ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年4月10日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月6日 08:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月1日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月13日 22:11 |
![]() |
0 | 50 | 2007年5月4日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
長年ノートンインターネットセキュリティを使用しておりましたが
今回初めてウィルスバスター2007
トレンド フレックス セキュリティ 30日期間限定版 を
入れてみました
ノートンよりずっと軽くていいなと思ったのですが
ノートンにあったお気に入りの機能が
ウィルスバスターに見当たりません
ノートンでは各メールに対して右クリックで
「これはスパムです」
「これはスパムではありません」と簡単に
ユーザーの希望通りにスパムメールを設定する事がで
次回から自動でスパムフォルダに振り分けられます
ですがウィルスバスターでは
右クリックやメールソフトの画面上で
MEIWAKUメールを設定する方法が見当たりません
ウィルスバスターを起動させてフィッシング/迷惑メール対策の
項目から入ってアドレス追加で設定する以外に
メールソフトの画面上で簡単に
迷惑メール設定する事は出来ないのでしょうか?
どなた様か是非教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

お使いのOSがXPならば、OEの画面に迷惑メール対策ツールバーを追加出来ます。
ウイルスバスターのメイン画面を起動。
フィッシング詐欺/迷惑メール対策→迷惑/詐欺メールの判定→設定→迷惑/詐欺メールの判定タブで、「迷惑メール対策ツールバーを有効にする」をクリックしてください。
OEの画面にツールバーが追加され、そこで各種設定が出来るようになります。
書込番号:6214971
1点

movemenさん
わぁ!早速のご回答どうもありがとうございます!
教えて頂いた通りに設定したら出来ました!
これでノートンからウィルスバスターに
乗り換える決心がつきました。
更にもう1つ教えて頂けませんでしょうか?
許可するアドレス → 許可
禁止するアドレス → 禁止
などのように短い表示に変更する事は出来るのでしょうか?
また後日お時間ある時で結構ですので
どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。
今日はすぐさまヘルプ本当にどうもありがとうございました!
書込番号:6215071
0点

>短い表示に変更する事は出来るのでしょうか?
残念ながら、現在のバージョンではそれは出来ないようです。
書込番号:6215228
1点

movemenさん
またまたすばやいご回答本当にどうもありがとうございます。
表示が長いのは大した問題ではありませんので
このままでも大丈夫です。
それよりも、禁止アドレスボタンを押してから
メールが迷惑フォルダへ移動するのがあっという間で
ノートンの何倍、いや何十倍も早くてとてもいい感じです!
とても助かりました!
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:6215462
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
下の方の質問の返信のところにもあったとは思いますがあまりよくわからなかったので質問させて下さい。
ウイルスバスター2006の2パックをPC2台で使っていまして去年の年末頃に2007を無料バージョンアップしました。色々と不具合が出たりPCが凄く重たくなったために今は2006に戻して使用しています。一月後には更新が迫っているのですが、次の更新で2007の更新パックを1個買ってきてシリアルの統合と一緒に2007にしてその後PC2台とも2006に戻して使用するっていうやり方で宜しいのでしょうか?
私はウイルスバスターに慣れていて今更あまり違うソフトを使いたくなかったので取りあえず2008が出るまで待ちたいです。
よろしくお願い致します。
0点

マカフィやシマンテック、ウイルスバスターは
重いですよねぇ…
ソースネクストの更新無料のセキュリチティはどうですか?
軽くなるかずですが?
あと…メモリ増設でごまかすとか…
書込番号:6198878
0点

2006に比べて2007はメモリ消費が多くなったが、重くなったとは感じないな
PCのスペック,メモリ搭載量が分からんとなんとも言えないが1GB以上にすれば快適に使えるはず。
俺の場合は2006では不具合が多かったな、現在は2007では問題なく使えている。
書込番号:6198914
0点

俺のPCでも(サブ機とノート)動いてるけどそんなに重くないよ
共通点はメモリが1G以上積んでるって事だけ
サブ機はAthlon64 4000+で、ノートはCoreSolo U1400
家族のPCでも動いてるけどコレはPen4 2.4Ghz
そんなに重くないよ
メモリ増やせばいけるはず
今はどれだけメモリ積んでますか?
構成にもよるけど最小のスペック(トレンドマイクロの出してる動作環境ね)だと結構重いみたい
>ソースネクストの更新無料のセキュリチティはどうですか?
あれを人に勧めるのはなかなか出来た事じゃないね
軽くはなるんだけど。。。。
知り合いが入れたけど完璧なまでにすべての通信を邪魔する最強なFWと見逃しまくりなアンチウイルス機能(しわ寄せは俺に・・・w処理に行きましたよ・・)
あれを入れるのは仕事PCだと自殺行為
趣味のPCでもメールとかでウイルスは広がるから使いたいとは思わないね
だからウイルスが入っても自分で解決できない人は使うべきじゃない
そこまでユーザーにやらせるソフトってどうなの?ってのはあるけどw
書込番号:6199145
0点

