このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年9月27日 13:46 | |
| 1 | 6 | 2006年9月27日 15:56 | |
| 0 | 1 | 2006年9月16日 19:37 | |
| 0 | 1 | 2006年9月8日 04:57 | |
| 0 | 0 | 2006年9月2日 16:29 | |
| 0 | 2 | 2006年9月1日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
True Image 9.0をBuild3764でHome版にアップデートし、ブータブル
メディアを作成しました。
Build3764で作成したブータブルメディアから起動し、セキュアゾーン
を作成のうえイメージを作成しようとしたのですが、セキュアゾーンの
作成後、セキュアゾーンを有効化する段階で
「有効化に必要なファイルがないと」エラーが出てセキュアゾーンの
有効化ができないのです。
その後、Windows上からの操作でセキュアゾーンの有効化はできまし
たのですが、以前のBuild2367まではブータブルメディアからのブート
でもセキュアゾーン作成から有効化までの作業ができておりましたの
で、Build3764(Home版)からはWindows上からの操作でないとセキュア
ゾーンの有効化が出来ないように仕様が変わってしまったのしょうか?
0点
サポートに確認された方が良いかと思いますが、ブータブルメディアからではなく、通常のWindows上でAcronis True Image Home 9.0を起動してセキュアゾーンを作成された方がよいのではないでしょうか?ただ、プロトンのサポートはイマイチ対応が悪いです。
書込番号:5483028
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
先日DELLのXPS M1210を購入したのですが、HDDの換装をしようと思い、ディスク全体のバックアップをし、新しいHDDに復元してから新たに立ち上げたら、エラーが出て起動してきません。DELLのパソコンには何か特別な領域を持っていてそれがないと初期状態にならないという所までは調べたのですが、このソフトのクローンディスクの作成というのを使えば、うまく換装できるのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸し下さい。
0点
DELLのPCはそうですか?。大変ですよね。
もう少し、なされた手順を教えていただければ嬉しいのですが。
ファオーマットしていないと言う、落ちではないでしょうね。
書込番号:5469715
0点
遅くなってすいません。フォーマットはしました。
クローン作成は手動で元のデータは保持、領域は移動先のサイズに合わせて行いました。
ちなみにクローンはひとつは成功したんですが、100GBのHDDが移動元の40GBのサイズになってしまい、外しても40GBしか認識できません。困った・・・。
書込番号:5476219
1点
あまり対応は良くないですが、サポートには確認されましたか?私も増設を考えているのですが、私はてっきりフォーマットせずにクローンを作るものと思っていました。で、残り領域はWindowsの「ディスクの管理」でフォーマットを行うものと思っていたのですが、違うようですね。
書込番号:5483042
0点
私の場合HPノートパソコン(新しいHDDにして)ですが、USB外付けHDDにバックアップをしていましたが復元できなかったことがあります。
それで外付ストレージケース2,000円ぐらいのものを買って来て、それに新HDDをつないでクーロン作成しました。
それで古いHDDは外付けにしています。
お話は40Gを100Gにしようとしたところ、40Gしか認識していないということでしょうか。
先に新しいHDDをパーテーションを切って、そこに注入したらどうでしょうか。
簡単な方法があればいいのですが、どなたかお知恵を。
書込番号:5483080
0点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。サポートのほうへ問い合わせてみたのですが、今までこのような事例はなかったそうで、時間をくれとのことでした。対応は非常に丁寧でしたよ。
書込番号:5483243
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
ダイナミックディスクには対応してないだけ。
試用で錯誤してみて。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Tau/Bu/2105710812100.html
書込番号:5446657
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
うまく説明できませんが
わかる範囲でご指導ください。
先日PCの調子が悪く
XPのロゴから先へ進まなくなったので
このソフトを買い
PCからHDDを取り外し
ノートPCを介して内蔵HDDから
外付けHDDへバックアップしたつもりです。
その際完全バックアップを選択しました。
取ったバックアップデータは13個に分割されていました。
バックアップした時点がすでに調子悪かったせいかわかりませんが
バックアップ取った外付けHDDから復元できません。
取ったバックアップは
13個に別れ復元の際にそのうちの1つしか選べません。
この説明でおわかりいただけるかわかりませんが
やっていること自体が支離滅裂かどうかでもいいので
ご教授ください。
0点
私は、Acronisセキュアゾーン以外にファイルを保存したことがないので、確信はありませんが、Acronisセキュアゾーンを使って、バックアップしてみてはいかがですか?Acronisセキュアゾーン内でファイルが分割されているかどうかは分かりませんが、少なくとも選択は一つしかできません。あと、オプションの「アーカイブの分割」が自動になっているかどうかですね。固定だと、ファイルは、まず確実に分割されると思います。既に動作が怪しいとのことですが、とりあえず、試してみてはいかがでしょう?
書込番号:5417472
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
SATAのHDDを外付けで使っています。
このHDDをバックアップしようと思ったのですが、ディスクまたはパーティション全体を選択できません。
ファイルやフォルダならば選択できます。
また、別のHDDのバックアップ先としてeSATA を選ぶこともできます。
eSATA HDD 全体が選べないのは、仕様でしょうか?
ご存じの方がおられましたら、教えてください。
ちなみに、接続方法は、
RATOCの、REX-SATAシリーズ SA-IFKESLGを付属のブラケット経由でつないでいます。
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
以前から、Acronis True Image 7.0をWindows上にインストールしてUSBで接続している外部HDDにディスクイメージを時事、作成していました。
先日初めて、ブータブルCDでパソコンを起動してみたところ、外部HDDは表示されますが、パソコンのハードディスクドライブが表示されません。
パソコンOSはWinXP Home ハードディスクドライブは300GB S-ATA 1個です.
マイコンピュータの管理で見るに
レイアウト:パーティション
種類:ベーシック
ファイルシステム:NTFS
状態:正常(システム)
容量:279.47GB
となっています。
この状態では、いざ復元をしたい時にできないとあせりましたが、ためしに、Acronis True Image 9.0の試用版をダウンロードしてブータブルCDを作り、そのCDでパソコンを起動してみたところ、外部HDDも、パソコンのハードディスクドライブも表示されました。
やはり、9.0にしなければならないのでしょうか。
7.0と9.0では上記の関連はどう違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>kawaayuさま
Acronis True Image 7.0から S−ATAに対応したようですがすべてではないようですよ。(FAQのどこかで見ました)
9.0になって対応インターフェスが増えたのではないでしょうか。
ttp://www.proton.co.jp/support/download.html
↑ ↑
こちらに7.0ビルド違いがあるのでお試しになってはどうですか
書込番号:5364166
0点
※あまりLinuxの知識が無いので詳細は間違っている可能性が
ありますが、意味的には間違って無いと思います…
間違ってたらどなたか修正お願いします。
ブータブルCDで起動する際にはLinux(Windowsとは違ったOSといった認識でいいかと思われます)を使用して起動しています。
ブータブルCDから起動する際に、(HDDなどの機器の認識に)使用するドライバはLinux Kernelの中に含まれています。このためそのKernelで対応していない周辺機器は使用することができません。
True Image 7.0(最終版)ですとLinux kernel 2.4.28を使用していて
True Image 9.0(最新版)ですとLinux kernel 2.4.33を使用しているようです
(Kernelのバージョンは、BOKIMOさんののっけてたULRに記載されてました)
9.0では7.0より使用しているKernelのバージョンが上がっていますので、それにより使える周辺機器が増えています。7.0は古い製品ですので、それ以降に出た周辺機器ですと認識できないケースが結構あると思います。今回はそれが原因かと…
書込番号:5396500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




