
ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 優待版トレンドマイクロ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月22日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月17日 09:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月23日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 17:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 優待版
2005と2006のウィルスバスターを使っていたが、ファイルのアップデートができなくなり、2007に更新すると、急にフリーズやシャットダウンが増えた。パソコンに詳しくない私は、サポートを受けていたが最終的にOSが壊れてしまった。サポートは、以下の手順だった。
「今回のフリーズは、セキュリティーソフトの精度が上がったために起こり、デフラグをすれば改善します。」という解答、その後デフラグを行うが改善せず、次のサポートの時、ファイアーウォールの設定の原因が考えられ電話を受けながら設定を変えたが改善せず、最終的に常駐プログラムの停止という措置に至った。常駐プログラムの停止は、メールを通じて指示され、実際に行ったが、デスクトップ上のアイコンが消えたり、ストリーミング配信されている音声が遮断されたり、現実的な対応ではなかった。そこで、最後にインストールしたソフトを完全に除去し、シャットダウンやフリーズがなくなり安心して使っていた。しかし、プリンターのドライバーのインストール後に再びシャットダウン、フリーズを起こし、アンインストール中にフリーズ、起動してまたフリーズ、最後にセーフモードで立ち上げたときは、OSが壊れていた。この時、サポートをしてくれた人に、デスクトップに表示されている内容を伝えたところ、「ハードディスクは大丈夫です。これは、ウィンドウズの立ち上げができないだけなので、立ち上げ方をメーカーに尋ねて起動して下さい」と言われ、メーカーのサポートセンターに電話をしたところ、OSの再インストールが必要という事態が発覚した。
問題なのは、高負荷がかかるということを、「精度が上がった」という言葉に置き換えられ、ユーザーを誤解させたことである。また、専門家であれば分かる、OSが破損している表示が出ているにもかかわらず、トレンドマイクロ社のサポートの人は、ハードディスクが守られ、いかにも起動できるように説明をしてメーカーに電話をさせたことである。
トレンドマイクロ社の説明では、常駐プログラムが原因で、フリーズやシャットダウンが起こった主の原因は、ウィルスバスターではないという説明をうけた。しかし、2005・2006と全く問題がなく使えていたパソコンが、急におかしくなれば素人なら誰でも疑うだろう。
ここで一番気をつけて頂きたいのは、常駐プログラムの停止の措置である。これを完遂しなければ、どんなことが起こってもウィルスバスター2007の不具合は、他の常駐プログラムとの競合で起こり、当社には一切責任がないと言われてしまうことである。
一番ショックだったのは、データが吹き飛んだあとに、「OS を再インストールした後、再びウィルスバスターを使って頂ければ、当社に非がないことが分かります。」と言われたこと。OSを守る指示がなかっただけではなく、壊れたあとも使い続けなさいというサポートには、さすがにぞっとした。
0点

なんだか双方の話がかみ合わないまま、悪化してしまったようですね。
電話でサポートすることの難しさを痛感させられます。
(人にパソコンの操作方法などを電話で聞かれたときに実感します)
だめだと思ったら使わないほうがいいですね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になってしまいますから。
書込番号:6118545
0点

常駐プログラムの停止とは『msconfig』を打ち込んでシステム構成ユーティリティを変更するやり方でしょうか?
VB2007関係以外の項目を変えずにアンインストール出来ていればOSが壊れる事もなかった様な気がします。
『精度が上がる≒高負荷がかかる』というのはある意味当たり前の様な気がします。
ユーザーに伝わらないという事はサポートのスキル不足とも言えますが・・・
書込番号:6118672
0点

