ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 11:44 |
![]() |
0 | 46 | 2007年1月16日 07:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月3日 01:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月6日 18:54 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月4日 12:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月28日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
パッケージ版のインスト中に「TDIドライバインスト」のところで「MBDプロファイルをインストできません」になります。
サポートの「MBDエラー対応インストパッケージ」でインストし直すと、同じところで同じエラーになりますが最後に「正常にインストできました」と表示されました。
起動させるとオンラインユーザー登録やアップデートは出来ましたが、「ネットワークウィルス検索」と「パーソナルファイアウォール」と「無線LANパトロール」がグレー反転してクリックできません。
どうも上記の起能は無効になっているようなのですが、この状態で通常の使用に問題は有るのでしょうか?
また、上記機能を有効にさせるにはどのような対処が考えられるでしょうか?
0点

トレンドのサポートへは連絡しましたか?
ネットがつながるなら、メールやチャットサポートで聞かれた方が早いかと。
0570〜 の電話代は高額ですが。
http://www.trendmicro.com/jp/support/vbc/inq/overview.htm
書込番号:5843101
0点

hanahana1さん
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
ウイルスバスター2007インストール後に処理が重く(遅く)なる問題と対処法
の「その他の現象」の中に、
「インストール中にエラーが発生しました。インストールを中断します。MBDプロファイルをインストールできません。」→ 解決法
というのがありますが似ていませんか?
書込番号:5847363
0点

いいもの好きさん
ナイスアドバイス!(手抜きの私とはえらい違い)
トレンドのHPでは↓ですね。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2060898&id=JP-2060898
書込番号:5847671
0点

ST246様、いいもの好き様、お返事有難うございます。
説明不足ですみません。このスレを作った時点でいいもの好き様に御紹介頂いたサイトにあるレジストリ設定権限ツールや、MBDプロファイルエラー対応インストパッケージは既に試しました。しかし症状は治りませんでした。
この場合はウィルスバスタークラブへ電話にてサポートを受けるように書いてありましたが、サポートは17時30分までです。仕事があるので17時30分までに自宅へ帰ることは到底無理なのでこちらへ質問させていただきました。
その後ですが、常駐ソフトの無線LANソフト(バッファローのクライアントマネージャー2)をオフにするとウィルスバスターを完璧に正常インストできました。
しかし、今度はインターネットに接続しなくなってしまいます。
この辺で競合によるエラーが発生しているようなのですが、インターネットできないのは致命傷なので今回はウィルスバスターを捨てることにしました。
現在はノートンインターネットセキュリティー2007をインストしましたが、正常に動作しています。動作も軽くて大満足です。
インターネットもウィルスバスター使用時はかなりもたつきましたが、ノートンはサクサク閲覧できます。
3年優待版を捨てるのはもったいないですが自分のパソコンとの相性から今後はノートンにお世話になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:5851444
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
現在新規購入出来るCPUで32ビットを選ぶのに苦労すると思われるが、
堂々と※64ビットCPUには対応していません と謳う動作環境の狭さ
に納得がいかない。
http://www.trendmicro.co.jp/consumer/products/vb/vbrequirements/
トラブルが無ければ見過ごす所だが、Athlon64 環境での不具合で
サポートとやりとりをした結果、動作環境外なのでサポート対象外
と問い合わせを打ち切りされた。
他へ乗り換えるしかなさそうだ。
0点

64bitCPUに未対応じゃなくて、64bitOSじゃないの?
つまりAthlon64でも32bitOS使っている分にはいいってことじゃないの?
不具合の原因が本当にそれなんでしょうか?とりあえずうちのOpteron148でウイルスバスターの体験版は問題なく動作できているようですが、、、どのようなトラブルがあったのでしょうか?参考までにお願いします。
>※デュアルコア・プロセッサに対応しています
>※64ビットCPUには対応していません
ってありますね〜。これはつまり、使えるとは思うけどメンドクサイから検証してないので、使えなくても責任はもてね〜よwってことじゃない?
まぁ、確かに、、、、いまどき、トホホって感じではありますね。
書込番号:5837743
0点

バウハンさんの言うように、64bitOSのことだと思いますy
Athlon64ですが、使えてます。
書込番号:5837751
0点

まだ64ビットアプリが普及していない現状において,Windowsの64ビット版を使っている
ユーザはどれぐらいいるのでしょうか。それこそまだ少数派でしょう。ならば,とり
あえず32ビット版Vistaを使って,普及してきたら64ビット版に切り替えるのも一手で
はないかと思います。
それとも,ひょっとしてポンちゃんX2さんは「64ビットCPUでは32ビット用Windowsを
使えないと勘違いされていますか?実際にはそんなことありません。ただ64ビット拡張
された命令や空間が使えないだけです。ですので,メモリ空間が4GBとか,仮想空間が
TBになるとかというDBのようなアプリを使わない限りは,現状ではあまりその恩恵に
あずかることはないのでは?それでもそんなに怒るほどのことなんでしょうか?
書込番号:5837752
0点

額面通りに受け取ったのだろうけど、実情を知らないということですね。
電話サポートがもう少し説明して誤解を解くべきだと思うけど、知ったかぶりで64bit CPU云々と非難するのは少し恥ずかしい。
x64版WindowsはIA-32版とはMicrosoftが意図的に内部を変えた。
それにより今までのアンチウィルス類のセキュリティソフトから大幅に変えなくてはならなくなって、その事でMicrosoftとソフトウェアメーカーとの間でもめています。
書込番号:5837956
0点

64BitCPUって64BitOSを動かしているCPUっていうふうにも無理すれば取れますから・・・(だいぶ無理してますな・・・)
ちなみにAthlon64 4000+の時にサポートを一回使うトラブルがあったのですが普通に対応してくれましたよ。
また、うちではAthlon64シリーズが2台現役ですが(4000+とX2 4600+)どちらでも元気に動いています(OSはMCE2005とPro どちらも32BitOSです)
まぁ64Bitが動くCPUで試していないだけでしょう(それかトレンドマイクロのHP担当の勘違いor誤記)
書込番号:5837989
0点

誤解があるといけないので、状況お伝えします。(長文すみません)
不具合は、PC起動後、「VB2007起動中です」が3分程度続き、その間
はIEが空白のまま表示されない状態です。その場合は、OS終了時に
「WINDOWSを終了しています」で4分間程度かかります。
当方TM指定のWEBへ書き込み、TMサポートメール回答でのTMサポート
とのやりとりは、当初、競合アプリケーションの有無、VB以外のス
タートアップ排他、サービス排他などの確認依頼があり、TM指定
通りの確認をしましたが改善されないため、次にmsinfo32でシス
テム情報を吐き出しTMサポートへ送付するよう依頼がありました。
その段階で、マルチCPUは動作環境外なのでサポート対象外とされ、
当方はマルチCPUではなく、デュアルコアCPUだと抗弁しましたが、
次の回答は64ビットCPUは動作環境外なのでサポート対象外とされ、
サポート対象外であるが故これ以上、当方の不具合に対しては、
サポート出来ない旨回答がありました。(VB2007の転売を勧められ
ました)
ユーザーとしては、動作環境外での使用をしている以上「サポート
出来ません」とされたらそれまでです。ただし、私が困っている
不具合が64ビットCPU環境に起因するものでは無いと思われ、原因
追求と改善提案を放棄するTMの姿勢が残念です。(私と同様のCPU
環境でVB2007が正常に使われているユーザーも多々おられるとの
認識です)
こちらの環境です。
CPU:Athlon64×2 4400+(OC無し)
MB:ASUS A8N SLI Premium(NV FWは未使用)
OS:WINDOWS XP Professional
メモリー:DDR400 512MB×2 DualChannel
VB2007と競合しそうな、スパイウエア関係のアプリは無しです。
VB2007の不具合の後、HDD構成変更のため、OSのクリーンインス
トールをして再構築しましたが、VB2007の不具合解消はされませ
んでした。
蛇足ですが、現在(流通在庫はともかく)新規購入できるCPUで32
ビットなのは、Intel Socket479の、CoreDuo、CoreSolo、
CeleronM、PentiumMだけみたいです。(Socket479のCore2Duoは64
ビット) 64ビットCPUが一般的になっている時勢なのに、検証し
ていないから??動作環境外とは、トホホ・・です。
書込番号:5838590
0点

