
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年5月30日 21:59 |
![]() |
15 | 11 | 2008年5月26日 13:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月29日 18:49 |
![]() |
7 | 10 | 2008年5月18日 16:02 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月30日 19:30 |
![]() |
7 | 1 | 2008年5月11日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
多少の板違いをお許し下さい。
更新するにあたり家電店で更新パックを購入してインストールするのと、ウィルスバスタークラブのインターネット上で更新するのと何か違いがあるのですか?
それと、更新パックを購入せずウィルスバスター2008(シリアルナンバー付の初回ユーザーの為のもの)を購入してインストールし直すと何か不具合がおきるのでしょうか?更新パックを購入するよりも安く済むため迷っています。
更新されている方はどんな方法でされていますか?
何か分かる方いましたらよろしくお願い致します。
0点

ななのさん、こんばんは。
私は1回だけ更新パックを買いました。(2002から2004への更新時)
理由は、その頃はまだADSLではなくてISDNだったのでダウンロードに時間が掛かる為でした。
現在は、ADSLや光になっているので、態々、高い更新パックを買うより、
ダウンロード販売の方が安いので、そちらにしてます。
(トレンドは年会費さえ払っていれば、更新は無償ですから)
違いは、説明書が紙か、電子データー(PDF)の違いだけでしょう。
あと、ダウンロードの方が直ぐに手に入る。
こんなところでしょうか?
書込番号:7855565
0点

ななのさん、こんにちは。
[7855353]で書いたことへの追記なのですが、更新される場合には期間を1年にされるのが良いかと思います。
もしも重大な不具合が出たりどうも合わないとなった場合、2年や3年というのはちょっと厳しいでしょうから。
書込番号:7855716
0点

あと1ヶ月で契約が切れるのですが、トレンドから4,725円の更新料請求が来ました。
これを払えば最新版をダウンロードし使用できます。
一方、ヨド、ビックでは更新パックがwebで4,180円20%ポイント付きです。
店頭も多分同じだと思うので、私は1,400円近く安い更新パックを買います。
書込番号:7861747
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
前からウイルスバスターを使っていて、思っていた事なのですが、
チャットによる問い合わせも、1時間以上待たされたり、
電話での問い合わせも有料は仕方ないとしても、待たされる時間が30,40分にも
及ぶ事が多く、その上、ソフト自体もエラーを続出し、待った挙句の果てには、
再インストールしてください・・・・しかもそれでも直らない。
2008を使っていますが、何度もエラーが出るので更新はしません。
本当に最悪のソフトと会社です。
実は今現在も、チャットにて問い合わせをしようと待っていますが、既に30分
以上も待たされてます。
これが電話だったら、いくら掛かっている事やら・・・・・
4点

去年から未更新ということですか?未更新のセキュリティソフトは入れている意味が無いです。
ウイルスバスター2008が原因ということならウイルスバスター2007にダウングレードしてみては?
http://www.trendmicro.co.jp/download/product.asp?productid=54
書込番号:7815360
0点

sa2ruさん、こんにちは。
チャットだと比較的すぐに繋がったのですが、最近はどうも違うみたいですね…
とりあえず、下記のメールサポートを試されてはどうでしょうか。
「Web(メール)でのお問合せ」
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/vbc/inquire/mail/?WT.ac=vb2008supwin-mail
書込番号:7815532
0点

デルのE520で使っていますが、今のところ問題は出ていません。
この製品自体の問題の可能性もありますが、他のアプリケーションやドライバなどとのバッティングも考えたほうがいいように思います。
書込番号:7816802
0点

