このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2006年8月14日 08:03 | |
| 0 | 3 | 2006年8月4日 20:09 | |
| 0 | 7 | 2006年8月3日 11:22 | |
| 0 | 3 | 2006年7月25日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2006年7月14日 01:06 | |
| 0 | 8 | 2006年7月9日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
今回、IE7ベータ版で問題あって、HDDの復元を初めて試みました所、ブータブルCDから起動するが、途中で止まってしまう。
他のPCでは、正常に立ち上がりました。
よってCDそのものは問題無いようです。
起動状況
CDブート後、トゥルーイメージの三択画面[完全版][セーフ版]
[WinXP]にて、完全版を選びAcronisのロゴが画面左上に出て
文字の羅列が始まり、下記の行を表示してからカーソルが、点滅
しているが先に進みません。60分待ったが。
Using /lib/modules/usb-och.o
[]<カーソル点滅
PC構成
MB:AsusuのA8N-VM CSM (BIOS American Megatrends)
CPU:AMD Athlon64 3200+
HDD:SATA 80GB
※バックアップは、外付けUSB HDD/250GB
バックアップ作業は、問題無く出来ました。
※TrueImage9は、Personalでは、外付USB/HDDが使えない事が
判り、アップグレードのダウンロード版です。
◎正常に立ち上がったPCのBIOSはAward製でした。
BIOSの問題らしいと思うが、BIOSはBOOT順位しか
いじっていません。
何方か、対処法を教えて頂けませんか。お願いいたします。
1点
もう解決済みかな・・
簡易版しか持ち合わせが無いので、三択画面と言うのが解りません。
[セーフ版]や[WinXP]を選択してみては如何でしょう。
Personal でも、外付USB/HDDは使用可能な筈です。
Personal の起動ディスクでも立ち上がりませんか?
Personal と 9.0 ではイメージの互換性が無いので役に立たないかも知れませんが・・
A8N-VM CSM と 3200+ の組み合わせで Linux が立ち上がるか否かは今夜にでも確認しておきます。
書込番号:5325823
0点
A8N-VM CSM と 3200+ の組み合わせで起動ディスクの Linux 正常に立ち上がりました。
一応、報告まで。
ハード的な要因が有るとしたら、メモリでしょうかね。
書込番号:5327960
0点
天元さん、早速有難うございます。
1.三択画面について
トゥルーイメージ9が立ち上ると、
[完全版]・・USB,PC-Card,SCSIハードディスク用ドライバが
含まれている。(推奨、フルバージョン)
[セーフ版]・・・USB,PC-Card,SCSIをサポートしていません。
完全版が起動しない場合のみ使用ください。
[Windows]・・Windouwsを起動します。
の選択メニュー画面なります。この画面のことです。
※本日、ご指南に従い[セーフ版]を選択したら、立ち上がり
ました、けれどドライブ番号が、変わっていましたが思い
切って復元してみました、出来ましたです。時には、駄目
もとで、やってみるものですね。(USBサポートしていないとの
ことで、今まで試していなかった。)
2.パーソナルを試しました、USB/HDDを表示していますが
そのドライブに入ろうとすると、エラーになります。
やはり駄目のようです。
3.メモリーは、HYNIX PC3200 256MB CL3 x2枚です。
「memtest」はしていませんが、今までトラブル無いので
多分okと思っている。簡単なチェック方法が有りますか。
自分では、このBIOSとLINUXのUSBドライバー関連かなと
思っています。
プロトンにも問い合わせしました。そのうち回答が来る
でしょう。セーフ版で安心して使えるのか心配です。
以上、報告いたします。
書込番号:5328518
0点
お疲れ様でした。
とりあえず復元出来たのなら良かったです。
ドライバーが邪魔してるんでしょうかね?