もう一度電話してみてください。
以前の担当者でなければ話が通ることもありますよ(担当者が誤解している可能性もあるため)
ちなみにVB2006でVBが起動しないトラブルに見舞われたときは完全アンインストールの方法を教えてもらい解決しました。(Athlon64 4000+の時です。また、通常のコンパネからの削除とは違うようです)
ですので一度違う担当者と話して見ることをおすすめします
書込番号:5838664
0点

Birdeagleさん
アドバイスいただき、ありがとうございました。
TMとのやりとり経緯から、これ以上問い合わせしても疲れるだけ
で、無駄な努力のような気がしてました。TM担当者個人の問題な
のか、サポート部署全体の方針なのか微妙ですが、最後の回答が
出るまで、数日かかったので部内で検討して結論を出したのかな
ぁと勝手に思ってます。VB2007動作環境外での不具合で使えない
のなら、他ユーザーへ転売する方法があるとやり方まで紹介して
いますので、問い合わせの継続打ち切りを確信的に提示してい
ます。
WEBの書き込みとメールのやりとりでの話ですので、電話をして
みたいと思います。結果報告します。
書込番号:5838701
0点

ポンちゃんX2は大きな勘違いをしてますね
まず、Athlon64ですがOSも64ビットOSを使わないと、ただ速い32ビットCPUとして動いてるだけです。
よって、TMの64ビット非対応ってのは64ビットのWindowsXPに対応してないって事ですwww
それと、マルチCPU非対応ってのはマルチスレッドに対応してないだけで、マルチCPU環境に対応してないって事ではありませんww
よって、X2でもCore2Duoでもまったく問題なく動きます。
この大きな勘違いをしたまま、サポートへ問い合わせてもサポートの方々が可愛そうですよw
せっかく便利なインターネットがあるのですから、検索して色々勉強をしたほうがいいですねw
書込番号:5842329
0点

>雅王さん
あなたも勘違いしていますね(たぶんですけど・・・)
ポンちゃんX2さんはマルチCPUでなくデュアルコアに過ぎないとサポートに抗弁しているそうですよ
ですのでポンちゃんX2さんではなくサポートの担当者の勘違いでしょう
書込番号:5842727
0点

↑まぁ、とりあえず体験版であるが、この製品。
うちのOpt148では動いている。起動も終了も速いです。
一応最後に聞くけど、OSはWinXP「SP2」でしょうか?
たしか「SP2」ではデュアルコア用の修正パッチとか出ていたはず、、、アップデートとかしています?
またAMD社からもデュアルコア用のパッチが出ています。このへんをあたってみてはどうでしょうか?
AMDのほうがゲーム向けのパッチっぽいけど、MS社のパッチとは干渉はしないみたいなんで、両方試すといいかもね。
書込番号:5842867
0点

うちは4600+でAMDのパッチ(デュアルコアドライバとオプティマイザー)とMSのパッチを一応全部入れてありますね(改善するためのものなので入れるのが当たり前と思っています)
まぁCPU交換時にすぐに入れたのでパフォーマンスに関しては変わりがあるのかはわかりませんが・・・
書込番号:5842918
0点

Birdeagleってなにいってるの?
X2って書いてるからDualコアのこといってるんでしょ
マルチCPU環境もDualコア環境も同じことですよ
勘違いしてるのはBirdeagleだとおもいますね(爆
TMがいってるのは2つ以上のCPUでマルチスレッド処理に対応してないって事です。
ここ意味わかってますか?
2つのCPUで仕事を分散して高速化させるって事です
よって、DualコアCPUでもシングル動作での処理になるって事をTMはいいたいのですよ(爆
すごい勘違いしてる人がいるみたいですが・・・
よって、DualコアCPUであろうと、マルチCPUであろうと問題なく動きます(爆
書込番号:5843728
0点

はぁ?なに訳分からないこと言ってるの?
メーカーHPに※デュアルコア・プロセッサに対応していますって書いてあるが?
それをもとにポンちゃんX2さんは言っているのだけど?
まぁそれも64BitOSを使用していないという前提だけどね
それと
>TMがいってるのは2つ以上のCPUでマルチスレッド処理に対応してないって事です。
ここ意味わかってますか?
俺がいつマルチスレッドで動作するなんて言った?
デュアルコアでも動作はすると言っただけだけど?
それに対応していないといわずにサポセンは64BitCPUはサポート対象外と言い切ったらしいが??
マルチスレッドで動かす方法を教えろとか言っているわけでも無いのにサポート対象外と言い切られた以上マルチスレッドに対応していなくてもどうでも良いと思うのだけど?
サポートが普通の使いからを教えてといっているのにマルチスレッドに対応していない=全てがサポート対象外と言い切ることは無いと思うのだけど?マルチスレッドは使えないと言うことはあってもね
メーカーHPの書き方が悪いのが原因だけどな
そもそも64BitなんてCPUのところに書くから誤解する人が出てくる
OSのところに書けば問題ないのに・・・
書込番号:5843840
0点

要するにTrend Microの注意書きが間違い,というか不十分だからこういう事になって
いるのですよね。Trend Microの記述は,そもそも矛盾しているでしょう。Dual Core
対応と書きながら64bit CPUには対応していないとか。あれは,要するにIA-64対応に
なっていないと言うことではないかと推測します。つまり,AMD64とIA-32eのように
32bitベースで64bit拡張したCPUに関しては,32bit対応Winで問題なく動作するが,
64bit対応WinとAMD64, IA-32eとIA-64の組み合わせでは使えないという意味で書いて
いるように思います。
件のサポートは,その辺の,ある意味誤記をそのまま鵜呑みにしてサポートしていた
のではないかと。個人か全体かは分かりませんが,とにかくそういったレベルの低さ
はあったように思いますね。
書込番号:5843905
0点

すみません。念のために英語のサイトを探して見ました。
まずSystem Requirement。
http://www.trendmicro.com/en/products/desktop/pc-cillin/evaluate/requirements.htm
64bit CPUがどうのと言うのは書かれていません。
それから,こちらは64bit対応のWindowsに対応しているかどうかのQ&A。
http://esupport.trendmicro.com/support/viewxml.do?ContentID=EN-1033117&id=EN-1033117
ということで,64bit Winには未対応が明記されています。つまり,64bit Winに未対応
であって64bit CPUはだめというのはどこにも書いてないのです。日本語のサイトの
注意書きが間違っていると考えて良いでしょう。
書込番号:5843958
0点

