Acronis True Image 9.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥9,800

販売形態:パッケージ版 Acronis True Image 9.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Acronis True Image 9.0の価格比較
  • Acronis True Image 9.0のスペック・仕様
  • Acronis True Image 9.0のレビュー
  • Acronis True Image 9.0のクチコミ
  • Acronis True Image 9.0の画像・動画
  • Acronis True Image 9.0のピックアップリスト
  • Acronis True Image 9.0のオークション

Acronis True Image 9.0Acronis

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月17日

  • Acronis True Image 9.0の価格比較
  • Acronis True Image 9.0のスペック・仕様
  • Acronis True Image 9.0のレビュー
  • Acronis True Image 9.0のクチコミ
  • Acronis True Image 9.0の画像・動画
  • Acronis True Image 9.0のピックアップリスト
  • Acronis True Image 9.0のオークション

Acronis True Image 9.0 のクチコミ掲示板

(402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Acronis True Image 9.0」のクチコミ掲示板に
Acronis True Image 9.0を新規書き込みAcronis True Image 9.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

dynabookAX/530LLの環境移行の為に...

2006/12/24 21:23(1年以上前)


バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

クチコミ投稿数:15件

今使っている40Gから80G以上のHDDに換装したいのですが、今の環境をそのまま新HDDに移行させたいと思っております。その時にAcronis True Image 9.0を使用したいと思いますが、うまくいきますか?
 またコストの面で、ソースネクストのパーソナル版でも環境移行は可能ですか?
 誰か、良いアドバイス、実際にされた方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:5799307

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/12/24 21:46(1年以上前)

こちらで試されてはいかがですか?
http://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html

書込番号:5799405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/24 21:52(1年以上前)

平_さんありがとうございます。
後で試そうと思います。

書込番号:5799439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PERSONAL2

2006/12/16 21:54(1年以上前)


バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

クチコミ投稿数:14件

素人なのですが、WinXpで、USB2のHDDに今の状態を保存して、トラブルに備えたいのですが、安価なPERSONAL2では不可能なのでしょうか?内蔵のDVDマルチドライブとUSBのFDはついていますので、それも利用可能です。USBのHDDに節目で保存していければと思っています。VER9は高いので、PERSONAL2でできれば助かるなあ。VER9でも不可能ならどんなソフトがありますか?

書込番号:5767235

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/16 22:00(1年以上前)

可能だと思います。下記をご参照下さい。

 http://www.sourcenext.com/pt/m/0612/72540/


でも、9.0の方が機能豊富ですよ。
Vectorでダウンロードすれば、5,200円ですよ。

 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390645.html


9.0ですと、自動でバックアップできますし、差分のバックアップや、
PCを複数台持っていれば、LAN経由でバックアップや復元ができますよ。

 http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/

書込番号:5767277

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/16 22:24(1年以上前)

私は9.0Homeを使っていますが確かに機能は豊富です。
ただ、ほとんどバックアップと復元だけを使っています。
その意味ではPersonal2でも十分ではないでしょうか?

書込番号:5767379

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/16 22:29(1年以上前)

Personal2はもっておりませんので不確かですが、こちらはタイムスケジュールして、
自動実行できないのではないでしょうか?

後、ファイルのみを復元したり、LAN経由でのバックアップと復元や差分バックアップはどうでしょう?

値段差以上に便利だと思っています。

書込番号:5767401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/17 00:04(1年以上前)

ありがとうございます。ブータブルCDを作成し、USBのHDDから立ち上げて、その内容をまた内蔵CドライブのHDDにコピーできるということなのでしょうか?関係ないですが、USBのHDDを2個、3個のドライブ名に分割するというのは、また別のソフトが必要なのでしょうか?最初の状態をFドライブ、次の状態をGドライブとできるのかなあ?