プロトンの回答待ちましょう。
書込番号:5328629
0点
天元さんへ
プロトンからベータ版を貰いました。
動作保障無し、基本動作のみ使用可との事です。
これですと、okです。
問題は把握しているようですね。
とりあえず使っていてくれとの事。
以上、報告まで。
お世話様でした。
書込番号:5335283
0点
了解です。
回答は期待できないかと思ってましたが・・
思ったよりまともな対応をして貰えたみたいで良かったですね。
書込番号:5336006
0点
便乗させてください
私も体験版9でCDブートできないんだけど
googleで色々見ていると同種のM/Bで正常動作しているみたい
どうしたらいいんだろう
True 7 のユーザではあるけど
新PCを機に 9 の登録をしようと思っていたので
ユーザではないのでサポートはたぶんしてくれないよね
(ちなみに7も当然起動しなかった)
環境
Athlon 64 3800+
ASUS M2N-E
SATA 250GB
現象
TrueImage 9.0 Home 英語版
Fullを選んだあとブラックアウト
NumLockキーとか押しても点灯消灯できない状態
操作不可
起動可否 : ソフト
× TrueImage 7.0 プロトンHPにある最終Build
× TrueImage 9.0 Home Full 本家
○ TrueImage 9.0 Home Safe 本家
書込番号:5344601
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
お尋ねしたいのですが。
システムレストアの機能を使うときにOSがLINUXがどうとか書いてあるのを見かけるのですが、これはどういったことなのでしょうか?
http://wiki.nothing.sh/39.html
上のサイトを参考にしました。
システムレストアの際の起動OSという項目でLINUXとなっていますがこの機能は、LINUXが入っていないと使えないのですか?
またこれはどういった機能の事を指しているのでしょうかLINUXが入っていない場合どうなるのでしょうか。
どなたか分かる方おられましたらどうか教えて下さいお願いします。
0点
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/requirements.html
分からないときはメーカーのページくらいは見てみましょう。
書込番号:5317033
0点
CD から起動すると LINUX が立ち上がります。
なので、OS がインストールされていなかったり、壊れたりしていてもレストア作業が可能と言う事です。
まぁ、特に気にする必要はありません。
書込番号:5317143
0点
彩[SAE]さんレスありがとうございます。
彩[SAE]さんのおっしゃるとおりだと思います。お手数をおかけして申し訳ありません。
天元さん、とてもありがとうございます。意味が分かってきました。
このソフトを使う上でLINUXの使いこなしとインストールしなければならないのかなと思ってました。LINUX使ったこともないのでよく分かりませんでした。
>まぁ、特に気にする必要はありません。
そう気にすることはないんですね。よく分かりました。
あまり気にしないようにします。ありがとうございました。
書込番号:5317919
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
ソースのパーソナル版かいました。が、
目的は新しいHDDをケースに入れ、外付けし、そっくりコピー(クローン)して、HDDを換装して作業終わり。の予定でしたが、
ソースネクストのは、制限ばかり多くて上手くできません。
PROTONの
HPで体験版15日限定ありました。
これって、クローンコピーできますか?
方法を、教えてください。
0点
kiriri0さん は書きました。
>これって、クローンコピーできますか?
>方法を、教えてください。
体験版は経験ありませんが「CDブートの際、イメージ作成はできません」としか規制がないようですから使ってみたらいかがですか。
タスクの選択に「ディスクのクローン作成」そのものがあります。
取説によると「自動モードでは、いくつかの簡単な操作を行うだけで、パーティション、フォルダ、およびファイルを含むすべてのデータを新しいディスクに転送する事ができます。元のディスクが起動用ディスクだった場合は、新しいディスクが起動ディスクになります。」と載ってますから問題はないと思います。
ただし、新しいHDDはサイズが同じか大きい必要があると思いました。
やられてみて上手くいったら、それほど高価な物でもないので私見ですが秀逸なソフトだと思いますし、CDブートも安心感になりますから購入いかがですか。(^_^)
書込番号:5249792
0点
上昇気流さん ありがとうございます。
>タスクの選択に「ディスクのクローン作成」そのものがありま
す。
そうですね、確かに。
>CDブートの際、イメージ作成は出来ません。
この意味が良く分からないのです。
HDDの換装に使用するので、目的が達せれば買わなくても。
でもタダで出来るはず無いよな。とも思ったわけです。
でもソースネクストのpersonalありますので、、、、、
これは単なるPROTONの宣伝ソフトですかね。?
どうゆう人が使うのですか?
ますます分からなくなりました。
書込番号:5250270
0点
kiriri0さん は書きました
>HDDの換装に使用するので、目的が達せれば買わなくても。
>でもタダで出来るはず無いよな。
換装だけならば体験版で問題なく目的達成できますよ。SOURCE版でもできるのでは。そもそも時間さえ掛ければソフト使わなくとも出来るんですし。
>どうゆう人が使うのですか?
