ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月2日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月30日 15:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月7日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月2日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 21:06 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月21日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
以前はNortonユーザーだったのですが、このたび契約したプロバイダのウィルスチェックがNortonだったのでウィルスバスターに乗り換えました。
そこで質問なんですが、先ほどPCを使用していると「例外ルールの数が上限に達しているため、新しい例外ルールを追加できません。このルールを追加したい場合は、既存のルールのいずれかを削除してください。」とのメッセージが出ました。
例外ルール(プログラム)の数を調べてみると38個で、どのルールも頻度の多少はあるにせよ必要なものばかりでした。
これから先、ネットワークにアクセスする必要のあるソフトは増えていくでしょうし、やはり削除のメッセージが出るたび使用頻度の低いものからその都度ルールを削除しないといけないのでしょうか?
なにぶんバスター初心者なものですから、何か良い解決策がありましたらご教授ください。
お願いいたします。
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
今まで、ウイルスバスター2006とSGアンチスパイ2を使って
いたのですが、ウイルスバスター2007にアップデートした時に
削除してくださいとメッセージが出て、削除しました。
これは、ウイルスバスター2007では、SGアンチスパイ2を
使用しない方がいいんでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

そのソフトとどうだかは知らないけど、一般的に機能の似通ったアンチウイルス・セキュリティソフトの同時使用はよくないって言いますね。
ウイルスバスター07もスパイウエア対策がされているようですから、、、
書込番号:5492200
0点

警告が出たら、一緒に使ったり、インストールするのは、
やめましょう。
よくない。、
2007は、スパイボット、アドアウェアは、同時に動き、
インストールもできました。
保証は、何もありませんが。
以前は、何か症状は出ていなかったのでしょうか。
いちよう、2006とアンチスパイは、動作可能のように
なっていたとは、思いますが。。。
やっぱり、バージョンが少しでも、上がると、相性が悪くなる
のですね。
まったく違うソフトのように変身してしまうときがあります。
異常を感じたら、即、その状態を解消することです。
そのままにしていても良くない。
書込番号:5492542
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
画面に黄色いマークでウインドウズXPからの更新を示す案内が
表示されたので、
それに従い、ダウンロード、インストールを行った。
再起動もかけた。
ウインドウズアップデートのほうも、何度となく更新があるか
どうかチェックしたが、何もなかった。
それが、このソフトを起動させると、重要と緊急の表示が出て
マイクロソフトのウインドウズアップデートからファイルを
ダウンロード、インストールするように表示がなされ、
それを実行した。
このときも、再起動など、すべて行った。チェックもした。
そして、ウインドウズアップデートのほうで再チェックすると、
1個、さらにインストールするように表示が出た。
これも、作業したが、どれが本当の現在状況を表示していたので
あろうか。
ソフトとマイクロソフトのホームページからの情報と、
違いでもあるのだろうか。
ほんの数十分間のあいだの出来事であったにもかかわらず。
このソフトも最新版が出たばかりだし、ウインドウズのほうも、
緊急の告知が出ていたから、何か行き違いがあったのか?
ここ数日、現象としておかしなことが、立て続けに起こる。
皆さんの中で、不具合など、これらしきものはありませんでした
か?
0点

我が家では起きていない現象です。
もしMS Officeをインストールしていて,かつWindows UpdateからMicrosoft Updateに
切り替えていないとすれば,結構な数のアップデートが見つかる可能性があります。
現在のMicrosoft Updateでは,Windows以外のMS製品に関するアップデート要否もチェック
されます。もしかするとVB2007はそれを指摘したのかもしれません。
書込番号:5485014
0点

我が家のPCもそのような症状があったけど、気にもしなかった。
少し重くなったけど不具合は今のところは見受けられない。
3台までインストール出来るようになったのは本当に有難い。
書込番号:5486227
0点

詳細は、不明。
ただアップデートしたのみなので、次回からは、コードなども
気をつけて見てみたい。
マイクロソフトの他のソフトは、入れてなかったけど。
もっと詳しく見るべきであった。
それにしても、3台インストールできるとしても、
それを、さらに他のものと入れ替えたりすることは、
できるのでしょうか?
登録の変更というか、更新は、可能なのでしょうか?
それによって、今回のような情報があっちこっちに行くような
ことはないのでしょうか?
一度、アンインストールして、再度、インストールした場合などは
大丈夫でしょうか??
書込番号:5487692
0点