みなさん ご面倒お掛けして申し訳ありません。
コメントとご質問へインラインでご返答いたします。
雅王さん
>よって、TMの64ビット非対応ってのは64ビットのWindowsXPに対応
>してないって事ですwww
私も最初はOSの話かと思い、64ビットCPUの何が悪いのか聞きま
したが、TMの回答には明確に64ビットCPUは、動作環境外です。
とされ、次のURLが記載されています。
http://www.trendmicro.co.jp/consumer/products/vb/vbrequirements/
CPU
・Pentium 350MHz以上
※Intelハイパースレッディングテクノロジに対応しています
※NEC PC-9800/9821シリーズには対応していません
※デュアルコア・プロセッサに対応しています
※64ビットCPUには対応していません
この表記を参照してくださいとあります。
マルチCPUを持ち出したのは、TMサポートの方で、私はマルチCPU
を持ち合わせていませんので、寝耳に水でした。msinfo32で次の
システム情報からTMサポートが勘違いしたとの認識で、後日TM
サポートが誤りを認めています。
プロセッサ x86 Family 15 Model 35 Stepping 2 AuthenticAMD ~2211 Mhz
プロセッサ x86 Family 15 Model 35 Stepping 2 AuthenticAMD ~2211 Mhz
Athlon64×2 4400+ は2行でプロセッサーがこのように書かれ
ました。
バウハンさん
>一応最後に聞くけど、OSはWinXP「SP2」でしょうか?
はい、SP2でパッチは毎月欠かさず最新版をあてています。
また、デュアルコアCPU用の最適化パッチもあててあります。
WindowsXP-KB896256-v3-x86.exe これです。
>またAMD社からもデュアルコア用のパッチが出ています。このへんをあたってみてはどうでしょうか?
AMDの最新版のX2用CPUドライバーと、オプティマイザーをセットしてあります。
Birdeagleさん
>うちは4600+でAMDのパッチ(デュアルコアドライバとオプティマイザー)とMSのパッチを一応全部入れてありますね
私も同様の認識です。バウハンさんご指摘の内容ですね。
>まぁそれも64BitOSを使用していないという前提だけどね
はい、OSは、32bit版です。システム詳細は、msinfo32でアウト
ポートした内容がTMに渡っていますので、32bit版OSの認識はTM
サポートには、伝わっているはず?です。
こんな内容です。
OS 名 Microsoft Windows XP Professional
バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
Jimoさん
私も、TMサポートに対して、動作環境に矛盾があるように思える
と指摘しましたが、WEB表記が全てとの回答です。
なるほど、TMの動作環境の表記が間違っている可能性がある
と・・また、その誤記をもとにサポート担当が回答している
可能性があるとのことですね。情報ありがとうございました。
みなさん
まだ、電話していないので、みなさんの情報ももとに突っ込ん
で聞いてみます。いろいろありがとうございました。
回答が楽しみというか、本音は何回もサポートとやりとりして
いるので疲れました。
書込番号:5844769
0点

Athlon64も同じX86 64を採用したCore2Duoも
32bitOS上では32biモードで32biCPUとして動いています
間違っても64bitCPUとして動いてはいないのでお間違いなく
Athlon64もCore2Duoも64bitモードで動かしたい場合は
64bit対応のOSを使う必要があります
よって、WindowsXP 32bit版を使う限り、普通の32bitCPUと
完全互換で動いているので勘違いされぬように
DualコアCPUも2CPUマルチも基本的に同じ環境です
CPUが分かれてるか分かれてないかの差ですね
複数のCPUに対応していないってのは、スレッド処理をDualに
最適化されてないって事でしょう〜
わかりやすくいえば、エンコードなどがスレッドを分散して
高速処理をする最適化が施されたものが多いいです
ウイルスバスター2007はDualコアorマルチCPU環境であっても
シングルスレッドで動作するって事がいいたいのだと思います
よって、表記が紛らわしいTMに責任があると思います
書込番号:5846115
0点

ま、とにかく多くの人のAthlon64(Opt)では問題無さそうなんで、スレ主さん固有の問題としかいいようがないかな?
書込番号:5846378
0点

雅王さん
>よって、WindowsXP 32bit版を使う限り、普通の32bitCPUと
>完全互換で動いているので勘違いされぬように
誰が勘違いしているかですが、私も雅王さんと同様の認識です
ので、私からTMサポートへは、同様の意見を述べていますが、
(フルコンパチビリティが確保されていると)その上でのTMサポー
トの回答は、「64ビットCPUは動作環境外です」としています。
動作環境外の話を持ち出したのは、TMサポート側です。
こちらは、受け身でしてウイルスバスター2007の動作環境外で
使用している認識はありませんでした。
私としては、64ビットCPUを32ビットOS上で使用することに何ら
問題があるとは、思っていません。(最初から、現在もそうです)
TMサポートが勘違いしているのか、WEBの動作環境の記述が
おかしいのか含めて再度TMへ聞いてみますね。
バウハンさん
そのようですが、他の方と特別違った使い方をしているとは、
思えず・・・です。
現在の環境でウイルスバスター2006を使っていた際は、何ら問題
がなく普通に使えていてサポートを受けようなどと、思いません
でした。2007にしたとたんの出来事で、「何らかの原因があるは
ず」と思いサポートに相談した次第です。
原因が、こちらの環境に起因するものでウイルスバスター2007側
での恒久策が無いのであれば、こちらの環境を変更するか、ウイ
ルスバスター2007を捨てるかの選択をすることになるとの認識
です。
原因追求に至る前にトレンドマイクロ側から門前払いされた形で
す。
書込番号:5846625
0点

この話題、かなり重要ですよね。
私が見たところ、CPUとOSについてはポンちゃんX2さんを含めて、
みなさん同じ認識をしていると思うのですが。
32bitOS≠64bitOS
32bitCPUで32bitOS使用=64bitCPUで32bitOS使用
デュアルコアCPU≒マルチCPU(アプリケーション側から見ればイコール)
ですよね?
ポンちゃんX2さんがご指摘なのは、TMのサポセンが動作環境を盾に
マルチCPUと64bitCPUは動作環境外=サポート外としたことでしょう。
要するに「マルチCPUと64bitCPUの環境では、
32bitOSを使っていようがトラブルがあっても放置です」と言い切っちゃってるわけです。
これが、TMとしての公式見解だとすれば大問題ですよ。
大半のユーザーはサポートを受けられないことになります。
ここで重要なのは、動作することとサポート対象であることは別だということです。
ですので、64bitCPUでの正常動作の事例をいくら挙げても無意味ですね。
本当なら、二度とウイルスバスターなど買いません。
書込番号:5848345
0点

> これが、TMとしての公式見解だとすれば大問題ですよ。
「大」問題かどうかは別として,問題ではありますね。
> 大半のユーザーはサポートを受けられないことになります。
「大半」かどうかは,どうでしょう?まだDual Coreのユーザは半数を超えるほどいない
と思いますよ。頻繁にPCを買い換える人なんて,そういませんから。私のマシンなぞ,
AthXP 2400+ですから。
> ここで重要なのは、動作することとサポート対象であることは別だということです。
> ですので、64bitCPUでの正常動作の事例をいくら挙げても無意味ですね。
全然無意味じゃないですよ。先日示したとおり,英語のサイトではDual Coreサポート,
32bit Win一般サポートを謳い,64bit Winサポート外をちゃんと謳っています。そも
そも,それこそ「大半」になっていくCPUを無視するはずもありません。単純に教育が
行き届いていないだけの話だとお思いますけどね。
> 本当なら、二度とウイルスバスターなど買いません。
何とも性急と言いましょうか。それでは,たぶんシマンテックも失格ですね。今の
シマンテックのサポートはかなりレベル低いですから。企業を教育するつもりで,正当な
要求はきっちりぶつけるべきだと思いますよ。ここのような非公式な場で文句を言うだけ
ではなく。
書込番号:5848666
0点

> 「大半」かどうかは,どうでしょう?まだDual Coreのユーザは半数を超えるほどいな
> いと思いますよ。
いえいえ、数が問題ではないですよ。確かに大半は言い過ぎだったと思いますが、
例え1%でも、正規品を買ったにもかかわらずサポートが受けられない状態が問題です。
> > ですので、64bitCPUでの正常動作の事例をいくら挙げても無意味ですね。
> 全然無意味じゃないですよ。
言葉が足らなかったかも知れません。サポートを受けられないという、
ポンちゃんX2さんがご指摘されている問題に対して、です。
または、サポートはないが正常動作すれはよいとお考えですか?
> 単純に教育が行き届いていないだけの話だとお思いますけどね。
本当にそうであれば全く問題とは思いません。教育すればいいだけですので。
今回の問題はサポートそのものが受けられない方が
現実に、最低一人はいらっしゃるという点です。
サポートのレベル以前の問題です。
書込番号:5849021
0点