書込番号:5767961

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/17 00:32(1年以上前)

>ブータブルCDを作成し、USBのHDDから立ち上げて、
>その内容をまた内蔵CドライブのHDDにコピーできるということなの>でしょうか?

ブータブルCDから立ち上げて、USB HDDの中にあるバックアップを
CドライブのあるHDDに復元します。

USBのHDDから立ち上げることはできません。

>USBのHDDを2個、3個のドライブ名に分割するというのは、また別のソフトが必要なのでしょうか?

何の話でしょう?
訳が分かりませんが?

USB HDDを複数のパーティションに分割すると言うことでしょうか?

これなら、WinXPに標準装備のディスクの管理でできますよ。
データを保持しながら分割するには、パーティション操作用のソフトが必要ですが。

書込番号:5768153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/17 00:47(1年以上前)

素人ですみません。要するに保存先としてUSBのHDDが選択でき、それをCドライブに復元したいのです。それならPERSONAL2でも可能なのですね。何点か復元ポイントを保持する場合、保存先としてUSBのHDDに違うファイル名で保存すればいいのか、あるいはパーティション内に1個の復元用ファイルしか保持できないとなるとどのような方法があるのか?という質問です。

書込番号:5768233

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/17 00:54(1年以上前)

>要するに保存先としてUSBのHDDが選択でき、

その通りです。

>何点か復元ポイントを保持する場合、保存先としてUSBのHDDに違うファイル名で保存すればいいのか

はい。

名前を変えれば良いですよ。

例えば、

 2006-12-16 2200
2006-12-17 2300

などとすれば、後で復元する時に、いつバックアップした物かが分かりやすいですよ。

9.0ですと、手動でバックアップをしなくても、WinXPを使っている最中でも、
指定した時間になれば自動的にバックアップしてくれます。

Winを使いながら、バックアップが終わっています。
差分バックアップであれば、名前も勝手に変えてくれます。

昨日バックアップして、今日バックアップする場合は、昨日から今日にかけて、
変わった部分だけバックアップしてくれますので、バックアップ先のディスクを無駄に消費しませんし、
時間も速く終わります。


書込番号:5768267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/12/19 23:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます。PERSONAL2の試用版を試したところ、よさそうだったので、購入することにしました。システムはそう頻繁にバックアップしないし、これで充分と思います。作成ファイルは適宜すればいいことなので、しかし、10分ほどでバックアップできるのには、びっくりしました。昔、ノートンを使っていたときは、半日仕事できたから、スゴイ!

書込番号:5780577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

クチコミ投稿数:17件

ハードディスクを新しく購入した為、丸ごとコピーして載せ替えようと思ってるんですが、ここのクチコミが多かったので、詳しい方のアドバイスを期待してるんですが、このソフトも含めオススメのソフトを教えてもらいたいのでよろしくお願いします。

書込番号:5737852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 02:13(1年以上前)

一応、私が知っている一部です。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/15/9160.html

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/

ついでに、ハード的なコピー装置も
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html

私は、Acronis True Image派なので詳しい事はわかりませんが・・・

書込番号:5737938

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 04:04(1年以上前)

 わたしも、Acronis True Image派です。
 CD 起動が Linux ベースなので、最新 ChipSet やコントローラーへの対応が遅いです。
 ICH8 等の新しいデバイスへリストアする場合には注意が必要。
 OS 上からのバックアップ等は無問題。

 Norton Save & Restore とか、起動 CD も Windows ベースの物は対応が早いと思います。

書込番号:5738101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/11 19:10(1年以上前)

カキコミありがとうございます。
素人で何度もすみませんが、メーカーによるソフトの差は無いのでしょうか?
ちなみに私のOSはXPです。
現時点ではAcronisかノートンかHD革命の3つから選ぼうと思ってるんですけど、
どうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5745069

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/11 20:19(1年以上前)

>メーカーによるソフトの差
 意味が解りません。
 異なるソフトであれば、全く違うものです。
 同じソフトならメーカーが違っても概ね同じでしょう。

書込番号:5745326

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/11 21:22(1年以上前)

>現時点ではAcronisかノートンかHD革命の3つから選ぼうと思ってるんですけど、どうでしょうか?

