このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年3月19日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2007年2月13日 09:45 | |
| 0 | 3 | 2007年2月6日 17:55 | |
| 0 | 5 | 2007年2月4日 12:26 | |
| 0 | 3 | 2007年1月25日 16:58 | |
| 0 | 8 | 2007年1月7日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
よろしくお願い致します。
このソフトでDtoDのリカバリ領域を作成できるのでしょうか?
(リカバリCDやDVDは作成できるようなのですが、バックアップの容量も大きくなると思うので、DtoDのリカバリ領域を作成したく思っています。
)
その場合、パーテーションをCとD分ける必要もあるのでしょうか。このソフトにその機能もついていますか?
OSの付いていないパソコンを買ってきてOS等をインストールしました。
パソコンは、富士通のMG3です。HDDは20GBあり、現在約7GB使用しています。
他にもっといいソフトがあれば教えてください。
0点
すでに解決済みかと思いますが・・
文面から推定するとハードディスクが1台で1パーティションのようです。Cドライブが20GBで7GBほど使用していることになりますから、あいている13GBの一部を使用して「セキュアゾーン」を作成すればいいでしょう。(実施に当たっては確実を期すためにメーカーサポートに確認してください)
「Acronis True Image 10 Home」が発売されてます。このマニュアルの78ページ第9章9.1には 「セキュアゾーンは、未割り当て領域(利用可能な場合)またはパーティション上の秋領域を使用して作成されます。」と記述されてます。
「Acronis True Image 9.0」よりは「・・10 Home」の方がよろしいかと・・
書込番号:6045358
0点
お返事ありがとうございました。
倹約のため、Acronis True Image 10 Homeの試用版をダウンロードして
DtoDでバックアップ域を作成しました。
試用の期限が過ぎても、リカバリはできますよね?。
書込番号:6134407
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
こんにちは。
外付けのHDD(300G)を使っていて、今そのHDDの中に
100G位データがあり、そのデータを丸ごとバックアップしたいのですが、このソフトでできるのでしょうか?
パソコンにはCD−R/Wドライブしか有りません。
また、100Gのデータとなるとバックアップファイルはどれ位のサイズになるのでしょうか?詳しい方いましたら宜しくお願いします。
0点
CD-R/RWへの直接書き込み機能、圧縮バックアップ機能を有しているようですが、流石にそこまでの容量になるとCD-R/RWではきついですね。
圧縮と言っても、内容が画像、映像だと元々圧縮されている物が多く、それ以上は小さくならないです。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html#03
無圧縮のファイルでも半分になる訳ではなく、2割程度と考えた方が良い。
100GBが圧縮で80GBになったとしても、700MB(CD-R一枚)で割ると何枚になるか…
とても実用的とは言えない。
2層DVDでようやくなんとか、って域かな。
100GBにもなったら、現時点では安価で購入出来る、実用的なバックアップメディアはHDD以外の選択肢はないんじゃないかな?
つまり、もう一基、HDDを購入してそこにバックアップを取る。
最重要な物は念入りにDVDにも焼いて置くとか。
書込番号:5991513
0点
私も、movemenさんに同感です。私なら、別のHDに単純にエクスプローラで丸ごとコピーしますね。一番、原始的だけどそのままのフォルダ構成のまま残せるので安心感があります。バックアップイメージだと、そのファイルに問題があった場合、全滅ですよ。
書込番号:5992295
0点
movemenさん ☆まっきー☆さん
やはり新しいHDDにバックアップを取った方がいいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:5996117
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Win-XP-SP2です。
パソコンショップのオリジナルです。
素朴な質問でスミマセンが、
これって、リカバリ−DVD-R作成できるのでしょうか?
HDが、物理的に壊れたときのためですが。。。
よろしく。
0点
可能です。そのためのツールですから。
Norton ghost に比較して非常に使いやすいお勧めツールです。
但し、Chipset によっては RAID や SATA では復元できない場合もあります。
takajun
書込番号:5962215
0点
みなさん、明快なアンサ−。
ありがとうございます。
また、よろしく、お願いします。
出張で、不在でした、返信遅れました。
ゴメンナサイ。
書込番号:5969620
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
HDDリカバリタイプのPCでHDD交換用に使用しました。無事に新HDDへデータは移動できxp立ち上がったのですが、隠しパーティションの可視化を行おうとすると、「リカバリ領域がありません」と表示されてしまい、BIOSからもHDDリカバリーメニューが消えていました・・。これってリカバリデータが消えてしまったのでしょうか??旧HDDに戻してメーカー修理しか手はないでしょうか?
ちなみにHDDを旧HDDから新HDDへ移動させる時、隠しパーティションを可視化せずに移動させました。
0点
>旧HDDに戻してメーカー修理
ってことは、リカバリ領域がありませんと表示されたのは旧HDD?
だったら、メーカー行きだと思う。
リカバリディスクを作ってあるのなら
リカバリディスクでリカバリ
↓
TIインストール
↓
リカバリマネージャでそのイメージをソキュアゾーンに作成
これで、起動時にF11を押下すれば、初期状態に戻すことも
可能なのでは?
ちょっと、状況が見えないので、的外れだったらスルーよろ。
書込番号:5958844
0点
ちと訂正
リカバリマネージャをONにしてセキュアゾーンを作成
↓
イメージをセキュアゾーンにバックアップ
書込番号:5958860
0点
「リカバリ領域がありません」と表示されたのは、新HDDですが、旧HDDとUSB接続して同様に可視化しようとしても「リカバリ領域がありません」と表示されてしまいます・・・。ちなみにリカバリ領域のバックアップは取っていません。。メーカー修理しか無理でしょうか?
書込番号:5959030
0点
旧から新にリカバリ領域が移ってないような気がするが
>旧HDDとUSB接続して同様に可視化しようとしても〜
とは、外付けにした旧にリカバリ領域がないってことを
言いたいんだよね?
もう一度換装するつもりがあるなら、いっぺん戻して、
リカバリディスクが作成可能か試したいところ。
修理に出すのはそれからでも遅くないと思うが?
書込番号:5959230
0点
ありがとうございます。はい、外付けで旧HDDを認識させるとリカバリ領域が無いと表示されるので、もう一度旧HDDをPCに戻してリカバリ領域が存在しているか確認してみます。
書込番号:5960385
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 9の試用版を使ってみました。
バックアップするときに
Cドライブが
NTFS プライマリアクテイブ
FAT16 プライマリ
と表示されてどちらかを選択するように求められました。
NTFS プライマリアクテイブのほうを選択しましたが
FAT16 プライマリのほうはバックアップしなくて良いのでしょうか?
また復元をするとき
NTFS と
MBRとトラック0 とを
どちらかを選択するように求められますがこれはどういう意味なのでしょうか。
0点
:>Cドライブが
:>NTFS プライマリアクテイブ
:>FAT16 プライマリ
:>と表示されてどちらかを選択するように求められました。
あなたのPCのハード・ディスクは2つの領域(パーティション)に切り分けられていて、「アクティブ」と表示されているのがバックアップされるべき領域です。
また、FAT16の領域はおそらく2GB以下のサイズであり、元々のバックアップ情報が保存されているものだと思われます。
:>また復元をするとき
:>NTFS と
:>MBRとトラック0 とを
:>どちらかを選択するように求められますがこれはどういう意味なのでしょうか。
すべてにチェックを入れてください。
NTFSは、パーティションを、MBRは、ハード・ディスクのブート情報を意味します。
書込番号:5919495
0点
ありがとうございました。
ところが
>>また復元をするとき
>>NTFS と
>>MBRとトラック0 とを
>>どちらかを選択するように求められますがこれはどういう意味なのでしょうか。
>すべてにチェックを入れてください。
>NTFSは、パーティションを、MBRは、ハード・ディスクのブート情報を意味します。
のほうなのですが、
NTFSとMBR,トラック0とはどちらか一方しか選択できないのですが。
書込番号:5920657
0点
普通にOSが起動できる状況ならば,MBRのバックアッ
プは必要ないと思います。
私も,復元の際,同じ画面でしたがMBRは復元して
いません。
書込番号:5921295
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Acronis True Image シリーズ全般での質問です。
システムドライブ(C)を外付HDDにバックアップ時はWindows上で可能ですが、
システムドライブ復元時には再起動を求められます。
再起動後、セーフモードのような解像度の粗い画面で復元が行われ
バックアップの3倍以上の時間がかかりました。
(バックアップは約5分、復元は約15分)
それが普通なのでしょうか?
