

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月16日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月26日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月4日 00:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月17日 14:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > スパイバスター 2006 1ユーザ
スパイバスター2006を使って検索してスパイウェア(問題点)が見つかるとリスク(高・中・低)が表示されますが、基準はどうなっているのでしょうか?メーカーサイトやヘルプには載っていないので。
例えばネットの履歴や個人情報を外部に送信するスパイウェアは、高リスクでしょうか?中リスクでしょうか?小リスクでしょうか?
広告を表示させるアドウェアは、高リスクでしょうか?中リスクでしょうか?小リスクでしょうか?
リスクの基準がわかる方、教えてください。
0点

利用者に尋ねるのではなく、メーカーに聞くべき質問でしょう。
TM自体の社内基準があるように思われます。
書込番号:5002333
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > スパイバスター 2006 1ユーザ
ウィルスバスターを入れています。 これにもスパイウェア検出機能はあるのですが
専用のソフトが良いと思い、スパイバスターも購入しました。
ところが、ウィルスバスターで検出するスパイウェアの数と、スパイバスターのそれが
異なるのです。 一体どちらを信用するばいいのか。
しかも、スパイウェアは全てが悪いと言うわけではなく、自己責任で削除してください
と言った注意書きが。 なんのために買ったのかわかりません。
0点

ウイルスバスターとスパイバスターは別物のようです。
InterMute社のアンチスパイウェアソフトにトレンドマイクロのロゴを付けて「スパイバスター」として販売しているようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/11/news014.html
>スパイウェアは全てが悪いと言うわけではなく、
これは正論です。本当に危険なスパイウェアはごく一部です。
スパイウェアかそうでないかの判断基準はセキュリティソフトメーカーによって異なります。
ですから、ウイルスバスターも正しいですし、スパイバスターの検出結果も正しいといえます。
とりあえず、検出されたスパイウェアすべてを駆除(隔離)して、何らかの不具合が出れば隔離ファイルを復元すると良いでしょう。
書込番号:4966664
0点

>ウサすけさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、中身は別会社のものでしたか。 OEMってやつですかね。
>何らかの不具合が出れば隔離ファイルを復元・・・
インストールして後はおまかせ、と言うわけにはいかないようですね。
セキュリティ対策も面倒ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:4967025
0点

> ウイルスバスターとスパイバスターは別物のようです。
>
> InterMute社のアンチスパイウェアソフトにトレンドマイクロのロゴを付けて「スパイバスター」として販売しているようです。
そういうこうですか....。
トレンドマイクロの別製品を使っていたんですがメーカー側から「こちらの製品に変えてください」って通告されたのでインストールしてみたんです。そしたら全然使えない。ライセンス料は上がる、機能は落ちるで大迷惑。
このトラブルでサポセンとやり取りしているんですが、全然シロウトの回答なんですよ....。他社製品じゃねー....。
テクノロジーもウイルスバスターと違って全然安易なのでウサン臭いと思っていたんですが....。うちらってトレンドマイクロのテストユーザー?
ウイルスバスターはいいと思いますよ。
スパイバスターは性能以前の問題だと思います。
書込番号:5291093
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > スパイバスター 2006 1ユーザ
体験版使ってみました。検出されなかったのですがspybotではいくつか検出されました。これらは削除したほうが良いのでしょうか?cookie、レジストリ関連のようです。
初めてこの種のソフトをしようしたのでどっちを信用すれば良いのか悩んでいます。教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

スパイウェアの全てが悪いというわけではないですからね。
そのスパイウェアの詳細を調べてみて怪しそうなら削除です。
(私は検出されたものを片っ端から削除してますが^^)
ところで
スパイバスターとSpybotを入れて、問題は出ていませんか?
私の環境では、Spybotの免疫化をしようとすると、スパイバスターがポップアップメッセージを出します。
書込番号:4878124
0点

ありがとうございます。そうですか、怪しそうなものを削除ですか・・・。
でもすべて削除しても良いようなので安心しました。
両方入れていますが同時に起動はしていないのでいまのところ不都合は出ていません。免役化もまだしていないせいもあるかとは思いますが。
いずれにせよ、どちらか一方にしようとは思っています。
書込番号:4878524
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > スパイバスター 2006 1ユーザ
このスパイバスターという商品を見たとき、ウイルスバスターユーザーであれば皆「あれっ?」って思いませんでしたか?
ウイルスバスター2005以降にはスパイウェア検出ツールがあったはずなのに、さらにこんな商品が出ているよと。
んで、ウイルスバスターでスパイウェア検出を行い、検出が0であることを確認後、スパイバスターの体験版でスキャンしてみたらなんと20個も出てきちゃいました。結構このソフトは強力な検出機能は持っていると思えます。でもこれって従来のウイルスバスターのスパイウェア検出機能で検出できなくっちゃいけないことなんでは。
つまりトレンドマイクロはウイルスバスターでスパイウェア検出の能力を出し惜しみして、このソフトをさらに売りつけようとしているとしか思えません。今まで、ウイルスバスターでスパイウエアが検出されないから安心していた僕ってバカだったんですね・・・。
以前もなんか不祥事起こしていたし、さらにこのソフトの出現でなーんかもうこの会社が信用できなくなっちゃいましたよ・・・。
0点

なんでわざわざ新規でスレッド建てるんだよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4826956
↑こっちでやれよ。
なんでもかんでも検出すりゃイイってモンでも無いんだよ。
ウイルスと一緒で、
普通のユーザーレベルなら代表的なものだけ検出できれば
ほとんどの場合問題にならないわけ。
ウイルスバスターの検索で引っかからなかったのに
スパイバスターで20個も引っかかったなんて
それだけアナタが胡散臭いサイトに出入りしてる
っつう証明にしかならないわけだが。
書込番号:4827270
0点

>つまりトレンドマイクロはウイルスバスターでスパイウェア検出の能力を出し惜しみして、このソフトをさらに売りつけようとしているとしか思えません。
よくぞそれだけ言えますな。
ノートンやマカフィーなんて、目的別に何種類のソフトが出てるやら・・
2〜3本組み合わせてバスターを同機能ですy(1本1本のポテンシャルは高いですが)
バスタ−は良心的だと思いますy
ウイルス対策、ファイアーウォール、スパイウェア対策の3点セットですからね。
メインは、ウイルス対策、これをウリに出してるんですらスパイウェア対策はあくまで付加機能ですy
PCソフト使ってれば、何度かあるでしょ。あるソフトの付加機能あって便利だったと
でも、本格的にするなら、別に専用ソフトが必要だということがね。
>スキャンしてみたらなんと20個も出てきちゃいました。
それだけ検出してたら、買ったかいがあったではないですか、なぜそれで良しとしない?
書込番号:4827351
0点

>それだけ検出してたら、買ったかいがあったではないですか、
体験版でスキャンしたら検出したので買ってないみたいですけどね。
書込番号:4827639
0点

ばいしゅうされたIntMuteですが、スパイウェアマーケットでは
いけてない会社でした。そもそも最近のMS のDefenderも買収した会社の技術でGIANTSという会社の技術が使われています。いやーこれもいけてませんね。そもそも、大きな会社がちいさな会社を買収しても、既存製品とことなるインターフェイスをマージする場合、なかなかむずかしいので、かなりの部分がけづられて製品にとうごうされるというのがいっぱんてきですね。いまのスイート製品をみていすと、スパイウェア対策、アンチハッカー対策、フィッシング対策、。。対策となっているが、AVは別にして、あまりかんぺきではないようですね。
書込番号:5646531
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





