このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年5月8日 18:28 | |
| 0 | 5 | 2006年5月6日 18:10 | |
| 0 | 3 | 2006年4月28日 13:02 | |
| 0 | 7 | 2006年4月27日 23:39 | |
| 0 | 3 | 2006年4月22日 23:54 | |
| 0 | 5 | 2006年4月22日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
新規購入なら一番上(ここのカカク表の)です
あとは前のバージョンを持っている人のアップグレードとか学生向きの廉価版とか PC2台持ってる人用とかでしょう
書込番号:5061483
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
True Image 8.0 を使っています。
Cドライブ復元時に[パーティションサイズを変更]を選択して、10GB減らしたんだけど、
その10GBがDドライブに入ってないんですけど、どうすればDドライブに入れることが出来ますか?
前に同じ書き込み見た記憶は有るんだけど、すいません誰かお願いします。
0点
パーティーションサイズの変更でCドライブを減らしたら、続けてDドライブに付け替えてあげないと、未使用領域として残ってしまいます。
Cドライブを減らす操作と同様の方法でマウスでドラッグしてDドライブの領域を拡大してあげればよかったと思いました。
というわけであとから付け足すことは無理だと思いますよ。
書込番号:5054586
0点
自称とらぶるメーカーさん、返信ありがとうございます。
じゃあC,Dまとめてバックアップ取って置いた状態でしかパーティション変更は意味がないという事ですかねぇ、今までCしかバックアップ取っていなくて変更は初めてだったんで気がつきませんでした。
ついでに質問します。
パーティション変更した後に(Dを増やした状態)今までのCのイメージの復元は出来なくなるんですかね?
書込番号:5054726
0点
たこす〜ろさん、回答します。
Cドライブ復元時にCドライブの容量を減らし、その分をDドライブに回すには以下の様に進めます。
1.データの復元ウィザードでCドライブのパーティーションサイズを変更した後、そのまま進めていくと「別の領域の選択」というステップになります。通常はここでデフォルトの(別のパーティーションまたはハードディスクを復元しません。)のまま次に進めますが、パーティーションサイズを変更した場合は(別のパーティーションまたはハードディスクを復元します。)の方を選択して進めます。
2.復元する場所の選択で既存のDドライブとCドライブの容量を減らした時に出来た未使用領域が見えますので、Dドライブを選択して進めます。
3.Dドライブのパーティーションイメージが表示され、前方の空き領域の所に先ほどCドライブの容量を減らした時に出来た未使用領域分の空き領域が存在します。あとはDドライブのパーティーションイメージの左端にマウスを合わせ、左へドラッグすれば空き領域分がDドライブに取り込まれます。
>C,Dまとめてバックアップ取って置いた状態でしかパーティション変更は意味がないという事ですかねぇ
意味がない。というよりも、むしろ操作のためにはパーティションのバックアップが必要な条件なのではないかと思います。
また無事に新しい環境に移行できなかった場合を考えれば、事前に各パーティションのバックアップをとってから進めるのは、むしろ当然かもしれませんねぇ。
>パーティション変更した後に(Dを増やした状態)今までのCのイメージの復元は出来なくなるんですかね?
正直な所、私には解りません。ただ中身の入っているパーティーションに対して増減操作を行っているので、ましてや起動ドライブの縮小を行っているので、パーティション変更前のバックアップは使えないと思った方が良いのではないかと思います。
リスクを侵して実行してたまたま上手くいった事があっても、確実に大丈夫と判断できないなら、やらない方が身の為です。少なくとも個人的にはそう思います。こういうソフトを利用する人なら理解出来る話だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:5054888
0点
私はacronis7.0を使用していますが、セキュリテアゾーンを作成するときも同様の問題がおこりました。10Gのゾーン(Dドライブ)をつくり、イメージを入れるつもりだったのですが、入りきらず、ゾーンを2Gに縮小させDドライブに直接いれました。
そうすると8Gが未使用領域となりました。幸い、ノートンパーテイションマジックを持っていたのでDドライブを広げることができたので良かったですがあぶないところでした。しかし、マジックはATAのハードディスクしか対応していないようです。SATAのハードディスクが主流になってきているため、この手は使えなくなるでしょう。またクローンの作成でUSB接続のハードディスクのクローンができないためハードディスクケースを使った気軽な引越しができない問題もあります。このような問題を解決してくれるソフトあれば良いのですが?