我が家は3台あるがその内2台に入っていたので更新が新しいほうに切換えました。
登録したらメールが来ますよ。
当然ですがアンインストールしてから入れました。
>今回のような情報があっちこっちに行くような
ことはないのでしょうか?
私から言わせればこの程度のことは深刻な問題に値しないので深く考えていません。これで不具合でもあれば話は別なんですけど。
書込番号:5489651
0点

悪い現象は、継続していません。
一時的なもののようです。
しかし、何かのときに、不具合の原因となるような気がして。。。
いけません。
これからも症状を詳しく調べておきたいと思います。
書込番号:5492571
0点

同様の症状を確認しています。このソフトでセキュリティホールのチェックがかかって、緊急の表示が出ました。そこでMSupdateのサイトへ行って、チェックしましたが、何もかかりません。おかしいな〜と、今度はMSのサイトマップからofficeのupdate情報を確認すると、確かにありました。それをDLして適用後はセキュリティホールは大丈夫のようでした。MSupdateではひっかからないものもチェックしてくれるようですよ。より安心な感じです。
書込番号:5511409
0点

Officeが2000なのでは?
MSupdateにまとめられるのはXp以降だったはず。
2000が入れてあるマシンはOfficeupdateを別途行わないとなりませんが、
2003が入れてあるマシンはMSupdateのみで行われます。
書込番号:5516375
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
8月ごろに2006を買って、PCにインストしました。
で、今日2007にアップデートしたんですが、
2006をインストしたときにも同様のおかしなことが発生しました。
インストして再起動すると、なぜか何も付け加えていないのに、不明なデバイスが見つかりましたと表示されます。
当然ですが、認識(使える状態になる)には失敗します。
今日、2007にアップデートしたときも、不明なデバイスが見つかり、あげくのはて、ブルーバックで再起動がかかりました。
ブルーバックは一瞬だったので、なんて書いてあったかは、分かりませんでした。(英語でしたが。)
再起動には成功して、普通に2007もスタートアップで起動して、自動で「最新の状態に更新」もできました。
ただ、マイクロソフトには「重大なエラーの報告」として、エラー送信をしました。(強制終了したときと同じのがでました)
皆さんにはこんな症状なかったですか?
私だけだとすると、構成が悪いのかも知れないので、
あぁ、私のPCの構成はこうです
*****************
OS:WinXP
CPU:PenD 820
M/B:GIGABYTE 8I945G−Pro
メモリ:バルクの512M×2
HDD:日立S−ATAU250GB
DVD:I・ODATAですが、ちょっと詳しく分かりませんf^^
*****************
といったとこでしょうか。
(なにもかも省略形でスミマセン)
不足とかあったら教えてください^^
よろしくお願いします。
0点

いろいろな対策ソフトの検出率などを試したことがあるのですが、
ファイアーウォールやウィルス対策ソフトを
アンインストール・インストールする際、
まれにですがブルーバックが表示されてフリーズすることがありました。
ridindさんのようにデバイス絡みで破損してエラーが発生したようです。
私の場合は、LANカードが使用できない状況になったため、
LANカードのドライバを入れなおすことで認識し、
通常使用できるようになりました。
デバイスのドライバ絡みが破損している可能性があるので、
認識できていない機器のドライバを特定して入れなおしてみるとよいかもしれません。
書込番号:5477318
0点

>認識できていない機器のドライバを特定して
特定すべく、デバイスマネージャーを開いてみると、不明なデバイスがありました。
詳細をみると、あら不思議。
プロバイダ: Trend Micro Inc.
と書いてあるじゃぁないですか。
もうわけが分かりません・・・
書込番号:5477831
0点

NICのデバドラに上っかぶせするドライバとして登録されていますね。従来の一般的な
やり方であるサービスとしてファイアウォールを実現せず,ドライバレベルにもってっ
ちゃったんですね。なので,ネットワークポートごとにドライバが割り付いています。
我が家では,ブロードバンド・ルータとPCの間のDMZのようなネットワークと,Windows
の共有機能などに使うネットワークの2層に分けているため,一部のPCにNICを2枚さして
います。今回VB2007を導入したマシンにもポートが2つあるので,ドライバが2つ登録さ
れています。
ridindさんのマシンに付いているNICは有名どころの製品でしょうか?もしかしたら,
相性が悪くてドライバがうまく登録できないのかもしれませんね。
書込番号:5478600
0点

