ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月21日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月19日 02:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月18日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月17日 00:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月16日 16:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月11日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
VB2007ダウンロード版を使用してますが、そろそろ配布され始めてから1ヶ月たちますね。
ユーザーからのクレームでいろいろ修正はされてるとは思うのですが、こういった修正はVB2007の自動アップデートを設定していれば十分なんでしょうか?
それとも一度アンインストールしてから新規にVB2007をダウンロードしてインストールした方がよいのでしょうか?
当方のプログラムバージョンは15.00.1329です。
スペックはPentiumD820 2.8GHz Memory 2GBなのですが2006から2007へアップグレードして以降、休止やスタンバイの指示を出しても「準備をしています」の表示が出たまま画面は変わらず、CPUとHDDがかなり動いているようです。特にIEを閉じた直後だとほぼ100%休止、スタンバイにはなってくれませんのでちょっと困ってます。
0点

2007をインスコしたところ、2006の時よりOSの起動と終了に時間がかかる&なぜか通信速度が遅くなる、の現象に見舞われ元に戻していましたが、情報に従って同居していたSpybotとSpywareblasterを削除してリトライしました。
現在ストレスはありません。しかし一連の作業で軽く40分はかかりました。
最初のバージョンは不明ですが、今回はすも〜るさんと同じ15.00.1329
OSはXP CPU PEN4 2.4BGHZ メモリ512MBです。
書込番号:5555392
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
柿の葉奈 様が、5499372 にてご報告下さっている案件と同一
なのですが、私の場合、全く解決出来ません。
▼PC環境
OS→Windows XP Media Center Edtition 2005
CPU→Pentium 4 3.60Ghz
メモリ→2,048MB
ハードディスク空き容量→およそ200GB
ブラウザ→Internet Explorer 6.0 Service Pack 2
Windows 更新プログラム→2006/10/18(水曜日) 時点で、全て更新済み
接続方法→FTTH(実測:72Mbps程度)
▼OS以外のアプリケーションソフト
■Microsoft Office 2003
■Adobe Photoshop Element 3.0
■Cyberlink Power DVD
■Cyberlink Power Producer Express
■Cyberlink Power Director
■GetASFstream
■Lhaca デラックス版
■Canon EOS Digital Photo Professional
▼エラー内容
「TDIドライバをインストールしています。」という最中に
【セットアップ
インストール中にエラーが発生しました。インストールを中断し
ます。
MDBプロファイルをインストールする事が出来ません。
コンピュータの再起動後に、再度、実行して下さい。】
という旨のエラーが出てしまいます。
▼以前に、「Symantec Norton Internet Security 2005」を利用して
いましたが、Symantec社提供の削除ツールにて完全アンインストール
済み
▼http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d96edb1c-79f0-443b-ac96-8b5dca23f395&displaylang=ja&Hash=RvM7qW%2foY%2bG7OSJr3JoTHXbfNgknZH38XosNeI7lgot1pmXyvz1AwgqeyelefWrxiIEr6YNICJkGCDRsH4wbsw%3d%3d
についても、インストール済み
解決方法を教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m(深々)。
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
PowerPointでファイルを編集していると、3分から5分に一度PCが10秒から20秒動かなくなります。 タスクマネージャーで調べるとCPUは100%であり、犯人のプロセスはPcScnSrv.exeです。これはウイルスバスターのリアルタイムスパイウェア監視のようです。スパイウェアの監視は他の製品ではCPUをロックすることはなかったのに、ウィルスバスター2007では頻繁にPCが動かなくなり、フラストレーションが溜まります。
2007は3台のPCで仕えるのでありがたいのですが、このようにCPUを分捕ってしまってはげっそりです。
回避策をご存知でしたら教えてください。
リアルタイム監視を止めるしかないのでしょうか?
0点

環境がわからないのでなんとも言えませんが,
ウィルス検索が走っている状況ではないのにそうなのですか?
ちなみに私の1台は,
ノートPC(Pentium M 1.4GMz,メモリ 768MB)
ですが,
リアルタイム監視,セキュリティウォッチャー両方稼動していても
メモリは,それなりに消費しますが,CPUは消費しません。
検索が走っていれば,CPUを70%ぐらい時々使いますが。
書込番号:5518279
0点

私の場合には、ウィルス検索も何も動いていません。 単に既存のPowerPointファイル(約30MB)を開くだけで20-30秒PCが反応しなくなります。マウスは動くのでタスクマネージャを見るとPcScnSvr.exeが80%以上のCPUを閉めています(Athlon64-3700,メモリー2GB)。
詳細に観察すると、死んでいるように見えるのはアプリケーション(PowerPoint)のようです。マウスのようなシステム機能は動きますので、完全な死に体ではありません。
PowerPointは今までですと2-3秒でファイルのオープンは終わっていました。その後CPUは回っていましたがPowerPointの操作はできました。今回はPowerPointの操作ができず、大きなファイルの場合30秒から60秒ほどだんまりを続けます。
テスト的に「リアルタイム検出」をOFFにするとCPUのLoopは消えました。
結論として、PowerPointでファイルを開くときにウィルスバスターが余計なことでCPUを占有しているように見えます。その結果PowerPointが仮死状態となり私のフラストレーションが溜まってきます。
PowerPoint のファイルなど検査しなくても良いのになー・・・
書込番号:5519391
0点

