このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年4月22日 23:54 | |
| 0 | 4 | 2006年4月11日 17:19 | |
| 0 | 0 | 2006年4月9日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2006年4月10日 14:19 | |
| 0 | 10 | 2006年4月9日 16:43 | |
| 0 | 5 | 2006年4月2日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
今度、ショップで組み立ててもらうパソコンを買おうかと思っています。
メーカー製パソコンと違い、フォーマットや、リカバリーが大変そうなので、こういうソフトを使いたいのですが、たいして知識があるわけでなく、自分のような者に使えるのか、不安です。アドバイスいただけると、ありがたいです。
0点
>今度、ショップで組み立ててもらうパソコンを買おうかと思っています。
OSもショップで入れてもらうのでしょうか?。
もし、OSやドライバーをご自身でインストールすると言うのであれば試行錯誤も出来ますし、知識云々よりやる気かと思います。
経験は知識を上回りますし、失敗したらやり直せばいい。
繰り返しているうちに、使いこなせる様になっている筈です。
「自分のような者」なんて言わないでTryてみればいいのに…と私はおもいますが。
学ぶ時間もないし、すぐにでも安心して使いたいとかであれば、無難に「メーカー製パソコン」をお勧めします。
今パソコンをお持ちでしたら試用版で試してみたら如何でしょう。
↓試用体験版・マニュアル ダウンロードURL。
http://www.proton.co.jp/support/download.html#trial
書込番号:5015964
0点
操作は別に難しいものでないと思います。
TrueImageに対応していない機器は使えませんが、
それは使ってみればわかるし、
我々一般人はメーカさんが対応してくれるのを
待つしかありません。
今お持ちのパソコンで試用版を試せば
操作の感じはわかるでしょう。
書込番号:5017427
0点
早速アドバイス、ありがとうございます。
体験版が、あるんですね!!
とにかく一度使ってみます。
書込番号:5018152
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
いつもお世話になっております。
購入を考えております。
ですが、先日知人が8から9に乗り換えたのですが、何度やってもCDブートできないとの事でした。 日本語製品版だと聞いているのですが、8の時には問題なくできていたようですが9からはなくなったのですか? CDをブート1に合わせてやっているようですがダメなようです。
私は会社で使用目的のため、少しでも安く購入したく
http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/prod/901201205/
を考えているのですが、ダウンロードファイルがEXEとなっていますがこれってCDブート可能なのでしょうか???
皆様のご意見お願い致します。
0点
ttp://www.proton.co.jp/files/doc/manuals/ati9userguide.pdf
マニュアル第2章に、インストールについて
第10章に、ブータブルメディアの作成について
書かれています。
TrueImage8.0では、CDブートで起動の際、
直接 操作メニューが開きましたが、
TrueImage9.0では、操作メニューの前に、
Fullモード、Safeモード、Windowsを
選択する画面が増えました。
デフォルトでは、Windowsが選択されてしまうので、
選択画面が表示されている間(20秒間?)に、Fullモード
もしくは Safeモードを選択すれば、
操作メニューが開きます。
>私は会社で使用目的のため
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4977882
環境によって、正常に動作しないこともあるようです。
体験版など活用して動作確認を行われた方がよいかと思います。
書込番号:4988325
0点
あいてん 様
貴重なご意見ありがとうございます!
なるほど、8とは少し内容が変わったのですね・・・
しかし、私の場合、たくさんの物をインストールしてレジストを無駄に汚すのがとても嫌いな神経質タイプでして、TrueImageを使い出したのも、インストールなしで全ての操作が行える、この点が決定的でした。
そこで、知人から聞いていた内容ですとなぜかCDブートができないと聞いていましたのでそれなら購入の意味がないと、10まで見合わせるかどうか検討していたのですが、今回の意見を聞早速友人宅にて試してみました。
が、なぜかやはりCDブート機能(おっしゃっておられるFullモードとセーフモード)を選ぶ所が出てこず、有無も言わさずWindowsが立ち上がってしまいます。
手順としましてはブートをCDを1番にし、再起動後Enter連打です。 今までのTrueImageでしたらこれでいけたのですが・・・
そういえば教えて頂いたマニュアルに載っていますブータブルCD作成は例えばCドライブをバックアップ後にそのHDDイメージ(Cドライブ)の起動ディスクの事ですよね?