Jimoさん、お返事ありがとうございます
>ridindさんのマシンに付いているNICは有名どころの製品でしょうか?
NICという単語が良く分からないのですが、LANカードのことでしょうか?
LANカードはコレガの無線LANカードを使って無線接続しています。
書込番号:5480395
0点

NIC ... Network Interface Cardの略です。お使いのM/Bにはどうやら内蔵のLANポートも
あるようですね。デバイスマネージャで,「ネットワークアダプタ」項にある内蔵用の
LANポートに,同じ名前で「Trend Micro Common Firewall Miniport」という名前が
付加されたドライバがインストールされていませんか?「不明なデバイス」になっている
ものに強制的に同じドライバを割り当てると,もしかしたら動くかも。ただし,あまり
期待しないでください。逆にどつぼにはまる(起動しなくなる)可能性もあります。
書込番号:5481455
0点

ご丁寧にありがとうございます^^
トレンドマイクロのサポートにメールを送りました。
すると、再インストールしてくださいとのことでした。
今から早速はじめてみます。
書込番号:5499646
0点

お騒がせしました。再インストールで不明なデバイスはなくなりました^^
もしかしたら、2007をインストするときに面倒だからといって常駐プログラムを終了させずにインストしたかもしれません・・・
今回はサポートメールの通り、できるだけ常駐プログラムをはずしました。
プログラムをインストするときは、すべてのプログラム(常駐を含めて)を終了させる。
コレ基本ですね。
書込番号:5499807
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2006から2007にしてみたのですが、
プログラムが暴走してCPU使用率が100%になることが多くなってしまいました。
OS:Windows XP
CPU:Pentium4 2.4C
Memory:2GB
メモリー使用率は500MBくらいで1.5GBほど空きメモリがある状態なので、
他の方のようにメモリが足りないからという理由ではないと思うのですが、
たまにプログラムが暴走してCPU使用率が100%になり、
他のソフトを使用することが困難な状態に陥ってしまいます。
どのようなタイミングで発生するのかが掴めないのでサポートでもどうすることもできないようです。
確実にそのような状況になる場合もあります。
タスクアイコンをダブルクリックすると表示されるメイン画面(pccmain.exe)で、
「ウィルス/スパイウェア対策」->「スパイウェアの履歴」->「履歴クリーナー」
と
「ウィルス/スパイウェア対策」->「不審ソフトウェア警戒システム」->「見つかった変更」
を実行すると、CPU使用率が100%になりプログラムも応答なしになってしまいます。
3台のパソコンにインストールできる。
スパイウェアへの対応が強化された。
とのことで期待していたのですが、非常に残念です。
(2006は軽快に動いていたんですが・・・)
同じような状態になる方はいらっしゃるでしょうか?
0点

今試してみました。Ath 2400+ 1GB, Win2kの自作マシンで確認したところ,CPUの負荷上昇は
認められなかったものの,メイン画面が死にます。3つのボタンのうちどこかをクリックして,
パスワード入力,開いたウィンドウを閉じて他のボタンを押すと,再度パスワード入力を
求められたり,「コンピュータを再起動して再度設定を・・・」のようなメッセージが
表示されます。何かまだ不具合がありそうですね。
書込番号:5474966
0点

Jimoさん、ご返信ありがとうございます。
私だけでないということで安心しました。
3台に使えてお得な上に検出率も良くなったので、
不具合がなければ大満足の2007なのですが・・・。
今後、修正されるのを願うばかりです。
書込番号:5475093
0点

私の構成では
(PenD820 メモリ1G)
CPUの使用率は58%までアップ、
しかし3〜5秒待てば、ちゃんと表示されますねぇ・・・
メインプログラムのバージョンは15.00.1329です。
書込番号:5477190
0点

