このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年3月24日 20:15 | |
| 0 | 4 | 2007年1月12日 10:20 | |
| 0 | 8 | 2007年1月7日 18:40 | |
| 0 | 3 | 2007年1月5日 18:28 | |
| 0 | 3 | 2007年1月5日 10:22 | |
| 0 | 4 | 2007年1月2日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
初心者に毛が生えた程度のものです。
過去のログを読ませて戴きましたが、見つけられなかったので書き込ませて頂きます。
Acronis TrueImage 9.0を使い、下記のパソコンのCドライブ約180G(使用領域は15Gくらい)を外付ハードディスク BUFFALO HD-HC250U2に完全バックアップを作成し、復元するのですが、時間がかかりすぎで困っています。
バックアップの作成には20分もかからないのですが、その復元に2日から3日くらいかかります。パソコンつけっぱなしです・・・。
バックアップイメージ自体はベリファイして確認済みなので問題はないと思うのですが・・。
これって普通なのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
****************************************
emachines J4436
CPU Pentium 4 プロセッサー524
周波数 3GHz(1024k)
メモリ タイプ DDR
容量(空き) 512MB(1)
(最大容量 2048MB)
HDD 容量 200G
IF ATA100
回転数 7200rpm
パーティション 2
(Dドライブはシステムリカバリツール)
****************************************
0点
>これって普通なのでしょうか?
異常ですね。
長くても、1GBあたり10分程度だと思いますよ。
書込番号:5898041
0点
外付ハードディスク との事ですが
USB2.0の転送速度は出ているんですかね。
まあ、仮にUSB1.1相当だったとしても異常ですが・・・
出来れば、ローカルディスクに20GB程の空きドライブを作ってバックアップイメージ専用ドライブを作成した方が良いと思うんですが。
私は、外付ハードディスク にバックアップイメージを保存したりしますが復元する時は内蔵のローカルディスクにコピーしてから行っています。
外付ハードディスク が、万一壊れたりしたら困るので極力電源を入れないようにしています。
書込番号:5898235
0点
☆まっきー☆さん、まーくんシナモンさん、レスありがとうございます。
そうですよね・・・やっぱり異常ですよね。
復元自体は2日3日かければちやんと出来るのですが・・。
今も復元している途中ですが、すでに2日間稼動中です。
今回も復元完了するには、あと1日はかかりそうです。
なんにしても、これからは☆まっきー☆さん流にローカルディスクに20GB程の空きドライブを作ってバックアップイメージ専用ドライブを作成しようと思います。
初心者でも出来ればいいんだけど・・・。
しかし、なんでかなぁ・・・
書込番号:5899259
0点
仁斎さんへ
その後、復元は早くなりましたか?
私は今日あるソフトに問題があり復元をしようとしましたが
3時間くらいたってまだ残り2時間の表示でグラフがほとんど
動かなくなったのでキャンセルしました。
その復元元はUSBHDDでした。不思議なことにもう一つの
USBHDDもアクセルランプが点燈していました。
いく世代ものイメージバックアップがあったので2代目の内蔵
HDDから復元したところ15分くらいで復元が終了しました。
因みに内蔵HDDはシリアルATAです。
先週、外付けUSBHDDから復元したときは25分くらいで
問題なく出来たのですが・・・
そのバックアップファイルは今日のとは違います。
やはり、すごい疑問です・・・
書込番号:5993682
0点
おそレスですが
現在TI10を使っていますが同じように1日位と時間が出たことがありました
これまでパ−ソナル、TI6,TI8と使ってきましたがTI10のように時間表示されたことはありません。
詳しくはわかりませんがどうもパーテーションの変更を行うと時間がかかるようです
そこで一旦パーテーションを削除してフォーマットしなおし手動でブート領域、Cドライブ以下のパーテを復元すると40G位の起動ドライブが1時間ほどで復元できました
手間は掛かりますが1度お試しを
書込番号:6155108
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
結局、バグの解決をバージョン・アップで切り抜けるという、これまでの手口の繰り返しですか。
しょせん、イージーな環境でしか使えない安物のイメージは払拭できないままですか!!
