このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月26日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2006年12月24日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2007年1月7日 21:59 | |
| 0 | 13 | 2006年12月27日 23:36 | |
| 0 | 8 | 2006年12月19日 23:56 | |
| 0 | 8 | 2006年12月29日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
WinPC12月号によると、9.0はVistaのRC1版でインストールも出来ないそうです。
個人的には、10.0はVista正式発売後、動作検証が終了後ではないかと思っています。
書込番号:5804331
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
今使っている40Gから80G以上のHDDに換装したいのですが、今の環境をそのまま新HDDに移行させたいと思っております。その時にAcronis True Image 9.0を使用したいと思いますが、うまくいきますか?
またコストの面で、ソースネクストのパーソナル版でも環境移行は可能ですか?
誰か、良いアドバイス、実際にされた方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Gateway GT5056jにTrue Image 9Homeをインストールしましたが
復元時(CDブート)に復元先の内臓HDDを認識しませんでした。
サポートに問い合わせたところ下記のような回答がありました。
「ハードディスクが認識しないという件でございますが
お使いのPC GT5056jですがチップセットにICH8を使用しております。」
「こちらで確認させていただいている限り、ICH8はCDブートの際に使用しておりますLinuxKernelが対応していない為正しく認識が行なえません。」
「CD起動に関しては、Linux Kernelが認識できるハードウェアーのみサポート対象となっております。
何卒、ご了承の程お願い申し上げます。」
「尚、お使いのハードディスクの規格がSATA2の場合も
申し訳ありませんがSATA2のハードディスクはTrue Image9.0
では対応しておりません。」
本日英語版True Image10の試用版をインストールして試したところ
無事内蔵HDDを認識しました。
今後の問題は英語版は高価なのと英語の説明を理解するのが大変
なことです。
0点
まったく同じ症状で私も困りました。
(サポで聞いてSATA2が原因だとやっと分かりましたが…)
SATA2にも早期対応して欲しいものです。
因みにHD革命はSATA2でも問題なくバックアップの作成、復元
が出来ました。
書込番号:5813591
0点
ソースネクストのPersonal2なら機能は限定されていますがICH8Rも認識し
VISTAにもインストールできバックアップもできました。
もちろん、リストアもできました。
最新だけあってエンジンが新しくなっているみたい。
書込番号:5815788
0点
Personal2は9.0の簡略版のはずですが、9.0で不可能なことがPersonal2でできるには驚きです。
時間があったら試してみたいと思います。
Personal2は外付けHDDにもバックアップでき、ブートCDも作成可能ですよね?
でしたらCPは高いですね。
ICH8も認識するかな?
書込番号:5850772
0点
ICH8RでRAID0を2組組んでいますがPersonal2で認識しています。
バックアップは、XP起動中にし、リストアは、CD起動でしています。(リストアはドキドキしますね。)
ブートCDも作成できますが、製品版であれば付属のCDでブートできます。
もちろん、USB接続のHDDも認識しています。
機能的に物足りないと思ったときは、間もなく発売される10 Homeにアップグレードすれば良いかなーと思っています。
今のところこれで十分ですが。
書込番号:5854047
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
板違いなのですがこちらの方が書き込みが多いので、こちらで質問させてもらいます。
2つのパーティションSとUをPartitionMagic 8.0で結合して1つのパーティションSにしたんですが、Sの中にできたUのデータが入っているフォルダを開こうとすると
「S:\* にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」
と出て中のデータが見れなくなってしまいました。
もうフォルダの中のデータは見れないのでしょうか?
どなたか詳しい方アドバイスお願いします。
0点
こんばんは
パーティション結合については詳しく分かりませんが、
そのエラーだとフォルダやファイルのアクセス権ではじかれている感じがします。
いちどそのドライブを選択して、右クリックメニューからセキュリティタブを選択。
その中のアクセス権とユーザーを確認しましょう。
最悪はその中の詳細から入って、所有権を取得。
再度アクセス権を設定してみましょう。
もちろんNTFSの場合なんですけどね。
書込番号:5772319
0点
早速返信いただきありがとうございます。
アクセス権の設定とのことですが、ドライブを右クリックしてもセキュリティという項目がありませんでした。
私の見方が悪いのかもしれませんが、その設定の仕方を詳しく教えてください。
書込番号:5772598
0点
こんにちは。
説明不足でしたね。
簡単に言うと、ドライブ(フォルダでもいい)を右クリックしてプロパティ。
その中に「セキュリティ」タブが出てくると思います。
そこでのアクセス権の確認(アクセスできるユーザーが分かります)と、
だめなら下のボタンにある「詳細設定」から入り、
そこの「所有者」をクリック。
そして現在のユーザーで置き換えという作業をすれば良いと思います。
その後に再度アクセス権を設定するなら必要かもしれません。
GoogleなどでNTFS 所有権などで検索しても分かりやすい説明があるかもしません。
書込番号:5774248
0点
アクセス拒否されたフォルダのプロパティを開いてみましたが、セキュリティというタブがありませんでした。他のフォルダやファイルにもありませんでした。
あと、Uのデータが入っているはずのフォルダのサイズが0バイトになっていました。パーティション全体の使用領域は、Uのデータの分増えていたのでちゃんと入っていると思うんですが、どうなんでしょうか。破損してしまったということでしょうか?