今確認してみたところ、私のものもバージョンが15.00.1329でした。
私のPCとの相性ということでしょうか・・・。
書込番号:5477324
0点

発生タイミングの追加です。
セキュリティ警告のメッセージが右下に表示されたときに
「許可」「変更の管理」の2種類のボタンのうち、
「変更の管理」というボタンを押すと、
pccguide.exeが暴走して、
CPU使用率が100%近くまで上がり動作が苦しくなりました。
書込番号:5477786
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2006から、2007にUPしました。特に問題無く使用してますが、
ひとつお聞きします。
設定項目から、ウィルス/スパイウェア対策で、スパイウェアの監視を選択、履歴クリーナーで、クリアーしても、有害なクッキーが、削除されません。
ヘルプには、有害なクッキーは履歴クリーナーで、削除されると、書いて有りますが、不具合何でしょうか?
クリーナー設定のWEBのキャッシュにチェックすると、消えますが、信頼するクッキーも削除されてしまいます。
0点

誰からも回答が無いようであれば、明日メーカーに動作に関して
直接聞かれたほうがいいでしょうね。
書込番号:5458421
0点

間違ってたらごめんなさい。
クッキーの有害・信頼を「例外設定」で分類し、総合検索して削除するか、
隔離されていれば「隔離ファイルの管理」で削除できるのでは?
書込番号:5459915
0点

すみません。上記は
×総合検索して削除するか
○スパイウエア検索して削除するか
です。
書込番号:5459943
0点

ST246 さん
はい、スパイウェアの検索で、有害なクッキーは、削除出来ますが、履歴クリーナーで削除出来る様な事、ヘルプに
書いて有りますよね。何か紛らわしいヘルプ説明ですよね。
※履歴クリーナーの画面説明でヘルプに書いて有ります。
書込番号:5460004
0点

訂正です。
履歴クリーナーの説明画面では無くて、
スパイウェア監視から例外設定、クッキーのタブ、画面説明です。
書込番号:5460009
0点

すみません。状況整理のために、ヘルプを引用しました。
V-TECさんの言われている
「スパイウェア監視から例外設定、クッキーのタブ、画面説明です」
は↓の文章でしょうか。
クッキーを「信頼するクッキー」または「有害なクッキー」に分類して
「履歴クリーナーで削除」するとどちらも消えます。
V-TECさんが最初に言われていた
「設定項目から、ウィルス/スパイウェア対策で、
スパイウェアの監視を選択、履歴クリーナーで、
クリアーしても、有害なクッキーが、削除されません」
「クリーナー設定のWEBのキャッシュにチェックすると、
消えますが、信頼するクッキーも削除されてしまいます」
という症状と同じです。
↓の説明では、信頼するクッキーは、
「履歴ファイルの削除時にも削除されません」
とありますが、「履歴クリーナーで削除」すると
見事に消えます。
「履歴ファイルの削除時」=「履歴クリーナーで削除」
とは違うのでしょうか。
もし同じなら、「システムの不具合」か「↓の説明の間違い」か
どちらかですね。
私は、履歴クリーナー関連の説明が不足していると感じてます。
(スパイウエアからの移植で、説明追加が追いついていない?)
メーカーからの回答があれば、教えてくださいね。
【ヘルプ(この画面の説明)】
<信頼するクッキー>
信頼できるクッキーが一覧で表示されます。
この一覧に表示されているクッキーは、
スパイウェア検索で検出されなくなります。
また、履歴ファイルの削除時にも削除されません。
<有害なクッキー>
有害なクッキーが一覧で表示されます。
この一覧に表示されているクッキーは、
スパイウェア検索で検出されたときに、
自動的に削除されます。
また、履歴ファイルの削除時には、常に削除されます。
書込番号:5461208
0点

トレンドより、TELが有りました。
一応 不具合だそうです。
有害なクッキーに移した場合、履歴クリーナー、
スパイウェア検索しても、残らなければ不具合だそうです。
ただ今、トレンドより、完全削除ツールを送って貰い検証します。
また、結果報告します。
書込番号:5461272
0点

検証結果です。
症状は同じですね、トレンドさんの言う事が、正しいなら不具合改善されていません。
因みにトレンドサポートの言う事では、有害なクッキー覧に表示されたクッキ−は、
履歴クリーナー削除後でも、表示されて正常との事。表示はされてるが、内部的に削除をしてるとの事。
スパイウェア検索で、有害なクッキーの表示が消えてしまうのは、不具合が出てるとの事です。
(完全削除後インストールしましたが症状は改善せず)
追伸、ST246さん
信頼するクッキーも削除されるのは、履歴クリーナーの設定で、WEBの項目で、
キャッシュを削除のチェックを外せば良いですよ。
書込番号:5461411
0点