私はO/Sを再インストールで、まともに稼動した事がありません。
(昔のVersionはそんな事無かったのですが)
1パッケージ3ライセンスなので、3台のPCにインストールしてますが、
O/Sのクリーンインストールにも関わらず、ホームネットワーク管理が
上手く稼動しないのです。(毎回)
その度にサポートにメールを送ると、以前の情報が残っているので、
再インストールしろだとか、浮き輪マークのツールを使って、
パーソナルファイアーウォールを一度アンインストールして、
再インストールしろとか、毎回毎回同じ回答しか返ってこないです。
O/Sのクリーンインストールなのに、何で前の情報が残っているの?
ユーザーのメールを理解してない証拠です。
もう、4年位使っていますが、2008は最悪なVersionです。
2007はとても重かったし。
フリーで良いソフトがありますが、そちらの方がまともに動きます。
例えば、kingsoftとかAVG8とか。
kingsoftは付き、AVG8はファイアーウォール無いですが、
Windowsファイアーウォールで十分、気にあればOutPostを使えば良いですし。
来年の更新は止めようかと思っています。年間費用が無駄です。
そしてサポートの連中は、能力ゼロです。
書込番号:7817217
5点

私のVB2008も全くダメです。OSクリーンインストールから始めて、VB2008最新版インストーラーでインストールしても、ほぼ全てのコンポーネントが動作しません。まずインストール時にSfCtl(トレンドマイクロ総合管理コンポーネントサービス)がエラーを出しています(管理ツールのログで確認)。
全ての設定が正常であることを確認し、まず、Explorerシェルへの機能追加を行うソフトをインストールしてみましたが、VBは何も警告を出しません。不正変更の監視が動作していません。また、新規にインストールしたソフトウエアがインターネットへ接続する場合も何の警告も出ません(すべて警告を出す設定にしてあるのですが)。つまりファイアウオール機能も動作していません。
パッケージCDに入っているインストーラーは古いので、SP3にはインストールできません。また、SP3が入る前にインストールしても、SfCtlがエラーを出していて、同じく全ての機能が正常に動作しません。
複数台の、ハードウエアが全く違うPC(OSは全てXP Professional)で、全てが同じ症状です。このまま危険な状態でインターネットに接続する気にはなれないので、仕方なくMcAfeeを購入しました。こちらは全ての機能が正常に動作しています。
NIS2008購入(まるでザルなのでダメ)->VB2008購入(正常に機能しないのでダメ)->McAfee購入(OK)と、だいぶ無駄なお金を使ってしまいました。「Kaspersky買えよ」、と言われそうですが、友人が試してやはりダメだったので、結局McAfeeに落ち着きました。VB2008が正常に動作している環境って、本当にあるのでしょうか…?
書込番号:7840621
1点

kirikaxさん こんにちは。
マカフィーは、良い選択だと思います。
でも、Vistaとチョッと相性が悪い様で、
友人のパソコンは購入して3日目でO/Sの再インストールをしました。
それ以来は問題なく動いています。
VB2008は何処か変です。
きっと、サポートの連中もそれを知っていながらサポートしているのでしょう。
O/Sのクリーンインストールで、稼動しないのは潜在的にバグがあると思います。
XPのSP3対応も正式には、発表してなかったかな?
5月中旬頃には結果が出ると、サイトには掲載されてましたが、最近は見ていません。
一回、ちゃんと動くと、その後は大丈夫なんでしょね。
その、ちゃんと動くようにするまでが大変。
申し訳ないですが、おじいちゃん、おばあちゃんには、手におえる製品ではないですね。
今の所、私の環境では、ちゃんと動く様になりました。
O/Sの再インストールがあると、チョッと憂鬱です。
書込番号:7841462
1点

kirikaxさん、こんにちは。
>VB2008が正常に動作している環境って、本当にあるのでしょうか…?
ウイルスバスター2008を下記の環境で使っています。
・DELL Inspiron 530
・Vista Ultimate→Vista Ultimate SP1
・E6850
・4GB
・ウイルスバスター2007→ウイルスバスター2008へバージョンアップ
一度、デュアルディスプレイの不具合でシステムの復元をした後に
アップデートが出来なくなるトラブルがありましたが、
サポートの指示によるアンインストールと再インストールで正常に戻りました。
・DELL DIMENSION 8250
・XP Home Edition SP2→XP Home Edition SP3
・Pentium 4 2.53GHz
・メモリ1GB
・ウイルスバスター2006→ウイルスバスター2007→ウイルスバスター2008へバージョンアップ
・VAIO VGN-B90PS
・XP Professionl SP2→XP Professional SP3
・Pentium M 1.60GHz
・メモリ512MB
・ウイルスバスター2006→ウイルスバスター2007→ウイルスバスター2008へバージョンアップ
でも特に問題ありません。
40歳のパパさんへ
>XPのSP3対応も正式には、発表してなかったかな?
正式対応しているという事が14日付けでHPに出ていました。
「ウイルスバスター2008 および ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティの
Microsoft Windows XP Service Pack 3 への対応について」
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1084
書込番号:7841810
1点