信頼性という点では、シマンテックを使うしかないようです。
書込番号:5870883
0点
新バージョン、発売ですか、これでICH8にも対応ですね。
Acronis True Imageは重宝していますので、ICH8に対応するのは嬉しいですね。
バグとか書かれている人もいらっしゃいますが、私の使い方では、
一度も問題が起きたことなどなく、快適に使えています。
Drive Image->v2i protector->Acronis True Image 9.0と
使ってきましたが、このソフトが一番良いですね。
書込番号:5871252
0点
山と畑さんへ
>バグとか書かれている人もいらっしゃいますが、私の使い方で
>は、
>一度も問題が起きたことなどなく、快適に使えています
私も同意見です。
「ノートン・ゴースト」や「ラクーダバックアップ」等、いろいろ
なソフトを使いましたがTrue Imageが一番使いやすく
バックアップや復元で問題がでたことはありません。
現在GatewayがICH8なので英語版True Image V.10を使っていますが
なれていても面倒くさいのでこれで楽になりそうです。
書込番号:5871546
0点
私の言うバグとは、
具体的には「True Image Home 9 (build3764)のブータブル・メディア・ビルダーで作成したブータブルCDで起動した場合、セキュア・ゾーンの作成ができないこと、
その理由として、セキュア・ゾーンに書き込まれるべきファイル群を収納するCD上の英文表記のフォルダー名を認識できないことに原因があること、このフォルダー名をカタカナに変更することで正常に動作する」旨を、2006年9月上旬にプロトン社のサポートに連絡しました。
2006年10月20日になって
『ご連絡が遅くなっており大変申し訳ございません。
○○様には、貴重な情報をいただいておりありがとうございます。弊社におけるご指摘いただきました件につきまして、状況を説明させていただきます。現在、ご指摘のあった内容も含めたベータ版の作成済みでございます。
但し動作の確認十分に取れておりませんので、公開させていただく段階にいたっておりません。
公開が可能な状態になりましたら、HP上にてアナウンスさせていただきたいと考えております。
今回○○様におきましては、ご自身で解決いただいておりますが、ベータ版の提供も行なわせていただきます。
正式なBuildでありませんが、Build3773でCD起動からリカバリマネージャが有効化できます。
以下URLからISOデータをダウンロードし、CDに焼いてお使い下さい。』と回答があったきりで、公式には何の対策も講じられて来なかったのが事実です。
書込番号:5871791
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Acronis True Image シリーズ全般での質問です。
システムドライブ(C)を外付HDDにバックアップ時はWindows上で可能ですが、
システムドライブ復元時には再起動を求められます。
再起動後、セーフモードのような解像度の粗い画面で復元が行われ
バックアップの3倍以上の時間がかかりました。
(バックアップは約5分、復元は約15分)
それが普通なのでしょうか?
最近、Acronis True Image を使っていなかったのでよく覚えていないのですが、
以前はデータドライブだけでなくシステムドライブでも、Windows上で再起動せずに復元が可能だったような…。
私の勘違いでしょうか?
(重複しての質問、申し訳ありません)
0点
どんなバックアップソフトでも、復元時は再起動が必要だと思います。
*システムと別パーティションとかなら良いかもしれませんが
それと、システムが動作している時に同じシステムドライブへの復元も出来ません。
なので、おっしゃっていることは普通の事だと思います。
復元もドライブのクラスタごとにすべて復元すると思うので、
時間がかかることも不思議ではありません。
*バックアップはデータやクラスタ情報だけ記録するため速いのかも。
いずれおっしゃることは普通の動作だと思います。
書込番号:5851031
0点
システムパーティションであるC:を復元する場合は、C:が壊れているか、異常の場合にすると思いますから、
通常はWin上で復元しないで、CDからAcronis True Image 9.0をブートして、復元すると思います。
これですと、バックアップと復元の時間は変わらないと思いますが。
書込番号:5851322
0点
Win上でシステムのCドライブの復元を指定した時には再起動を行う必要があります。
仕様ですね。
書込番号:5851382
0点
SSFREEさん、山と畑さん、☆まっきー☆さん、レスありがとうございます。
やはり普通ですか…。
確かにHD革命でもC復元は再起動を求められます。
仕様なのですね。
私の勘違いのようでした。
(最近はSATAUを認識しなかったりでHD革命の方を使っていました
パーソナル2でしっかり認識してくれました)
しかし復元はかなり時間がかかりますね。
ブートCDを作成していれば速くなるのでしょうか?