書込番号:5054974
0点
自称とらぶるメーカーさん すえっぴさん 有難うございました。
もう一回復元して新たにバックアップ取ろうと思います。
書込番号:5055034
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
この製品は、バックアップのほかにMigrate Easyと同じ機能を持っているのでしょうか。
つまり、内蔵スレーブHDDなどにCドライブのバックアップを作っておけば、起動HDDが物理的に壊れた場合、スレーブHDDをジャンパーピンの付け替えで即、起動ディスクにできるのでしょうか。
メーカーのHPを覗いてみましたが、説明が曖昧で、もう一つはっきり分かりません。すでにお使いの方、よろしくお願いします。
0点
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
Acronis Migrate Easyの全機能を使用できます。
書込番号:5030236
0点
関係ないかも知れませんが
Acronis True Image Personal (1980円)使用で
マスターHDDが壊れたからではなく
マスターHDDが「5400RPM」でしたので、「7200RPM」にすれば
PCの動作が少々早くなるかな ^ ^ と
PCの電源を入れてからの起動時間は体感出来ています。
私はスレーブHDDに「マスターHDD」のバックアップを作っておいて
価格.comでの通販で購入したHDDを
マスターHDDにし、簡単に (C円) (D円)バックアップ出来ました。
マスターHDD (←にスレーブHDDのバックアップ有り)
スレーブHDD (←にマスターHDDのバックアップ有り)
同時に壊れない限り今のPCの状態が保てそうです。
書込番号:5030991
0点
お二方、アドバイスをありがとうございました。
高価な9.0を買わなくても、Personalで充分、事足りるようですね。助かりました。
書込番号:5032446
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
CDからブートでCドライブをバックアップを取ろうとしたのですが、
何回やっても失敗します。CDは、起動ディスクを作成ウイザードで作ったものです。どなたか対処法をご存知でしたら
ぜひ、お願いします。
ちなみにWindowsからのイメージ作成はできます。
スペック
CPU:PenM 1.6Ghz
Memory: 1GB
HDD:C:20GB(NTFS) D:20GB(NTFS)
0点
どのように失敗するのか具体的に書かないとレスがつきませんよ。
想像ですが、CDブートでCドライブのバックアップをCドライブに
つくろうとしているのではないですか?
CDブートの場合、CドライブのバックアップはCドライブにつくれません。
インストール時のみCドライブにバックアップがつくれます。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:5026637
0点
Dドライブにイメージを作成するつもりです。
ほかのPCではまったく問題なくイメージの作成できてました。
エラーメッセージは、
バックアップアーカイブの作成エラーで終了しました。
とでてました。どなたか対処法をご存知でしたら
ぜひ、お願いします。
書込番号:5027846
0点
普通に考えたらCドライブのバックアップイメージをDドライブに作成するにはCDブートする必要はないはずでは?
例え原因不明でCDブートによる作成が失敗してもWindows上から普通に起動すれば問題ないのであれば取り立てて困る話ではないと思うのですが。
CDブートによる復元がダメというのであれば話は別ですけど。
書込番号:5028228
0点
できれば、TrueImageを諸事情によりインストールせずにバックアップをとりたかったのですが、どなたか良いアイディアないでしょうか?
書込番号:5029807
0点
>TrueImageを諸事情によりインストールせずに…。
諸事情とはなんでしょう?