カーディナルさん、こんにちは。
5/15にアップされてましたね。
こういう情報こそ、メールマガジンに載せて貰いたいです。
情報、有難う御座いました。
書込番号:7841948
0点

カーディナルさん、こんにちは。
正常動作している環境もあるのですね。
私も当然、リンク先の最新エンジンを使ったのですが、ダメでした。
PC環境は
1台目
ASUS P5K-E (Intel P35 Express)
E6750
DDR2 800 1GB2枚(ボックス品Hynixチップ)
GeForce8800GT
Seagate S-ATAII 160GB HDDx2(RAIDではありません)IDE互換モード
Windows XP Professional SP2 リテール品
2台目
ECS PF2 V1.1
Pentium4 3.0GHz HT Northwood
DDR PC-3200 512M
Intel865G チップセットグラフィックス
Maxtor 120GB ATA133 HDD
Windows XP Professional SP2 OEM
3台目
ASUS P5L-MX
PentiumD 930
DDR2 533 1GB1枚
Seagate 250GB HDD
オンボードグラフィック
Windows XP Professional SP2 OEM
どれもOSクリーンインストールから行いましたが、全てのPCでSfCtlサービスがエラーを出しています。3台ともVB2008が正常動作をしていません。
何が原因なのかわかりませんが、ハードウエアの問題とは考えにくいです。
SfCtlの出しているエラーをそのままキャプチャしてサポートに送りましたが、「こちらでは見たことのないエラーです。引き続き調査します」との回答でしたが、その時点ですでにネット上でSfCtlサービスがこのエラーを出すことは知れ渡っていました。その後もメールで「あれを試してほしい」、「このログを全てエクスポートして添付して欲しい」と、サポートではなく、私がデバッグしている気分になり、嫌になってメールの返事をするのを止めました。
正直、サポートの人より私の方がPCスキルがある(元プログラマー・現 電子回路設計及びファームウエア開発)なので、ユーザーにデバッグさせる気か?とかなり気分を害しました。
ちゃんと動いてくれれば良かったのですが。
あとVB2008のファイアウオール設計思想には大きな問題があります。パーソナルファイアウオールはアプリケーション・サービスなどの不正なインターネットへのアクセス及び不正な外部からのアクセスの遮断が目的ですが、通常はプロトコル制御の設定は行いません。プロトコル制御が必要とされるのは企業のサーバーなどで使用される本格的なファイアウオールで使われるものです。VB2008のプロトコル制御設定画面を見て、理解できる人はほとんどいないと思います。
書込番号:7843152
1点

40歳のパパさんへ
「ウイルスバスタークラブニュース 5月号」にVista SP1の事は書いてありましたが、
確かにXP SP3に関しては何も記載されていなかったですね。
次号掲載になるのかもしれません。
kirikaxさんへ
構成を拝見しました。どれも異なるのに正常に動作しないのはなぜでしょうね。
ASUSのマザーボードだけなら、ユーティリティソフトとの相性がもしかして?とも思ったのですが。
トレンドマイクロのサポートの対応はちょっと…だと思いました。
>「こちらでは見たことのないエラーです。引き続き調査します」との回答でしたが、(以下省略)
このような回答は(トレンドマイクロではありませんが)DELLで私も聞いた事があります(^^;
パーソナルファイアウォールについてそういう問題があったとは知りませんでした。
確かに難しそうなので初期設定のままで特にいじらず使っていたのですが…
書込番号:7843774
1点

おととい、
XP MCE sp3(自作機)とXP Home sp3(VAIO U101)のPCで
2007から2008にUPGRADEしてみました。
しかし双方のマシンで、ファイアーウォールで「ローカルアドレスの範囲指定で受信拒否」(該当PCからのLAN共有フォルダにアクセスさせないため)の設定をしたにもかかわらず、アクセスできてしまいました。
なのでfwは別途ZoneAlarmを入れました。
あと1ヶ月でウイルスバスターの契約更新なのですが、更新せず他社の軽いソフトに変えようと思います。
書込番号:7857608
1点





セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
今までずっとマカフィーを使っていましたが、ちょうど更新時期となった時、娘が新しく買ったNECのラヴィに使用版がありそのまま製品版を購入し3ユーザーまで使用できるということで乗り換えましたが、普通にネットサーフィンができない事が多いです。
各フィルターの設定も最低限度にしてしまっています。
怪しいサイトではなく、例えばビックカメラとか、Yahoo!の中でさえ移動するのに時間がかかったり、接続できなかったりします。
アップデートしている時は、更に時間がかかります。
そのため最近は、あまり頻繁なときは、終了させてしまいます。
一体何のためのセキュリティソフトなのか?
同じ環境で(セレロン3GHz、メモリ512MB)でマカフィー問題なく使えていたのに。
この位の使用環境の他の方、普通に使えていますか?
1点

OS何使ってます?VISTAなら2Gくらい積んでおかないとキッツイですよ!セキュリティー入れてるんならなおさら。メモリの価格も下がってるんで増量するのが吉。ちなみに、Q6600で8G積んでます。環境違いすぎですみません!でもメモリは増やして困ることはないっすよ!
書込番号:7760022
1点

kandzさん、こんにちは。
野良猫のシッポ。さんも既に書かれていますが、メモリが足りないのかもしれません。
下記がウイルスバスター2008のシステム要件ですが、Vistaで1GB、XPで512MB推奨となっています。
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2008/requirements/index.html
書込番号:7760652
0点

OSは、XPのホーム版です。
パソコンは、3年ほど前に購入したプリウスのデスクトップです。
ご指摘のようにメモリ増設が良いと思いますが、何せ今まで同じ環境で十分快適だった
マカフィーの時とあまりに違ったもので困惑したしだいです。
でも2年版購入したので、暫くお付き合いするようなのでメモリ増設しようと思います。
書込番号:7761296
1点

私も似たような症状があり悩んでいます。使用PCは4年ほど前に購入したNECのバリュースターVT700です。CPUはPentium4(2.6GHz)でメモリーは1GBまで増強してます。昨日からマカフィーやノートンのお試し版を使ってみていますが、他のソフトはすごく快適なネットサーフィンができます。ネット環境が何かしら関係あるののかもしれません。Yahoo!BB12MBのADSL利用していますが、この相性を疑っています。VB2007までは問題なかったのにVB2008にアップグレードしてから悪化した印象です。
実は単身赴任先ではスペックの劣るPCながらBフレッツ光の環境下、同じウイルスバスター2008を利用してますが、こちらは全く問題なく快適にインターネットできるんです。
当方、パソコンについて詳しくないのですが、プロバイダーを変更したくないのでウイルスバスターを止めてノートンにしちゃおうかなって思ってます。出費は痛いですが・・・
適切なアドバイスでありませんが、お気持ちはよく分かります。
書込番号:7765020
1点

みなさま 色々ご指摘、ご意見ありがとうございます。
アイアンドラゴンさんも同じような状況を体験されたのですか。
私は、昨年9月までは、フレッツ50MB、10月よりBフレッツですが、どちらの場合でも
問題なく使えていました。
因みに、娘のラヴィ(Vistaホームプレミアム、メモリ1G)ですが、聞いたところ
こちらは、問題なくサクサク動作するということで、パソコンの相性もあるのでしょうか。
私のは、元々マカフィーがインストールされ、娘の場合は、それがウィルスバスターだし。
取り敢えず、もう一度設定を見直したり再確認したいと思います。
書込番号:7766535
0点

