このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月22日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2006年3月19日 21:31 | |
| 0 | 3 | 2006年3月17日 16:07 | |
| 0 | 0 | 2006年3月8日 15:34 | |
| 0 | 3 | 2006年3月3日 14:49 | |
| 0 | 2 | 2006年2月26日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
trueimage personalはSATAに対応していないとのことですが、
先ほどSATAHDDをバックアップすると
できました。
SATAに対応していないというのはどういうことなのでしょうか?
復元ができないということでしょうか?
IDEとSATAはソフト的な互換性があり、
確か同じドライバを使っていると思うので
互換性があってもおかしくないと思うのですが・・・
0点
マザーとチップセットにもよる。
SATAをATAにエミュレートできる、なおかつその状態で運用したいなら対応。エミュレートできない、もしくはしない場合は非対応。
書込番号:4918675
0点
>マザーとチップセットにもよる。
SATAをATAにエミュレートできる、なおかつその状態で運用したいなら対応。エミュレートできない、もしくはしない場合は非対応。
エミュレートできるということは
SATAとIDEのドライバが同じものが使えるということですよね?
SATA HDDにOSを入れるとき
FDからドライバを入れる必要がないもののことですか?
比較的最近のものはエミュレートできると考えてもよろしいのですか?
私が思うに
バックアップはできましたが、
復元ができませんでした。
製品CDから起動した場合
LinuxみたいなOSが起動しますが
これがSATAを認識できないのではないでしょうか?
SATAを使っている方で
personal版で復元できた人っていらっしゃいますか?
書込番号:4926414
0点
>SATA HDDにOSを入れるとき
FDからドライバを入れる必要がないもののことですか?
>比較的最近のものはエミュレートできると考えてもよろしいのですか?
まあ、そうですね。使っているPCを書くと書きやすいですが。
書込番号:4926475
0点
使っているPCはgateway GT4012Jです。
チップセットはGeforce6100です。
書込番号:4926578
0点
6100ならエミュレートできるタイプですが、そのリカバリするために起動するものの仕様でそうなってるのかもしれませんね。
友人のところで915Gではできたのですが・・・
書込番号:4929537
0点
> いちごほしいかも・・・さん
915Gでできたというのは
trueimage personalで復元ができたということですか?
書込番号:4930322
0点
そうですね。バックアップは私がやり、復元はその友人がやってできたとのことでした。作って渡した自作PCです。
ひとつ思い当たる節があるのですが、nForce4の話なので6100に当たるかどうかは確信がありませんが、一例ということで。
うちのnForce4はBIOSの認識でSATAはIDEの3系統目、4系統目で認識します。6100も同じだとすると、通常IDEは2系統(ものにより1系統)ですから、3/4系統目を読んでないor読めないのかもしれません。GT4012はいじってないのでなんとも不完全な答えで申し訳ないですが・・・
書込番号:4930884
0点
HDDはプライマリIDEチャンネルになっており、
ATAモード5で動いています。
デバイスマネージャーを
見るとプライマリIDEチャンネルが2個
(接続台数でいうと4台)
セカンダリも同様。
それに加えて標準デュアルチャンネルPCI IDE
コントローラーがあります。
どのように認識されているのかわけわからなくなってきました
SATAもIDEにエミュレートして認識されるときは
IDEのように1チャンネルに2台繋げると
認識されるのでしょうか?
できなさそうなので、
製品版を買おうかなと思います。
SATAに対応しているバージョンはどれからですか?
書込番号:4932941
0点
まず、プライマリが2系統という時点でイレギュラーな認識なんですよね。原因はその辺にあるのかもしれません。ICH6R/7Rあたりで完全にエミュレートされると両方ともIDEはプライマリ/セカンダリ各1系統になったはずです。
最新のv.9であってもSATA対応は明言されてないことから、体験版もしくは購入前のお問い合わせを使うことをお勧めします。
http://www.proton.co.jp/personal/contact.html
書込番号:4933110
0点
BIOS画面で見てみると
IDEが0と1
SATAが2と3となっているみたいです。
IDE1は光学ドライブで使われているので
IDE0をDisableにすれば
認識するかもしれないですね。
やってみたいと思います。
ICH6R/7R完全にエミュレートされると
普通はIDEはプライマリ、セカンダリが
1系統みたいですが、
SATAはどのように認識されるんですか?
そのように認識したらパーソナルでも
シリアルATAを使えるのですよね。
IDEとSATAの互換性は難しいですね。
書込番号:4933636
0点
まず、一点訂正。
扱ったのはICH6R/7Rから5R/6Rに訂正です。申し訳ない。
ICH5Rの場合、SATAが完全にIDEとして認識されます。
つまり、完全にIDEと同じ扱いになります。
プライマリマスター/スレーブに認識されるはずです。
書込番号:4933808
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 7を使用していますが、今度バージョン9が出ましたよね。
ファイルバックアップなど機能がふえましたが、7から9にバージョンアップ(ダウンロードですと3500円)しようかと迷っています。
ファイルバックアップはフリーソフトを使っているので、今のところ7に不自由はないのですが、皆さんどう思います?