れっど01さん
まとめていただいて、ありがとうございます。
私の代弁をしていただいているようで、大変恐縮いたします。
トレンドマイクロがサポートを継続してくれれば私も、この
スレッドを立てたりしませんでした。
デュアルコア・プロセッサには対応しているとの理解は、
トレンドマイクロ側も了承していまして、私の環境では
64ビットCPUのことについてのみ、動作環境外であるとして
います。
トレンドマイクロが明記している通り、64ビットCPUを動作
環境外として「サポート対象外」とした場合に、Athlon64など
64ビットCPUを搭載したPCのユーザーは、ウイルスバスター2007
で何らかの不具合なり、相談なりをしても、私と同様にサポー
トが受けられないことを示していることになります。
64ビットCPUユーザーであっても、問題が無く使用できていれ
ば、メーカーサイドのサポートは不要で、多くのユーザーは
サポートを意識することなく過ごすとは思います。
しかし、今現在順調に使用できていても、バックグランドで
常駐し、常にパターンファイルや、動作エンジンが更新される
アプリケーションであるため、何時どのような問題が発生する
か?クリティカルな側面を抱えていると思われます。
書込番号:5849784
0点

> 確かに大半は言い過ぎだったと思いますが、
これが全てです。最初からそういえばいいのです。言い過ぎは風評をあおります。
> 例え1%でも、正規品を買ったにもかかわらずサポートが受けられない状態が問題です。
ですから,英語のサイトの話を持ち出せばいいのです。粘りようはいくらでもあり
ます。
> 言葉が足らなかったかも知れません。サポートを受けられないという、
> ポンちゃんX2さんがご指摘されている問題に対して、です。
全然足りていませんでしたね。これも風評をあおる言動です。無用な扇動は,相手に
非がある今回のようなケースでも不愉快です。
> または、サポートはないが正常動作すれはよいとお考えですか?
そんなこと書いていないでしょう?私からすると,ポンちゃんX2さんのサポートとの
会話でも,理詰めの抗議が足りていないと思っています。
> 今回の問題はサポートそのものが受けられない方が
> 現実に、最低一人はいらっしゃるという点です。
上に書いたように,正当な抗議が足りていないと考えます。受けられていないのでは
なく,受ける機会を自ら閉ざしたように思えます。
> サポートのレベル以前の問題です。
いいえ。レベルが低い上に抗議が足りていないからクローズになっただけだと思い
ますけど。本件に関しては,明らかにクレーマーと異なる正論ですから,徹底抗議
して問題はないと思います。
もうひとつ言うならば,ポンちゃんX2さんのマシンに起きている現象がポンちゃんX2
さんの使用環境固有であることを否定する情報もありません。サポートを続けさせるに
しても,その不具合内容が
| 不具合は、PC起動後、「VB2007起動中です」が3分程度続き、その間
| はIEが空白のまま表示されない状態です。その場合は、OS終了時に
|「WINDOWSを終了しています」で4分間程度かかります。
だけでは不具合なのか相性なのか,それすらも判断できません。起動中であれば,
当然IEの通信が出来なくて当然(安全方向)ですし。視野はもっと広く持ち,何が悪
くてどう改善すれば道が開けるのかをちゃんと見極めるべきだと思うのですけれど。
書込番号:5850351
0点

ポンちゃんX2さん
災難でしたね。心中お察しします。
自分も某メーカで品質保証などをやっているものですから、
つい、余計な口を挟んでしまいました。
Jimoさん
> > 確かに大半は言い過ぎだったと思いますが、
> これが全てです。最初からそういえばいいのです。言い過ぎは風評をあおります。
ですから、数の問題ではありません。
ただ、気になったので調べてみましたが、大半と言っても問題はないようですね。
完全な無作為サンプルではないでしょうが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/enquete200611.html
> ですから,英語のサイトの話を持ち出せばいいのです。粘りようはいくらでもあり
> ます。
> サポートとの会話でも,理詰めの抗議が足りていないと思っています。
> 本件に関しては,明らかにクレーマーと異なる正論ですから,徹底抗議
> して問題はないと思います。
そんなこと、おっしゃっていましたか?発言からは読み取れません。
もっと早い時期に発言されるべきでしたね。言葉足らずですよ。
でも、これを聞いてJimoさんの言わんとすることがわかりました。
確かに、そういうやり方も必要かもしれませんね。
> だけでは不具合なのか相性なのか,それすらも判断できません。
そういう切り分けをするためにサポートというものがあるのではないですか?
ポンちゃんX2さんはそのサポートも受けられない状態なのですよ?
結論を出すには、サポセンをまとめている部署から
TMとしての公式見解を出してもらうしかありませんね。
書込番号:5850534
0点

> 完全な無作為サンプルではないでしょうが。
「AKIBA PC Hotline!」の読者ですから,完全も何も非常に偏っていると考えるのが
妥当でしょう。そもそも,一般ユーザは自分が使っているマシンのCPU型番なんて
気にしない(知らない)だろうし,ましてやメモリの形式(DDR2だとか,バスス
ピードだとか)なんて分からないでしょう。そう思いませんか?パソコン雑誌などの
読者では,統計的には偏りすぎていますよ。
# 極端な話をすれば,新聞や,さらには女性誌のようなところも含めてアンケートを
# とらないと,実像は見えないはず
> そんなこと、おっしゃっていましたか?発言からは読み取れません。
言った言わないの話ではないでしょう?私は英語サイトのリンクを張っているわけ
だし,その先それを有効利用するかしないかは,サポートを受ける人が問題を解決
したいかしたくないかで決まることだと思いますけど。貴方はそんなにアドバイス
してもらわないと,何も出来ないのでしょうか?そういう話です。貴方の発言に対
して答えているに過ぎません。
> そういう切り分けをするためにサポートというものがあるのではないですか?
> ポンちゃんX2さんはそのサポートも受けられない状態なのですよ?
貴方の考え方は,本末転倒の話です。相手のレベルが低いとなれば,先述した
とおりこちらが教育するつもりにでもなって切り分けを手伝うしかないでしょう。
それとも,ユーザーの環境をサポートに推測させるというのが当たり前という考え
ですか?あり得ませんね。もちろん,優秀なサポートであればユーザーからいろ
いろな情報を引き出すべく,様々な質問をしてくるはずです。それが出来ないサポー
トであれば,こちらが持ちうる情報を渡してやるしかないと思いますよ。
そもそも,今回のサポートは出来が悪そうであることは,応対の状況から明らか
でしょう。そちらが「そもそも」なのですから,れっど01さんのやり方では決して
解決には向かいません。
> 結論を出すには、サポセンをまとめている部署から
> TMとしての公式見解を出してもらうしかありませんね。
そういうことです。だから,サポートを打ち切らせてはいけなかったと言っているの
ですけど。
書込番号:5850613
0点

Jimoさん
本筋とは関係ないところにアンカーが付いているようなので、
そちらには触れないでおきます。読んだ方が判断していただければと思います。
64bitCPUであるためにサポートを受けられない方がいらっしゃるのは事実。
一般ユーザがCPU型番を理解していないならば、なおさら、
64bitCPUとVB2007の組み合わせで使用してしまう可能性が高まります。
私は、この問題を解決しようなどと大それた事は考えておりません。
ただ、一情報として注目すべきであると考えたので発言しました。
同じ品質に関わる者として、TMの対応はあまりにもお粗末であり、
とても見過ごせませんでした。
どうやら、私の発言はJimoさんを不快にさせてしまうようですので、
これにて失礼します。
問題が早く解決されるといいですね。
書込番号:5850988
0点