僕もそうですが、多くの方がバックアップ目的でイメージを作られているのでは。HDDといえども消耗品ですから。
オリジナルだけあってファイル、フォルダ、パーティション、ドライブ単位で早く、簡単、便利に使えますよ。(プロトンの関係者ではありません(^_^))
>これは単なるPROTONの宣伝ソフトですかね。?
それぞれのPC環境での動作確認の為だとおもわれます。
>ますます分からなくなりました。
>_< Personalを使いながらもう少し調べてみてください。
書込番号:5250390
0点
上昇気流さん,お世話さまです。ありがとう。
>Personalを使いながらもう少し調べてみてください。
実はプロトンサポートに先日問い合わせ致しました。
Q ノートPCで新HDをケース入れ外付けし、あとでHDDを入れ替え る。
A 後1台HDDが無いと出来ない。(最初言われました)
Q 現在のCドライブにDドライブをつくり(論理ドライブを作りまし
た)Dドライブに保存してできないか?
A 保存した後、HDDを交換してから、保存データの復元でできま す。
以上のような感じでした。制限でUSB接続できないのなら、外付けHDDも認識しないかも?(いまHDDは入院中で20日退院)
一応試そうと思っているうちに、ここに来て質問させて頂いた次第です。
最悪リカバリーすれば良いので、(娘が嫌がりますが)
1、Acronis True Image 9.0 体験版でクローン作成。ダメな場合は
2、Personal版で上記の通り作業。
これで行ってみる予定です。
注意事項等ございましたら、お手数ですがお願いします。
書込番号:5250805
0点
横入りですみませんが、質問させて下さい。
結論から言うと、ディスククローンがうまくいかないのです。
クローンした先のディスクからのWindows XP PRO起動が、最初の
画面で、OSのシステムが発見できない、との表示が出て、そこで
止まってしまいます。
IBM ThinkPad T40(ノート)の内蔵30Gハードディスク(2.5インチ)を
容量アップしたくて、120Gの同じく2.5インチハードディスクを購入。
外付USBケースに入れて、XP Pro上で認識、フォーマットさせました。
「タスクの選択」からディスクのクローンを選び、手動モードから、先のパーティションを削除、元のディスクの内容を残すを選択して実行
させています。
何か見落としているのでしょうか?
実は体験版での実施で、これが成功したら購入しようと考えているの
です。
お手数ですが、アドバイスがありましたら、頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5302079
0点
う〜ん、そっくりコピーは無理です
X31での経験なのでだいぶ前なのですが、こんな感じだったような
新HDDを装着
↓
外付けUSB_CD-RWドライブを使用してリカバリーCDでブートしてIBM_MB領域をインストール(初期化も行う)
↓
一旦取出して、外付けUSBケースへ組込んでUSB2.0でPCと接続
↓
Acronis TrueImageのクローン作成機能で旧HDDをコピー
↓
旧HDDと交換
ところで、リカバリーCDは作成してありますか?
書込番号:5307245
0点
ご無沙汰してました。
娘が反対してましたので、HDDが完全に逝かれるまで待っていましたが、、、、、、、、、
いじりたりやの僕は我慢できなくなり、今クローン作成。
換装。終わりました。
40GのHDDの作業は換装入れて1時間くらい。
今のところ何も問題ない模様です。
書込番号:5313914
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Cドライブ容量10GBで使用領域が3GBぐらいなのですが完全バックアップのサイズ5GBで仕方ないのですが数MBのソフトをインストールした後に、増分バックアップを取得する2GBぐらいのバックアップイメージファイルになります。(最高圧縮しても1.5GBぐらい)
定期的にバックアップを取るのでこの容量は大きいので困ります。
ほかのドライブイメージバックアップソフトもこれぐらいの容量になるのでしょうか?
それと、容量が多い原因はバックアップを復元するためのデータか何かが含んでいるからでしょうか?
ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。
0点
使用状況が良くわからないのですが‥‥
yukikundesuさん は書きました。
>Cドライブ容量10GBで使用領域が3GBぐらいなのですが完全バックアップのサイズ5GBで仕方ないのですが
10GBのCドライブにあるデータ3GBを完全バックアップしたら、5GBあったってことでしょうか?そもそもおかしいですが、間違ってたらごめんなさい。
>数MBのソフトをインストールした後に、増分バックアップを取得する2GBぐらいのバックアップイメージファイルになります
増し分ではそんなに大きくはなりません。
「差し分バックアップだった」の落ちだったりして。
メーカーに相談した方が早いかもです。
お力になれず、すいません。
書込番号:5264408
0点
上昇気流さん の言われる様に 3GB が 5GB に増えている時点でオカシイです。
Cドライブにイメージ作成してるってオチじゃないですよね。
書込番号:5265621
0点
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
「イメージの作成」の「Q,A11」に該当するような気がします。
書込番号:5286310
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
RAIDでの使用について質問させて下さい。
当方の環境は
MB:A8N-SLI Deluxe
CPU:Athlon64 X2 4600+
メモリ:2GB
Cドライブ:RAID 0 (nVRAID ,160GB)
Fドライブ:RAID 1 (SillRAID,400GB)
現在このソフトでCドライブのイメージをFドライブに作成しています。差し分バックアップも上手く出来ています。
使っているのに今更なんですが、このRAID環境で復元はできるのでしょうか?
シングルの状態での復元は経験があり、使い易いソフトだと思っていましたが、RAIDでの復元の経験がないので不安になりました。
試してみればよいのでしょうが、既にアプリケーションをたくさん入れているので、怖くて出来なくなっています。
メーカーのHPにもRAIDについての記述がありませんので、どなたかRAIDで復元を経験なさった方がいましたら、使用感などお聞かせいただけたらありがたいです。
又、RAID環境についての情報をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
私は起動ディスクを使用し、パーテション単位のバックアップの作成・復元しか利用しておりませんが、RAIDなシステムドライブのバックアップファイルをRAID/ノンRAIDなドライブへの復元は可能でした。
書込番号:5248816
0点
αβθさん 、回答ありがとうございます。
αβθさんは書きました。
>私は起動ディスクを使用し、パーテション単位のバックアップの作成・復元しか利用しておりませんが‥‥
インストールしないで、尚かつパーティション単位での経験をお持ちなのは参考になりました。
それとRAIDなシステムをノンRAIDに復元出来ることも発見です。
急ぎませんが、よろしければどのようなRAIDなのか教えていただけばありがたいです。
書込番号:5249812
0点
RAID-0をノンRAIDに変更しました。
ノンRAID用ハードディスクはMS-DOSで、RAID-0のドライブ容量より小さい容量で領域設定しフォーマット後、パーテション単位で復元しました。
復元後のシステムドライブのファイルシステムはNTFSになりました。
書込番号:5250421
0点
記事:[5250421]の
>復元後のシステムドライブのファイルシステムはNTFSになりました。
は言葉足らずでした。
RAID-0のNTFSなシステムドライブのバックアップファイルを、ノンRAIDのFAT32なシステムドライブに復元した結果、ファイルシステムはNTFSで復元されました。
のような意味合いです。
書込番号:5250912
0点
αβθさん 、ご丁寧な説明ありがとうございます。
RAID 0 のHDDに分散して保存されているプログラムでも、イメージ作成では統合されてバックアップされるようですね。それを復元する対象のHDDは(元の様にRAID 0の複数でなくても)1台でも可能だと言うことがわかりました。
けっこうRAIDでも柔軟に復元ができそうだと理解できました。
これでいつCドラのRAID 0が逝ってくれても安心できそうです。
どうもお世話になりました、ありがとでした。
書込番号:5252470
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
こんにちは。他のユーザーの皆さんから、こちらの口コミでもそうですが、同様のクレーム等も特に耳に入らないので、私だけに起こっているトラブルなのかを、おうかがいしたくどうぞお願いします。
細かく記録していなかったため、少し漠然としてる事、
申し訳ございません。
前回のバックアップ時。
何かをサポセンに問い合わせた時CD・DVDに焼くのが時間がかかり大変と雑談をしてましたら、先方から、
「メディアに焼く前に、イメージが壊れたりエラーになって復元できない状態じゃないか、あちこち開いて確認してから焼いた方がいいです。多いんですよ。」と自社製品の弱点を教わり(笑;)