よき知恵がありましたら教えて下さいませ。
バージョンアップした方がいいよと思われる方、思わない方、よろしくね。
0点
現在8.0を使っていますが、セキュアゾーンは使っていないのでスナップ・・は関係ないし、完全バックアップしかしていないので差分バックアップも不要。で、とりあえず様子見です。完全バックアップにノートPC+USB HDDで55GB程度の場合約30分かかりますが、これが速くなるなら考えたいと思っています。
書込番号:4809772
0点
Josefさん、ありがとう。
True Image 7には完全、差分バックアップしかないので、
増分バックアップに少し魅力がありますし、
ファイル・フオルダバックアップにも、完全、差分、増分などの使いかってはどうだろうかと思ったのです。
スケジュール機能も、また、Josefさんが言っているように、どのくらい早くなったのか?。
True Image 9.0 を早速使っておられる方がいましたら、教えて欲しいのですが。
書込番号:4810067
0点
7.0⇒8.0になったときに、バックアップ速度の向上がはかられました。
宣伝ではおよそ倍の速さになるということでしたが、実際私も6.0⇒8.0にアップグレードしたとき、ほぼ倍の速度向上が見られました。
9.0でさらに速くなったかどうかはわかりませんが、7.0⇒8.0でも速度向上は見込めますので、その点では買いですね。
書込番号:4832874
0点
残念ですが私の環境では
8.0よりも遅くなりました
バックアップ開始までに時間がかかるのと
バックアップ処理も体感できるくらい遅いですね
Cドライブ16Gをバックアップ
8.0は約10分
9.0は約15分てところですね
フォルダ、ファイル単位のバックアップですが
別のソフトのほうが使い勝手は良いかな
そのソフトはDataKeeperですが
書込番号:4904584
0点
8.0から9.0で5割り増しですか。当分、8.0を使うことにします。情報有難うございました。
書込番号:4927682
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
パソコンの調子が悪くリカバリしようと思ったんですが
時間が掛かるのでなかなかする気になれません。
このソフトをつかってバックアプして、また復元すると
新品の時みたいに快調になるのですか?それともバックアップ
した時点まで戻るだけなんですか?素人なので全然分かりません。
お願いします。
0点
快調なときにバックアップすれば
復元すると快調な状態に戻れます。
OSをインストールし
各種アプリケーションソフトをインストールして直ぐの状態で
バックアップするのが王道ですよ。
書込番号:4919898
0点
私のコメントが少しズレていたので補足します。
ニュータウンさんのケースだと
バックアップするなら
リカバリしてからでないと意味がありません。
面倒ですがリカバリして下さい。
リカバリ後に現在使用しているアプリをインストールし
バックアップして下さい。
書込番号:4919923
0点
やはりリカバリはしないと駄目なんですね。
次にまたリカバリするのが面倒なので今から
True Image を買ってきます。
有難うございました。
書込番号:4919967
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
GA-8PENXP、GA-8PENXP Rev2.0、GA-8IPE1000 PRO2、GA-8IPE1000MKのどれかのマザーでTrue Image 8.0または9.0で正常に使えている方いますか?当方学生なんでPc Fan 3/1号で興味を持ち、Academic版購入予定ですが使われている方いないですかね?
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
質問があります。
今まで、HDDを買うと付いていたソフトで
フォルダのバックアップをしていたのですが、
フォルダが60Gを超えたあたりから動作しなくなり、
今回このソフト発見したのですが、
自分的には
仕事帰りにバックアップを開始し、
バックアップ終了時に自動シャットダウンが
良いのですが、このソフトは出来るのでしょうか?
使用しておられる方アドバイスお願い致します。
それと、上記の様なバックアップ方法でより良いソフトなどありましたら教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
0点
私は60Gもあるようなフォルダバックアプはしていませんが、お試し版で一度使用してみて下さい。
日時指定、曜日指定など、スケジュールを設定して自動的にバックアップを実行可能です。毎日シャットダウン時にバックアップを実行してから電源OFF というような使い方もできます。
書込番号:4851096
0点
>ベラカさん
ご意見ありがとうございました。
仕事で画像を使用するので100G位まで
サクサク動作してくれれば良いのですが・・・。
試用版試してみます!
書込番号:4854728
0点
試用版で試験してみましたが、
スケジュールには「シャットダウン時に実行」的は項目がありました。
やってみた所ちゃんと「シャットダウン」で実行されましたが、
「再起動」でも実行されます。
自分は結構、再起動を頻繁にするので、
その度に実行されては、チト辛いです。
スケジュールには他にバックアップ終了時にコマンドが設定できるので、
「シャットダウンソフト」でシャットダウン出来そうでが・・・。
何か「True Image 9.0」に相性の良いシャットダウンソフトを
知っている方、教えてください。
書込番号:4876783
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
作成したCDよりTrueImage起動し、NICのIPアドレス、サブネットマスクを設定しましたが、バックアップ又は復元時に「近くのコンピュータ」が表示されません。
TrueImage側はあまり設定するところはないようですが、相手側PCの設定に何か注意が必要なのでしょうか?
・相手側PCよりTrueImage側PCにPingは通ります。
・相手側PC(WindowsXP)のファイアーフォールは無効にしています。
ワークグループ等他の設定が必要なのでしょうか?
どなたか御教授願います。
0点
Computer Browserサービスは開始されていますか?
書込番号:4838761
0点
アドバイスありがとうございました。
Computer Browserサービスは開始されていました。
何故か、IPアドレスをDHCP取得にすると問題なく動きました。
本当はルータを介さずPC2台Peer to Peerでバックしたかったのですが...
もちろんクロスケーブルは購入済みです。
ブータブルCD側でのネットワークの設定方法がいまひとつ分かりません。(DHCPで取得したとおりにマニュアル設定してもだめでした)
どのようにしたらよいのでしょうかね?
書込番号:4858128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)