それかもしかして今回から手順が変わって、今までなら買った製品版CDがブートCDだったのが、今回からは1度インストール後にCD上からバックアップ・復元を操作できるブート用CDを作成しなくてはいけないと言う事でしょうか?? もしそうでしたら1度例えば A機にインストール後、そのA機で作ったブータブルCDでB機もCDブート出来るって事しょうか?? (ライセンスは1ライセンスしかもってませんので今のは極端な例えですのでご理解下さい)
不つつかな質問で大変ご迷惑をおかけしますがどうかご教授お願い致します。
書込番号:4988795
0点
あんていさんのおっしゃる通り、Acronis True Image 9.0では
ブート時の操作が少し変わっています。
再起動後Enter連打ってのが、Windowsが立ち上がる原因なのでは?
ブートCDをドライブに入れ、再起動後何もせずに待つと選択画面
が現れるはずです。
選択画面が出ずに、Windowsが立ち上がるのは選択画面に入る前に
Enterを連打している為だと思われます。(勝手に選択されている)
>それかもしかして今回から手順が変わって、今までなら買った製品版CDがブートCDだったのが、今回からは1度インストール後にCD上からバックアップ・復元を操作できるブート用CDを作成しなくてはいけないと言う事でしょうか?? もしそうでしたら1度例えば A機にインストール後、そのA機で作ったブータブルCDでB機もCDブート出来るって事しょうか??
いいえ、製品CDからブート出来ます。もちろんバックアップもリストアも出来ます。
書込番号:4989253
0点
皆様、お騒がせしましたが原因がわかりました・・・
通常Discではなぜか全く放置していてもダメでした・・
ですのでダメ元で知人のPCにプログラム自体をインストールしてブータブルCDをRWに作成
ブートをCDに合わせ起動してみると・・・
すんなりブートCDから起動してしまいました^^;
全く持って純正ディスクでなぜ起動しないのかわかりませんが、内容的にはCDブートでも従来通り使い物になるソフトだという事がよくわかりましたので購入する事決めました!
本当にありがとうございました!
また是非よろしくお願い致します。
書込番号:4989570
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
最近パソコンの調子が悪いので、万が一に備え内蔵HDD(250GB)のバックアップをとるため、TrueImage9.0と外付けHDD(250GB、USB2.0)を購入し、早速チャレンジしてみました。内蔵HDDにはパーティションが2つ切ってあるので、両方のバックアップ(イメージバックアップ)を試みたところ、約2時間かかって完了。外付けHDDにバックアップアーカイブ(MyBackup.tib)が作成され、仮想ドライブとしてパーティションイメージ接続をし、内容を確認したところ、2つのパーティションとも一応バックアップができてるようです。今後は日々の変更分について、増分バックアップで対応しようと思っているので、続けて増分バックアップを試してみました。1回目の増分バックアップなので、完全バックアップアーカイブを選択して、実行したところ、処理時間が「2時間」と表示されました。これでは完全バックアップと変わらないのでは??1時間たったところで待ちきれずキャンセルしてしまいました。試しに差分バックアップもしてみましたが同じく「2時間」と表示されました。本当にこんなに時間がかかるのでしょうか?それともわたしの操作が間違えているのでしょうか? ご存知の方 よろしくご教示のほどお願いいたします。
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
自分は定期的にバックグラウンドで起動ディスク(Cドライブ:160GB)のバックアップをとっているんですが
Cドライブの使用量13GB程度のバックアップで9時間位掛かります。
殆どがべりファイに時間が掛かっている様なんですが、
みなさんべリファイはやっていますか?
もっと高速化出来ないのでしょうか?