こんにちは。
簡単に
2007更新パックを購入し2006にシリアル番号更新すればokだと思います。
それとウイルスバスタークラブにログインして
ユーザ登録情報確認・変更で確認してみて下さい。
書込番号:6199304
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
PC2台の内デスクトップの物が1G、仕事でよく使うノートの物が256M+512Mのメモリーを積んでいて両方のPCとも最大1Gまでしか積めないようです。3年前くらいにPCを買いましたがPCってモデルチェンジというか高性能の物が出てくるサイクルって本当に早いですね。取りあえず2008を待つ方向でしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6201962
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
いままでCOMODOファイアウオールをメインのマシン
にのみ入れていたが、ノートPC(CPU300Mz、メモリ
128MB)にも導入してみました。
そうしたら若干インターネットのスピードが落ちてしまった。
それに加えてノートPC本体の発熱もかなり増えてしまいまし
た。
やはり高性能なものは設定項目も多く機能も多いので、CP
U稼働率も多くなってしまい、発熱も多くなるのだと実感
しました。
今までウイルスバスターを使ってきたが、PCを乗っ取られ
たなんてことなかったし、Windows標準のものよりは高性能
なバスター標準のファイアウオールで十分というか、ノートP
CではCPUパワーの食わないこっちの方がいいかなと思いま
した。
トレンドマイクロのことだからもっといいファイアウオール
を作ろうと思えばできるだろうし、この辺はスペックの低いPC
に配慮したことなのだろうか?
しかし、私のノートPCではトラブルがないものの、その他
のトラブルの大半は、ファイアウオールが原因なので、その辺
はなんとかして欲しいところですね。
それにしてもバスターと限らず、ウイルス対策ソフトはスパ
イウエアには弱いので、スパイウエア専用のソフトを使いたい
ものです。
ノートンアンチウイルスみたいに、ウイルス対策のみ(フィッ
シング、やメイワクメール対策含む)の製品を出し欲しいもの
ですね。
そうでなくても、ファイアウオールのように、バスター側で、「
スパイウエア対策部分のアンインストール」などを任意にできる
ようにしてくれるとありがたいですネ。
同じような内容の文章をトレンドマイクロにも送ってみようかと
思います。
何か駄文ですみませんが、思ってることを書いてみました。^^;
0点


アンチスパイだけ止めればいいのでは?ただ、スパイウェアは文字どおり潜伏して
動作することが多いですから、セキュリティ対策会社に情報が集まりにくいのも
確かです。ヒューリスティックもあまり役に立たないようなので、他社のでも
五十歩百歩だと思いますよ。
書込番号:6186377
0点

BRDさん
もうかれこれ1年以上BRDさんのHPの方、利用
させていただいてます。
ありがとうございます!
フリーソフトがどうこうのというのはHPを開設して
から書いてみようかと思ってます。
そのときはよろしくです。
Jimoさん
こんばんは。
いや、それがね、やっぱりスパイウエア専用ソフトだ
とかなり違いますよ!
以前一度に8,9つのウイルスやスパイウエアをしこ
まれて、ボコボコにされたことがあったんです。(笑)
バスターやノートンなどはだいたい3,4個検出する
のが限度で、それ以上になるとバスター等の機能を停
止させられてしまうのです!!!
しかも、その後スキャンを何度かけても途中で止まっ
てしまいます。
そこをいくと、スパイウエア専用ソフトは確実に検出
してくれますね。
バスター等が停止されてしまっても、「スパイウエア
が外部に通信しようとしています。遮断します」のよ
うな警告で確実に外部へデータの流出を防いでくれま
した。
ですので、Jimoさんの言う五十歩百歩というの
はバスター、ノートン、マカフィーにこそあてはまる
と思いました。
この辺のこともいろいろな体験がありますので、HP
開設の際に、書いてみたいと思ってます。
書込番号:6193679
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
この度ウイルスソフトを入れ変えたのですが、まだ更新まで8ヶ月あるもので友人が欲しいと言うので譲渡しようか迷っております。そのまま譲渡しても大丈夫でしょうか?ユーザー登録など変更可能でしょうか?分かる方がいらしゃいましたらご教授お願いします。
0点

