このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月1日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2004年3月15日 02:29 | |
| 0 | 2 | 2004年3月3日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2004年2月20日 00:43 | |
| 0 | 6 | 2003年12月9日 17:03 | |
| 0 | 7 | 2004年11月6日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
当方、ノートPC Win98 所有です。あるキャンペーンで、送料込み\5,649で購入しました。
率直な感想は、ガッカリ。
私はフリーウェアのソフトなどを利用して、PCの負荷を軽くする努力をしてきました。また、無用なアプリやファイルも、削除してきました。でも、削除してよいかどうか、どうしてもわからないファイルもありました。そこで、これ(DiskX)に頼ってみました。が、結局はDiskXも、『これらのファイルは、不要と思われます。削除しても良いと思います。しかし、はっきりわからない場合は、削除しないほうが無難でしょう。』と表示するだけ。結局最後には、自分の判断にゆだねられてしまいました。
これで5千円も6千円もするのか? これなら2千円程度ではないのか? といった感じです。
表示される『クリーン度』のパーセンテージも、何を基準に表示しているのか。具体的な根拠もないですよね。
ちなみに私の場合、使用後の起動時間は、かえって長くなってしまいました。
0点
私も「クリーン度チェッカー」は無意味だと思うし、「システムクリーナー」より「窓の手」や「窓使いの友」の方が良いと思うけど、それでも \2,000- 程度の価値しかないソフトじゃないよ。・・・要は使い方だね。
それと、あなたの場合はまだ使いこなせてないだけなんだから、(悪)マークを付けるのは如何なものかと思うよ。・・・バグとかの問題じゃないしね。
まぁ確かに、全ての不要ファイルや不要レジストリキーを完璧に自動で削除したり修正してくれるのは理想だけど、Mac と違って星の数ほどある Windows 用のアプリケーションの全てをカヴァーするのは無理なんだろうね。
それこそフリーウェアでレジストリを使うものは無数にあるし、メジャーなソフトでもゴミを残すモノの方が多いから。・・・文字通り「Tool」だと思わないと仕方ないね。
書込番号:2629395
0点
2004/04/01 22:48(1年以上前)
>「クリーン度チェッカー」は無意味
同感です。
パソコンが遅く不安定な状態の時よりも、たくさんソフトを入れてサクサクと
安定している時の方がクリーン度が低い事がありました。
書込番号:2655784
0点
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
最近自分のPCの調子が悪いので、DiskX ToolsかSuperXP Utilities(インターコム)のどちらの製品を購入しようか迷っています。
お店に行くとどのような製品も同じような機能が搭載されており、判断ができません。SuperXPの書きこみを見ると、「このソフトを利用するとPCにインストールしているソフトが使えなくなる可能性がある」と書かれていたのですが・・・。反対にDiskX Toolsの評価は高いのですが、このソフトは使えますか?
0点
DiskX Tools Ver.9を使用していますが今のところ問題はありません。
ちなみに、今アマゾンでキャンペーン中です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/ref=cs_tab__1_1/250-7615367-2552222
書込番号:2575616
0点
2004/03/15 02:29(1年以上前)
OSが98系(特にMe)の人にはあると便利かも。余分な物を省いて少しでも安定させたい場合は特に。ただし、あんまり調子こいてレジストやファイルをガンガン削ると返って不調の原因になるのでご注意を。
書込番号:2586879
0点
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
SystemWorks2004とDiskX Tools Ver.9とで迷っています。
こちらの環境はOSはXP。マシンはDELL製(Pentium4)
ウィルスソフトは既に、Internet Security2002(購読更新して利用)
を持っています。
どなたかアドバイス頂ければ、助かります。
よろしくお願いします。
驚速XP-DXを入れたら、OSがおかしくなり、OSの再インストール
をする羽目になったのを機に、レジストリ自動管理のソフトを
入れようかなあといったところです。
0点
2004/02/19 23:25(1年以上前)
>Internet Security2002(購読更新して利用)
を持っています。
>SystemWorks2004とDiskX Tools Ver.9とで迷っています。
>驚速XP-DXを入れたら、OSがおかしくなり・・。
A・その程度のトラブルを自分で考えて直せないし
マシンをそんなヤワに仕上げる貴方には。
ズバリ!!