環境
---------------------------------------
CPU:2.8GHz
メモリ:1GB
OS:WinXP Pro
BackUp元:IDE 160GB
BackUp先:SATA 160GB
---------------------------------------
0点
True Image8.0(1024)で
Cドライブ 使用領域6GBのイメージバックアップを
Fドライブに作成してみました。
ベリファイなしで、だいたい13分くらいです。
ベリファイありだと、30分前後です。
True Image9.0(2367)で、
環境によって発生する症状(不具合)だと思いますが、
ベリファイが確かに異常に遅いです。
CDブートで起動して実行した場合も、ベリファイも
バックアップも異常に遅いです。
環境
---------------------------------------
CPU:2.4GHz
マザーボード ASUS P4T533-C
メモリ:1GB
OS:Win2000 SP4
BackUp元:IDE 250GB C:\
BackUp先:同一ドライブ分割 F:\
---------------------------------------
検証のために、一時的に ASUS P4P800-Eの環境で
試したところ、TrueImage8.0(1024)と同等の速度で動作しました。
原因はよくわかりませんが、うちの P4T533-Cでは、
TrueImage9(2367)は、安定して使えません....w
>Cドライブの使用量13GB程度のバックアップで9時間位掛かります。
正常な動作速度ではないと思うので、PROTONのサポートに
問い合わせた方がいいかもしれません。
自分も時間がさけたら、問い合わせてみようと思っています。
書込番号:4978137
0点
なぜかこの世には正常に動くバックアップユーティリティがない
書込番号:4978634
0点
バックアップもベリファイも単独実行してみてはどうでしょう。
バックアップ時にベリファイ付で実行するより速くなる様です。
環境
---------------------------------------
CPU:2.0GHz(Athlon64 3200+)
メモリ:1GB
OS:WinXP Pro
BackUp元:SATA 25GB(25/80GB)
BackUp先:IDE 250GB
True Image9.0(2367)
---------------------------------------
<圧縮度:通常、優先度:通常>
ベリファイ付バックアップ 約2分(1分+1分)
バックアップのみ 約1分
ベリファイのみ 約1分
<圧縮度:最高、優先度:通常>
ベリファイ付バックアップ 約12分(6分+6分)
バックアップのみ 約6分
ベリファイのみ 約1分
圧縮度によりバックアップ時間が変わっても、単独で実行する分にはベリファイ時間はほとんど変わりませんでした。
ベリファイ付でバックアップすると全体の進行バーの中間付近でベリファイに移行するので、バックアップ全体の時間が長いと比例してベリファイ時間が長くなる様です。
書込番号:4979785
0点
みなさんご意見ありがとうございました。
やはり正常な動作では無い様ですね。
早速問い合わせして見ます。
貴重な時間をお使い頂きありがとうございました。
書込番号:4986782
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
2つお聞きします。
True Image 9.0の購入を検討しいますが、現在使っている7.0から買い換えるだけの価値はあるでしょうか?
バックアップ時間の短縮と容量の圧縮度が高くなっているのが買いかな、と思っています。
ゴーストやHD革命と比較してTrue Image 9.0の方が優れているところはどこでしょうか?
7.0は復旧時にリカバリしたCDを順番に入れ替えていくのではなく、順番に関係なく何度も何度も入れ替えるのが結構面倒ですが、他のソフトでもそうなんでしょうか。
また、作成したリカバリCDがCDブート対応でなく、レスキューCDでブートして作業を始めるのも、その分CDの枚数が1枚増えるわけで使い勝手が良くないです。HD革命などは直接リカバリCDでCDブート出来るので良さそうなんですが。
皆さんの意見をよろしくお願いします。
0点
MPV2005さんへ
参考程度に聞いて下さい。
私は、HD革命とTrue Image 9.0を持っていますが、私の場合はHD革命
は操作が分かり難く、バックアップを途中であきらめました。
ゴーストは、使用したことがありません。
私の場合は、True Image 9.0で主に外付けのHDDにバックアップをとり
復元をしています。(1回の作業で済むからです。)
一応、DVDにもバックアップを取っていますがこれは緊急用にしています。(外付けのHDDが壊れた時の為)
True Imageは6.0から使用していて、使い勝手ても良く何度となく助けて頂きました。
書込番号:4974889
0点
レスありがとうございます。
実際に使ったことのある方の情報は非常に参考になります。
ところで、True Image 9.0で作ったリカバリCDで復旧する時、CDの入れ替えは順番通りに順次入れ替えて行くように改善されているでしょうか?
それとも7.0のように順番がばらばらで何度も何度も入れ替えるのは変わっていないでしょうか。
また、リカバリ時最初に入れるCDは、最後に作ったCDを入れて始まるのも7.0と同じでしょうか。
書き込みスピードや圧縮率な旧版より劇的に向上しましたか?
バックアップ時の必要CD枚数が半分ぐらいになったでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4975225
0点
>ところで、True Image 9.0で作ったリカバリCDで復旧する時、CDの入れ替えは順番通りに順次入れ替えて行くように改善されているでしょうか?
>それとも7.0のように順番がばらばらで何度も何度も入れ替えるのは変わっていないでしょうか。
変化は無いと思います。
(まだ、DVDから復元していないのではっきりは分かりませんが)
>また、リカバリ時最初に入れるCDは、最後に作ったCDを入れて始まるのも7.0と同じでしょうか。
多分ですが、最後のDiskからだと思います。
>書き込みスピードや圧縮率な旧版より劇的に向上しましたか?
>バックアップ時の必要CD枚数が半分ぐらいになったでしょうか。
私の場合ですが、外付けHDDへのバックアップは劇的にスピードアップしました。
DVDへは一旦内蔵HDDにバックアップしライティングソフトで焼いていますので直焼きのスピードは分かりません。
圧縮率は、個々のPCのファイルの状態で異なってきますので何とも言えませんが多少上がった様な気がする程度です。
書込番号:4975653
0点
私はTrue Image 7.0から9.0にバージョンアップした者です。
理由はいつくかありますが、
@安価でベクターで購入できたこと。
Aシステムだけでなく、ファイルごともバックアップしたかったから。(他のバックアップ・フリーソフトはいらなくなって、これ1本です)
B今までは、完全・差分バックアップだけでしたが、増分バックアップもできること。
C外付けHDDのスピードも速くなってこと。
書込番号:4977266
0点
ベラカさん
レスどうも。9.0を使っていると言うことで、同様にお聞きします。
1.リカバリ時は最後のCDから始めるのですか。
2.リカバリ時のCD入れ替えは頻繁にありますか。
(7.0の場合リカバリCDが4枚だと10回ぐらい入れ替えますよね)
3.バックアップ時の圧縮率が上がって、CDの必要枚数は半分ぐらいになりましたか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:4977770
0点
以前はバックアップをCDRにも取っていたのですが、
今は、内臓HDDにセキアゾーンと、予備の為に外付HDDにバックアップしています。
一瞬にできます。以前はCDを使っていたのですが、遅いので、もう使わないでしょう。
>1.リカバリ時は最後のCDから始めるのですか。
そうです。
書込番号:4978575
0点
ベラカさん 、レスどうも。
ところで、リカバリ時のCD入れ替えはどうですか?やはり頻繁にありますか。
リカバリ時これが結構めんどくさいんですよね。何であんなに入れ替える必要があるのでしょうね?
書込番号:4982389
0点
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
の■イメージの復元■を参照して下さい。
FAQは[パーティションサイズを変更]の時ディレクトリ、セクタを調査する為
だと表記されていますがパーティションサイズの変更をしなくても
ディレクトリ、セクタを調査する事もあるのではないでしょうか?