書込番号:5774965
0点
パーティション自体が増えているとのことですから領域自体は結合されたのでしょうね。
ただフォルダサイズが0バイトと言うことは、ほんとに中のデータが空っぽになったのかもしれません。
それとファイルシステムはNTFSですか?
あと内蔵HDDですか?それとも外付け(SとかUドライブだともしかして・・・・)
パーティションマジックのヘルプなどにこの手のFAQは載ってませんか?
パーティション自体が一時的に見えなくなったり、アクティブにならなかったりのトラブルは経験したことがありますが、中のフォルダ内が空っぽになったことは無いですね。
書込番号:5775858
0点
回答ありがとうございます。
HDDは内臓HDDで、ファイルシステムはNTFSです。
ヘルプには、
「PartitionMagicが処理を実行している間にコンピュータをシャットダウンしたり電源を切ったりすると、ファイルシステムが壊れて、データが失われます。」
と書いてありますが、もちろんそんな事はしていません。
HDDはまだ買って半年もたっていないので、今のところトラブルは起きていません。
サポートの方にメールはしてあるので、回答を待ってみたいと思います。
書込番号:5776108
0点
siyunさんはこのPCをお一人で使われているのですよね。
で、コンピュータの管理者権限でログオンして、Partition Magic 8で作業されたのですよね。
私もPartition Magic 8を使っていますし、Partitionの分割や結合、サイズの変更は何度も行っていますが、
Partition Magic 8で操作完了後にデータが消えたり、アクセスできなくなったことは一度もありません。
ダイナミック パーティションを使っているとかはないですか?
それと、Partition Magic 8での操作前にバックアップは取られていないのでしょうか?
パーティション操作はとても危険な作業ですので、何かあると、
パーティション内のデータが飛んでしまいますので、バックアップを取ってから、
実施するのが常識だと思いますよ。
書込番号:5781164
0点
後、書き忘れましたが、Winのコントロールパネルからディスクの管理へ行くと、
問題のディスクのステータスはどうなっていますか?
ベーシック、オンラインで正常になっていますか?
書込番号:5781174
0点
山と畑さんの言うとおりPCは一人で使っています。アカウントはコンピュータの管理者になっています。
バックアップの方は、いつも問題無く使えていたので取っていませんでした。
ディスクのステータスは、ベーシック、オンラインになっていました。
書込番号:5782086
0点
それであれば、パーティションの結合は正常に完了して、パーティションも通常に使えますし、
アクセス拒否されることはないはずですね。
Partition Magic 8は今は販売していないソフトだったと思いますから、
ここで解決に至るようなアドバイスは難しいかもしれませんね。
後はサポートの方のアドバイスに期待するしかないのではないでしょうか?
それと、駄目もとでFinal Dataなどのデータ復旧ソフトの試供版を試して見ること位ですね。
書込番号:5782116
0点
無事解決できました。
やはりSSFREEさんの言うとおり、アクセス権の問題でした。
セーフモードで起動したらセキュリティの設定を変更できました。
SSFREEさん、山と畑さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:5782872
0点
返答が遅れました。
無事解決できて良かったですね。。。
セーフモード起動でアクセス権を変えたと言うことはXPhomeだったのですね?
*そこまで気づきませんでした、、、ファイルシステムまで聞いておきながら(笑)
色々と私も勉強になりました;;
書込番号:5811462
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
素人なのですが、WinXpで、USB2のHDDに今の状態を保存して、トラブルに備えたいのですが、安価なPERSONAL2では不可能なのでしょうか?内蔵のDVDマルチドライブとUSBのFDはついていますので、それも利用可能です。USBのHDDに節目で保存していければと思っています。VER9は高いので、PERSONAL2でできれば助かるなあ。VER9でも不可能ならどんなソフトがありますか?
0点
可能だと思います。下記をご参照下さい。
http://www.sourcenext.com/pt/m/0612/72540/
でも、9.0の方が機能豊富ですよ。
Vectorでダウンロードすれば、5,200円ですよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390645.html
9.0ですと、自動でバックアップできますし、差分のバックアップや、
PCを複数台持っていれば、LAN経由でバックアップや復元ができますよ。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
書込番号:5767277
0点
私は9.0Homeを使っていますが確かに機能は豊富です。
ただ、ほとんどバックアップと復元だけを使っています。
その意味ではPersonal2でも十分ではないでしょうか?
書込番号:5767379
0点
Personal2はもっておりませんので不確かですが、こちらはタイムスケジュールして、
自動実行できないのではないでしょうか?