へえと試しにその時やっていたバックアップのイメージファイルを開いて見ました。ら。イメージファイルをエクスプローラ形式で開いてみると、早速「データが破損しています」。運悪いなあと2,3個開きましたがどれもそのエラーが出るのです。
「まじで多いやんか!えー?」と思いつつ既に焼いた焼いたデータも開いてみると、同じく見たメディアは、全部がそうしたエラーがあり、復元不能でした。
開いてすぐエラーという訳でなく、ランダムにあちこち開いてみてランダムな場所で発見されますので、大変な労力とメディアの無駄にこれは早くどこかへ乗り換えようと思いました。
たまたまソフトのサイトを見てると、このver.9の試用版があり、少しの期待と興味で昨日使ってみました。
「作成されたイメージファイルのエラーチェック」という機能がついていたのには、まじで多いらしい・・・とうなづきました。
忙しい中したので、イメージファイルの破損は、手がかかりすぎなのでまだしていません。
なので、違うトラブルをあげますと・・・メディア保存の為
データを分割してイメージファイルを作りましたが。
13個にも分割された中の、2個は、1MB弱しかデータがありませんでした。書き込み上のエラーかと思い、何枚ものメディアがゴミ箱行き。いつもの事ですが・・・
DVD-Rでも3.9GBに分けないとエラーとなるのでメディアの無駄遣いも分割されたファイルの数にも、うんざりしてしまいます。
また、イメージファイルを作ったHDDでないとデータ復元ができない説明され、記載もないし驚きました。
HDDの物理的破損だと、データは復元できないと。
バックアップの目的が果たせてない事と、今までの山のようなバックアップCDとDVDを前に、呆然としてしまいました。
皆さん、イメージファイルは破損してないのでしょうか?
(どこが破損してるかはたまたまそこを開かないとわからないのですよ)
HDDクラッシュ・物理的破損では復元不能な事はご存知で、それで機能は果たしてると思いますか?(9.0ではできるようになったとの事でしたが、恐らくあの2つのメニューかと)
機能の不可思議さはまだいいとして・・・
イメージファイルの破損はないのですか?
見つける方法は、とにかくあちこち開いて見るだそうです。
我が家では、徹底的に開いて見た1部のファイルは、
100%どこかに、破損してる旨のエラーが出ました。
私は、すぐに他社へ乗り換えしますが、
こんなにユーザーさんがいるなら、やっぱりそれはバグ的プログラム的おそまつさではなく、うちのPCとの相性か何かなんですよね?
ただサポセンの方は声をひそめて「すごく多いんです」と
お話くださいましたが・・・
たまたまうちのPCと相性が悪いのか、
他では大丈夫なのか、気になってしょうがないので
教えてクダサイ。
現Verは、Parsonalです。上記のVerは9.0試用版です。
0点
貧乏なので簡易版を使用しています。
簡易版は光学メディアに対応していませんので、保存先は USB-HDD です。
別メーカーの異なる容量の HDD へ復元して問題なく使用出来ています。
特に破損しているような事はありません。
セキュリティ等の常駐ソフトが悪さをしているような気がします。
当然の事ですけど・・
物理的に破損した HDD からのイメージ作成や、破損した HDD への復元は出来ません。
書込番号:5225471
0点
早速ありがとうございました。
1点だけ言葉足らずで誤解がありそうですので、追記しますね。
「HDDが物理的に破損した場合、データの復元はできない」というのは、
仕様が、あくまでもイメージファイルを作ったHDDにしか、そのイメージファイルを使ってのデータ復元はできないという事なんです。
AというHDDが物理的に破損した場合、Bという別のHDDに、Aで作っていたイメージファイルを使ってデータの復元をしたいんだけど、それはできないという意味です・・・わかるでしょうか。
上記のケースでさらに付け加えると、
(A)で作ったイメージファイルは(A)にしか復元できない⇒当然壊れたHDD(A)にはデータの復元はできない⇒正常な(B)HDDには仕様上復元はできない⇒データの復元はできない。
という意味です。
書込番号:5225552
0点
当方での実績例です。
日立の 80GB HDD に作成した 30GB のパーティション(Cドライブ)からイメージを作成し、SeaGate 300GB HDD の 40GB パーティションに復元して使用。
SeaGate の 120GB HDD に作成した 20GB のパーティション(Cドライブ)からイメージを作成し、日立 250GB HDD の 40GB パーティションに復元して使用。
パーティション単位、ドライブ単位でしか使用していませんが、特に問題は発生していません。
書込番号:5225653
0点
ゴーストへ乗り換えては? 下記は使用ノウハウの宝庫。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03608710273
もう何年も使っていますが、トラブル無しです。
この「ゴースト2003」が(使い勝手はイマイチですが)一番安定しているようです。最新バージョンの10.0にも、ずっと「2003」が同梱されて続けています。
書込番号:5229467
0点
私も今、True ImageのPersonal(6.0の簡易版らしい)
を安いので使っています。
ここでのご回答次第で、万一◎だったら、安い事もあり
これの9.0にUPしようかと思いましたが、
今のところのご回答では、
まだご提案の、「GHOST」に乗り換えたいという気持ちが大きいです。
皆さんは、「ファイルが破損してます」という
トラブルは出ていないのでしょうか?