たいへん失礼ながら違っていたら御免なさい。複数台分のライセンスが無いけど、他のPCで使いたいのでCDブートさせたいんですか。例えバックアップが出来ても、復元モード起動時にライセンス確認をしている様ですから、悪用は出来ないみたいです。
少なくとも正規にライセンスを取得しているユーザーならインストールを躊躇う理由は無いと思うのですが。
正規使用前提で「諸事情」が分かれば何かアドバイス出来る事があるかもしれません。
書込番号:5030267
0点
ただ単にwindowsをなるだけ汚さない状態でイメージを作成したいためです。
書込番号:5031191
0点
Sydney_hiroさん、勝手な想像失礼しました。どうか気を悪くしないで下さい。
CDブートは出来ている様ですので、ハードの認識は特に問題なさそうですね。
エラーメッセージに、
「バックアップアーカイブの作成エラーで終了しました。」
と出るとのことですが、他に気になるメッセージ等は無いんでしょうか。
また多分既読だとは思いますが、製品FAQは見ましたか?まだなら一読をお奨めします。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
それでも分からなければ、詳細なご自分の使用環境を含めて素直に製品サポートに聞くのが間違いないですかね。
書込番号:5031393
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
今度、ショップで組み立ててもらうパソコンを買おうかと思っています。
メーカー製パソコンと違い、フォーマットや、リカバリーが大変そうなので、こういうソフトを使いたいのですが、たいして知識があるわけでなく、自分のような者に使えるのか、不安です。アドバイスいただけると、ありがたいです。
0点
>今度、ショップで組み立ててもらうパソコンを買おうかと思っています。
OSもショップで入れてもらうのでしょうか?。
もし、OSやドライバーをご自身でインストールすると言うのであれば試行錯誤も出来ますし、知識云々よりやる気かと思います。
経験は知識を上回りますし、失敗したらやり直せばいい。
繰り返しているうちに、使いこなせる様になっている筈です。
「自分のような者」なんて言わないでTryてみればいいのに…と私はおもいますが。
学ぶ時間もないし、すぐにでも安心して使いたいとかであれば、無難に「メーカー製パソコン」をお勧めします。
今パソコンをお持ちでしたら試用版で試してみたら如何でしょう。
↓試用体験版・マニュアル ダウンロードURL。
http://www.proton.co.jp/support/download.html#trial
書込番号:5015964
0点
操作は別に難しいものでないと思います。
TrueImageに対応していない機器は使えませんが、
それは使ってみればわかるし、
我々一般人はメーカさんが対応してくれるのを
待つしかありません。
今お持ちのパソコンで試用版を試せば
操作の感じはわかるでしょう。
書込番号:5017427
0点
早速アドバイス、ありがとうございます。
体験版が、あるんですね!!
とにかく一度使ってみます。
書込番号:5018152
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
システムが壊れたときにの対処方で
ブートCDから復元する方法をためしたいのですが
外付けのHDDから復元させようと試したのですが
電源も入ってるはずなのにソフトのほうが認識して
いません
認識させる方法とかあるのでしょうか?
CD(DVD)からの復元もできません
これは仕様なのでしょうか?
0点
外付けHDDにしろ外付け光学ドライブにしろBIOSから見えてないと無理でしょ。
書込番号:5016431
0点
<True Image 9.0 FAQより抜粋>
Q1: 外付けで増設したハードディスクがハードディスク一覧に出てきません。
A1: ハードディスクドライブによっては、Windows上ではリムーバブルディスクとして認識されるハードディスクがあります。このような場合には、Acronis True Imageはハードディスクとして認識しません。
これなら仕様上の問題ですかね。
書込番号:5016490
0点
それなら使える方法というのはあるのでしょうか?
これでつかえなくて少々困ったことになりそうなので
教えてください
書込番号:5016684
0点
お使いのPCがわかりませんが、内蔵HDDが起動用とデータ用にパーティーション分けされているなら、システム用(通常ならCドライブ)のバックアップを同一ドライブの別パーティーションまたは物理的に別の内蔵HDDに作成すればOKです。
同一HDDの別パーティーションに保存した場合、HDD自体が故障すると復元不能になりますので、出来れば物理的に別の内蔵HDDにバックアップするのがお奨めです。
またこのソフトで自分で実際に行ったわけでないので確証はありませんが、バックアップイメージは単一のファイルなので、イメージファイルを作成後外付HDD又はDVDメディアに保存しておき、必要に応じて内蔵HDDのシステム用以外のパーティーションに書き戻せばCDブートで容易に復元が可能と考えられます。
以前愛用していたGhost2003ではこの方法が使えました。
いずれにせよ、内蔵HDDが単一パーティーションだったり、物理的に別の内蔵HDDが無いのであれば解決は難しいかも知れません。
書込番号:5016741
0点
わかりました、自分のHDDはパーテーションを
わけられないタイプなので
内臓HDDを購入するしか
方法はなさそうですね
ありがとうございました
書込番号:5016907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)