後、ファイルのみを復元したり、LAN経由でのバックアップと復元や差分バックアップはどうでしょう?
値段差以上に便利だと思っています。
書込番号:5767401
0点
ありがとうございます。ブータブルCDを作成し、USBのHDDから立ち上げて、その内容をまた内蔵CドライブのHDDにコピーできるということなのでしょうか?関係ないですが、USBのHDDを2個、3個のドライブ名に分割するというのは、また別のソフトが必要なのでしょうか?最初の状態をFドライブ、次の状態をGドライブとできるのかなあ?
書込番号:5767961
0点
>ブータブルCDを作成し、USBのHDDから立ち上げて、
>その内容をまた内蔵CドライブのHDDにコピーできるということなの>でしょうか?
ブータブルCDから立ち上げて、USB HDDの中にあるバックアップを
CドライブのあるHDDに復元します。
USBのHDDから立ち上げることはできません。
>USBのHDDを2個、3個のドライブ名に分割するというのは、また別のソフトが必要なのでしょうか?
何の話でしょう?
訳が分かりませんが?
USB HDDを複数のパーティションに分割すると言うことでしょうか?
これなら、WinXPに標準装備のディスクの管理でできますよ。
データを保持しながら分割するには、パーティション操作用のソフトが必要ですが。
書込番号:5768153
0点
素人ですみません。要するに保存先としてUSBのHDDが選択でき、それをCドライブに復元したいのです。それならPERSONAL2でも可能なのですね。何点か復元ポイントを保持する場合、保存先としてUSBのHDDに違うファイル名で保存すればいいのか、あるいはパーティション内に1個の復元用ファイルしか保持できないとなるとどのような方法があるのか?という質問です。
書込番号:5768233
0点
>要するに保存先としてUSBのHDDが選択でき、
その通りです。
>何点か復元ポイントを保持する場合、保存先としてUSBのHDDに違うファイル名で保存すればいいのか
はい。
名前を変えれば良いですよ。
例えば、
2006-12-16 2200
2006-12-17 2300
などとすれば、後で復元する時に、いつバックアップした物かが分かりやすいですよ。
9.0ですと、手動でバックアップをしなくても、WinXPを使っている最中でも、
指定した時間になれば自動的にバックアップしてくれます。
Winを使いながら、バックアップが終わっています。
差分バックアップであれば、名前も勝手に変えてくれます。
昨日バックアップして、今日バックアップする場合は、昨日から今日にかけて、
変わった部分だけバックアップしてくれますので、バックアップ先のディスクを無駄に消費しませんし、
時間も速く終わります。
書込番号:5768267
0点
皆さんありがとうございます。PERSONAL2の試用版を試したところ、よさそうだったので、購入することにしました。システムはそう頻繁にバックアップしないし、これで充分と思います。作成ファイルは適宜すればいいことなので、しかし、10分ほどでバックアップできるのには、びっくりしました。昔、ノートンを使っていたときは、半日仕事できたから、スゴイ!
書込番号:5780577
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
>ハードディスクを交換したいのですが、このような用途場合、体験版だけでこと足りてしまうのでしょうか?
「Acronis True Image 9.0をご検討の際にご使用ください。インストール後15日間使用可能。CDブートの際、イメージ作成はできません。」
と書いてあります。
デスクトップの場合は新しいハードディスクを繋いでコピーできますが、ノートの場合はどうするのですか?
書込番号:5762844
0点
外付けのUSB接続ハード・ディスク・ケースを購入して
新しいハード・ディスクをセットしたものを、システムが起動している状態で接続します。
Acronisi True Image 9を起動して、「ディスクのクローン作成」機能を使って、内臓のハード・ディスクのクローンを外付けのディスクに展開して出来上がり。
外付けのディスクは、内蔵したものより大容量にしておきましょう。
書込番号:5763966
0点
参考に
Acronis True Image 9.0の簡易版として、Acronis True Image Personal 2 が安価で発売されますよ(もう売っているのかな?)
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/?i=o_ranking
書込番号:5764191
0点
つまり、15日間であれば、これで換装可能ということでしょうか?浮いたお金でパーティション変更ソフトを購入しようと思っていますので・・・。
書込番号:5764764
0点
ネットジャパンが販売している「PowerX Hard Disk Manager7」であれば、システム起動でも、ブータブルCDからでも、ハード・ディスクのイメージ・バックアップでも
ディスクのクローン作成も、更にパーティションの管理も
一本のソフトでできます。価格はダウンロード版で7,980円でしたっけ。
とりあえず、この手のソフトは「安物買いの銭失い」どことか、泣きを見ることになるので要注意です。
書込番号:5767986
0点
Protonのサイトにアクセスできない・・・。
体験版を体験できないです。
書込番号:5816842
0点
サイト、見れないですね。 メンテ中?
Vectorからで良ければ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390645.html?y
書込番号:5816924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