私もorangeさんと同じ状態です。
Celeron1.7GMz、メモリ512MB でやはり3分から5分に一度位CPUが100%となって動きが悪くなってしまいます。
立ち上がりもとても遅くなり、インターネットもフラストレーションがたまるくらい遅くなってしまいました。
このままの状態なら、次の更新は他に乗り換えようと思ってます。
書込番号:5520738
0点

まだ見ているかどうかわかりませんが、
Spyware BlasterとかSpybotとかその他のフリーのスパイウエア対策ツールを導入していますか?
PcScnSrv.exeとそれらの相性が悪いそうで、タスクマネージャーで見てPcScnSrv.exeがメモリーを30MB台以上消費しているようならこれに該当しているそうです。(CPU使用率も高くなるらしい)
回避策は、ウイルスバスターをアンインストールして、上記のソフトウエアの設定をすべて解除(免疫機能や保護など)し、アンインストールし再起動後、もう一度ウイルスバスターをインストールする必要があるようです。
私はこれで解決しました。
(2ch情報による)
書込番号:5527514
0点

ありがとうございます。スパイウェアであるAdware一式をUninstallしてリブートしたところずいぶんよくなりました。 それと2日ほど放っておいたらウィルスバスターの動きが収まり、今ではオーバーヘッドは気にならなくなりました。今はウィルスバスター2007を使い続けています。3台まで使えるので重宝しています。
でも、あの重さはいったい何だったのでしょうか? まるで初期にあちこちを探しまくっているようでした。もしかしたらこうなるのが設計かも?
書込番号:5544759
0点

>まるで初期にあちこちを探しまくっているようでした。もしかしたらこうなるのが設計かも
どうもそうらしいです。
PcScnSrv.exeが、他のアンチスパイウエアの設定したところをチェックし続けている感じで、メモリーもCPUも異常に食って、PCの挙動をおかしくしているようです。
これは推測ですが、orangeさんがアンチスパイをアンインストールしたあとも、VB2007の方には、そこをチェックしろという情報が残っていて、しばらくの間、あちらこちら探し回っているような感じになったのではないでしょうか?
まったく正常な場合、PcScnSrv.exeのメモリー消費量は約25MBだそうです。うちのも現在はその値になっています。
しかし、フリーのスパイウエア対策ツールを全部捨てても
このVB2007のアンチスパイ機能が大丈夫かどうかが心配ですね。
私は、有料のウイルスソフトのいいところは、これ一本で何でもOk、一度インストールしたら色々かまわなくてもOK、
というところにあると思うので、できれば、安全対策の一部をフリーのソフトに頼るというのは嫌です。
VB2007になっても動作の重さは2006とほとんど変わらないものの、メモリー消費量は明らかに増えたのだし、それならば、これ1本で安心!になってほしいです。大丈夫かな?
書込番号:5547804
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
無料バージョンアップにて2007にしましたが、2006に戻したくシステムの復元をしましたが出来ませんでした。
2004からの無料バージョンアップで2006まで来ましたので、CDやダウンロードファイルはありません。戻す事は出来るのでしょうか。
出来るのであれば、やり方を教えてほしいのですがお願いします。
0点


ありがとうございます。これを探していたのですが、なかなか見つからず困っていました。早速アンインストールして入れ直します。
書込番号:5544012
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
皆様こんにちは。前出のスレッドにも書き込みましたが、
NEC LaVie T LT700
(CPU:900MHz/メモリ:256MB/OS:WinXp のノートPC)
を使っていましたが、メモリを増設して、合計512MBにしました。
ウイルスバスター2007off時は、200MB程度。
on時は、440MB程度、メモリを使っているようです。
増設により、起動、シャットダウンが早くなりました。
本題ですが、先日、素人ながら、フリーソフトの雑誌を立ち読みしてたら、
「メモリの掃除屋さん」を発見しました。
(皆様はご存知だとは思いますが・・・)
先ほどダウンロードし使ってみたら、かなりメモリ消費が少なくなりました。
タスクマネージャー、Outlook Express起動、IE起動の状態で、タスクマネージャー上では、
物理メモリ 合計523760KB、利用可能292000KB程度、システムキャッシュ144000KB程度
コミットチャージ378000KB程度
となっています。
このソフトを使われたご経験のある方にご質問なんですが、
何か弊害などはあるのでしょうか?
特に、ウイルスバスターに対する悪影響などはありますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