> 64bitCPUであるためにサポートを受けられない方がいらっしゃるのは事実。
> 一般ユーザがCPU型番を理解していないならば、なおさら、
> 64bitCPUとVB2007の組み合わせで使用してしまう可能性が高まります。
私の文章,ちゃんと読んでいますか?Dual Coreと32bit Winとの組み合わせで
あれば動作保証範囲内であることが英語サイトに書かれているのですよ。現存する
x86系のDual Coreは全て64bitですから,結果的に64bit CPUはOKと言うことになり
ます。使用してしまうのではなく,使用して当然。出発点はそこです。分かってい
る人が一人でもいれば,その人がサポートに分からせなければ,いつまで経っても
日本のサポートはだめなまま,ということになりませんか?品証の立場の人として,
社内でサポートがだめだめだったら,改善要求を出さないのですか?特に,今の
世の中はライフサイクル・ソリューションが求められているのだから,販売後もきっ
ちりサポートするのが品証では?口で言っていることと講堂が乖離していませんか?
英語サイトの記述が間違っているなら別ですが,常識の範囲内で考えれば英語サイトの
記述の方が正しいと思われます。それを盾にすることはきわめて簡単なことだと思うの
ですけどね。
我が家にもAth64 3200+ + WinXP Proマシン(家族用)に載せたVB2007があるので,問い
合わせの形でつついてみます。願わくば,Dual Coreの人が問い合わせた方がいいとは
思いますけどね。
書込番号:5851861
0点

えーと、困っちゃったな(^^;。最後に一回だけすいません。
Jimoさん、もう一度このスレッドを確認してみてください。
デュアルコアについてはTMも正式に対応を謳っています。
日本のHP上にも明記されています。
にもかかわらず、64bitCPUは動作環境外である、としているのです。
デュアルコア=64bitCPUですので、矛盾が生じていますね?
この矛盾点を突いてもサポセンは聞く耳を持たず、サポート自体を放棄しています。
私が言いたいことは単純です。上のような状態はおかしいですよね?
万が一、これが公式見解だとすれば、多くの方がサポートを受けられなくなりますよね?
ということだけです。
まず、この点については共通の問題点として受け入れていただけないでしょうか?
そして、今後どうすればいいかという点については、
Jimoさんが[5850351]でおっしゃっているように進めればうまくいくと思いますし、
私も[5850534]で同意しています。
マルチCPU環境ならありますので、私がTMに問い合わせてもいいのですが、
それよりも、ユーザーの数がずっと多い64bitCPUを使用されている方が
問い合わせるのが一番だと思います。
その点については、Jimoさんが手を挙げてくださったので安心です。
整理すると、私とJimoさんの意見に食い違いはないようなのですが
今回はすれ違ってしまいましたね。反省しています。
書込番号:5852398
0点

違いますよ。貴方の発言である
> ここで重要なのは、動作することとサポート対象であることは別だということです。
> ですので、64bitCPUでの正常動作の事例をいくら挙げても無意味ですね。
>
> 本当なら、二度とウイルスバスターなど買いません。
この「無意味」発言は,私と対極にあるような発言です。要するに,「サポートが
受けられないんだったら,それでおしまい」という消極的な発言。サイトの記述が
間違っている可能性が高いにもかかわらず,このような発言をすることに,違和感を
感じます。
その他,既に述べているように,風評をあおるような「大半のユーザ」発言など。
その点は是非改めていただきたい。
以上です。
書込番号:5852577
0点

とりあえず僕の環境を犠牲に(?)してトレンドマイクロ社にメールでの回答を求めましたのでそのうち返ってくるでしょう・・・
CPU Athlon64X2 4600+
メモリ2G
OS XP Pro 32Bit
こんなところですかね
ついでにトレンドマイクロの公式見解として公開もすると一応言っておきましたよ(笑)
これでまともな回答がくるはずです(今頃サポートの人は大慌て?)
書込番号:5852711
0点

同じく,サポートにウェブ問い合わせを行いました。
> ついでにトレンドマイクロの公式見解として公開もすると一応言っておきましたよ(笑)
これを忘れてしまいました。 (^^ゞ
家族のマシンの環境は以下の通り。
CPU: AMD Athlon64 3200+
Mem: 512MB
OS : Win XP Pro (32bit)
> 今頃サポートの人は大慌て?
同様の質問が何件も行っている可能性はありますね (^_^)
これでサポートが問題に気づいてくれれば,成功といえるでしょう。その上で,
ポンちゃんX2さんの問題が固有のものか一般的なものかを判断させることになる
と思います。
書込番号:5852824
0点

トレンドマイクロから回答をもらいました。
64ビットCPUは、動作環境外で間違いないそうです。
英語サイトの件も、伝えましたが、それに対する回答は無しです。
64ビットCPUを動作環境外としている理由は、検証をしていないた
めとありました。
私の抱えている不具合については、仕様だそうです。
(何か原因があるはずなのでしょうけど、詳細説明は無しです)
書込番号:5854844
0点

> 64ビットCPUを動作環境外としている理由は、検証をしていないた
めとありました。
Dual Core対応を謳っているのだから,Core DuoやAthlon 64 X2は検証した,ってこと
ですよね。言っていることが矛盾しているな。私の質問ではそのあたりも含めて質問
しているので,仮に回答がなくても更につっこんでみます。
> 私の抱えている不具合については、仕様だそうです。
> (何か原因があるはずなのでしょうけど、詳細説明は無しです)
「仕様」と来ましたか。私のAthXP 2400+とWin2k Proの組み合わせでも起きていません
から,実際には起動時に何か起きているとは思うのですけれどね。イベントビューア
には何かエラーが記録されていませんか?
書込番号:5854935
0点

>Dual Core対応を謳っているのだから,Core DuoやAthlon 64 X2は検証した,ってことですよね。言っていることが矛盾しているな。
そう思いますね。
DualCoreと言えば、CoreDuoやCore2Duo、PenDやAthlon64X2などがあります。
すべて、64bit対応CPUですから
>64ビットCPUは、動作環境外で間違いないそうです。
この表現が、分かりづらい。
具体的に、どのCPUなら使えるのか、動作確認をしているのでしょうね?
書込番号:5855123
0点

Jimoさん
いろいろ、お手数をお掛けして申し訳ありません。ありがとう
ございます。
CPU動作検証の矛盾についての突っ込みは、お願いできるとあり
がたいです。
イベントビューアーのエラーログは、ID7000が数回(ログオン時
のパスワード入力ミスだと思います)ありますが、他は無いでし
た。
IEが表示されない状態でも、WINDOWSの終了が遅い状態でも、3
〜5分間、気長に待つとOKなので、エラーの吐き出しは無いと
思われます。カップラーメンができる時間なので、結構長いと言
えば長いインターバルではあります。
Athlon64×2 4400+にしてから1年半程度ですが、OS起動と終了、
アプリケーション起動がもたつくことがほとんど無いため、
VB2007移行後のIE挙動とWINDOWS終了は、何ともいらつく所です。
パーシモン1wさん
どのCPUで動作検証したのか(デュアルコアは対応としている所)
その辺を、再度問い合わせはしてみます。企業内の情報にて開示
不要とか言われそうですけど。
書込番号:5855452
0点

> エラーの吐き出しは無いと思われます。
念のために見てみると良いと思いますよ。何かがタイムアウトするまで待っている
可能性もありますので。
ご存じとは思いますが,念のため。イベントビューアは複数の方法で開けます。
1.「コントロールパネル」->「管理ツール」->「イベントビューア」
2.「マイコンピュータ」のマウス右ボタンから「管理」選択
-> 「システムツール」のすぐしたにある「イベントビューア」を展開
今まで気づかなかったようなエラーが記録されている場合もありますので,VBに
関するエラーがなくても損はしないとは思います。
書込番号:5856034
0点

>どのCPUで動作検証したのか(デュアルコアは対応としている所)その辺を、再度問い合わせはしてみます。
ポンちゃんX2さん、お手数おかけします。
返事がいただけましたら、報告よろしくお願いいたします。
書込番号:5856475
0点