もし仕様でしたら、ソフトの性質上、同じだと思うのですが…。
違いますかね?
現状では9.0はICH8を認識しませんし、所有しているHD革命ではブートCDが作成できないので、
今はCPも考慮するとパーソナルが良いのかも知れませんね。
ちなみにプロトンに聞いたところICH8対応の10.0の発売は何も決まっていないとのことでした。
書込番号:5852791
0点
当方の環境では、ICH8Rを9.0で認識できますよ。
(Win上で、Cを復元指定後の再起動では認識できません)
方法は、
CDでブートしてSafe Versionで実行するとSATAも普通に認識し復元できました。
ちなみに、ASUS P5B系のマザーです。
お試しください。
あと、CDブートからでも復元時間は変わらないと思いますよ。
書込番号:5852850
0点
追記
Safe Versionで認識するかだけ確認ください。
当方も、復元は所有しているマザーでしか検証していませんので
一応、決まり事ですが自己責任でお願いします。
書込番号:5852881
0点
連続投稿 失礼。
Safe Versionの時は、復元時間が1Gあたり10分前後かかった覚えがあります。間違いなく、通常より時間がかかりました。
書込番号:5852940
0点
☆まっきー☆さん、ご丁寧にありがとうございます。
私もASUS P5B系のマザー(SATAU接続)なのですが、
ATI LEでは認識しませんでした。
ブートCDでもダメでした。
そこでプロトンに問い合わせたところ、SATAUは現状ではLEでも9.0であっても認識しませんと言われました。
そこでHD革命を使っていました。
>Safe Versionの時は、復元時間が1Gあたり10分前後
(パーソナル2の話で少し話しが違うかも知れません、すみません)
再起動後の解像度の悪いバージョンでの復元=Safe Versionではないのでしょうか?
正直言いまして、他のPC(SATA)でもATIは不安定でSafe Versionでしか復元できず、
その時はC(10GBくらいのイメージ)だけで数時間かかったこともあります。
そういった経験からすると今回のパーソナル2での復元は
Safe Versionのような画面だったのに15分程度だったので比較的早かった気がします。
古いバージョンのHD革命は非常に安定しているのですが、どうもATI LE、9.0は安定感を欠く気がします。
パーソナル2は安定しているようですが…。
>あと、CDブートからでも復元時間は変わらないと思いますよ。
正しくもあり、違うような気もします。
前に数時間かかったこともありますが、今回は15分…
少なくても☆まっきー☆さんが仰るように速くなることはないと思います。
どのあたりが関係して復元時間に大きな差が出るのでしょうか?
書込番号:5853132
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
今使っているデスクトップのパソコンのデータを新しくノートパソコンに移行したいのですが、そのときはどのようにするのが一番簡単で早くできるのでしょうか?
ちなみにいつもデスクトップのバックアップは、外付けHDDにAcronis True Image でしております。
新しいノートには、そのまま復元しても出来ませんよね?
外付けHDDにプログラムファイルやWINDOWSファイルなど全てのファイルをコピーして、新しいノートパソコンのHDDにコピーしたらそのまま移行できるものでしょうか?
それともやはりいちいちCDからプログラムソフトをまた一から入れないといけないものでしょうか?