私は最初にゴースト、次にTrue Image、そしてHD革命を使って
ました。
使いやすさ、特に復元、はTrue Imageが一番でした。
ただ、「ICH9に対応していない」とメーカーサポートが回答して
います。HD革命も同じです。
ゴーストは古いバージョンなので最新の対応状況はわかりません。

書込番号:5745657

ナイスクチコミ!0


αβθさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/13 01:04(1年以上前)

私はICH8、ICH9のマザーボード持ってませんが、BartPEを使えば良いのでは。
(1)BartPEのDriverのSCSIAdapterにICH8、ICH9を含むDriverを加える
(2)BartPEにTrueImage9.0のBartPEをプラグインする。
変な日本語ですみません。BartPEはググってください。

書込番号:5751257

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/13 20:21(1年以上前)

αβθさん、ありがとうございます。

>私はICH8、ICH9のマザーボード持ってませんが、BartPEを使えば良いのでは

確かにサポートからの回答が下記のようにでした。
ただ、私に出来るかどうか不安でまだ試していません。

「また、True Imageだけになりますが代替案としましては、
True Image9.0Homeでは、BartPEとBartPEプラグインにより
Linuxに対応していない機器においても動作が可能となっております。」

「BartPEのCDを作成していただくことによりCD起動により
Acronis True Iamgeを使用することが可能となります。」

書込番号:5753797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

どんなものなのか

2006/12/06 15:20(1年以上前)


バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

クチコミ投稿数:16件

Acronis True Image 9.0
の購入を検討しています。
けれども試用版で76Gのバックアップが8時間かかります。
そんなものかなと思ったのですが、
宣伝では1分で終わるとか書いてあります。
あまりにも差が大きすぎるので驚いています。
CDブートもやってみましたが
動きません。
試用版の制限なのかな、と思いましたが違うようです。
こんなことでは買っても無駄になるので
かうのをやめようかとも思っています。
Acronis True Image 9.0 の本当のところの性能はいかほどなのでしょうか。

書込番号:5721700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/06 15:34(1年以上前)

Acronis True Image 9.0 のユーザーです。

使用しているマザーの型番は?

書込番号:5721747

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/06 16:58(1年以上前)

 1分で終わると言うのは差分バックアップとかじゃないでしょうか。
 計測してはいませんが 10GB のシステムパーティションを内蔵 HDD にバックアップするのに 10 分程度は掛かると思います。
 書き込み速度に依存する部分は何とも成りませんが・・

書込番号:5721945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/06 17:58(1年以上前)

小生のCoreDuo 2.8GHz、メモリー1GB、SATA 3020GBのHDDを
120GBをセキュア・ゾーンに割り当てた残り175GBの中で利用している
72GB程をバックアップした場合、
1)セキュア・ゾーンに対しては40分強
2)外付けUSB2-HDDに対しては50分
3)100MB-NAS接続では1時間程度を要しています。

 上記は、いずれもWindows xp上からの起動ですが、
システム起動時にメニューで選択した場合も、
ブータブル・メディアから起動した場合でも、ほとんど同様です。

 なお、小生のケースでは、いずれの起動方法でも、外付け、NASへの
バックアップが可能です。

書込番号:5722163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/07 09:57(1年以上前)

いじくっているうちに
1時間でバックアップできるようになりました。
原因は不明です
CDブートはまだできません。
生CDが不良といつも出ます。
CDを入れ替えてみてもそうです。

書込番号:5724850

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/07 11:13(1年以上前)

 それは CD ブートが出来ないんじゃ無くて、ブート用の CD が作れないって事でしょうか。
 ドライブが壊れてるか、対応してないのでしょうか。
 PC 環境が分からないので何ともコメント出来ません。