たぶんBirdeagleさんのところにも回答が届いていると思いますが,以下のような趣旨の
返事がありました。
・対応していないのはWinXP Pro X64 Editionで,32ビット版はOK
・Athlon64 3200+も確かに64ビットCPUだが,動作環境で謳っている32ビットOSとの
組み合わせはOK
・Athlon64 X2, PenD, Core Duo, Core2 Duoも,動作環境で謳っている32ビットOSとの
組み合わせでOK
マルチプロセッサ・システム(マルチコアではない)との組み合わせに関して明記はあり
ませんでしたが,マ
ルチプロセッサの場合は個体ごとにシステム構成が異なることを考えると,やはり検証
できていないというのが保証対象外になる理由ではないかと思います。
ウェブ・ページの内容を書き換えるなどの記述はありませんが,とりあえずサポート
として上記の回答が得られましたから,マルチコア・ユーザも安心してサポートが受
けられると思います。
書込番号:5857531
0点

もう回答きたんですか・・・
まだ僕の元には来ないですね・・・
明日辺り来るのかな・・・
まぁサポートから回答が来た以上それが公式のものと見て良いでしょうね
ですのできちんとサポートを受けられるのでは?
まぁ僕の場合2006ではサポート受けられたのに2007だと受けられないかも というのもおかしいですからね・・・
ポンちゃんX2さんの場合は担当者の勘違いでしょうね
電話と違い詳しく説明できるとは限りませんから・・・
書込番号:5857541
0点

AMDのHPから拾ってくるものはそれで良いと思いますが、
>WindowsXP-KB896256-v3-x86.exe これです。
これってv4じゃなかったでしたっけ?
WindowsXP-KB924441-x86-JPN.exe
これもあります。入れてますか?
書込番号:5884859
0点

AW16511さん
v4が正式版として出てましたね。正式版が公開される前にWEBで
評判になっていたv3を入れてました。v4にしておきます。
WindowsXP-KB924441-x86-JPN.exe は適用していません。入れて
おきます。
Jimoさん
Birdeagleさん
ご報告が遅くなって申し訳ありません。サポート担当者と電話で
やりとりしました。結論は、Jimoさんの受け取った回答と微妙に
ニュアンスが異なりました。
曰く、通常のサポートは、Athlon64、Core2Duoなどの64ビットCPU
と32ビットOS環境でも可能だが、原因を追及する過程で64ビット
CPUが32ビットOSに対するエミュレートに関わる部分に疑いがある
場合は、サポート対象外とする。との趣旨でした。何の判断基準
を以て疑うのか突っ込んでみましたが、明確な回答は出ませんで
した。私の不具合はこれに該当するとのことで、以降この不具合
に関してのサポートは終了です。(正式回答で担当者の勘違いで
はありません)
言い換えると、原因が判明している既知の障害に関しては、64
ビットCPUと32ビットOSの環境でも問い合わせ対応は可能だが、
未知の障害に関しては、サポート対象外にされる可能性がある
とも言えそうです。
皆さんに問題提起をした形で、申し訳ありませんが。私としては、
これ以上時間をかけて気分の悪い思いを引きずるのがたまらない
ので、あきらめます。サポート担当者にも問い合わせ終了宣言を
しました。
デュアルコアCPUの検証は、聞き違いでなければ、32ビットから
拡張されたCeleronDで実施したとの話でした。
また、Athlon64は、64ビットとして開発されたため動作検証はして
いないとのことです。
後で分かったことですが、昨日家電販売店でウイルスバスター2007
のパッケージ版の箱に書いている「動作環境」を試しに見てみた
ところ、CPUには、64ビットCPUに対応していないとの記載は無
かったです。これは??で、気分が悪いまま・・・です。
書込番号:5887251
0点

> 曰く、通常のサポートは、Athlon64、Core2Duoなどの64ビットCPU
と32ビットOS環境
> でも可能だが、原因を追及する過程で64ビット
> CPUが32ビットOSに対するエミュレートに関わる部分に疑いがある
場合は、サポート
> 対象外とする。
その担当者,かなりいい加減だと思います。AMD64とIA-32e(EM64T)は,IA-32に対して
ネイティブで完全上位互換のはずです。つまり,32bitの世界で使う限り,何ら違いは
ないはずなのです。少なくとも,OSから見えるCPUはAthlonXPと変わらないでしょう。
> デュアルコアCPUの検証は、聞き違いでなければ、32ビットから拡張されたCeleronDで
> 実施したとの話でした。
> また、Athlon64は、64ビットとして開発されたため動作検証はしていないとのことです。
Celeron DはPentium Dと同じく32bit CPUですよ。Dual Coreであること以外,何の拡張
もありません。そうでなければ,Optelonがビジネス市場で成功したはずがありません。
ビジネス市場は往々にして保守的で,変化を好みません。だからIteniumも成功して
いないのだと思います。OptelonはIA32に対して完全互換であるため,企業ユーザも
受け入れやすかったわけです。
> CPUには、64ビットCPUに対応していないとの記載は無かったです。
そこまでの記載は,通常は不要でしょう。書くとすればIA64への未対応だと思います。
確か,コーポレートエディションはIA64にも対応していたはずですが,コンシューマ
用の製品であるVB2007は対応する必要もありませんし。
とにかく,少なくともポンちゃんX2さんのお話を聞く限りは,担当者を変えてもら
うとか,上司に確認させるとかした方がいいと思います。
書込番号:5887528
0点

> Celeron DはPentium Dと同じく32bit CPUですよ。Dual Coreであること以外,何の拡張
> もありません。そうでなければ,Optelonがビジネス市場で成功したはずがありません。
すみません。日本語が変になりました。m(__)m
Optelon以下の話は,Athlon64に対する内容です。Athlon64が対象外というのはおかしい,
ということです。
書込番号:5887552
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
ビックカメラの「ウィルス対策福袋」の中身はウイルスバスター2007トレンド フレックスセキュリティ(PC同時購入用)でした。
値段は2000円でしたのでかなりお得といえるのではないでしょうか。
私はメインPCにはカスペルスキーを入れているので、ノートPC(現在はAVAST導入)に入れるつもりです。
0点

というか「PC同時購入用」を単体で売っていいのか?、と突っ込むべき事例でしょうね。
書込番号:5833536
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
教えていただきたいのですが、先日、長年使っていたウイルスバスター2004が、更新できなくなったので、ウイルスバスター2007にアップグレードしました。すると、スタンバイ後復帰させると、、必ず、ブルー画面になり、フリーズ 再起動を余儀なくされていて、大変困っています。過去ログも見てみましたが、よくわかりませんでした。ブルー画面には、英語で、新しいソフトフェアかハードウエアが原因でみたいなことが書いてあります。
当方 DELL demension Pen42.8 メモリ1GwinXPsp1です。もし、同じような環境で、同じような問題があったり、または解決された方、さらに、解決方法をご存じな方は、教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
0点

いちどLANケーブルを外し(これは大事ですよ)再インストールしてみてください。
その際はDL版であれば体験版をCDにでも入れておけばいいでしょう
それでもだめならもう一度聞いてください
ちなみに2006でVBが起動しないというトラブルに見舞われた事はあります。
書込番号:5812537
0点

貴方はvb2006にkrikの名前で投稿していた人ですね。SP2にも上げられない
状況から推察するに、システムに何らかのトラブルが発生している可能性が
高いです。イベントビューアは見ましたか?おそらく、OSの再インストール
から始めないとだめだと思います。
書込番号:5812573
0点

あれ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508711249/SortID=5803909/
と同じ方ですか?
2004どころか、12月31日で2005のサポートが終了しますが(笑)。
何かのソフトが競合してフリーズしていると思うのですが。
http://www.trendmicro.co.jp/support/vb/beginner/function/requirement.asp
の2007動作環境を満たしていれば、
そのソフトがなんなのかは、こちらでは分かりません。
トレンドのサポートには連絡しましたか?
(電話代高いですが(笑))
書込番号:5812588
0点

8っ4さん
ウイルスバスター2007で同じようになる人が多いのですが、とりあえずウイルスバスター2007を完全に消して2006に戻したら直っているという人もいるようです。
その方法が書いてある
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
ウイルスバスター2007インストール後に処理が重く(遅く)なる問題と対処法
を参考にして戻してみてはどうでしょう。
書込番号:5813938
0点