0点
プログラムは別のPCへ移行することはできませんので、
新しいPCにインストールして下さい。
データ類は外付けHDDへコピーして、新しいPCにコピーしても良いですが、
2台のPCをルーターなどに繋いで、データが入っているフォルダーを共有すれば、
LAN経由で簡単にコピーできますよ。
ネットで”LAN 共有”などで検索すれば沢山見付かると思います。
書込番号:5842029
0点
>2台のPCをルーターなどに繋いで
クロスケーブル(ストレートケーブルだとおそらく認識すらしませんよ)でそれぞれを繋いでもいけますね
ルーターを買って(安いもので2000円くらい?)2台で使うかクロスケーブルを買って(数百円です)共有して移すかどちらが良いかは使い方によるので一概には言えませんね
ただ、セキュリティーの観点からルーターがあった方が若干は強固になるので僕だったらルーターをおすすめしますね
プログラム自体は最初からインストールしてください。Windowsフォルダを動かしても残骸が動くだけです
書込番号:5842882
0点
やっぱりWINDOWSファイルなどは駄目なんですね。
プログラムも。残念。
けっこうソフトをインストールしているので、
大変な作業になりますね。
データはLANでしたほうが速いみたいなので
調べてみます。
難しそうなら外付けHDDにデータを移行して
新しいノートに入れてみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:5843812
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
メインで使用しているPCはその後順調に稼動しています。
色々とアドバイス下さった方 有難うございました。
で、その後なんですが、我が家には現在自分の自作PCが数台ありまして、内リビングPCを含め3台が実稼動しております。
ところが、今回買った製品版Acronis True Image 9.0をこのPCを除く他の2台にインストールすることができません。 勿論一台に1ライセンスという事なので一番初めにインストールしたPCからは削除して他PCでの使用です。
他のPCにはVirus Buster等のSOFTは入っておらず妨げになるような障害はないはずなのですが・・・
Acronis True Image 9.0のSOFT自体に特別な誓約でも入っているのでしょうか?
今の所製品シリアルにてユーザー登録もしていませんしプロダクトキーも何度も確認しましたが、何れも駄目でした。
症状は、
プロダクトキーを入力してインストールが始まり、終盤近くになってプログレスバーが戻り
「Acronis True Image 9.0がインストールの前に削除されました インストーラーを再起動させてください」
と出ます。
再三トライしましたが駄目でした。
同じような症状になった方、居られますか?
もし解決されたなら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
habburuさん ありがとうございます。
思いっきりビンゴでした。 解決です。
ホントにホントにありがとうございました。
書込番号:5838204
0点
Acronis True Image Home 9.0であればインストールできます。
プロトンのホーム・ページからダウンロードしてください。
ただし、私が以前に指摘したブータブル・メディアの作成時のバグについては、遂に年を越えても未対応のままですが。
書込番号:5842508
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
みなさん 新年明けましておめでとうございます。
年末から家族にガタガタ言われながらもセッセとPCライフ頑張っております。
さて、お題の通りなんですが 相当な時間格闘して参りましたが解決できず御先輩方のお知恵お借りしたく新年早々投稿しました よろしくお願い致します。
現在自作スリムPCでATA133 160GBのHDDにWin2k{C}とDAT{D}にパーティションを切って使用しておりますが、年末にATA133 250GBのHDDを購入したのでそちらの方へOSも含め全てを移植しようと思ったのですが・・・うまくいきません・・・(涙)
やった事は、まずTrue Image Personalを買ってきましたが、使用に至っては制限があるらしくアンインストールして試用版であるTrue Image Homeをインストールしました。
IDEプライマリーに勿論元のOSの入ったドライブ(C&D)スレーブには購入したばかりの250GB HDD。ドライブレターは{F}となりました。
★次にTrue Image Homeを起動しHDDのクローン製作を選択し数時間後、完了したのでシャットダウンを求めるようなメッセージが出たためシャットダウン。