>有害なクッキーに移した場合、履歴クリーナー、
>スパイウェア検索しても、残らなければ不具合だそうです。
V-TECさんへ
「信頼するクッキーに移した場合、
履歴クリーナー、スパイウェア検索しても、
残らなければ不具合だそうです。」
の間違いでは?
つまり、信頼するクッキー:削除されない
有害なクッキー :削除される
ということでしょうか?
検証結果をお待ちしています。
書込番号:5461421
0点

ST246さん、私も最初そうだと思いましたが、トレンドサポートの方3人と話しましたが、
もしかして、サポートの人もこのソフト解らないの?て感じです。
<信頼するクッキー>
移した場合、削除されない。表示されたまま。履歴クリーナーで、キャッシュをクリアした場合消えます。
<有害なクッキー>
移した場合、表示は消えない仕様だそうです。履歴クリーナー削除でも、表示は消えず、内部的に削除してるとの事。
スパイウェア検索でも、表示は消えず、内部的に削除をしているとの事です。表示されるのは、後で信頼するクッキーに
移す事を考量してる為。
以上が正常動作だ、そうですよ。明日また、電話いますけど。
書込番号:5461529
0点

う〜ん?て感じです。個人的には、
例外設定は、あくまで設定なので、
履歴クリーナーでキャッシュをチェック(レ)して全クッキーを削除しても、
設定画面である「信頼するクッキー」または「有害なクッキー」の
表示が消えるのはおかしいと思います。
「信頼するクッキー」は履歴クリーナーでも削除されない。
「有害なクッキー」は隔離するとか。
「分類されていないクッキー」が消えるのは分かりますが。
履歴クリーナーと例外設定のリンクが取れていればいいのにって思います。
履歴クリーナーの設定で、
□信頼するクッキーを削除
□有害なクッキーを削除
□分類されていないクッキーを削除
っていう選択項目があればいいのかもしれません。
ではまた明日。
書込番号:5462501
0点

ST246さんの言うとうりですよ。おかしいですね。
サポートの方が言ってる事が正しければ、ヘルプの書き間違い?
ヘルプが正しければ、サポートの間違い?
と、言うか キャッシュクリアで、信頼するクッキーが削除されるのは、私も何で?状態です。
明日は納得行くまで、電話討論します。また、報告します。
書込番号:5462697
0点

朝一電話しましたが、折り返し電話すると約束ですが、いまだに来ません。
今まで、ハッキリした事は、スパイウェア検索時、有害クッキーは項目覧から、削除されるそうです。
御馬鹿なサポートは勘違いをしていたそうです。まったく使えないサポート集団です。
履歴クリーナーの件は、電話待ち。どうも欠陥が有る様です。サポートが言うには、
信頼クッキーが削除される事自体、有り得ないと言う事ですので、
ハッキリ言って欠陥商品です。
前回もユーザーに迷惑掛けたのに、今回も欠陥商品をだすとは・・トレンドは終わったかも。
書込番号:5464336
0点

ただ今、担当部署の責任者より電話が有りました。
原因追求の為、もう少しお時間を下さいとの事です。
皆様も同じ不具合出てるなら、トレンドに報告した方が良いですよ。
書込番号:5464404
0点

追伸。Norton Internet Security 2007 が発表されましたね。
この際シマンテックに乗り換えた方が良いかも。
書込番号:5464411
0点

お疲れ様です。
2006のカキコミにありましたが、
スパイバスターは他社製の物をそのまま販売していたらしい。
不具合が、スパイバスター系の機能であれば、
他社製→ブラックボックス化→トレンドでもいじれない
なんてことはないとは思うけど、
ないと言い切れないところが怖い。
書込番号:5464440
0点

NIS2007は2006へ上書きでも設定はすっぱり初期化してくれます。
いきなり保護情報更新のエラー表示や設定画面でアプリケーションエラーが出たりしています。
設定可能な項目も減りましたので微妙ですね。
書込番号:5465529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