早速、みなさん、いろいろ教えてくださって助かります。 Birdeagleさん、ありがとうございます。今晩試してみます。またダメだったら助けてください。 Jimoさん、 ST246さん、ありがとうございます。信じてもらえるとありがたいのですが、私は、krikさんとは別人です。同じ悩みの方が同じ時間帯におられるのでびっくりしました。けっこうみなさん、困っていらっしゃるようですね。2004でも、パターンファイルの更新はできていたので、そのまま使っていました。ところが、先週ぐらいから更新されなくなってしまい、一気に2007にアップグレードした次第です。ものぐさですみません。sp2には、意識的にしていませんでした。sp2が出て間無しに、ノートに入れて、ひどい目に遭いましたので、今は解決されているそうですけど、トラウマになっちゃって。やっぱ、winsp2にしたほうがよいですかね。サポートも過去いろいろとあって、トラウマでこちらも連絡していません。いいもの好きさん、教えていただいたページをよく読んでみます。みなさんのご厚意感謝しております。結果は必ず報告いたします。本当に感謝です。いろいろと物騒な世の中といわれていますが、みなさんのおかげで、世の中まだまだ・・・・ととてもうれしい気持ちです。がんばりますっ。
書込番号:5814019
0点

この1週間、悩み続けておりました。やっと、解決しそうな気配ですのでご報告させてください。 いいもの好きさんに教えていただいた
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
とても参考になりました。熟読させてもらいました。そして、2007再インストール 機能制限 2007削除のあとの2006をインストール
と、試してみましたが、休止後の復帰でのブルー画面出現は、変わらず。相性かなと思い、他のウイルスソフトをためそうと思っていた矢先、パソコンの画面が、縦線が入り、ロゴ画面までが、格子模様になり、一瞬、ウイルスかと思ったのですが、Dellのサポートに電話をすると、グラフィックカードに、問題があるのではないかということで、抜き差しを繰り返しましたが、だめ。結局、グラフィックカードが壊れてしまったようです。グラフィックカードの交換を余儀なくされてしまい、先ほど、Asus N6200という安い物に換装しました。それにすると、画面は元通りきれいになり、ブルー画面の問題も治りました。結局、素人考えですが、あのブルー画面は、RADEON128MB DDR 9800Proと、ウイルスバスターがバッティングしていたように思います。それをわからずに繰り返したため、壊れたのではと・・・よいカードだったので、とても残念です(T.T) 問題は解決しましたが、時間と苦労とお金がかなりかかったアップグレードでした。これも自己責任ですかね。納得しかねる部分もあるのですが・・・・ともあれ、問題も落ち着いたので、遅くなりましたが、sp2へのバージョンアップもしようと思います。osは再インストールせずにすみました。みなさんのご助言、本当にありがとうございました。
書込番号:5848442
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
3日前にVB2007の90日版をインストールしてみましたが、非常に重いですね。
特にアップデートの「迷惑メールキャッシュを構築しています」は30分近くかかるんですが普通なんでしょうか?
(サンダーバード使用してます。)
PC立ち上げ時のVB起動中が非常に長いので、PC立ち上げ時間が倍増したような気がします。
ちなみに使用PCはXP cel 2.60GHz 1GBです。
現在使用しているマカフィー2006より全然メモリー消費量が少ないと聞いて乗り換えてみようと思ったのですが・・・
もう少し様子を見て考えようと思ってます。
0点

ウイルスバスター2007は現在2台に使用しているが別に遅くなったとは感じないが、2006に比べてメモリ消費が増えたが
2台とも1GB搭載しているから別に問題はない。
不具合を生じているユーザーもいるから何が原因なのか俺も知りたい。
書込番号:5793006
0点

3〜30%の人に不具合が出ているようです。
ウイルスバスター2007インストール後に処理が重く(遅く)なる問題と対処法
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
を参考にしましょう。
今買おうという人はウイルスバスター2007ではなくて2006の方が安心ではあります。
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=%83E%83C%83%8B%83X%83o%83X%83%5E%81%5B2006
書込番号:5793009
0点

4台ぐらい種類ちがうので試してみましたが
>「迷惑メールキャッシュを構築しています」は30分
今のところは経験ないです。
マカフィー2007体験版:McAfee SiteAdvisor含むフル機能入れて
メモリー200ぐらい消費してたのと迷惑メールのSPAM誤検出が
多かったので、バスター2007にやはり戻しました。
マカフィー使い込んだら慣れるとは思うのですが、お得感あり
デフォルトで迷惑メールいっぱい捌いてくれるバスターに
戻っちゃいます。
書込番号:5794122
0点

皆様いろいろとお答えいただきありがとうございました。
迷惑メールツールをアンインストールしたらずいぶん変わりました。
メールはMozilla Thunderbirdを使用しているので迷惑メールには特に困ってないので・・・
あとPCの電源を切るときに「スタート」→「終了オプション」とクリックしてから「コンピュータの電源を切る」が表示されるまで時間がかかってましたが、これも解決しました。
せっかく90日使えるので、使ってみようと思います。
サブノートで2006の使用版を使ってましたが、こちらは大変よかったですね。
本当にウイルスバスターか?と思うほどスムーズだったので2007にも期待したんですが・・・
kazrieさん>
cel 2.60GHz←ここが重い一番の原因のようなw
私もそう思いますww
最低でもP4 2.80は欲しいと思います。
書込番号:5794990
0点

ウィルスバスターを 2004, 2005, 2006, 2007 と使ってきました。ファイアーウォールの設定や、プロファイルの切り替えなど、簡単な操作で設定の変更が可能なところ、初心者向けと言うコメントがあることは承知していますが、良いソフトであると思います。ただひとつ問題に感じていますのは、2006から、アップデータが非常に大きくなっていることです。一日のうちに10MBに近いようなアップデータがあるなど、ブロードバンドに常時接続されていないと対応が非常に難しいことになります。小生のように出張先でダイアルアップで使ことが多い場合、データサイズが大きい時にはアップデートを控えざるを得なくなります。この点、予備のコンピュータで使っているフリーのAVGのほうが楽、と感じております。勿論、AVGのフリー版にはファイアーウォールがないので、持ち歩くラップトップに使うのは危険であろうと思いますし、買ったばかりの2007を捨てる気はありません。
アップデータが大きい原因は、迷惑メール対策等のデータが大きいと言うことを聞いたことがあります。最近は、起動時間が非常に長くなったこともありまして、迷惑メールフィルターを除いている(除いたつもり。)のですが、起動時間が長い点もアップデータが大きい点も、あまり改善されておりません。迷惑メールはNiftyのフィルターとPopFileの併用で十分なので、どうせ使わない迷惑メールフィルターのアップデータを受け取らないような設定が出来ますと助かるのですが、どなたかそのテクニックをご存知でないでしょうか?
書込番号:5819325
0点

スタートメニューから2007のフォルダ内の「迷惑メールツール」をアンインストールすればアップデートはなくなるはずです。
書込番号:5822423
0点

たぬすけ さん。ありがとうございました。前にも書きましたとおり、迷惑メールツールは先日削除したのですが、その後にも数百キロバイトクラスのアップがあり、ああ、同じだな、と思っておりました。この削除とは無関係かも知れませんが、昨日コンピューターの調子が非常に悪くなり、Windowsの復元など、色々やっておりまして、お返事が遅くなりました。気を取り直して、WB2007を再度インストール、迷惑メールツールの削除をいたしました。24時間ほど無事に動いております。様子を見まして、状況をご報告しましょう。ところで、再インストールした後、システムトレイにWBのアイコンが2個残る状況になっております。カースルを持っていけば一つになるのですが、どうも気になっております。
ウィルスとスパムが少ない新年となりますことを祈りつつ。
書込番号:5825025
0点