この電源OFFの間に旧HDDを取り外し新HDDのジャンパーをマスターに設定し、電源ON
普通にWIN2Kが起動すると思っていたのですが全然起動しません。
True Image HomeからISOのBOOTDISKを製作、BIOSからCDD BOOTに設定しそちらから起動させてみましたがそちらも×
次にWIN2K SETUPCDから修復を試みましたがそちらも×
XPのSETUP CDからではどうかと思いSET、回復コンソールの項目はありましたが修復の項目がなかった為、OSのUPGのつもりで任意にSETUPに入っていきました。
先はいつも通りですがフォーマットの項目の欄で現在のファイルシステムをそのまま使うでインストールしました。
結果、出来上がりは2000とXPのDualになってしまいました。不思議なことにCドライブの中にXPと2000が共存していました。 勿論起動にはBOOTログ項目が出てOSを選択するように求められます。 この時さっきまで起動すら出来なかった2000もがすんなりと起動します。
XPの方は全くの新規という形ですが、2000の方は旧HDDの設定も残したままで起動します。
自分的にはDISKの空き領域を多く取るために以前の設定を残したまま容量の多いHDDに交換したのですからXPで領域を占有されるのも嫌だしDualのOSも好きではありません。
再び新HDDをNTFSでフォーマットして★の作業を繰り返しましたが以前、新HDDのクローンは起動してくれません。一体どのような方法で解決すればよろしいでしょう?
ご伝授よろしくお願い致します。
0点
ドライブレター、boot sector、MBRなどの関係で、既存のC:が存在する状態でコピーすると、
上手く起動できない場合があります。
True Image HomeはWin2000上から起動されたのでしょうか?
True Image Homeでbootable CDを作成して、CDからbootして試して見て下さい。
尚、その前に新しいHDDはディスクの管理でディスク上のパーティションを前もって削除しておいて下さい。
それで駄目であれば、
1.Win2000から、新しいHDDに2つのパーティションを作成
2.最初のパーティションを削除
3.True Image にて、CとDを2つ目のパーティションへバックアップ
4.古いHDDを取り外して、新しいHDDをマスターにする。
5.True ImageをCDからbootして、2つ目のパーティションから復元してみて下さい。
これで駄目なら、fixbootやfixmbrで直ると思いますよ。
書込番号:5829977
0点
山と畑さん ありがとうございます。
勿論True Image HomeはWIN2000からの起動です。
多分、教えていただいた事を推測するに
1では新HDDのジャンパーをスレーブに戻し・・・この状態でドライブレターは{F,G}になると言う事ですね。
2 {F}のみを削除
3〜5 今からやってみます
書込番号:5830471
0点
>IDEプライマリーに勿論元のOSの入ったドライブ(C&D)スレーブに
>は購入したばかりの250GB HDD。ドライブレターは{F}となりまし
>た。
「ドライブレターは{F}」ということは,新しいHDDをFormatされ
たのでしょうか。
もし,そうならばFormatは必要ありません。
クローン作成は,物理的なHDDに行うのであって,ドライブに行う
ものではないのです。
Disk1のクローン先をDisk2と指定すれば,True Imageの方で,Disk2
の大きさに合わせて,Partitionを割り振ってくれます。
それで良ければ,作成開始となります。
もし,元のC Driveを大きくしたければ,手動でも可能です。
書込番号:5831265
0点
山と畑さん Xeonerさん 色々とアドバイス有難うございました。
あの後も製品版のAcronis True Image 9.0を買ってきて「Home」にUPGし色々と格闘致しましたが、依然結果は同じで新HDDからは起動してくれませんでしたが、WIN200SP4のSETUP DiskからTrue Image Homeで製作したクローン「新HDD」にクイックフォーマットで上書きインストールを行った処、以前の設定を残したまま起動できるようになりました。
自分では、BOOTに足りないファイルをSETUPで補ったのかな?なんて考えています。
永く格闘の時間を費やしてしまいましたが、これに懲りて終わらせてしまうのは余にも悔しいので別のPCで再度TRYしてみます。
本当に色々と有難うございました。
書込番号:5832310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




