

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月26日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月29日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月30日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月10日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月6日 23:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月1日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0
本日くろねこヤマトできましたよ。
化粧箱にあらず、二冊のマニュアルつきで。 です。
書込番号:1026391
0点



2002/10/26 22:56(1年以上前)
うらまやしい、
週刊誌も2日遅れだし いわゆる 一部の地方では遅れることがあるんですネ
やっぱ予約入れときゃ良かった
ところで使ってみました?
書込番号:1026497
0点

今お布団のなかです。7,0でバラW80G新品フォーマットNTFSでしました。
1分ちょいで終わったのですが、その後入れようと思ったのですが、なんか本日疲れたので、寝ます。
書込番号:1026529
0点



ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0


Partitionmagic7.0購入を考えているのですが、もうすぐ8.0が、出るようです。7.0を今、購入すると無償の8.0がついてくるでしょうか。ベクターから、オンラインで購入する場合には、ついて来るみたいですが、お店で買う場合、CD−ROM版についてくるか、教えていただきたいと思います。
0点

NEWS RELEASEにはその点は触れていないですね
http://www.netjapan.co.jp/mark/newsrelease/PQ/PM/pm80.html
↑のページの下に問合せ先/その他が有りますので、電話、メールで問い合わせてみては
書込番号:971083
0点


2002/09/29 21:12(1年以上前)
PM−8の特徴として「160GBのbigdriveをサポート」と書いてありましたが、PM−7でも普通に160GBのHDDのパーティション操作ができます。説明書には80GBまでと書いてありますが。
PM−7もまだまだ使えそうです。
でも、できればPM−8、欲しいですね。
書込番号:973049
0点



ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0


現在,MEと2Kのデュアルブート(NTローダー)で使っています。PartitionMagic 7.0を入れて使うとするなら,どちらのOSに入れたらよいのでしょうか。使用目的は,パーティションのサイズ変更です。
0点


2002/08/30 21:14(1年以上前)
わざわざHDD上に入れておく程のものではないと思う.
レスキューディスクを作って必要なときに使用すればそれでOK.
そんなにしょっちゅう変更することないし.
しょっちゅう変更する必要性があるならそんな運用方法のほうが問題.
FDDがないなら仕方ないけど,DOSなのでブートシーケンスさえ受けれれば大概のメディアから起動可能.
ネットブートも便利.
どうしてもどっちかへ入れなければならない場合,
私なら頻繁に使わないと云う理由からサブのOSへ入れる.
書込番号:917529
0点



2002/08/30 21:16(1年以上前)
あわてていたのでつい端的に書いてしまいました。他の書込を見ていると,不安になり,・・・システムコマンダー2000を(ウィン98&2Kで)以前使ったことはあるのですが,癖もありそうに感じて。この手のソフトはいろんな癖があり,説明書を詳しく読まないと再起動後は真っ青などとなりそうで。どなたかご教授下さいませんか。
書込番号:917532
0点



2002/08/30 21:19(1年以上前)
あわてていたのでつい端的に書いてしまいました。他の書込を見ていると,不安になり,・・・システムコマンダー2000を(ウィン98&2Kで)以前使ったことはあるのですが,癖もありそうに感じて。この手のソフトはいろんな癖があり,説明書を詳しく読まないと再起動後は真っ青などとなりそうで。どなたかご教示下さいませんか。
書込番号:917534
0点



2002/08/30 21:26(1年以上前)
あぷろすさんありがとうございます。返信頂いたのに更新が上手くいかず,2重返信になっていました。<(_ _)>みなさん失礼でした。
本題ですが,今のものはCD−ROMから起動とか,FDDから起動してパーティショニングできるということですね。説明も読まずに,書いていたのでだいぶ頭が古かったようです。
書込番号:917541
0点


2002/08/30 22:18(1年以上前)
version3からしか知らないけど,ずっとFDで使えてますよ.
ただ,CD-ROMでは起動しないかもしれません.
ver5の時DriveImageと一緒にCD-Rに焼いて作ったのですが,DriveImageは問題ないけど,PartitionMagicを起動しようとするとROだからだめだってabortしたような記憶があります.
あと,これを使って致命的な失敗をやらかしたことはありません.
かなり安定していると思います.
書込番号:917586
0点



ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0

2002/08/09 17:16(1年以上前)
トラブってもフォローしてくれないだけ。
つまり、完全な自己責任てことでしょ。
(金剛)
書込番号:880382
0点

全ドライブFAT32でパテの割りなおし、ブートマジックの使用のみでしかつかっていませんが、いまのとこ問題でてません。選択OS名がNTになってるのは御愛敬ってことで(^^ゞ
書込番号:880485
0点


2002/08/10 18:11(1年以上前)
以前、XPのパーティーションをPM−6で変更しようとしたけど、出来なかった。
なので、PM−7を買いました。
書込番号:882299
0点



ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0


Cドライブの容量をへらしDドライブの容量を増やそうとしたのですが、ドライブをロックできませんとのエラ−が出て、
OSの再起動を繰り返すばかりで、うまくいきません。
緊急用ディスクで再起動して「LOCK_C:」と入力せよとなっていますが、緊急用ディスクではOSは再起動しません。
なんとかOSがXPだったので、正常に起動していた状態に戻りましたが、どうしたら、このエラ−を直せるのでしょうか?
また、この場合なぜ、緊急用ディスクではOSは再起動しなかったのでしょうか?(起動メニュ−で緊急用ディスクを指定したのですが・・・)
0点

Cドライブの容量をへらしDドライブの容量を増やそうとした
これって、延々と時間がかかるやつですよね?
途中で何かしなかったです?
書込番号:815000
0点



2002/07/06 14:22(1年以上前)
パ−ティションのサイズの変更を選択してCドライブの容量を入力して
完了をクリックし変更の適用をクリックし再起動するだけだと思うのですけど・・・
書込番号:815052
0点


2002/07/06 23:41(1年以上前)
通常はHDDから再起動して、そのようにすんなり行く筈なんですが。。。
何か他の絡みそうなソフトと一緒に使っていませんか? GoBack3 とか、ウィルス対策のソフトとか、自動バックアップソフトとか。。。。
もしそうであれば、そちらの機能を一時的に止めれば、巧く行くと思います。
緊急ディスクの方は、DOS版のPartitionMagicを起動するための物なので、(DOS以外は)Windows等のOSは起動しません。… なんて事は当然分かっていらっしゃるなら、ディスクを作る時に失敗してるか、パソコンがFDDから起動できない設定になってるか、くらいしか思い付きません。
緊急用ディスクからの起動でDOS版PartitionMagicを使えば、IDE HDD なら、まず問題なくすんなり変更できる筈なんですけど。
書込番号:816067
0点



ユーティリティソフト > ネットジャパン > PartitionMagic 7.0


ちょっとお聞きしたいのですが、このソフトはHDD丸ごとコピーは
出来るのでしょうか。(HDD交換に使用したい。)
パーティションもいじりたいので両方出来るのがほしいのです。
とんちんかんな質問でしたらすいません。
0点


2002/04/21 20:31(1年以上前)
ドライブの分割と結合、FAT形式の変換、ドライブレターの変更
まあ、だいたいこんなところ。
>このソフトはHDD丸ごとコピーは
出来るのでしょうか。(HDD交換に使用したい。)
このメーカーのツールを使うのであれば、DriveImageがそれに近い。
詳しくはメーカーサイトで確認を。
書込番号:668937
0点



2002/04/23 23:31(1年以上前)
回答ありがとうございます。
DriveImageが良いようですね。
ただ、HDD丸ごとは出来なくてもパーティションのコピーで
外付けHDDケース入りの内蔵HDDにコピーすればHDD交換は出来る様な気がします。
間違っていたらすいません。
書込番号:672780
0点


2002/05/11 11:16(1年以上前)
パ−ティションのコピ−で、できます。
アクティブに設定して、ドライブをマスタ-にして付け替えれば、
可能です。
書込番号:706480
0点


2002/06/19 14:51(1年以上前)
イナボレスさん、横から質問させてください。PM7のパ−ティションのコピ−では、driveCopyとおなじことができるということでしょうか?
やりたいことは、以下のとおりです。
現在私のPCのHDDの容量が足りなくなってきています。使い慣れた環境を、新たなHDDを購入してOS、各種ソフトの
インストールを含めて、最初から構築するのはかなり大変です。
そこで、例えば、現在のHDD以上の容量のHDDを買って、これを
slaveに接続し、PM7でシステムのバックアップ?をとって、
今度はこれをMasterに接続しなおして、電源ONで
システムが難なく立ち上がる、というようなことが可能でしょうか?
宜しくご教示ください。
書込番号:780716
0点


2002/06/28 19:53(1年以上前)
>あんこうまさん
PartitionMagicのコピーはDriveCopyのと同じだと思いますよ。
ただ、マスターブートレコードのコピーは出来ないので、デュアルOSの場合は無理だと思います。
Windowsだけなら大丈夫ですよ。
書込番号:798974
0点


2002/06/30 01:00(1年以上前)
デュアルOSの環境でも問題なく他のHDDのパーテションコピーし、そのドライブをマスターとして交換、起動できます。
私の場合は、1ドライブにMeと2000のデュアル環境でいけてます。
書込番号:801990
0点


2002/07/01 18:05(1年以上前)
>ごめちゃんさん
Windows2000のNTLoaderを使っているなら、問題はないですね。
ただ、LILOやPartitionMagic付属のBootMagicを使っている場合は
ただコピーするだけでは無理です。
書込番号:805408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