昨年末、迷惑メールツールをもう一度削除しました。その結果、プログラムメニューには、もう「迷惑メールツールをアンインストール」は出てきません。また、WBの設定のページでは、「迷惑/詐欺メールの判定」は、「無効」となっています。ブートアップに長時間かかる問題はあるものの、この状況で問題なく動いております。
さて、そこで、アップデートの件ですが、1月1日に1MB、2日に1MB、今日3日は何と8MBのアップデートがありました。8MBなど、ちょっとしたソフトウェアーのサイズですね。要するに、期待は全く裏切られました。迷惑メールツールを削除しても、このサイズのアップデートが必要なのでしょうか? それとも、迷惑メールツールを削除しても、迷惑メール関係のアップデートも受け取らなければならないようなソフトなのでしょうか?
私は、個人的には、ウィルス防止と、ファイアーウォールだけが必要なのですが、この状況ですと、出張先などでダイアルアップするときの状況が思いやられます。一種の Digital Divide とあきらめるべきなのでしょうか?
価格com をご覧になる人々は、ほとんど皆、ブロードバンドの利用者なのかも知れませんが、ダイアルアップユーザー向けには、ウィルスデータのアップデートをする際に、数 MBのデータを受け取らなければならない場合がある、という注意が購入前に知らされることが必要だと思います。
書込番号:5835532
0点

ウイルスバスターはパソコン起動後からがすごく長くていやですね。
右下のアイコンにマウスあててもいつまでも「起動中」・・・
それがウイルスバスターを使いたくない1番の理由です。
マカフィーはカスタムインストールができるので
私は「ウイルス」「ファイヤーウォール」の2点使用しています。
「スパム」「プライバシーサービス」は必用ないので・・・
たか おじさんさんもスパッと乗り換えなんていいかもしれませんね。
「ウイルス」「ファイヤーウォール」試用版で試されてみては?
ちなみに「ウイルス」は90日版がありますよ。
「ファイヤー」はわかりませんが・・・
書込番号:5838997
0点

折角の たぬすけ さんの示唆ではありますが、長いことウィルスバスターを使ってまいりまして、種々の設定の仕方を覚えたところですので、もうしばらくWB2007が改善されてくるのを待ちたいと思います。ブートアップに時間がかかる、LAN接続が開始された後もインターネット接続が始まるまでにかなり間がある、アップデートのデータが巨大になる場合がある、などの問題はありますが、2007年1月には諸問題への対応が出てくると言う噂もありましたし、もう少しTM社の技術者魂に期待してみたいと思います。
「2007年バージョン」なのですから、このように広範に問題が指摘されている以上、早く対応が出てこないと、「WindowsXPのファイアーウォールとAVG Freeなどの無料のウィルスソフトの組み合わせで行こう。」など考える人が出てきてしまうでしょうし。
頑張ろう! TM さん。
書込番号:5839711
0点

私も迷惑メールツールをアンインストールしましたが毎日迷惑メール関係のアップデートファイルをダウンロード・インストールされてしまいます。
これになんの意味があるのか。意味なんかありゃしない。トホホ・・・。
この1月にあるかもしれない改善が待ち遠しいです。
まだかなぁ。
書込番号:5867668
0点

iliiili さん。そうですね。まだ、MBクラスのアップデートが続いています。来週から出張なので頭が痛い。しかし、1月9日の8MBのアップデート以降かもしれませんが、突然コンピューターのブートアップが早くなったような印象です。遅くても3分くらいになったように思います(私の場合、いろいろとスタートアップに入っていますので、この3分は私にとっては早い、という意味しかありませんが、一時期には7分までかかっていましたから、これは大変な改善です。)少し早とちりかも知れませんが、我々の叱咤激励が TM さんの奮起の原因になったのなら幸いですね。ところで、TM さん、迷惑メールのアップデートを外すほうもよろしくお願いしますね。
書込番号:5868287
0点

2chより
Q.迷惑/詐欺メール判定パターンのアップデート後の「迷惑メール対応キャッシュ」の構築を止められないの?A.レジストリ弄ればおk
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro\PC-cillin\15\Update\ComponentAntiSpam
の値を編集 (16進数)1を0に変更
※尚、この設定をすることで「迷惑/詐欺メール判定パターン」のアップデートもできなくなります。
で止められますよ
書込番号:5872244
0点

lol~さん。これは素晴らしい。。。早速 REGEDIT しました。次のアップデートを楽しみに待ちます。
書込番号:5872548
0点

こんにちは。
迷惑/詐欺メール判定パターンのDLは確かにログを見ると多いので
トレンドマイクロの方に質問メールを出しました。
返事はまだですが、改良される事を期待してます。
書込番号:5884571
0点

2週間ほど海外でダイアルアップしてまいりましたが、lol~さんのおかげでしょうか、TMさんのほうで対策が一応のレベルまで到達したと言うことでしょうか、アップデータも数10KBで収まっております。スパイ対策ソフトの完全除去、古いVBの痕跡の除去、2007VB からスパム対策機能の削除、など色々やってきましたが、ブートアップ時間の短縮も含めて、ほぼ使える状態になったと考えておりますので、ご報告をしておきます。1ヶ月ほど損をしたような気もしますが、11ヶ月これで使ってみまましょう。
書込番号:5939980
0点

lol~さんのやってみました。
快調ですね。
要望メールも出しましたが。
UPデートで設定できるようになるまでやっておきます。
書込番号:5960231
0点

皆様ご存知と思いますが、本体が 15.3にバージョンアップしました。慎重なご意見もあるようですが、決行しました。今のところ快調に動いております。ところで、アップしましたら、lol~さんお勧めの 迷惑メール関係の Registry 情報が元に戻りました。勿論、再度 Regedit 。また、快調に動いております。念のため、情報共有しておきます。
書込番号:5960297
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2ヶ月くらい前からインターネットを見ているとフリーズするようになってしまいました。
その時はウイルスバスター2006を使用していたのですが、2007へアップグレードしても状況が変わらないので、また2006へ戻してみましたが、状況は変わりません。
ウイルスバスターを終了させていれば、フリーズは起こりませんので、(2006及び2007両方共です)いつもウイルスバスターを終了させてインターネットを利用しています。(意味無いですが)
システムの復旧で3ヶ月前に戻してみたのですが、フリーズは直りません。
常駐ソフトをスタートアップに出てくるもののみ削除したり、画面右下のもののいらない物のみ終了させてみましたが、直りません。
(msconfigでの常駐ソフトの停止は良く分からないので、やってません)
リカバリーしか無いのでしょうか?
OSは、windows XP HOME、CPUはP-M1.6でメモリは768M、HDDは40GB中、20GBは残っています。ウイルス及びスパイウエアの検索を行っていますが、ウイルスは検出されず、スパイウエアは検出されますが、いつもすべて削除しています。
お知恵の拝借をお願いします。
0点

トレンドのサポートへは連絡しましたか?
他社のセキュリティソフトのお試し版を使って見ては?
ブラウザは、IEですか?
旧式パソコンの私の場合、そういったことはおこっていません。
書込番号:5790794
0点

ウイルスバスター2007は普通のアンインスールではだめなことがありますね。
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
の「10.対策 選択肢3(ウイルスバスター2006に戻す)」の手順にある「セーフモードでPCCTool.exeを実行してプログラムのアンインストール」というのをやらないと完全にはアンインストールできないそうなので、それをもう一回しっかりやってみては?
書込番号:5793045
0点

他の常駐ソフトとの競合が原因と考えられると思います。
他の常駐ソフトをシステムの構成ユーテリティから停止しても
フリーズするか否か確かめてみては如何でしょうか?
書込番号:5810717
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。結局、カスペルスキーインターネットセキュリティ6.0の試用版を入れてみました。
まったくフリーズしなくなりました。
負荷が軽くなって良くなったのか、ウイルスバスターが悪かったのかわかりませんが、とにかくフリーズしなくなりました。
書込番号:5811980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