CPU負荷の高いタスク中にお掃除発動すると時々固まることがある程度じゃないかしら。
大量のメールスキャン最中とかね。
発動条件を”もっと”とか”さらに”にすればいいんだろうけど。
書込番号:5533460
0点

紅い衡撃さん、アドバイスありがとうございます。
その他、恐る恐る、いろいろなフリーソフトを入れて見ました。
今のところ問題なく稼動しています。
パソコンの起動、シャットダウンが更に早くなり、起動後の動作も速く満足しています。
ウイルスバスターの総合検索も1:37→1:25と10分程度早くなりました。
ウイルスバスターの起動や各種操作の反応も早くなりました。
今後も問題なくフリーソフトが稼動してくれることを祈ります。
書込番号:5542179
0点

うちのパソコンは古いのでメモリの掃除屋さんを使ってますが、このソフトは添付のReadmeに書いているとおり「しばらくWindowsを使用していると、異様に遅くなったりする事がありますが、そういった状態を自動的に検出し、解消するためのツール」です。
ですので、メモリの掃除屋さんを使用したからといってメモリ消費が少なくなるということはないと思いますよ。あくまでも一杯になったメモリを最適化するだけかと。
書込番号:5542420
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
VB2006 から VB2007 へアップしました。
VB2006 の時は問題は起きてなかったのですが、
VB2007 にしてからWindows起動後すぐにログオンするとスタートアップなどで自動起動させてる多くのアプリケーション(チューチューマウスなど)がタスクトレイへのアイコン表示に失敗します。アイコン表示に失敗してるだけで起動自体はしているようです。
ログオフ、ログオン仕直すと正常に全てのアイコンが表示されます。
また、Windows起動後数分ほど待ってからログオンするとそのような不具合は起きません。
環境は
WindowsXP Pro SP2
でWindpws2000のAvtiveDirectoryネットワーク
で使っています。
皆様のところではタスクトレイにアイコンが表示されない問題は起きてないでしょうか。
0点

VB2007を家族のパソコンに新規で入れました。
私の場合は、タスクバー自体が表示されない時が、
ごくたまにあり、困っています。
最初はタスクバーが表示されないので、スタートボタンを押して
からの再起動もできなくてあわてましたが、
CTRL+ALT+DEL後に再起動かログオフをするとタスクバーが
表示されましたが、今でも毎日使っていると、1週間のうち1回ぐらいは、
タスクバーが表示されません。
いまだに原因が分かりません、不思議です。
環境は、
OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition SP2
CPU インテル® Celeron® M プロセッサー 380
(1MB L2キャッシュ、1.60GHz、400MHz FSB)
メモリ 512.50 MB
書込番号:5512864
0点

タスクトレイにアイコンが表示されないのは,大抵ログイン時の起動時間がかかり
すぎることによる何らかのタイムアウトが発生しているからです。
私がメインで使っているマシンはVBではなくNISがインストールされています。NISも
起動時にいろいろな処理をするため,かなり重いのですが,それに加えて25個ぐら
いのタスクトレイ・アイコンがある状態です。これだと,同様に「雲隠れ」する
現象が続出することがあります。(Pen4 2.0GHz,1GB,WinXP Pro)
仮にメモリ搭載量が少ないとか,あるいは使用開始後一度もデフラグしていないよう
なマシンだったら,メモリを増やすとかでフラグをかけるとかすれば改善する可能
性はあります。
ちなみに,VB2007を積んでいるAth64 3200+,512MB,WinXP Proの家族用マシンと
Ath 2400+,1GB,Win2k Proの常時運転マシン(サーバもどき)ではこの現象は起きて
いません。
書込番号:5514716
0点

レスありがとうございます。
私の方はタスクバーが出ないという現象は起きないですねぇ。
私の方の環境は
Pentium3 750MHz x2
WindowsXP Pro SP2
メモリ:512MB
といった感じで、普段開発などに使っていますが今時のマシンみたいに快適とまではいきませんが遅くて辛いというほどでもありません。
タスクトレイには最終的にアイコンが十数個ほど出てくるのですが、VB2006を使っていた時にはログオン後全て起動し終わるまでにそれなりに時間は掛かっていましたがアイコンが表示出来なかったという事は1度もありませんでした。
ところがVB2007にアップしたとたんアイコンが表示されないものが続発するようになりました。スピーカーやUSBなどの取り外しアイコンすらも飛んでしまいます。
他にレスがないようなので私のところだけの問題なのかなぁ。
# VB2007が悪さしてるようにしか見えないんですけどねぇ。。。
書込番号:5524082
0点

自己解決(?) しました。
PacketiX VPN Client(旧SoftEther)のサービスを無効にすると問題は発生しなくなりました。
原因判ってホッとしたような、困ったような。
いつFIXされることやら。。。
書込番号:5526924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