情報を整理させてもらいます。
> 2005と2006のウィルスバスターを使っていたが、ファイルのアップデートができなく
> なり、2007に更新すると、
・推測その1
貴方はPCを2台所有している。
・推測その2
ライセンスはVB2005とVB2006の2つを持っていた。
・推測その3
VB2005のサポート切れに伴い,VB2005のアップデートができなくなった。
・推測その4
VB2007が3台までのライセンシングなので,まだサポートが残るVB2006も含めて
VB2007にアップデートした。
> 急にフリーズやシャットダウンが増えた。
・推測その5
アップデートした2台のうち,1台(VB2005だった方?)が調子悪くなった。1台は
正常にアップデートできた。
> パソコンに詳しくない私は、サポートを受けていたが最終的にOSが壊れてしまった。
・推測その6
3年間使ってきたPCはあまり使っていなかった(3年あれば,それなりに詳しくなる事が
推測されるため)
ここまでは良いですか?気になるのはマシンスペックですが・・・
> 「今回のフリーズは、セキュリティーソフトの精度が上がったために起こり、デフラグ
> をすれば改善します。」
セキュリティソフトの精度が上がることとデフラグによる改善というのはどう考えても
見当違いとしか思えず,本当にサポートが話した内容なのか,少々疑問に思っています。
それに,ハングアップはまだ理解できるとして,勝手にシャットダウンするようなことが
起きるのか,これも疑問です。シャットダウンというのは,正常に「ログオフ」みたいな
ダイアログが表示されてシャットダウンすると言うことなのでしょうか?それとも,いき
なり電源が切れるんでしょうか?もし後者なら,電源がへたっていて,VBによる高負荷が
電圧降下をもたらしてこけたとか。これもあまり考えられない現象ではありますが。
> ここで一番気をつけて頂きたいのは、常駐プログラムの停止の措置である。これを
> 完遂しなければ、どんなことが起こってもウィルスバスター2007の不具合は、他の
> 常駐プログラムとの競合で起こり、当社には一切責任がないと言われてしまうこと
> である。
常套句です。ソフトメーカーが他のソフトとの競合まで細かくテストできるはずが
ないからです。ですから,この常套句は仕方のないことです。
> OSを守る指示がなかっただけではなく、壊れたあとも使い続けなさいというサポート
> には、さすがにぞっとした。
他のソリューションが用意できないのは他社も似たり寄ったりだと思います。少なくとも,
シマンテックはそうで
した(現時点では,シマンテックの方がもっとひどい)。サポートにしてみれば,動きさえ
すれば「解決」なのです。ユーザ側の立場で語れるサポートはそうざらにはいません。そ
の点,ジャストシステムは比較的相手の立場に立って語れるサポートを用意しています。
Kasperskyのサポートでそれを感じました。
ところで,「デスクトップに表示されている内容」はどんな内容だったのですか?
書込番号:6119545
0点

ご意見ありがとうございました。まきばおんさんのご指摘ですが、「msconfig」を入力して常駐プログラムの停止を行いました。Jimoさんのご指摘ですが、2005年の5月から毎年更新をして使っていました。パソコンは3〜4年前のT社のノートブックでした。トラブル後、友達から動作環境が合っていなかったのだろうと説明を受けました。デフラグのサポートの説明は本当です。実際に自宅のパソコンで試したあとで、仕事場のパソコンで行いました。シャットダウンは、突然画面がブルーになり、英語でストップエラーが表示された状態です。最後OSが壊れたとき、画面には「Windows System 32」に\マークがついていたようなorいないような?すいません記憶にありません。その時は頭が真っ白でしたから...。これを機会に更に勉強していきます。
書込番号:6121996
0点

> 2005年の5月から毎年更新をして使っていました。
ひょっとして,保守契約(ウイルスバスタークラブ会員契約)期間と製品のサポート
(パターンファイルの更新など)期間を混同していませんか?おっしゃりたかったの
は前者,つまり保守契約期間が満了するという意味で使っていたのではありませんか?
ウイルスバスター2006はまだサポート期間中ですから。
それで改めて。仮にマシンスペックがVB2007の利用に耐えないのであれば,会員契約を
更新していればVB2006を継続しようが可能だったのですよ。
> シャットダウンは、突然画面がブルーになり、英語でストップエラーが表示された状態です
これは,通常「シャットダウン」とは言いません。シャットダウンというのは,昔なら
「電源が切れても安全な状態に移行すること」,現在は概ね「電源切断状態に移行する
こと」をさします。おっしゃっているのは,俗に「ブルースクリーン」と呼ばれる状態
です。これは,OSが復旧不可能な致命的エラーによってアボートしてしまった状態です。
大抵は,複数のプログラムによるメモリの入出力などの競合が起きた場合に発生します。
つまり,症状から推測できるのは,c:\windows\system32\????.sys(たぶん,こんなファ
イル名とメッセージが出ていたはず)が恐らくVB2007が使っていたデバイスファイルだっ
たのだと思います。
マシンスペックに関して言えば,例えばメモリ搭載量が少ないと,仮想記憶(物理メモリ
を補うハードディスク上のメモリ)を大量に使い,システムパフォーマンスが落ちるばか
りか,場合によっては不具合を多発します。マシンスペックは余裕があることが望まし
いのです。
デフラグの件は,恐らく仮想記憶が頻繁に使われていることを想定して,ディスクの
フラグメンテーションを減らすことで多少なりともパフォーマンス改善につながればと
言うつもりで話したものと推測されます。精度云々ではなく,ソフトウェアが要求する
ハードウェア仕様の事だったのではありませんか?
いずれにしても,言葉の用法が間違っていたりしては,相手に正確な症状も伝わりませ
ん。分からないなりにも,冷静に症状をサポートに伝える必要があります。その点は,
恐らくkanzeさん側に責任があると思います。
書込番号:6122784
0点