だから、複数枚のメディアの場合CDを入れ替える必要があるのでしょうね。
書込番号:4983875
0点
レスどうも。少し追加で質問なんですが。
True Image 7.0からTrue Image 8.0へは圧縮率や作成スピードが半分程度に飛躍的に向上しているようですが、
True Image 8.0からTrue Image 9.0の場合は、新機能の追加はあるが、圧縮率やスピードは変化無いのでしょうか。
そうなら安価になったTrue Image 8.0でも良いかな、と考えています。
書込番号:4984096
0点
True Image 8.0からTrue Image 9.0の場合はスピードは、あまり変化ありません。
True Image 8.0がまだ販売しているならTrue Image 9.0(追加機能が不必要なら)よりTrue Image 8.0の方が良いでしょう。
書込番号:4984510
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
VAIO VGC-RA51を使用しています。付属ソフトではCDブートができないため、試しにAcronis TrueImage LEでバックアップをし、CDブートで復元しようとしたところ、Unable to load Linux kernel.Press<Enter>to rebootと表示され復元できません。そこで、体験版のAcronis TrueImage 9.0でWindows上で復元を試したのですが、同じ症状でした。Acronisの説明書では、Linux対応でなければ使用できないとなっていましたので、おそらくそれが原因だと思いますが、どうすればいいのでしょうか。プロトンに問い合わせても何の返事もありません、もっとも体験版なのでしょうがないのでしょうが・・・
0点
下のスレで教えて貰った者ですが・・・。。
LEと製品版は互換性がないそうです。なので、LEで作成したイメージは
基本的にLEで作成した起動メディアで復元する必要があるようです。
(尤も7では一部読めるときがあるようです・・・が8以降は完全に駄目の様です)
私もLEの購入時build(644)ではマウスを認識せずどうにもお手上げ泣き捲りましたが
、アップデータbuild963のブータブルメディアビルダから作成したものでは
なんとか復元できました。ホントLEのイメージしか無いのに死ぬかと思った・・
プ○dバカヤローマヂ切れる寸前でした。。笑(早速LEをアンインスコして7で作成しなおし^^)
なおブートメディアは完全版CDRがメジャーですが、簡易版やFDでも
復元できないか試してみて下さい、万一ということがあります^^;
なおアップデータはここ
ttp://www.proton.co.jp/personal/download.html
いま御使用のPCがLE(アップデータ)で問題なくBackup-Restoreできることが
確認できれば構いませんが、不安が残るなら今後のことを考えて製品版でイメージは
統一しておいた方がよいかも知れません。完全にPROTONの謀略に嵌められてますが・・
以上、お役に立て無かったらご免
書込番号:4945576
0点
良かった〜さん 情報ありがとうございます。早速試してみたのですが、build963でも同じ症状でした。私の持っているのが「ドスブイマガジン特別版」なのですが、それが何か影響しているのでしょうか?
ご指摘のように古いバージョンのバックアップファイルが読めないのが影響しているのでしょうか?
書込番号:4946179
0点
マノス さん
御役に立てなくてスミマセン。
>私の持っているのが「ドスブイマガジン特別版」なのですが、そ>れが何か影響しているのでしょうか?
う〜ん、よく知らないが・・・外部ストレージ同梱版と、ドスブイ特別版は
内容が違うのカナ???
「もし廉価や特別版で買わせていざという時全く復元不能にして困惑させ
サポート外と蹴飛ばして全くパッチも出さず知らんふりし意図的に製品版を買わせよう
とした」とすれば
、
『絶対に絶対に絶対に許されてならない詐欺商法』なんだが・・・。
もうサポート外のバージョンだろうけれど、『「この点」』は厳しく責任追及しても良いね。
他の製品版と互換性が無い点は仕方ないとして、同じ製品で作ったイメージ
を全く復元できない事態が続出してるというのは、PROTONという会社の
社会的にあるまじき薄汚い意図・作為を感ずるよ。
腹が立つ以前にこういう会社のやり方、それ以前に存在自体絶対に許されないと思うな。
書込番号:4946893
0点
良かった〜さん ご相談に乗っていただき、ありがとうございました。ひとまずAcronis True Image 9.0の購入は断念し、Norton Ghost 10.0を購入しました。全てうまくいきましたので、こちらの商品は満足しています。ただ、Acronis True Image もなぜ復元できないのか理由は知りたいですね。ちなみに知人で同じLE版を使用しており、東芝のノートパソコンの復元に成功している人がいますので必ずしもこれが悪いのではなく、バイオとの相性が悪いのだと思いたいですね。
書込番号:4947412
0点
>「Unable to load Linux kernel.Press<Enter>to reboot」
メッセージを見た感じですとやはりLinuxに対応していないためか
Linuxのカーネルが起動できず、CDブートが行えていないように見えます(^^
>体験版のAcronis TrueImage 9.0でWindows上で復元を試したのですが、同じ症状でした。
Linux起動なのは
1)ブータブルメディアから起動した場合
2)リカバリマネージャから起動した場合
3)Windows上でシステムに復元を行おうとした場合
(この場合再起動後Linuxから起動される)
の3通りだったと思いますのでもし3)で起こっているようでしたら
やはりLinuxに対応していない、ということだと思います。
最後に、Ghost 10.0でうまくいったとういことでなによりです。
書込番号:4964733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