経験から言うと、見つけられてないだけ・・・という気もするのですが・・・
相当色々開けて見ないと、わかりませんから。
書込番号:5233935
0点
リリアナさん に本ソフトを薦めるつもりは有りません。
別ドライブに復元出来ないなんて、有り得ない勘違いをされているので指摘したまでです。
わたしは Ghost でとったバックアップが破損していて復元出来なかったのと、使い難かったので乗り換えました。
Ghost は実績の有るソフトですので、リリアナさん の環境に合う事を祈っております。
書込番号:5234062
0点
True Imageの6.0〜9.0、Ghostの2002〜10.0の使用経験があります。
True ImageにしてもGhostにしても、HDDのデータをセクタ単位で記録するという動作原理は同じです。
この動作原理によって宿命付けられる点があります。
それはごく一部でもデータを失うと、データ全体が使い物にならなくなってしまう危険性が高いということです。
この二つのソフトが最も大きく違うのは、Linuxベースで作られている(True Image)かDOSベースで作られているか(Ghostの年度バージョン)程度で、バックアップの精度についてはそれほど大きく変わりません。
実際、私もGhostでバックアップしたデータが復元できなかったことは何度もあります。
Ghostの場合は、通常バックアップにかかる時間は復元にかかる時間の約二倍かかります。バックアップする際には何らかのチェックを行っているようですが、復元の方は速度優先のようです。
True Imageも確かにCDで焼いていたときは失敗が多かったですね。ただ、HDDに置いたデータの信頼性については、6.0から7.0にアップしたときに大きく向上したという実感があります。当時バックアップのアルゴリズムを変えて高速化したという発表があったと思いますが、同時に信頼性向上にも貢献しているようです。
(実際今でも7.0でバックアップしたデータをよく使います。)
そもそもセクタ単位でバックアップするデータを記録型光学メディアに取っておくということ自体がかなり危険です。
特にDVDの場合によく露見しますが、記録型光学メディアへの記録というのは、高速化とコストダウンの競争激化に伴って信頼性が大きく失われてしまった分野です。
こうした記録品質の低いメディアにバックアップデータを保存するのは、ほぼ自殺行為に等しいものだと思います。同じデータでも、CDに焼くと失敗する事が少なくないのに、HDDに取ったものからはまず間違いなく正常に復元できるのですから。
これを実感したので、最近はCDやDVDへのバックアップは使いません。USB接続でHDDを用意するか、最低でもネットワークドライブに残すようにしています。
なお、こうしたことはこうしたイメージバックアップソフトに限ったことではなく、普通のノートPCでリカバリデータをCDやDVDに記録した場合でも同じことが言えます。実際リカバリのシステムにそのままGhostを使っている例が少なくないくらいですし。
書込番号:5237838
0点
なんとなく、GHOSTより、Trueの方に
傾いたご意見が多いように感じます・・
CDやDVDも何十枚パーになったか
イメージファイル自体もことごとく破損とのことに
信頼関係は、無くなってるのかもしれないですね。
皆さんのご意見からの見地では
9.0にアップグレードするのがいいんじゃないかなと思いつつも
今までのトラブルから、乗り換えを考えてしまってるようです・・・
外付けHDDはバックアップ用に購入予定なので、
後はソフトだけなんです。
結局、サポートに聞いた、
「AというHDDでイメージファイルを作った→A HDDが物理的に破損した→B HDDを用意し、先ほどのイメージファイルをB HDDにそっくり復元しようとしても
ドライブの型番が違う為に、できない。Aにならできる」(してどうするの?)という話は、本当なんでしょうか。
Ghostはどうでしょうか。
ご使用されてる方、この1点だけ、続いてすみませんが教えてください。
書込番号:5238310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)