ご指摘ありがとうございました。確かに、保守契約期間とサポート期間を間違えていました。これからは症状の正確な報告に努めます。少し付け加えますが、ストップエラーの内容はサポートの方に伝えていました。また、メールで常駐プログラムの停止を一方的にお願いされましたが、競合するプログラムが最後まで発見されなければ、再び不具合が生じる可能性があるということが書かれていなかったことが今回のトラブルの原因だと思います。
トレンドマイクロ社のサポートを4人の方から受けましたが、マシンのスペックの確認や、2006年に戻してウィルスバスターを使い続けるなどのOSを守るためのアドバイスが全くなかったことが大変残念でした。ただ、ウィルスセキュリティーソフトが最大の常駐プログラムソフトなんだということだけは、よく理解できました。
書込番号:6123927
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 優待版
僕は2006を2007に上げたらネット閲覧が遅くなったりエラーになりパターン更新時間が長くなって、重かったです。
まあ3%から30%の人に起こるだけ(?)のことみたいだから余計なお世話?
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
をチェックしてみてください。
僕は仕方なく2006に戻したらそれで解消しました。
いま買うのは2007でなく2006にした方が無難です。
ウイルスバスター価格一覧
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0350/ItemCD=035087/MakerCD=129/
でもこのクチコミを貴方が見ている頃は解決しているかも?
0点

そんなにまでして、ウィルスバスターを買わなくても良いのではないでしょうか?
NISとかカペルとかを買えば良いと思いますが。
書込番号:5766245
0点

いいもの好きさん こんばんは。 この手もあります。
気が向いたらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:5766746
0点

皆さん こんばんわ。m(__)m
僕、NISがおもいので、ウィルスバスターにしました。
3台、接続で貧乏。接続貧乏になります。
しばらく、BRDさまの書き込みみてしのいでいました。
そのせつは、助かりました。
現在も、定期的に、PC セーフティのスキャンを無料でお試しください。
解決されるとよいですね。
書込番号:5766824
0点

>僕、NISがおもいので、ウィルスバスターにしました。
確かにNIS2006は重かったですが、NIS2007は軽いですよ。
ウィルスバスターは評判が悪すぎますね。
口コミを見れば、買う気がしないと思います。
カペルは買ってみたいです。
書込番号:5766857
0点

山と畑さんへ こんばんわ
>確かにNIS2006は重かったですが、NIS2007は軽いですよ。
以前のプロフェッショナルは好きでした。追跡機能みていて不思議でした。こんなに、インターネットって安全でないんだと思いました。
メモリーとパソコンの性能もあるので、僕は、どちらもよいと思ってます。
パソコンが古いので、ちかじかいま思ってるコスト最高の、メモリー2G機が届きます。ひさびさです。
書込番号:5766949
0点

>メモリーとパソコンの性能もあるので、僕は、どちらもよいと思ってます。
私は、Athlon64 x2 4400+ でメモリー2G搭載した自作PCを発売当初から使っていますが、
NIS2006からNIS2007に変えて、立ち上がりと言い、スキャンと言い、随分軽くなりましたよ。
書込番号:5766992
0点

いいもの好きさん 山と畑さん
メモリーでスピードが、かなり違いますね。
ただ、メモリーって、倒れそうになるぐらい高いですね。
本体より、高くなるのは、大変悲しい。
書込番号:5767060
0点

メモリーはピンキリですからね。
メーカー製PCでなければ左程高くないですよ。
私などはPCは自作ですので、それほど高く感じませんよ。
書込番号:5767078
0点

山と畑さん へ
いいもの好きさん 、解決するとよいですね。
僕、Athlon64 x2 3800+ と 2G ですが格安で購入しました。
まだ、届いてないですが。自作も考えてますが。
メモリーも、たいへん格安ですが。。。です。
いまは、インターネット手漕ぎボートぐらい?ですが、インターネットクルーザーぐらい? になるのでしょうか?
書込番号:5767149
0点

2007が直るまでは2006に戻して2007のシリアル番号で動かす手のほかに、上で紹介してくださったオンラインスキャン。それからプロバイダによってはウイルスチェックやワーム遮断をしてくれるところがあります。2007を止めておいてそれらでしのげば安いかも。
あと...
大枚をはたいて(自作PCならメモリも安い?)メモリを2GBにしても、やっぱ2007じゃ重くて不安定になるという人はいるみたいですよ。
spybotをインストールして2007と共存すると絶対重くなるけど、そうでない人のPCも結構おかしくなっているのはなぜなのか? 今はまだ発表されていないそうです。
→参考サイト
http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html
ウイルスバスター2007インストール後に処理が重く(遅く)なる問題と対処法
書込番号:5792871
0点

いいもの好きさん へ
セキュリティって、難しいですね。
ノートは、ウイルスバスター2007、1Gで快適です。
Athlon64 x2 3800+ と 2G ですが、セキュリティおまけでしのいでます。使用期限がなぜかないです。?
あとOne Care で様子見ています。
パソコンと車だけは、どうしても必需品なので。
今年、書き込みできて、ありがとうございました。m(__)m
今年、パソコンの最後の書き込みでした。
来年も、風邪ひかない、よい年でありますように。
書込番号:5794633
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





