このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年7月9日 01:24 | |
| 0 | 0 | 2006年6月24日 23:09 | |
| 0 | 2 | 2006年6月20日 16:12 | |
| 0 | 6 | 2006年6月6日 01:05 | |
| 0 | 4 | 2006年5月31日 08:42 | |
| 0 | 4 | 2006年5月22日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
こんにちは。他のユーザーの皆さんから、こちらの口コミでもそうですが、同様のクレーム等も特に耳に入らないので、私だけに起こっているトラブルなのかを、おうかがいしたくどうぞお願いします。
細かく記録していなかったため、少し漠然としてる事、
申し訳ございません。
前回のバックアップ時。
何かをサポセンに問い合わせた時CD・DVDに焼くのが時間がかかり大変と雑談をしてましたら、先方から、
「メディアに焼く前に、イメージが壊れたりエラーになって復元できない状態じゃないか、あちこち開いて確認してから焼いた方がいいです。多いんですよ。」と自社製品の弱点を教わり(笑;)
へえと試しにその時やっていたバックアップのイメージファイルを開いて見ました。ら。イメージファイルをエクスプローラ形式で開いてみると、早速「データが破損しています」。運悪いなあと2,3個開きましたがどれもそのエラーが出るのです。
「まじで多いやんか!えー?」と思いつつ既に焼いた焼いたデータも開いてみると、同じく見たメディアは、全部がそうしたエラーがあり、復元不能でした。
開いてすぐエラーという訳でなく、ランダムにあちこち開いてみてランダムな場所で発見されますので、大変な労力とメディアの無駄にこれは早くどこかへ乗り換えようと思いました。
たまたまソフトのサイトを見てると、このver.9の試用版があり、少しの期待と興味で昨日使ってみました。
「作成されたイメージファイルのエラーチェック」という機能がついていたのには、まじで多いらしい・・・とうなづきました。
忙しい中したので、イメージファイルの破損は、手がかかりすぎなのでまだしていません。
なので、違うトラブルをあげますと・・・メディア保存の為
データを分割してイメージファイルを作りましたが。
13個にも分割された中の、2個は、1MB弱しかデータがありませんでした。書き込み上のエラーかと思い、何枚ものメディアがゴミ箱行き。いつもの事ですが・・・
DVD-Rでも3.9GBに分けないとエラーとなるのでメディアの無駄遣いも分割されたファイルの数にも、うんざりしてしまいます。
また、イメージファイルを作ったHDDでないとデータ復元ができない説明され、記載もないし驚きました。
HDDの物理的破損だと、データは復元できないと。
バックアップの目的が果たせてない事と、今までの山のようなバックアップCDとDVDを前に、呆然としてしまいました。
皆さん、イメージファイルは破損してないのでしょうか?
(どこが破損してるかはたまたまそこを開かないとわからないのですよ)
HDDクラッシュ・物理的破損では復元不能な事はご存知で、それで機能は果たしてると思いますか?(9.0ではできるようになったとの事でしたが、恐らくあの2つのメニューかと)
機能の不可思議さはまだいいとして・・・
イメージファイルの破損はないのですか?
見つける方法は、とにかくあちこち開いて見るだそうです。
我が家では、徹底的に開いて見た1部のファイルは、
100%どこかに、破損してる旨のエラーが出ました。
私は、すぐに他社へ乗り換えしますが、
こんなにユーザーさんがいるなら、やっぱりそれはバグ的プログラム的おそまつさではなく、うちのPCとの相性か何かなんですよね?