書込番号:5725037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/07 20:56(1年以上前)

それが最初の2回は「ブートCDができました。」とでたのです。
けれどもブートできません。
CDの中を見たら、いくつかのデータが入ってただけでした。
次には「メディアが不良です。」とでて2枚の生CDをつぶしました。
3枚目には「作成できました。」と出たのですがやはりブートできず、
それどころかCDのなかを見ようとしたら
「ウィンドウズではないデータ形式です。」と表示され
中を見ることすらできませんでした。
合計5枚の生CDがつぶれました。
とほほです。

書込番号:5726928

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/07 22:09(1年以上前)

>合計5枚の生CDがつぶれました。
>とほほです。

私は失敗した時やバージョンアップ時のためにCDRWを
使っています。

書込番号:5727364

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2006/12/08 12:30(1年以上前)

ブートCD-Rですが、空きに写真など書き込みできるので
まったくのゴミにはなりませんよ。

書込番号:5729370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/08 21:04(1年以上前)

いつまでもいじっていたらブートCDができました。
ブートCDからの起動もできました。
復元のテストはうまく復元できないと心配なのでやっていません。
こんなんでかってもいいのかな。
それと1900円の機能限定版もあるとか、
そっちのほうがいいのでしょうか。
機能限定版はブートCDができないとか。

書込番号:5731261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/09 15:47(1年以上前)

Acronis True Image Personal2
というのが1980円のようです。
まだ口コミ情報もないけど、いかがなもんでしょう。

書込番号:5734840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/09 15:54(1年以上前)

Acronis True Image Personal は、ベースがVer6.0でしたが
Acronis True Image Personal2は、9.0ベースのようですね。
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/11/21/665982-000.html

書込番号:5734864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/10 11:22(1年以上前)

Acronis True Image personalのacronis true image 9との違いはメーカサイトによれば

>『Acronis True Image 9.0』から省略された機能は、ネットワークドライブへのイメージ作成/復元、自動バックアップのスケジューリング、ファイル/フォルダーのバックアップ、Acronisセキュアゾーン、差分/増分バックアップ、Acronisリカバリマネージャ、Acronisスナップショット、バックアップ/復元の優先度設定の8機能。

だそうです。
ネットワークは使っていないので不要。
自動バックアップは欲しい機能だけれど、値段を考えて我慢しよう。
ファイル、フォルダーのバックアップはフリーのソフトで他のHDにコピーできるものがあるので我慢。
差分、増分バックアップは容量が増えるからいらない。

あと
いるかどうかわからないのが
セキュアゾーン、
リカバリマネージャ、
優先度設定

Acronis True Image 9.0の試用版でヘルプを出してセキュアゾーン、リカバリマネージャ、優先度設定について調べてみましたがどうしても必要なものかどうかわかりませんでした。
 たぶん優先度設定はパソコンがバックアップの時だけ遅くなるだけだろうから、いらないと思います。
セキュアゾーン、とリカバリマネージャ本当にいるのかどうかがわかりません。

Acronis True Image personalは試用版も出てないので性能も比較できません。
誰か助けてください。
 

書込番号:5738987

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 17:10(1年以上前)

 何を助けて欲しいのか、さっぱり解らないけど・・
 使い方も判らない機能なんか、あっても仕方ないでしょう。

 しかし、Personal 2 はお値打ちですね。
 プロトンじゃ無くてソースネクスト扱いなのが気に成ります。
 10 の日本語版がそろそろ出ると思うんだけど、どんくらい違うもんなんでしょうかね。

書込番号:5740177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ICH8 の対応について。

2006/10/29 11:31(1年以上前)


バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

スレ主 osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件

Acronis True Image 9.0を購入後、わかったのですが、ICH8 には未対応との事で、使えませんでした。今後の対応につきましても対応未定でアップデート等も全く予定がないようです。購入しましたのは、正確にはAcronis True Driveという3パッケージ版で、いずれのソフトも使用できませんでした。