同じ所のSystemWorks2004がお勧め ゴーback付の所が味噌!
書込番号:2490465
0点
2004/03/03 10:19(1年以上前)
nsw2001, 2002 professional と使いましたが、高機能なるが故の弊害(?)も感じられるようになり、今はアンンインストールしています。
ヤワな私としては、DiskX Tool を使いました。
パソコンは、nsw のときより快調と思います。
DiskX の一般的に使う機能は、ほとんどオンラインソフト等で代用できるものですけどね・・・まあ、一応安心感はありますか・・・
Goback は、新版がどうなっているのか興味があります。
書込番号:2540620
0点
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
2004/02/02 17:58(1年以上前)
個人的にこのソフト使用での体感起動速度は「?」ですね。
あんまり変わらないかもしれません。
僕のPCのOSはMeなので安定の方に重点を置いて使ってます。
いらないソフト・ファイル類を削除して各オートクリーンを実行。
トドメにPクリーナーで空き領域を完全に削除。
それからデフラグを行いチェックしたら80%でした。
ゴチャゴチャあった物をスッキリさせたせいかフリーズは激減で
長時間使用でも安定するようになりましたよ。
書込番号:2418822
0点
2004/02/20 00:43(1年以上前)
DiskX Toolsユーザーの一人です。
僕は、ず〜っと前からコレ使ってます。
98の時に、塩の山さんと同じような目的で使いました。
凄〜く快敵に成ったのとREGの勉強になった、其れの応用を
利かしって起動も早くなった・・が。XPはあんまし早く
成らんかったので いろいろ調べて自分は、起動を早くしたよっ!
XPやったら、このSOFT活かして+BootVis.exe+gpedit
+BIOSの設定の見直しで頑張って見ては如何です。
今よりは早く起動しる事は間違い無しだよ〜ん。太鼓判!
詳しく書くとここの板。「常連盆暗が多いんで〜五月蠅いのよ」
自分でWebで検索して調べて臭さい。
正しく設定すれば、間違いなく誰でも早く起動出来ます。
「因みに現在点数96てん」powerオン→砂時計が消えるまで
39秒 C:programfileには65ヶ在籍中
REGのRUNは1ヶだけ在籍中(ソーネクストのSecurityソフト)
終了も98と同じ位早い!!ボタン押して3秒程度
てっ!こんな感じです。本当だよ!
書込番号:2490876
0点
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
DiskXTools9ですが、ver6の時から使ってて大変重宝してるのですが、アイコンクリックで起動時普通は、左上のデジタルが回転して、前回実行時の数値が出るのですが、一度クリーン度チェック中にエラーが出てから、(今はエラー出ません)デジタルが回転しません。同じ様な症状の方いますか?再インストールでも、改善はしません。
0点
私はver7から使ってますが、一度もそのようになったことないですよ。
OSのクリーンインストールしかないかな?
