
じゃ、パターンファイルのアップデートも出来ないんですよね?
自分のはもちろん、友人にも頼まれてインストール手伝ったことありますが、
そんなこと一度も経験してませんねー
もしかして、インターネット接続ができないんじゃなくて、
インターネットに接続して使う特定のアプリケーションソフトが使えないということではないんですか?
書込番号:3731806
0点


2005/01/05 19:00(1年以上前)
ナイスティさん、しっかり文を読みましょう。
筋違いな回答なら、返信しないほうがいいですよ。
人のインストール手伝ったくらいで、なかなかトラブルには出くわさないでしょう!!
書込番号:3733668
0点


2005/01/05 19:25(1年以上前)
>218-228-189-39.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) さん
バレバレですよw
書込番号:3733756
0点


2005/01/05 20:14(1年以上前)
恥ッズカス
書込番号:3733964
0点


2005/01/06 07:55(1年以上前)
KID最強さん、まあそう怒らずに・・
私はあなたのPCの技量わかりませんし、あなたも私の技量わかりませんよね。
どうしても初歩的なことを再確認する質問と、回答が多くなるのは仕方のないことなんです。
ベテランになっても単純なミスをしでかします。
他人のPCのトラブルの相談を何度も受けているとわかりますが、
ご本人が「○○が出来ない」という場合、ご本人が勝手に解釈をされて
そう判断されている場合が多いのです。
ですから、KID最強さんがおっしゃるインターネット接続ができなくなるといった事象が、何が出来なくてそう判断するのかおたずねしたわけです。
パターンファイルのアップデートが出来ないのか?
(2台目のPCでもオンラインユーザー登録が必要なのはご存じですよね?)
ホームページが見られないのか?
特定のアプリケーションソフトが使えないのか?
こんなふうに問題の切り分けをしてチェックしていくのが解決の糸口になりますよね。
1ヶ月もいろいろ試されているようなので、よけいなお世話なのかもしれませんが・・
この掲示板を検索してみても、インストールしただけでインターネット接続が
できなくなるといった書き込みは他にないようです。
ウイルスバスターインストール後に何か設定を変えていないんでしょうか?
どうも私の技量では、出る幕は無さそうですので、以降この件については発言はいたしませんのでどうかお許しください。
書込番号:3736551
0点


2005/01/06 08:24(1年以上前)
PC5台それぞれに、バンドルつけてます。あしからず。
2台のPCのシリアルは購入してますので、インストールは問題ないです。
アプリも特に変化はないです。
気になるのは、知り合いに同じ現象があり、そのPCとの共通点は無線LANネットワークを構築しているということで、ルーター側のファイアーウォールが気になり、色々いじくりましたが、結果変わりなく、ルーターもそれぞれメーカーが違いますから、相性問題も考えにくい。
???です。
長年PC触ってますが、こんなに苦労するのははじめてです。
以外にもしょうもないことだったりもしますが・・・
書込番号:3736592
0点


2005/01/06 10:23(1年以上前)
kidが最強さん、ちょっと話しやすいムードになりましたので
約束破ってもうちょっと会話を楽しみましょうか・・
文章で真意を伝えるのは難しいものです。
何度も同じ事を聞くなと怒られそうですが・・
>2台のPCのシリアルは購入してますので、インストールは問題ないです。
2ユーザーパックを購入しているということなのでそれは理解しています。
ウイルスバスターはインストール時のシリアルだけでなく
それぞれのPCにオンラインユーザー登録が必要なのはご存じなんですね。
2台目はオンラインユーザー登録は出来たが、パターンファイルのアップデートが出来ないと解釈してよろしいんでしょうか?
ちょっと理解できない部分があるんですが、文面では推測になってしまいますので・・
>アプリも特に変化はないです。
これは解釈が難しいので特にコメントはいたしません。
私も有線LANと無線LAN混在しております。
もし、手動でIPアドレス割り振られておられるのでしたら
デフォルトゲートウェイはルータのIPアドレスになっているでしょうか?
優先DNSサーバーもルータのIPアドレスになっているでしょうか?
ウイルスバスターのパーソナルファイアウォール設定を社内ネットワーク設定にするとどうでしょう?
私にはkidが最強さんの環境がわかりませんので思いつくところを
書いてみました。
無線ルータ、もしくは無線アクセスポイントを一度初期化してみるのも
いいかもしれませんよ。
「無線LANは生き物」とはよく言われることです。
失礼に感じる文章がありましたらお詫び致します。
未熟者と思いお許しください。
書込番号:3736860
0点


2005/01/06 20:54(1年以上前)
マランツ12S でググってみると
マランツ12S さん 2004年 9月 11日 土曜日 23:30
218-228-129-99.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
↑これ1件だけです。
218-228-129-99.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) でググってみると
元BOSE さん 2004年 9月 3日 金曜日 22:03
218-228-129-99.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
いい音聞きたい さん 2004年 9月 1日 水曜日 19:22
218-228-129-99.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
↑2件ありました。
3件ともOSとブラウザ同じですね。
PC5台使い分けてるとは思えませんねー
ちなみに
バンドル→ハンドル ですよw
書込番号:3739067
0点



2005/01/06 22:23(1年以上前)
ナイスティーさん、面倒かけます。
インストール直後から、接続不可となるためユーザー登録はできてない状況です。
パーソナルファイアウォール設定を社内ネットワーク設定は、先月指摘を受け試みましたが、同じでした。
ルーターやアクセスポイントの初期化は何度かやってみました。
あと、最初にも言いましたが、ノートン2003とかは重たいですが問題なく動きます。
メインPCでは、ウイルスバスターを快適に使っており、軽さにも満足し
使用感は何の不満もありません。
シリアルだけを持ち続け、使えないこの歯がゆさ
とっても・・つらいです。
書込番号:3739582
0点



2005/01/06 22:31(1年以上前)
正直に言えよさん
OSの使い分けはしてないですよ。
ブラウザも5台とも同じです。すみません。
書込番号:3739632
0点


2005/01/06 23:21(1年以上前)
KID最強さん、ようやく聞きたいことに答えてくださいましたね。
>インストール直後から、接続不可となるためユーザー登録はできてない状況です。
なるほど、まったくインターネットに繋がらないということが確認できました。
確かですね、11月ごろ「ノートンからウイルスバスターに乗り換えると
ノートンの削除が完全に出来ないためにインターネットに繋がらなくなるケースがある。」
そんな記事を「窓の杜」で見た記憶があります。
その対策プログラム(クリーナーとでもいいましょうか)のリンクが
貼ってあったと思いますが、今たどることが出来ませんでした。
シマンテックかトレンドマイクロだったと思いますが、
私明日早いのでご自分で探してみていただけないでしょうか・・
早く解決するといいですね。
書込番号:3739999
0点



2005/01/06 23:36(1年以上前)
ナイスティーさん
情報ありがとうございます。
明日、調べてみます。
書込番号:3740131
0点


2005/01/07 07:15(1年以上前)
ごめんなさい、寝てから気がつきました。
OS再インストールしてたんでしたね。
昨日の情報は無駄でした。
他に考えられることですか・・う〜ん・・
書込番号:3741439
0点



2005/01/07 14:53(1年以上前)
フォーマットした後、一度ノートン入れてますから残骸は残っています。
その話が本当なら可能性ありだと思います。
調べてみます。
書込番号:3742630
0点


2005/01/10 14:23(1年以上前)
一応:
いくら違うPCからだといっても、
同じスレッドで違うハンドルを使うのはマナー違反です。
自作自演と見なされてスレごと削除されても文句は言えません。
詳しくは利用規約をお読み下さい。
書込番号:3758731
0点


2005/01/17 21:32(1年以上前)
別なPCから書き込んで
同じPCの情報ってなにかLAN関係おかしくないですか
それともこれが普通なのかな
書込番号:3794647
0点


2005/01/17 22:05(1年以上前)
別のPCでもリモホは同じになりますよ。
ただOSもブラウザも全く同じバージョンだし、
何よりも[3733668]は内容的に別人装ってるのは明らか。
別のPCから書き込む必然性もないし。
結論:同じPCからの書き込み
書込番号:3794864
0点


2005/01/18 20:17(1年以上前)
その後KID最強さんはどうされたんですかねー
直ったのならどうしたら直ったか、何がいけなかったのか、
書き込んでくださるといいFAQがまた蓄積されるんですがねー
書込番号:3799099
0点


2005/01/22 13:54(1年以上前)
ナイスティさんご無沙汰です
結論から言うと、まだ解決してません。
どうも、WEPの関係みたいです。
とりあえず、応急的には使えています。
もし、解決したらまた報告します。
書込番号:3817300
0点


2005/01/24 19:44(1年以上前)
KID最強さんおひさです。
少し改善されたようですね。今回の苦労でまた新しいことが発見できたんじゃありませんか?だれかに相談されたら、アドバイス出来ることが増えましたね。
いつも思うんですが、多くのPCの質問に答えられる人ほどこういった経験がべらぼうに多いんだろうと想像しています。
だれしも自分が経験した事しかわかりませんから。
もう一度ご自分の環境を見直したKID最強さんは、PCの達人になれる資質ありという事ですね。
プログラムのせいにしてしまうと、けっして自分のレベルアップにはつながりません。そこで追求をやめてしまいますからね。
きょうはちょっとお説教っぽくなってしまいましたね、ごめんなさい。
お互い精進しましょう。
しかしPCがうまく動作しないときってキツイですよね。イライラしますし・・
書込番号:3829387
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ


今、YAHOO BB使っています。(ADSLモデムはYahooからのレンタル)。この場合、パーソナルセキュリティはホームネットワーク1でいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2005/01/23 11:08(1年以上前)
貴殿のモデムの型式が解りませんが
私のモデム(Trio3-G)には、ルーター機能が無い為
パーソナルファイアーウォールの設定は
家庭内ネットワーク1にて設定してます
別途、モデムをお使いでしたら、家庭内ネットワーク2
の設定にするとの事です。
私も同じ質問をしましたがTRENDMICROから上記の回答が来ました。
書込番号:3821868
0点



2005/01/23 11:28(1年以上前)
いわゆるブリッジタイプのモデムと思いますので、1で対応します。
ありがとうございました
書込番号:3821974
0点


2005/01/23 12:19(1年以上前)
訂正します
>別途、モデムをお使いでしたら、家庭内ネットワーク2
「モデム」の部分が「ルーター」の間違いです
失礼しました。
書込番号:3822246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