メーカーに返品を要請いたしましたが、受け付けてもらえませんでした。ちゃんと調べてから購入して下さいとの事で、最新のチップセットには未対応との事です・・・もったいないことをしました。

他の商品の購入を考えていますが、ICH8 に対応しているかどうかは、どこを確認したらわかるのでしょうか?
おわかりの方どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:5582444

ナイスクチコミ!0


返信する
kawausokさん
クチコミ投稿数:40件

2006/10/29 12:37(1年以上前)

このソフトは体験版が無料でダウンロードできて、事前に自分の環境での動作検証を行うことができるようになっているんですから、事前確認を怠った側の責任でしょう。
おそらく他のソフトも同じでしょうから、体験版などで動作確認をとってから購入したらいかがでしょうか?

それに「使えない」といっているのは何をもっていってますか?
TrueImageに関してはWindows上のバックアップ、復元及びディスククローンは問題ないはずですが。。。

唯一ICH8対応で問題になるのはブートCD-ROMからの起動ですね。



あと、True ImageについてはVer10でICH8対応しているとのことです
日本語版の対応時期は不明ですが

書込番号:5582635

ナイスクチコミ!0


スレ主 osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件

2006/10/31 10:42(1年以上前)

アーク情報システムのほうでは、動作しない場合の返品保障制度があるとおもいますが・・・まあいいです。

書込番号:5588976

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2006/12/07 21:49(1年以上前)

私は自作のPCからGatewayのGT5056jというPCに買い換えて
Acronis True Image9 Homeでバックアップ復元をしようとしました
が、CDブートからは内臓HDDを認識せず、Windowsからでは復元を
開始するところでエラーがメッセージが出て停止してしまいました。
メールでサポートに尋ねたところ下記のような回答がありました。

ハードディスクが認識しないという件でございますが
山田様お使いのPC GT5056jですがチップセットにICH8を使用しております。
こちらで確認させていただいている限り、ICH8はCDブートの際に使用しております
LinuxKernelが対応していない為正しく認識が行なえません。
CD起動に関しては、Linux Kernelが認識できるハードウェアーのみサポート対象と
なっております。
何卒、ご了承の程お願い申し上げます。

尚、お使いのハードディスクの規格がSATA2の場合も
申し訳ありませんがSATA2のハードディスクはTrue Image9.0
では対応しておりません。
何卒ご了承いただけますようお願い致します。

尚、サポート外にはなりますがお使いのマザーボードによっては
BIOS上でHDDの設定をAHCIではなくStandardIDEまたはCompatible Modeにしていただ
くと認識したという例もございますので、こちらもお試しください。
※BIOSによりましては上記の設定項目がない場合がございます。

また、True Imageだけになりますが代替案としましては、
True Image9.0Homeでは、BartPEとBartPEプラグインにより
Linuxに対応していない機器においても動作が可能となっております。

書込番号:5727233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

私は知らなかった・・・!

2006/12/01 22:11(1年以上前)


バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0

クチコミ投稿数:9件

私は、ノートPC+外付けHDDでATI9.0を使用しています。まだ、幸いにもリカバリしなければならない様な状態に遭遇しておらず、転ばぬ先の杖状態なんですけど、セキュアゾーンはPC本体の内蔵ドライブに設定しないとF11でリカバリマネージャーを使い呼び出す事が出来ないって知ってました?外付けHDDに保存した場合は、ブータブルCDからの起動になるって知ってました?・・・私は知らなかった。
・・・でもって、外付けHDDにセキュアゾーン作ってそこに保存して
いい気になってました。
セキュアゾーンFAT32を→NTFSに変換不可って知ってました?
これ、メーカーに確認した事なんですよ。
それとも、私が、なにか勘違いしてんのかな?
・・・で、皆さんは、どの場所にどの様な形で保存して、どの様な方法で復元なさっているんですか?
良かったら、教えて下さい。