書込番号:2210005
0点
2003/12/08 22:44(1年以上前)
これも、多分ノートンの蛸2004おかげですよ。
削除時何かおかしくなったのかも?でも、表示のみで、後は、不具合無く動作してるようです。
書込番号:2210374
0点
2003/12/09 08:51(1年以上前)
今朝 起動させたら、デジタル回転します。原因解りません。
書込番号:2211761
0点
ノートン2004もver9も使ってますが異常ないですねぇ・・・・
書込番号:2211767
0点
2003/12/09 10:12(1年以上前)
この際ノートンは置いといて、症状が改善されたが、また、クリーン度チェックをした後、また、デジタルが回らない現象が再発。訳が解りません。
書込番号:2211908
0点
2003/12/09 17:03(1年以上前)
サポートに朝一で電話をして、約40分電話口でサポートしてくれましたが、担当者も訳が解らず、製作部に相談してまた、電話すると約束をして、只今電話が来ましたが、結局、仕様と言う回答でした。クリーン度チェック後の当日はデジタルは回転しないそうです。まったく、とんだ勘違いをしてしまいました。
書込番号:2212882
0点
ユーティリティソフト > AISOFT > DiskX Tools Ver.9
Windows2000プレインストールのノートパソコンを使っていますがリカバリーCDに回復コンソールがもともと添付されていません。パソコンメーカーに問い合わせたところ別途にOSをお買い求めくださいとつれない返事でした。DXTools Ver.9でレジストリのクリーンには回復コンソールが必要とありますがここで購入に踏み切れません。何かいいアドバイスをお願いします。
0点
2003/10/16 00:24(1年以上前)
レジストリのクリーンに回復コンソールは必要ありません。
クリーン後の再編成に失敗した時、元に戻す保険として、
回復コンソールを推奨されています。(と理解しています)
回復コンソールの代わりとして、GoBack3を導入してはどうですか?
※SymantecのNortonSystemWorks2003にパーソナル版がオマケで
付いてきます。私は、それから製品版に乗り換えました。
人によって好き嫌いのあるソフトですが、何があってもHDDを
「時間指定」で復元できるので、愛用しています。
ちなみに...
GoBack3をインストールすると、回復コンソールは使えません。
(GoBack3をアンインストールする必要有り)
私の環境では回復コンソールをインストールできますが、GoBack3
の方が手軽なので、こっちを使っています。
(使うハメになったことはありませんが)
書込番号:2033052
0点
2003/10/16 10:57(1年以上前)
チョンボ君さん 早々のアドバイスありがとうございました。仕事柄GoBack3は以前より導入済みでしたので問題解決です。モヤモヤが晴れて嬉しいです。
書込番号:2033907
0点
2003/10/16 22:47(1年以上前)
回復コンソールをインストールしていないと、レジストリクリーン(再編成)ボタンを押せません。押しても「インストールされていませんからできません」というようなメッセージがでますよ。(バージョン8ではそうでした)間違いなくバージョン9でも同じメッセージがでると思います。プレインストールのPCにはリカバリーCDからはインストールできませんから、マイクロソフトのサイトからインストールすることになります。実は私もそうしました・・・とってもなぞだったのですがすんなりできました。今はレジストリ再編成をして、レジストリを軽くしています。
書込番号:2035354
0点
2003/10/17 00:02(1年以上前)
私は回復コンソールをインストールしない状態で使いましたが、
再編成できました。
(インストールを試みましたが、エラーが出て失敗しました。
原因はGoBackのようです)
バージョン8は使ったことが無いので分かりませんが、バージョン9は
違うんでしょうかねぇ。
それとも、失敗したとはいえ、一度インストールを試みたことで、
ログか何かを見てインストール済みと勘違いしたのかも?
取扱説明書には、「必ずインストールして...」とは書いて
ありましたが、「インストールしないと出来ません」とは書いて
ありませんでしたから、無くても出来るような気がします。
書込番号:2035705
0点
2003/10/17 19:43(1年以上前)
DELLの場合、CD-ROMから回復コンソールインストール出来ました。
回復コンソールについては、必要な時にインストールすれば良いと思います。インストールすると、起動時に選択画面が数秒出るので、面倒だから、自分はGHOSTで、戻してしまいました。
書込番号:2037553
0点
2003/10/25 21:50(1年以上前)
回復コンソールをインストールしないと、
レジストリー再編成出来ません。
念の為(確認済み)
書込番号:2062137
0点
2004/11/06 19:41(1年以上前)
私もそれでこまっています。回復コンソールとかを入れるにはどうしたら良いのでしょうか。初心にもわかりやすい様に説明してくれる方、よろしくお願いいたします。
SOTECのWinBookノートで、リカバリーCDしか付いていません。
書込番号:3468128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