トレンドマイクロのQ&Aぐらいは自分で確認しましょう。
書込番号:6185823
0点

LEPRIXさんのおしゃる通りです。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-22815
こちらにありました。有難う御座いました。
書込番号:6185856
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
更新する場合について教えて頂きたいのですが、価格.COMでは更新パックには以下の3種類あるようですが、所有しているPCがXPとVISTAで2種類ある場合にはVISTA対応版を選ぶべきなのでしょうか?
また、トレンドマイクロのページから更新手続きをとると価格が4725円なのですが、価格.COMに掲載されているショップだとVISTA版で3717円というのがあるのですが、違いはダウンロードでするか、CD-ROMでするかということだけという理解でいいのでしょうか?
『ウイルスバスター2007 フレックス セキュリティ 更新パック』
『ウイルスバスター2007 フレックス セキュリティ 更新パック (Vista対応版)』
『ウイルスバスター2007 フレックス セキュリティ 通常版』
0点

結局更新パックってシリアルだけじゃないの?
書込番号:6167063
0点

サテュロさん こんにちは 私も更新が近づきましたので更新パッ
クを購入してみました。
私が選んだのはフレックスセキュリティ更新版(Vista対応版) です
金額は一番安いお店で3.666円を選びました この店は以前
1回使ったことありますが余りよい印象を持っていなかった・・が
2日で品物が到着しましたし前回高い買い物でしたが梱包も悪く
今回は梱包もしっかりしていたのでビックリしました!
通常版のパッケージの大きさでCDが2枚(更新用と2007本体
)入っていました その他には取説が更新説明書と2007の取説
書がそして更新用のシリアルでした
更新の仕方も簡単でしたし経費もトレンドマイクロに振り込んで
更新費用を払うより1000円近くお得になりました。
初めてこのような方法を使ってみましたが結果はgoodでした!
更新時期が近づいた方は参考にしてみてください。
書込番号:6228150
0点

>所有しているPCがXPとVISTAで2種類ある場合にはVISTA対応版を選ぶべきなのでしょうか
PCがXPとVISTAで2種類ある場合、VISTA非対応の版(例えばver15.0)はXPにしかインストール出来ませんが、VISTA対応の版(ver15.3)はXPにもVISTAにもどちらでもインストール出来ます。
”更新”とはアップデート出来る権利を更新する手続きなので、仮にVISTA非対応の版でも安い更新パックがあってそれで正式に更新手続き出来るならば、あとは自分でVISTA対応の版をダウンロードしてセットアップすることで2007でも2008(まだ有りませんが)でも期限の続く限り使い続けられるはずです。
だから、対応・非対応はあまり拘る必要はないと思います。
書込番号:6228350
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
2005からVBを使用しています。
サポも繋がりやすく、2006までは満足していましたが2007は最悪です。
諸悪の根源は不完全なままスパイバスターを統合したこと。
Core2E6400のハイスペックなPCでも重いです。
設定云々のレベルではありません。
各設定はVBサポートの初心者より詳しいと自負しています。
トレンドサポも2007の不具合の多さ不評さは認めているので
2008に期待しています。
ちなみに今は2006に戻して快適に使用しています。
ノートン…高い、重い
ZERO…フリーにも劣るダメソフト、安かろう悪かろう
マカフィー…高い、重い
カスペル…高い
との自己評価で結局2008に期待…
2008でもダメだったら他社に乗り換えます。
0点

pio病さん
>おまえら、嘘はやめれ!!
>機動に1分かからないわけないだろ
>まったく、どいつもこいつも・・・
いや、嘘ついても仕方ないんですが・・・。
そこまで疑ってるならストップウォッチもって計りにきたらどうですか・・・。
私やBirdeagleさん以外の方も皆さんだいたい1分程度起動、IE2〜5秒起動っておっしゃっているので、間違いないかと思いますが・・・。
最低でも、月一デフラグとウイルス・スパイウエア検知とCCleanerによるクリーン作業はしています。
書込番号:6170333
0点