セキュリティーソフトの相性はいろいろあるものですね。
私もノートン→カスペルスキー移行の際、いろいろ経験しました。
以下のサイトが参考になるかもしれまん。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214080232
私はウィルスバスターを使ってはいないので解決できるかは分かりません。
ご自身の判断と責任でおこなってください。
良い結果になることを祈っております。
書込番号:7776385
0点

前向きにさん 、ご教授ありがとうございます。
実行してみましたが、残念ながら変化ありませんでした。
ダメもとで、ウィルスバスターをアンインストールし、マカフィーのお試し版を入れてみましたら、以前のように普通に戻りました!
何故なのかよくは解りませんが・・やはり相性なのでしょうか。
勿体無いですが、もう一度、マカフィーを再購入して使っていこうと思います。
書込番号:7776630
1点

セキュリティ上気になるなら仕方ないのですが、
ウイルスバスター2008のメイン画面を起動して、
無線LANパトロール、URLフィルタ、個人情報の保護のあたりの機能を無効にするとインターネットブラウジングが軽くなるはずです。
書込番号:7817134
1点

+ユキト+さん ご指摘ありがとうございます。
それもやったのですが、やっぱりオークションとかショッピングをする際に気になるので
元に戻した次第です。
ただ又気になることが・・・
ウィルスバスターのアップデートが無線だとネット接続が出来ていないと表示され有線にしています。
もちろん無線でネット、メールは出来ております。
バッファローの無線LANの設定もマニュアル画面の指示通りで、制限などしていないのですが。
書込番号:7823975
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
WindowsVista環境で利用していたところ再起動するとインターネットに接続ができませんでした。ネットワークアダプタのリセットをすることで解決しました。後日WindowsVistaSP1を適用すると接続できました。同様のトラブルがWindowsVistaのSP適用前の場合適用するのもいい手だと思います。
※私の環境での結果です。他の方でも必ず解決するという事ではありません。場合によっては不具合が発生する可能性もあります。
1点

y94さん、こんにちは。
私はVista Ultimate/ウイルスバスター2008ですが、
SP1をインストールする前も後も時々ネットに繋がらなく事がありました。
ルータやモデムの電源を落として再起動させるとたいていの場合は直ったのですが…
書込番号:7743767
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
もう一つ、ご注意を…
VB2006では正常に行えていたアカウントの切り替え、
(特にログオフせずにユーザーの切り替えする場合)ができません。
正確に言うとCPU使用率が常時100%になったり切り替えに失敗したりと
様々な不具合を引き起こします。
家族などで複数のアカウントを作成し、
PCを共有で使われいる方にはかなり不便ですよね。
サポに問い合わせたところ、
「2006では可能だが2008でのユーザー切り替えは動作保証外です」
だそうな・・・
Windowsの便利な機能を潰しておいて当然のように仕様ですという態度…
本当に呆れました。
4点

sata2sata2さんこんにちは。
うちでもユーザーの切り替えで不具合出ています。
XPで使用中ですが、1つめのユーザーをログオフせず、2つめのユーザーにユーザーの切り替えをすると、
画面の解像度が800X600、画面の色が4ビットになって、解像度等が変更できなくなります。
1つめのユーザーをログオフしてから別のユーザーにログインするのは問題ありません。
また、ウイルスバスターをアンインストールすれば発生しなくなります。
>サポに問い合わせたところ、
>「2006では可能だが2008でのユーザー切り替えは動作保証外です」
>だそうな・・・
ユーザー切り替えは動作保証外ってことは治らないってことですか・・・。最悪。
私も問い合わせて見ることにします。
少し探しましたがウイルスバスターでのユーザーの切り替えの不具合が出ていたのは、
ここだけだったのですが、あまり起きないトラブルなのかな。
書込番号:7792401
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