書込番号:5702213

ナイスクチコミ!0


返信する
SSFREEさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/01 22:44(1年以上前)

セキュアゾーンがメーカーリカバリの形式に近いと考えれば、その制約は当然考えられます。
*メーカーリカバリ領域もFAT32ファイルシステムですし、ブートマネージャから呼び出す形でしょうから。

もちろん内蔵HDDのブートマネージャから外付けを呼び出すことの制約もあるでしょう。
CDブートでないとUSBからのリカバリが出来ないのも普通です。
*そのために体験版でUSB機器が使えるか確認するのだと思います。
Linuxカーネルによっては認識できないケースもあります。

確かに出来るような印象を持つ方もいるのは事実だと思いますけど。

私もこのソフトを使っていますが、主にネットワーク経由でのバックアップ、リカバリをやっています。
*全部ファイルサーバに保存。
たまに外付けUSBのHDDにバックアップを取りますが、
私はネットワーク経由での動作に魅力を感じています。

セキュアゾーンは全く使いません。
ほとんど使用価値が無いと思いますよ。

書込番号:5702387

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2006/12/01 23:03(1年以上前)

えーと基本は、ブータブルメディアから起動しての
バックアップ・復元です。
バックアップはWindows上からでもいいですが。
復元するのがシステムドライブでなければ
Windows上からでもいいですが。
セキュアゾーンが無いバージョンから使っていると、
あえて、セキュアゾーン+リカバリマネージャを使う
必要は感じません。
セキュアゾーンが外付けHDDに作れるとは知らなかったけど、
セキュアゾーンってディスクの管理で見えるのですか?
FAT32とは思えないのですが。
バックアップ保存先の基本は、やはり外付けHDDでしょう。
外付けHDDの無かった頃は、DVD+RWが主でした。
その前はCD-Rです。

書込番号:5702522

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 01:29(1年以上前)

セキュアゾーンを外付けHDDへ作ることができても、そこからブート出来ないことは、
PCの基礎知識があれば簡単に分かることだと思います。

ノートPCで外付けHDDからブートするには、BIOSが外付けHDDをサポートしていないといけませんが、
一般的にはサポートしていませんので、セキュアゾーンが外付けHDDにあっても使えません。

ですから、通常はCDブートしてリカバリーすると思います。

バックアップ・ソフトは、本当にリカバリーできるか否かを正常な時点で試すのが普通ですので、
転ばぬ先の杖で、故障する前に試して見ましょう。

書込番号:5703230

ナイスクチコミ!0


びーぱさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/02 06:46(1年以上前)

同じように、ノートPC+外付けHDDの環境ですが、「リカバリマネージャーを使い呼び出す事が出来ないって知ってました?」は、設定できないことを知ってました。セキュアゾーンの設定の時に有効/無効の選択画面があるはずですが、有効を選択できないはずです。

あと、「セキュアゾーンFAT32を→NTFSに変換不可って知ってました?」についても知ってました。といいか、セキュアゾーンへはアクセス不可では?試したことがないので、分かりませんが…。

どっちにしても、外付けHDDの場合は、ブータブルCDからの機動が基本です。なので、UPDATEした際にはブータブルCDの作成を欠かさないでください。

書込番号:5703605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/02 12:50(1年以上前)

ごきげんよう!そして、ご好意ありがとう! SSFREEさん。
>主にネットワーク経由でのバックアップ、リカバリをやっています。
・・・って、インターネットディスクからでも復元できるんですか?
それって、モバイルする時に重宝しそうですね。出先に外付けHDD持って出かけなくっても済みそうだし。ただ、ランニングコストがねぇ〜・・・ワタシにとっては、高額そう。