起動が1分程度なんて、みなさん羨ましいですね〜
私の場合は現在使用しているのがセレ1.8Hzの512MBという環境なので特殊なんですが(笑)
購入予定の2台目がVISTA HOME Premium Turion64×2 TL-52 で 1024MBなんですがエントリーの安物なので、2分以内に起動できれば満足かな・・・
いぜれにせよ、最新のPCではウィルスバスター2007でも十分使えるようなので一安心ですね。
しかし、4000円で3台まで使えて防御面もそこそこ安心。尚且つ軽いときたらウィルスバスター以外に選択肢はないですね〜
書込番号:6170931
0点

>[6169843] pio 病さん
・・・・
これは自分でないですよ!!
ネックネームが微妙に違います。
(半角スペースが入っています)
さて、本題に戻して
>嘘を付いている
と言ったのはあくまで可能性の一つ。
こういうところは、やたら擁護する方もいるので
あくまで可能性ですよ。
みなさん、ムキになりすぎですですよ。
ですけどね。
こちらとしても友人のPCをなど、ショップPCからメーカー製まで
かなりの台数で試しての結果からの判断であって…。
では何が違うの?と言われれば、困りますね。
これも可能性ですがAthlon機は速いのかな?
Athlon機では一台も試していません。
●ちなみに起動の定義とは?
当方では…
『起動』
電源ボタンを押してから薬アイコンが「起動中です」が終わる間の時間
『IEの起動』
ブラウザをクリックして全部が表示されるまでの時間
(トップはヤフー)
2006ではIEの起動は初回で1.5秒程度、2回目からは瞬時(1.0秒未満)くらいです。
2007だとそれが初回2〜4秒、2回目からは1〜2秒くらいになりますね。
CPU使用率を見ると、2007はかなりPCのCPUの力に依存する感じで、
CPUに負荷がかかっている時間が2007は2006に比べ長い。
Windows起動の時間は2007では2006の1.5〜3倍程度時間がかかります。
書込番号:6170947
0点

そうでしたね。起動の定義が曖昧でしたね
まあ私の場合は低スペック過ぎるので話に参加するのも
どうかとは思いますが・・・
一応、前述の起動時間というのは電源ボタンを押してから
アクセスランプの点滅が終了するまで(落ち着くまで)の時間です。デスクトップ画面が現れるまでの時間だったら50秒程度です。
IEに関してはアイコンをクリックしてから、左下に『ページが表示されました』とういうのが出てくるまでの時間です。
書込番号:6171039
0点

重くなる症状が出るPCと出ないPCの違いは何だろう?
殆どの人は重さを感じない。
だが、特定の環境(PC)では劇的に重くなる。
アンチウイルスなんだから、一定の負荷が掛かるのは当たり前として・・・
○以前よりちょっと引っ掛かるかな?程度の場合
(これくらいの負荷の場合は、多くの人が寛容するレベルかな)
○起動時間が数倍になったり、他のアプリも含めて全体的に重くなった。
○フリーズ・切断など、PC自体が使えなくなるほどの重症。
詳細に調べていけば、原因は掴めそうな気がする。
勿論、VB2007が軽いアプリだとは言えないけど、酷評するのも如何なのもか。
(VB2007はログの管理が悪い…というのは私の環境でも確認している)
ちなみに、2006以前からのバージョンアップ、他のアンチウイルス・アンチスパイからの変更という環境で不具合が起きる確率が高いような???
当方のAthlon機は、システム構成もタイムもBirdeagleさんの2台目と同じくらい。
年代物の…
CPU:Pentium!!! 850MHz
M/B:i810チップセット
MEM:256MB*2(PC100)
HDD:30GB(4200rpm)
OS:Win2000 SP4
…というPCでも、レスポンスが1テンポ遅くなったかなぁ!?くらいのレベル。
どちらもメインのブラウザはFirefoxを使っているが、IE6.0を使っても最悪というほど(システムを含めて)重くなってはいない。
実際、回線速度・キャッシュ・システム環境等々、多岐にわたる条件があるのでブラウザの起動時間は参考にならんと思う。
ブラウザ起動時の起動・使用時に、CPUに負荷が掛かるの原因は主にGDIだしな。
環境によっては不具合も出るという注意喚起はあっても良いと思うが、「最悪」というのは感情に任せた発言なのでは?
反論があるのも、スレ主が試したサンプル数の少なさがあると思う。
「異常なまでの重さ」を感じているユーザーは一部の様です。
書込番号:6171371
0点