最近、Acronis True Image を使っていなかったのでよく覚えていないのですが、
以前はデータドライブだけでなくシステムドライブでも、Windows上で再起動せずに復元が可能だったような…。
私の勘違いでしょうか?
(重複しての質問、申し訳ありません)
0点
どんなバックアップソフトでも、復元時は再起動が必要だと思います。
*システムと別パーティションとかなら良いかもしれませんが
それと、システムが動作している時に同じシステムドライブへの復元も出来ません。
なので、おっしゃっていることは普通の事だと思います。
復元もドライブのクラスタごとにすべて復元すると思うので、
時間がかかることも不思議ではありません。
*バックアップはデータやクラスタ情報だけ記録するため速いのかも。
いずれおっしゃることは普通の動作だと思います。
書込番号:5851031
0点
システムパーティションであるC:を復元する場合は、C:が壊れているか、異常の場合にすると思いますから、
通常はWin上で復元しないで、CDからAcronis True Image 9.0をブートして、復元すると思います。
これですと、バックアップと復元の時間は変わらないと思いますが。
書込番号:5851322
0点
Win上でシステムのCドライブの復元を指定した時には再起動を行う必要があります。
仕様ですね。
書込番号:5851382
0点
SSFREEさん、山と畑さん、☆まっきー☆さん、レスありがとうございます。
やはり普通ですか…。
確かにHD革命でもC復元は再起動を求められます。
仕様なのですね。
私の勘違いのようでした。
(最近はSATAUを認識しなかったりでHD革命の方を使っていました
パーソナル2でしっかり認識してくれました)
しかし復元はかなり時間がかかりますね。
ブートCDを作成していれば速くなるのでしょうか?
もし仕様でしたら、ソフトの性質上、同じだと思うのですが…。
違いますかね?
現状では9.0はICH8を認識しませんし、所有しているHD革命ではブートCDが作成できないので、
今はCPも考慮するとパーソナルが良いのかも知れませんね。
ちなみにプロトンに聞いたところICH8対応の10.0の発売は何も決まっていないとのことでした。
書込番号:5852791
0点
当方の環境では、ICH8Rを9.0で認識できますよ。
(Win上で、Cを復元指定後の再起動では認識できません)
方法は、
CDでブートしてSafe Versionで実行するとSATAも普通に認識し復元できました。
ちなみに、ASUS P5B系のマザーです。
お試しください。
あと、CDブートからでも復元時間は変わらないと思いますよ。
書込番号:5852850
0点
追記
Safe Versionで認識するかだけ確認ください。
当方も、復元は所有しているマザーでしか検証していませんので
一応、決まり事ですが自己責任でお願いします。
書込番号:5852881
0点
連続投稿 失礼。
Safe Versionの時は、復元時間が1Gあたり10分前後かかった覚えがあります。間違いなく、通常より時間がかかりました。
書込番号:5852940
0点
☆まっきー☆さん、ご丁寧にありがとうございます。
私もASUS P5B系のマザー(SATAU接続)なのですが、
ATI LEでは認識しませんでした。
ブートCDでもダメでした。
そこでプロトンに問い合わせたところ、SATAUは現状ではLEでも9.0であっても認識しませんと言われました。
そこでHD革命を使っていました。
>Safe Versionの時は、復元時間が1Gあたり10分前後
(パーソナル2の話で少し話しが違うかも知れません、すみません)
再起動後の解像度の悪いバージョンでの復元=Safe Versionではないのでしょうか?
正直言いまして、他のPC(SATA)でもATIは不安定でSafe Versionでしか復元できず、
その時はC(10GBくらいのイメージ)だけで数時間かかったこともあります。
そういった経験からすると今回のパーソナル2での復元は
Safe Versionのような画面だったのに15分程度だったので比較的早かった気がします。
古いバージョンのHD革命は非常に安定しているのですが、どうもATI LE、9.0は安定感を欠く気がします。
パーソナル2は安定しているようですが…。
>あと、CDブートからでも復元時間は変わらないと思いますよ。
正しくもあり、違うような気もします。
前に数時間かかったこともありますが、今回は15分…
少なくても☆まっきー☆さんが仰るように速くなることはないと思います。
どのあたりが関係して復元時間に大きな差が出るのでしょうか?
書込番号:5853132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)