初めまして!そして、ご誠意ありがとう! habburuさん。
>セキュアゾーンが外付けHDDに作れるとは知らなかった。
それが、出来ちゃうんですよ。シッカリと・・・。
>セキュアゾーンってディスクの管理で見えるのですか?
それが、見えちゃうんですよ。バッチリと・・・。
>FAT32とは思えないのですが。
それが、FAT32だったもんで、4GBで分割されるより、一括で保存してあった方が良いのでは?・・・と根拠も無くなんとなく思って、セキュアゾーンを変換しようと試みましたところ、「消えちゃった」んですよね・・・セキュアゾーンが・・・。そんで、メーカーに問い合わせしたところ、
「FAT32仕様」なんですって、コレ。

ご丁寧に!そして、ご心配ありがとう! 山と畑さん。
>バックアップ・ソフトは、本当にリカバリーできるか否かを正常な時点で試すのが普通ですので、
転ばぬ先の杖で、故障する前に試して見ましょう。
それがねぇ〜・・・怖いんですよねぇ〜バックアップ復元作業をサポートするバックアップってないですかぁ〜?

こんにちわ!そして、ご善意ありがとう! びーばさん。
>セキュアゾーンの設定の時に有効/無効の選択画面があるはずですが、有効を選択できないはずです。
それが、何を間違えたか、外付けHDDにセキュアゾーンを作る事が出来てしまい、起動時には、ちゃんと「F11・・・・」と表示(黒い画面時の瞬間)されたんですよ。
>セキュアゾーンへはアクセス不可では?試したことがないので、分かりませんが…。
試した結果がワタシです・・・でへぇっ。


書込番号:5704563

ナイスクチコミ!0


SSFREEさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/02 14:22(1年以上前)

誤解を与えた感じなので訂正です。。
>主にネットワーク経由でのバックアップ、リカバリをやっています。

これは同一ネットワーク上、つまり家庭内LAN内での使用と言った方が良かったのでしょうか。

インターネット経由と言うことではありません。
誤解を与えた点は謝ります。

いずれバックアップは重要なことなので、
これに限らず色々とやってみてください。

書込番号:5704835

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 16:28(1年以上前)

>それがねぇ〜・・・怖いんですよねぇ〜バックアップ復元作業をサポートするバックアップってないですかぁ〜?

PCのHDDが壊れてからでは遅いですよ。

PCの動作がおかしくなった時にリカバリーを試みた時に、リカバリーができなくても、
それが故障なのかそれとも正常な状態でも出来ないのかがわかりませんよ。

まずは、ブータブルCDからAcronis True Image 9.0を立ち上げて、
外付けHDDが見えれば、まずは間違いなくリカバリーできると思いますよ。

万が一に備えて、下記を行っておくと良いですよ。

 1.データや設定類を外付けHDDへコピーしておく

 2.コピーできない設定などをメモしておく

これを行った上でリカバリーを試せば、失敗しても、ノートPC本来のリカバリーで、
購入時の状態に戻せばよいだけですよね。

後、ネットワーク経由でのリカバリーですが、家庭内のLANに複数台のPCがあり、
それらを共有していますと、そこへAcronis True Image 9.0でバックアップを取っておけば、
CDからブートすれば、別のPCからLAN経由でリカバリーできますよ。

インターネットからはできません。
Acronis True ImageのブータブルCDはインターネットへはアクセスできませんから。

書込番号:5705220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/02 18:35(1年以上前)

感謝、感謝です! こんなに親切な人々が棲むサイトとは・・・思わなんだぁ〜!

SSFREEさん、山と畑さん、ありがとね!

>1.データや設定類を外付けHDDへコピーしておく

実はね、3箇所に保存しているんですよ〜。1・・・外付けHDD1に完全アーカイブ、2・・・外付けHDD2に全てのファイル、3・・・内蔵ドライブセキュアゾーン。
ワタシは・・・ひょっとして・・・バックアップフェチ?
ところで、バックアップ作成ウィザードで選択する「ファイルの種類」の欄での「バックアップアーカイブ」と「すべてのファイル」の違いってなんですか?バックアップ保存先の設定画面の一番下の辺でチョイスする項目。額面通りなのかな?そう理解して良いのかなぁ〜?