>>[6169843] pio 病さん
>・・・・
これは自分でないですよ!!
ネックネームが微妙に違います。
(半角スペースが入っています)
失礼しました・・・・
偽物か・・・・・
僕としては起動は電源ボタンを押してからデスクトップが出て安定する(操作可能になる)までという感じで測りました
書込番号:6171481
0点

>他のアンチウイルス・アンチスパイからの変更という環境で不具合が起きる確率が高いよう
これは関係あります。
2006とSpybotなどの有名フリースパイウエアソフトを
組み合わせてインストールしていると
リカバリやOS入れ直しせずに2007を不具合が生じます。
>○以前よりちょっと引っ掛かるかな?程度の場合
Core2機はそんな感じですが、セレロンD機などでは非常に重いです。
また、環境にもよりますが2006に比べ30〜80MBくらいメモリ使用量が増えましたね。
よって2007では512MBの物理メモリでは厳しくなってきました。
メモリ食いすぎでしょっ…
>○起動時間が数倍になったり、他のアプリも含めて全体的に重くなった。
起動時間はCore2機ですら非常に遅いです。
>スレ主が試したサンプル数の少なさがあると思う。
価格.コム、アマゾン、2ちゃんなどでもかなり不評です。
サンプル的にもかなりの人が同じような不具合を感じていると言っても良いレベルの数だと思います。
他にも
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/2007uirusubasuter.html
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=228
ttp://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=137
のように、とても少数意見とは思えません。
と言いますか、トレンドサポ自体も今回の2007の不出来を認めています。
書込番号:6171675
0点

別にサポートが不出来を認めようとそんなのは起動時間の測定には関係ないね。ムキになるとかそういうものも関係ない。
淡々と計った結果を出すだけ。
『起動』
電源ボタンを押してから薬アイコンが「起動中です」が終わる間の時間
『IEの起動』
ブラウザをクリックして全部が表示されるまでの時間
(トップはヤフー)
これは両方とも客観的とはいえないのではないか。
起動に関しては電源を押してから、ではBIOSの設定、チップ構成等によって有意な統計は不可能。計るならまだ、Windowsに制御が移ってから。Athlon系が早いのは、マザー自体もシンプルでRAID関係のチップ等々のイニシャライズが無いなどの関係も想定されるため、前提条件がばらつきすぎるのでは。
IEに関してはyahooのトップはそのときそのときで構成が変わるために定量のものを呼び出してるわけではない。
書込番号:6172013
0点

URL先を読んできました。
ここ数年の「インテル(オンボードグラフィック)入ってる!」が被害にあっている感じだな。
(逆に、旧世代機(Pentium!!!+i810)で支障をきたしていないのも面白い。)
そうなると、潜在的な不具合発生は予想より多いのかな。
まぁ、ボリュームゾーンでもあるし「とりあえずPC買ってみました」的なユーザーが多いだろから、重くなった(初級ユーザーの処理能力より速い程度で)PCに気付いていない可能性がある。
とはいえ、重症の環境は全体からしたら少数なのだろう。
トレンドマイクロは前科がかなりあるので、致命的なものはさすがにマスコミも動くし。
Athlon系では不具合はほぼありませんし、インテル系(環境により)でも100%ではない。
出だしの文面から、トレンドマイクロに好感を持っていたのも分かります。
だから、VB2007に対して感情的になっているのではないか?と。
頭ごなしに「最悪」やら「感性が鈍い(失礼!)」といった発言をしていまうと。
上にも書きましたが、特定環境で起こる不具合への注意喚起や最新ver.15.30への誘導の方が適切だと思いますよ。
http://www.trendmicro.co.jp/download/product.asp?productid=54
書込番号:6172067
0点

>両方とも客観的とはいえないのではないか
そこまでなぜバスターを庇うのか不思議。
同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで
同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
そこまで必死にバスターをなぜ庇うのか??
2006が登場した時と2007登場時ではどこのサイトでも
不具合報告の数が全く違うのでも明らかだと思いますが。
客観的に見ていないはどちら?
書込番号:6172097
0点

>頭ごなしに「最悪」やら「感性が鈍い(失礼!)」といった発言をしていまうと。
今まで自分は値段、性能等からバスターを周りの人に薦めていました。
それが2007では裏切られた感じで感情的になっているのかも知れませんね。
今は統合して1シリアルですけど3シリアルもあったくらい、
バスターが使いやすく安心感があって好きでした。
好きだからこそ、2007の不出来には苛立ちを覚えます。
書込番号:6172166
0点

まぁ実際に不出来なのは確かですね
俺はメインをKISに変えましたから・・・(まだ使えるライセンスでしたがサブ機とノートのみにしました)
>同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで
同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
まぁメモリのタイミングとか様々な要因が関わってきますからね
常駐ソフトとかも関係するしUSBとかで何かつないでいるならそれを認識にも行きますからね
全く同じ環境というのは出来ないとは思いますよ
まぁ数台試した結果であるならある程度の統計上の結果は得られるでしょう(少なくとも0にはならないはず)
コレでAthlon環境も調べたのであればIntelが原因とある程度いうことはできますからね
ま、ライセンスが残っているならそれを使い切ってから乗り換えることをオススメしますよ
Norton良いみたいですね
VBが今度の6月で切れるので導入考えていますwww
ただLiveOneCareも値段的に捨てきれないし・・・w
書込番号:6172277
0点

別にかばってもいないんだけど。第一俺がメーカーかばってもいいことないし。いいものなら使うし、そうでないなら使わない。VBだろうがNISだろうが関係ない。ま、2007でいえばnProtectに対し相性を起こすNAV2007は駄目なもの、ということになるんだが。
自作というもの、BIOSというものを理解してるなら、
>同じBIOS設定でメーカー機からショップPCまで数多くのPCで同設定時の2006と2007の起動時間を比べたのが客観的ではないって…。
この発言はあり得ない。こういってる時点で、理解しているとは思えない。
そんなことはBIOSとは何か、ということを考えればわかると思うのだが。
書込番号:6172346
0点

>BIOSとは何か、ということを考えればわかると思うのだが。
同じPCで同構成ハードで同じBIOS設定で、
2006と2007を比較した場合のことを指しているのですけどね。
自分の書き方が悪くて伝わらなかったかな?…
それが同条件ということです。
それでも2007は2006と比較にならないほど重いですよ。
書込番号:6172399
0点

VB2006からVB2007では明らかに重くはなりますね。
私の場合はPF使用量が100MB増えましたし、起動時間も2倍以上
かかりますし・・・
VB2007で重くなるようなことはないと主張される方
ご自身のVB2006との比較データが欲しいですね〜
ちなみに『薬アイコンの起動中です』という表示が出ないんですが、VB2006だからでしょうか・・・
書込番号:6172536
0点

>ただ数字上からも明らかに遅く重いのは99%間違いありません。
ただ数字上からも"自分の環境では"明らかに遅く重いのは99%間違いありません。
の間違いでしょう?
明らかに私(かっぱ巻)の数字とは違います。
細かいことですが、物事は正確に書いてください。
書込番号:6172595
0点

アスロン系のPCは機動が早いようですね。うらやましいです。
自分のはCore2二台とPen4 3.2一台、Pen4 3.0一台です。
それぞれVBではなくノートンを導入して使用中です。
ノートンは3ライセンスパックを購入しましたが4台にインストールしてもOKなようなので現在4台です。
家庭用LANの中にあるからインストールOKなのかな?
ひょっとすると一ライセンス版でも複数のインストールOKなのかもしれません。
他にPen4 2.53、2.26、1.7のPCがあるのでノートンをインストールしてみようかなとも思ってます。
ノートンとの付き合いはかれこれ9年ですが未だ他のウイルスソフトを使用したことは有りません。
比較は出来ないのですがCore2 E6600、メモリ2GBのPCでIE6.0の機動まで約10秒かかってますね・・・。
いままで普通と思っていましたが激重なのかも・・・。
二回目からは7秒くらい・・・。
バックグランドではいろいろアプリが動いていますが・・・・。
書込番号:6172726
0点

>ノートンは3ライセンスパックを購入しましたが4台にインストールしてもOKなようなので現在4台です。
少なくともそれはライセンス違反
要するに結局訴えられても文句は言えない
自分の中で留めておくならかまわないけど公のところで言うべきじゃない
そのくらいも分からないの?
書込番号:6173035
0点

http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
にウイルスバスター2007の不具合問題が書かれています。
個人レベルじゃなく、多人数の検証が有るため結構参考になるのでは?
書込番号:6241995
0点

>少なくともそれはライセンス違反
カジュアルコピー扱い=違法コピー扱い
としてメーカから見れば賠償請求物でしょう。
公の場へ自分から出しているので逃げようもないですし。
書込番号:6301595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