ただサポセンの方は声をひそめて「すごく多いんです」と
お話くださいましたが・・・
たまたまうちのPCと相性が悪いのか、
他では大丈夫なのか、気になってしょうがないので
教えてクダサイ。
現Verは、Parsonalです。上記のVerは9.0試用版です。
0点
貧乏なので簡易版を使用しています。
簡易版は光学メディアに対応していませんので、保存先は USB-HDD です。
別メーカーの異なる容量の HDD へ復元して問題なく使用出来ています。
特に破損しているような事はありません。
セキュリティ等の常駐ソフトが悪さをしているような気がします。
当然の事ですけど・・
物理的に破損した HDD からのイメージ作成や、破損した HDD への復元は出来ません。
書込番号:5225471
0点
早速ありがとうございました。
1点だけ言葉足らずで誤解がありそうですので、追記しますね。
「HDDが物理的に破損した場合、データの復元はできない」というのは、
仕様が、あくまでもイメージファイルを作ったHDDにしか、そのイメージファイルを使ってのデータ復元はできないという事なんです。
AというHDDが物理的に破損した場合、Bという別のHDDに、Aで作っていたイメージファイルを使ってデータの復元をしたいんだけど、それはできないという意味です・・・わかるでしょうか。
上記のケースでさらに付け加えると、
(A)で作ったイメージファイルは(A)にしか復元できない⇒当然壊れたHDD(A)にはデータの復元はできない⇒正常な(B)HDDには仕様上復元はできない⇒データの復元はできない。
という意味です。
書込番号:5225552
0点
当方での実績例です。
日立の 80GB HDD に作成した 30GB のパーティション(Cドライブ)からイメージを作成し、SeaGate 300GB HDD の 40GB パーティションに復元して使用。
SeaGate の 120GB HDD に作成した 20GB のパーティション(Cドライブ)からイメージを作成し、日立 250GB HDD の 40GB パーティションに復元して使用。
パーティション単位、ドライブ単位でしか使用していませんが、特に問題は発生していません。
書込番号:5225653
0点
ゴーストへ乗り換えては? 下記は使用ノウハウの宝庫。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03608710273
もう何年も使っていますが、トラブル無しです。
この「ゴースト2003」が(使い勝手はイマイチですが)一番安定しているようです。最新バージョンの10.0にも、ずっと「2003」が同梱されて続けています。
書込番号:5229467
0点
私も今、True ImageのPersonal(6.0の簡易版らしい)
を安いので使っています。
ここでのご回答次第で、万一◎だったら、安い事もあり
これの9.0にUPしようかと思いましたが、
今のところのご回答では、
まだご提案の、「GHOST」に乗り換えたいという気持ちが大きいです。
皆さんは、「ファイルが破損してます」という
トラブルは出ていないのでしょうか?
経験から言うと、見つけられてないだけ・・・という気もするのですが・・・
相当色々開けて見ないと、わかりませんから。
書込番号:5233935
0点
リリアナさん に本ソフトを薦めるつもりは有りません。
別ドライブに復元出来ないなんて、有り得ない勘違いをされているので指摘したまでです。
わたしは Ghost でとったバックアップが破損していて復元出来なかったのと、使い難かったので乗り換えました。
Ghost は実績の有るソフトですので、リリアナさん の環境に合う事を祈っております。
書込番号:5234062
0点
True Imageの6.0〜9.0、Ghostの2002〜10.0の使用経験があります。
True ImageにしてもGhostにしても、HDDのデータをセクタ単位で記録するという動作原理は同じです。
この動作原理によって宿命付けられる点があります。
それはごく一部でもデータを失うと、データ全体が使い物にならなくなってしまう危険性が高いということです。
この二つのソフトが最も大きく違うのは、Linuxベースで作られている(True Image)かDOSベースで作られているか(Ghostの年度バージョン)程度で、バックアップの精度についてはそれほど大きく変わりません。
実際、私もGhostでバックアップしたデータが復元できなかったことは何度もあります。
Ghostの場合は、通常バックアップにかかる時間は復元にかかる時間の約二倍かかります。バックアップする際には何らかのチェックを行っているようですが、復元の方は速度優先のようです。
True Imageも確かにCDで焼いていたときは失敗が多かったですね。ただ、HDDに置いたデータの信頼性については、6.0から7.0にアップしたときに大きく向上したという実感があります。当時バックアップのアルゴリズムを変えて高速化したという発表があったと思いますが、同時に信頼性向上にも貢献しているようです。
(実際今でも7.0でバックアップしたデータをよく使います。)
そもそもセクタ単位でバックアップするデータを記録型光学メディアに取っておくということ自体がかなり危険です。
特にDVDの場合によく露見しますが、記録型光学メディアへの記録というのは、高速化とコストダウンの競争激化に伴って信頼性が大きく失われてしまった分野です。
こうした記録品質の低いメディアにバックアップデータを保存するのは、ほぼ自殺行為に等しいものだと思います。同じデータでも、CDに焼くと失敗する事が少なくないのに、HDDに取ったものからはまず間違いなく正常に復元できるのですから。
これを実感したので、最近はCDやDVDへのバックアップは使いません。USB接続でHDDを用意するか、最低でもネットワークドライブに残すようにしています。
なお、こうしたことはこうしたイメージバックアップソフトに限ったことではなく、普通のノートPCでリカバリデータをCDやDVDに記録した場合でも同じことが言えます。実際リカバリのシステムにそのままGhostを使っている例が少なくないくらいですし。
書込番号:5237838
0点
なんとなく、GHOSTより、Trueの方に
傾いたご意見が多いように感じます・・
CDやDVDも何十枚パーになったか
イメージファイル自体もことごとく破損とのことに
信頼関係は、無くなってるのかもしれないですね。
皆さんのご意見からの見地では
9.0にアップグレードするのがいいんじゃないかなと思いつつも
今までのトラブルから、乗り換えを考えてしまってるようです・・・
外付けHDDはバックアップ用に購入予定なので、
後はソフトだけなんです。
結局、サポートに聞いた、
「AというHDDでイメージファイルを作った→A HDDが物理的に破損した→B HDDを用意し、先ほどのイメージファイルをB HDDにそっくり復元しようとしても
ドライブの型番が違う為に、できない。Aにならできる」(してどうするの?)という話は、本当なんでしょうか。
Ghostはどうでしょうか。
ご使用されてる方、この1点だけ、続いてすみませんが教えてください。
書込番号:5238310
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
何も知らないんですが、バックアップの必要性を考え始め、この類のソフトの購入を考えているのですが、true image 9.0と8.0とはどのように違うのでしょうか?おしえてください。
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
7.0を使ってるのですが、イメージファイルを直接CD(+RW)に作成できるのですが、DVD(+RW)には対応していません。
9.0はどうなんでしょうか?
protonのホームページを見てもよくわからないので、使ってる方、教えて下さい。
0点
答えはここに。結論はできません。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
英語版の9はDVDに直接できるようになりました。
書込番号:5184014
0点
ありがとうございます。
対応版がでるまでバージョンアップは
見送ろうと思います。
書込番号:5185855
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
ブータブルメディアが作成できません。
「CD-R/RW書き込みエラー 作成できません。」
みたいなエラーが出ます。
ドライブが対応していないのか?
何らかのソフトが、悪さをしているのか?
そんな人ほかにいますか?
二台のPCでおこないましたがだめでした。
怪しいソフトは、Roxio Easy Media Creator 8かなっと思います。
同じようなソフトがなどはいっているPCでも作成できた方、報告ください。
できない方もお願いします。
0点
このソフトを3日前に購入しました。
試しに作ってみたら問題なく作成できました。
OS WinXP PRO SP1
DVDドライブ PX-716A
インストールしてあるライティングソフト
B's Recorder GOLD8
できたCD-Rの中身を見ると
1個フォルダができていました(リカバリ マネージャ)
その中のファイル
bootmenu.exe
bootwiz.sys
f11.cfg
kernel.dat
mouse.com
ramdisk.dat
splash.run
書込番号:5126424
0点
そう思うなら、試しにEasy Media Creatorをアンインストールしてからブータブルメディアを作成してみれば、はっきりするんじゃないでしょうか。
書込番号:5126702
0点
私もV-o-Vさんと同様のエラーが出て、ブータブルメディアの作成ができませんでした。メーカーに問い合わせたり、いろいろ試しましたが、結局だめでメーカーからブータブルメディアのISOファイルをもらいそれで対応しました。
なんか相性があるのですかね?
書込番号:5128077
0点
皆さんありがとうございます。
やはりエラーが出る場合もあるのですね。
Easy Media Creatorをアンインストールするのは、
避けたいのです。
もう少ししたら、ちがうPCが戻ってくるので、
それで試して報告します。
書込番号:5130553
0点
報告です。
Roxio Easy Media Creator 8のDragToDiscが
だめなようです。スタートアップで、止めてあげると
ブータブルCDが作れました。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:5143686
0点
なるほど、それが原因ですか。
解決して良かったですね!
書込番号:5143825
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
すいません。何も知識ありません、雑誌にのっていたんでどんなソフトか詳しく知りたくなりました。
9.0とソースネクストのパーソナルとの違いは何ですか?
アマゾンのレビューでパーソナルはUSB接続のHDDに対応してないと書いてあったような。。
そもそもDドライブにイメージ保存することはできるの?そしてそれは意味あるの?
0点
ソースネクストの8.0のパーソナルを使っています。
このソフトは、PCが正常に動作している時に
CドライブのイメージをDドライブやEドライブに保存しておいて
何らかのソフトをインストールした時にPCが不安定になってしまった場合にCドライブをレジストリを含めて全てイメージを保存した状態に戻せます。
OSは、Win2000(PRO、Server)、WinXP(HOME、PRO)で使ったことがあります。
書込番号:5102577
0点
パーソナルは、True Image 9.0よりもう三つも古い
Ver.6の機能制限版です。
ソースネクストの製品情報をまずは読みなはれ。
書込番号:5104659
0点
habburu さん 詳しいですね。
今、改めて読み返してみました。
バージョンをタイプミスしていたようです。
失礼しました。
書込番号:5104938
0点
パーソナルはシリアルATAドライブに対応していません。
PC構成にシリアルATAがある場合、もしくは今後使用を検討しているなら、こちらの製品が良いです。
パーソナルの方が値段が安いですが、既出の様に元のソフトのバージョンが古いので機能が抑えられているだけでなく、互いのデータに互換性がなかったと思いました。
試しにパーソナルを買って後から高機能なこちらに乗り換えようと考えているなら、Acronis True Image 9.0体験版で動作確認をして決めた方が良いと思います。
Acronis True Image 9.0体験版
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
書込番号:5126689
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
XPではハードの内容が変わると再認証をする必要があるよう
ですが、True Imageを使ってOSドライブ(C)のイメージを
USBやスレーブにしてマスターHDD以外のHDDにコピーした場合
にそれを同じPCに付け替えてマスターにして復元した時には
やはり再認証する必要があるのでしょうか?
同じメーカー、型番のHDDでもロットが違うと別物かと思い
ますので、、。
XPでTrue Imageをお使いの皆様にお聞きしたいです。
0点
HDDの構成を変えてもその都度必ずアクティベーションが発生するわけではない様です。一定期間中にあらかじめ決められたルールに従ってハード構成の変更回数を積算し、規定回数に達するとアクティベーションが発生する仕組みになっている様です。
変更部分にネットワークアダプタを含む場合と、含まない場合で規定回数が変わる様です。詳しくは下記を。(関係のありそうな記載が一番下の方にありました。)
WindowsXP プロダクトアクティベーション
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xpactiv.mspx
書込番号:5098810
0点
答えになっていませんでした。あらためて。
WindowsXP ProSP2でTrue Image 9.0を使用しています。
先日これを利用して80GのHDDから160GのHDD(日立同士、別型番製品)に変えましたが、アクティベーションは発生していません。
書込番号:5098839
0点
ありがとうございました。
充分な答えで非常に満足しています。
XPのインストール自体はたいした作業ではないのですが
自分の使い勝手にするために色々な設定とかアプリを入れて
調整したりすると半日以上の時間が必要となるために今の
状態をそのまま新しいHDDに移行出来れば本当に楽かと思い
ます。
XPは今までのOSと比べて何かと制限事項があったものです
から危惧があったのですが貴重なご意見で安心いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5099379
0点
OSの再インストールは決まった手順で淡々と進めるだけですけど、自分の使い慣れた環境に戻すにはそれなりの時間と手間がかかるんですよね。お気持ち解ります。
自分でHDDの入れ替えをやった時も正直なところ、ちゃんと認識して以前と同様な環境で問題なく動くか不安でしたが、まったく問題ありませんでした。
書込番号:5101157
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)