>2.コピーできない設定などをメモしておく

実は、これも、「プログラムの追加と削除」に入っている項目を洗い出してリストを作ったんですよ。中には、レジストリを使用していないソフトって有るでしょ?例えば、国立天文台のMitakaの様なフリーソフト・・・そんなんまで、洗い出しては有るんですよ。

>ネットワーク経由でのリカバリーですが、家庭内のLANに複数台のPCがあり、
>それらを共有していますと、そこへAcronis True Image 9.0でバックアップを取っておけば、
>CDからブートすれば、別のPCからLAN経由でリカバリーできますよ。

チョット、詳しく教えて貰えませんか?

現在、光プレミアム+ひかり電話の環境で、NOU+CTU+VoIP状態なんですよ。PCはニ台、CTUに接続してます。
どうすれば?・・・家庭内にサーバーが必要ってこと?

書込番号:5705684

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 21:06(1年以上前)

>実はね、3箇所に保存しているんですよ〜。
>1・・・外付けHDD1に完全アーカイブ、2・・・外付けHDD2に全てのファイル、
>3・・・内蔵ドライブセキュアゾーン。

それならば、前もって書けば・・・
聞いてばかりの聞け聞け君ですね。

そこまで使っているなら、聞かなくても、マニュアルを読んで、
自分で試せばよいだけではないでしょうか?

聞け聞け君は嫌われますよ。

私はアドバイスする気がなくなりました。

書込番号:5706232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/03 10:11(1年以上前)

山と畑さんへ・・・お早うございます!

すれ違いって言うのかなぁ〜?メールコミュニケーションの哀しい性だと思うけど、

>それならば、前もって書けば・・・

・・・ってそこまで、最初から気は回らんよ・・・普通。

会話の進むうちに、お互いの状況を理解していくのが、コミュニケーションなのでは?

それを、頭ごなしに「聞け聞け君」と決め付けたり、「アドバイスする気がなくなりました」とか

言われたら、質問する人が躊躇すると思う。他の皆さんも読んでいる公の場でしょ?此処は。

貴方には、他人様に対して、もっと、寛容さが必要なのでは? 

基本は、好意と誠意と敬意でしょう?私はそう思う。

「自分の努力では、分らない事があるから、他人様に質問してみる・・・」

そのどこが、悪い? それに、「ものには言い方が有る」と私は思う。

書込番号:5708443

ナイスクチコミ!0


SSFREEさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/03 17:33(1年以上前)

ネットワーク経由でのリカバリーについて、
参考までに私のやり方を記載します。

基本的にサーバー機は必要ありません。
必要なのはネットワーク上から見える「共有フォルダ」です。

なので、バックアップを取りたいパソコンにバックアップ用の共有フォルダを作ります。

そうすると、製品CDもしくは作成したCDから起動するとネットワークドライブへブラウジングできます。
DHCP環境が必要だとメーカーでは記載していますが、
CDブート後からのネットワーク設定でIPアドレス、サブネットマスクを入力できます。

単純にそれだけでバックアップ、リカバリが出来ます。
私はRAID1環境へのフルイメージバックアップと、
メインのドライブごとに(パーティション4つで3つのOSをデュアルブートしていますので)、
差分バックアップを定期的に取っています。

やはり世代ごとのバックアップや頻繁なバックアップは重要ですね。
例えばフルバックアップでなくとも、指定パーティションだけのリカバリも簡単にできますから便利です。

書込番号:5709920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Acronis True Image 9.0」のクチコミ掲示板に
Acronis True Image 9.0を新規書き込みAcronis True Image 9.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Acronis True Image 9.0
Acronis

Acronis True Image 9.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月17日

Acronis True Image 9.0をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング